- 掲示板
ブランドと言っても,さまざまですよね。
私は,三菱のパークハウスを3つ見ましたが,
自転車置き場が1戸1台で,駐車場不足,ベランダ極狭の物件で,
かなりな安物に見えました。
東京だと,まともな広さの土地が手に入らないので,
狭苦しい敷地に目一杯建てるとか,道路脇だったりして,
ブランドと言っても,こんなところに誰が住むの?と思ってしまいました。
もちろん,そんな物件は,ブランドであっても値段はたかが知れていて,
我が家は,パークハウスと同じ施工者が建てた物件ですが,
広さが2平米ほど狭かったにも関わらず,値段は数百万円上でした。
値段だけのことはあると思って,非ブランド,高価格でもこちらを買いました。
今でも,妻は,ケチってあちらを買わなくてよかったねと言っております。
それは無いですよ。
価格は周辺の取引事例を参考に数値化して出しますから。
ブランドマンションだから高く売れると思っている人はかなりの勘違いで
気持ち高く売れるという程度で、基本は同一時期に同一地域でどの程度の価格で取引がされたかという過去のデータが一番大きな価格の変動要因になります。
強いてあげるなら販売会社よりも施工会社の方が数値として出ますよ。
有名ブランドの会社が販売したけど施工会社はつぶれて無いなんてのは最悪。
>08さん
>価格は周辺の取引事例を参考に数値化して出しますから。
もっともらしいですが、基本的に中古マンションは自由競争なんですよ
だから、同じような条件で値付けも上下20%位は違うことなんて多い。
簡単に言うと広告を出す仲介業者が了解すればいくらでもいいと言っても
過言ではないのでは。
実際に所有している、築30年の古い中規模マンションですが、
今年3月頃53㎡で2,350万円(坪/146万円)で
フルリフォームの3階西向き中住戸が売れました。
先月末に4階の西北にの角住戸(5年前リフォーム)が
58㎡/3,080万円(坪/175万円)ですぐに売れましたよ。
角住戸というメリットはありますが、低層階の北西ですから。
>有名ブランドの会社が販売したけど施工会社はつぶれて無いなんてのは最悪。
大手商社が販売し、施工会社は8年ほど前に倒産した一部上場の
ゼネコンですからまさにこの通りです。
タイミングと運という側面も大きいような気がしま。
すぐ近く、築1年の財閥系大規模新築マンションが坪/400〜500万円位で
売り出していますから、それと比較すれば半値以下で割安なのでしょう。
基準は黒表紙の取引事例であってマンションのブランドが基準になる事は有りません。
基準とした取引事例を元に角住戸は+3とか北向きは-3というように数値化して値段を決めます。
それに売り主の思惑などを反映させて値付けすしますからブランドマンションだから高く売れる
というのは確実に思い違いですね。
とりわけ公団・公社が最強というのはとんでもない勘違い。
>>08
08さんに同意だな。
建物全般において施工会社によるところが大きいと思う。ましてや偽装発覚や先日のヒビ割れ不良施工などなど。ほとんどが"作り"に問題が。
大・中小の規模の施工会社にかかわらず、購入者・検討者が安心を得られるようどういう取り組み、教育をされているのか。
最近ではヘルメットかぶって施工中の過程をモニタリングさせてくれるとこもありますよね。プロ意識と自信があるからこそでしょうか。
幼少の頃、施工中の建物内の中でコンクリの柱で小便している人を見かけたこともあるけど、モノつくりの意識に欠ける、あるいはソレを見て監督・主任など上が激怒してくれるならまだいい。黙認や馴れ合いの風潮が当たり前になっているとこなんてやだ。細かいけど仮設トイレの綺麗さも確認しておいた方がいいよ。
何言ってんだオレ。
ブランドだからパーフェクトで安心なんて時代は終わっていると思いますよ。MADE IN デベ でなく、MADE IN ゼネコンらよ。(無知)
学生の頃高級マンションとといわれている会社の
建築現場でバイトしてた事があるけど弁当食ったあとに
コンビニ弁当の容器とか空き瓶をそのまままにしてそこに生コン打ってたよ。
当時デベ側から派遣された監督もいたけどたまにしか見かけなかったし、
現場を仕切るのは建築会社の監督だから建物の出来は建築会社次第だと思う
デベなんて刺身のツマみたいなもんなんじゃないか。
近所に、道路を挟んで、
三井のパークハイムと市の公社分譲のマンションが建ってます。
どちらも、分譲されたのは、20年前。
パークハイムの方は、分譲時、億ション、
公社のマンションは、その約半額。
現在の値段は、どちらのマンションも分譲時の価格の約半分。
公社は、ブランドのうちには入らないでしょうけど、
安心感はあるのかな?
モデルルームのつくりとか見せ方はブランド力の差がでますよね。
何件か見比べるとやはり上手いなと思います。それに乗せられて買ったのが我が家ですが、
住んでみるとどうでも良い事に乗せられた気がします。
買う時はテンションが上がってますので皆さん冷静に判断しましょうね。
後悔とまではいいませんが周辺価格からすると少し高かったかとは思います。
同じ販社が少し離れた地域にノーブランドの高層マンションを他社と共同で販売していました。
そっちでもよかったかなとは少し思ってはいます。
33さんの意に反し・・・現在進行形で「プラウド」ブランドの認知度は急速に広まっています。プラウドと言えば野村F、野村Fと言えば「プラウド」と、身近の、しかもマンション・不動産系に興味ない人にまで認知されてます。これは、ネーミング・ロゴ(CI)・コピー・CMなどの広告戦略で一気に広まりました。ブランド名と一貫体制をとる企業イメージが合致しているのでパンフやHPを見てもさることながら検討者への訴求効果・ブランドイメージの構築が非常に上手かった。ちょっと化粧品っぽいネーミングですけどね。
他にも東京建物の「ブリリア」も然りです。三井の「パーク」もブランドイメージは高く良いと思うのですが、三菱の「パーク」住友の「パーク」もカブってしまうのでソレが残念なところ。何でも「パーク」だと三井と思われてしまうのが悲しいかな。(そもそもパークを最初にマンションネームとしたのは何処なんだろう?)まぁ、この時代にふさわしいネーミングにしたいのだろうけど、「パーク」というネーミングが万人に認知・構築されているので致しかたないのが現状なのかな。
カローラ=トヨタ、のように・・・。あとは「ライオンズ」=大京、というのも同じかな。
もひとつ中堅マンションで、企業名の一部=マンション名の一部ってのもあるよね。「レーベン」・「クレスト」・「レクセル」。こういう認知のさせ方もアリだし、この時代に、訳の分からないカタカナ・欧文、カッコ良いのか悪いのか、非常〜〜〜に分かりにくくディベロッパーの名前すら浮かばないマンション名はブランドも何も無いというところでしょうか?
でも・・・・・・皆さんのおっしゃられる通り、マンションはディベロッパーやブランドと言うより、施工会社によるところが非常に大きなポイントだと思います。大手デベと問題多き施工会社のタッグで建てても、ブランドと言われるネーミングが泣くだけだよ。なんちゃってです。
以上、スレ主さんの「マンションブランド名」に副ったレスしてみました。
やったらヨコ文字マンション名が多いから、直訳してね、しかもそういう立地なのか比較したりしたらね、意外と恥ずかしくなるネーミングて多いですよ。壮大かつ大げさにつけちゃってるのが良〜く分かる。失礼だけど笑えるのが多かったりします。よね。
37さん、笑えますソレ。
友人や会社同僚などに暑中見舞い出せないよ。恥ずかしいですよね。
一生住む人もいるので、自分が老人になっても言えるネーミングでありたいな。やっぱりマンションネーミングだけで言えばシンプルでありたい。
車に興味の無い奴がカローラとBMWの違いが判らないのと一緒みたいなもんで
マンションなんて住宅だと思って無い人が多いからね。
地方は特にそんな傾向が顕著で全部ひっくるめてマンションなんだよな。
確かに不動産屋のネーミングって、なんであんなに恥ずかしいのを
臆面も無くつけちゃったのが多いのだろう。
計画名も確かに恥ずかしい名前が多いですが、これはまだ建物が完成
すれば消滅するのでまだしも、建物名はずっと残るので本当にカンベン
して欲しい。
例のヒューザーの「グランドステージ」ってのは、あの問題が無くても
よく考えるとかなり変なネーミングだと思っていたけど、他社でも
「○○ステージ」っての結構あるのね。何だよ「ステージ」って...。
あと、いつも見るたびにウワッと思うのは「ららぽーと」とか。
(マンションじゃないけどね)
会社名が入っているのは、韓国あたりの大規模賃貸物件(いわゆる団地)が
必ず建物の側面に「現代」とか「大宇」とか、デベの名前を入れてるのを
想像させますねぇ。
ライオンズセレブ…つぶれかけの会社はやることもすさまじいですね。笑いを取ろうとしてるなら大成功だけど、裁判沙汰になってるとはスゴ過ぎる。
私はアパートメントなんて方が奥ゆかしくてすきだな。
>52
こんなのありましたよ、コピペで失礼
都民なので、全くわかりません。
ライオンズセレブ富士見台」<まず、ネーミングがひどい。
「ライオンズセレブ富士見台」の住民ら12戸18人が、「『セレブ』の名にふさわしい人に売る」「将来も値引きしない」と勧誘されて購入したのに、1年余りで値下げ販売されて資産価値が失われたとして、マンション分譲最大手の大京(本社・東京)などに計約2億3300万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こしたことが分かった。
ソース
http://d.hatena.ne.jp/Lhankor_Mhy/20060802/1154514985
スレも保管庫にありました
https://www.e-mansion.co.jp/hokanko/nagoya_0056.html
外観はこちらから
http://www.nishimatsu.co.jp/cnstrct/ken/home/list.htm
セレブの乱(2005〜2006?).昔にそんな事があったなんて知らなかったです。結構ネーミングは大切なんですね。ネーミングは二の次で値引きしたら飛びつくなんて今後の何かを予兆してる。
近々の雑誌なんかにも千葉でしたっけ?過剰供給で値引き合戦が予想される、なんて書かれちゃってました。都内の高立地は相変わらず即完売だそうな。
ネーミングが微妙でポテンシャル高きマンションならまだ良いけど、ネーミング負けしている物件はヤダな。
金利上昇もあるけど千葉だけでなく過剰供給気味なのでブランドと呼ばれるものでも郊外は値引きしなければ売れなくなる時代に・・・なるのかな?住友Fも都内好調、郊外大苦戦を強いられてるらしいし。
それでも、良いマンションは施工会社によるところがステータス高いポイントでしょうね。
購入者は内覧時に初めて施工の良し悪しが分かるってことだね。
契約後なので時すでに遅しかな。
私ならメットでも被って施工状況を見学?させてくれるような透明性のあるゼネコンを選びたいなと思ふ。そんなとこ希少かな?
何かあったときの責任とか、安全確保のためのケアで作業の邪魔
になるとかありそうだから指定の見学会とかじゃない限りいやがる
だろうねぇ。
(建築業界人じゃないがオレが作る側だったらいやだなぁ。
工事現場なんてものは作業者は安全のためのルールを自覚してるが
見学者(俺もだが)はしらんだろうし・・・)
ブランド名で売ろうとするデベロッパー側の意図にまんまと乗せられてしまう人が多いですね。
デベロッパー側もブランドイメージを維持するために、ブランド名を損なわないような場所を選び、ブランド名に即したクオリティーの建物を建てるのが普通ですが、偶に、ブランド名を悪用するデベロッパーや、売ろうとして、魔が差して、特定の物件だけブランド名に不似合な場所や建物であっても、ブランド名を用いる場合もありますので、実際に自分の目で確かめ、自分で調べるのは必要不可欠なことです。
>71
残念ながら、有名大手のデベロッパーの場合、巧妙に行っていますので、人それぞれの受け取り方の違いによって明確に決めることができないので固有名詞は挙げられません。
しかし、本当に分譲マンションを自分で購入しようとする人なら、ちょっと客観的にみることさえできれば、これはちょっと怪しいと思う物件があるかも知れません。
と言うのは、常に行ってるんじゃないからです。
坪単価300万円クラスだったブランドなのに、これに関しては100万円も安い坪単価になっている、のような物件のことです。
全国展開していないくて、地域限定のブランドは、大手有名ブランドに似たイメージを与えて高く売ろうとしているように見える物件が、時々ありますね。
ブランド名で本来の良し悪しを左右されないようにして購入して下さい。
見事にブランドイメージに洗脳されて人多いね。
安物仕様と安ゼネコンで低仕様維持でも、プラウド買う人って残念過ぎるね。
またプラウドじゃないとダメとか笑える。
デベの知り合いが、最近のプラウドは本当に低仕様量産タイプが多いけど
まさにイメージ勝ちって言ってたのが、その通りだと実証されている訳だ。
確かに。
野村にうらみ持ってるのは間違いない。
デベの知り合いじゃなくて、このヒトのことでしょう。それか妄想?
自分の住んでる地域の野村は、ほっといても売れるんですよ。
他の地域は知りません。
↑
気持ちわるぅ!
野村のマンション買いたくても買えない人だったか。
確かに野村はローン通らない人だけでなく、フラットしか借りられない人も最初から相手にしないからね。
まあ不相応なマンション買うよりも、身の丈にあったマンション買えて良かったんじゃない。
あっ、まだ賃貸暮らしか。ニートだもんね(笑)
事実だとしても
>気持ちわるぅ!
>野村のマンション買いたくても買えない人だったか。
>確かに野村はローン通らない人だけでなく、フラットしか借りられない人も最初から相手にしないからね。
>まあ不相応なマンション買うよりも、身の丈にあったマンション買えて良かったんじゃない。
>あっ、まだ賃貸暮らしか。ニートだもんね(笑)
と、相手を侮辱したり、品性下劣な言葉を使うのは問題ないってことなのかな?
何故かこの掲示板に限ってのことですが、読む人に不快感を与える文章は削除されないんですよ。
管理者が削除対象にはならないと判断しているのは、この掲示板のレベルに合わせているってことなのでしょう。
最近の野村物件がイマイチっていうのは、ある程度マンション見てきた人にとったら既に共通認識じゃないの。
せっかくの一級住宅地なのにディスポーザーもつけていない半地下住戸ありの外廊下マンション建てて、割安です!みたいな顔して売ってるし。買う方も買う方だけどね。あんなやり方じゃあ魔法も長くは続かないでしょ。