- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>34さんは、さえきの方が全体的に安いって仰ってますけど、サミットの方が安いと思います。ファインコートから一番近いのもサミットです。売り場面積もサミットの方が広いので、仰る通りに品数も多そうです。また、サミットの建物の中にマクドナルド、クリーニング、100円ショップも入っています。
サミットの甲州街道の反対側にはサンドラッグがありますので、ここで洗剤や医薬品や日用品も買えます。
さえき若松町店はちょっと良いものといった品揃えです。また、店頭で野菜(人参とかジャガイモとか)の皿売りや箱売りがあったりして、それは結構安いです。さえきは駅と逆方向でちょっと遠いですが、スギ薬局やクリーニング店、焼き鳥屋さんとかも集まっています。また、大きな駐車場もありますので、買い出しに行くには便利だと思います。
サミットは土日はウイークエンドサービスで米が一割引、月金は牛乳、卵などが安いみたいです。また、定期的に香辛料、カレー、練り物などが2割引の日があります。この辺はネットでもちらしがチェック出来ますね。サミットの駐車場はちょっと狭くて、甲州街道か新小金井街道から駐車場に入る事になります。それからサミットは駅からファインコートへの途中ですので、毎日のお仕事帰りに寄るには便利だと思います。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
ファインコートとはいえ若松町で5000万円台後半からの価格ですか・・・う~ん、建売としてはちょっと高いですね。
府中は住宅地をつくるときは土地を110平米以下で分割できないらしいのですが、この価格なら125平米くらいほしいですね。
そうすればもっと余裕のある間隔でゆったりと建つので、自転車など数台おけるスペースもできたでしょう。
最寄りの駅が東府中で徒歩13分だと1キロ以上ありますが、自転車ならそんなに問題ないですね。
幹線道路からの路地がちょっと狭いようなので、住人が同時に出入りすると混みそうですがのどかで良い環境ですね。
緑町なら迷わず購入だっただけに悩みます。
緑町は駅や公園からちかく、いいですね。
ただ、ラブホテルや風俗、ドンキホーテの近くはごめんですが…
街並みは若松町のほうがきれいなところが多い気もします。
そう考えるとは若松町であれ緑町であれ、場所ですね。
当物件は残念ながら少し駅から遠かったです。せめてあと数百メートル近ければなあ…
駅からは結構距離があるようですが、どちらにしても東府中じゃあまり利用価値ないかな。
現地を見に行ったが、No44さんの予想通り道が狭く、車が結構入ってくるのでスレ違いが大変でした。
思ってた以上に20号から奥に建ってるので、交通騒音は聞こえないです。が、サミットから遠くなってしまいます。
サミット以外にも商業施設がいくつか欲しいところです。
あとやっぱり躊躇するのが価格帯だな、路線価から考えると若松町なのにやっぱり高い。
若松町は府中の中では高いほうではないですよね。
でも新築という付加価値があるので最初は高くてもこんなものかなあなんて思うのでは。
住んで長く経ったときにこの価格がどうなのかを再度考えてみて、後悔するかしないかはそれぞれでしょうね。
私は若松町自体は悪くないと思っていますよ。
いかにも住宅街なので住み良いと思います。
若松町で6000万だとすると土地3400万で建物2600万といったところか?
とすると建売にしてはちと高いと思う、注文住宅でもかなりのものが建つ価格。
この価格ならば屋根はスレートではなく絶対に瓦にしてほしいところだ。
フローリングも平米あたり1万以上の物にしてほしい。
設備関係は大量仕入で安くなっているはずなので、
ワンランク以上は上の物が設置されてないと高級感が薄れる。
6000万でかなりのものなんてたたないでしょ…
市内の住宅は建売と注文の差があるからね。
そもそも坪30や40の敷地に50パー前後の建ぺい率なんて、本当に庶民的なものしかたたないよ。
建売ばかり見てる人には6000万程度のちんちくりんの注文住宅も豪邸に見えるのかしら…
33.75坪 平成25年度の坪単価90.2万円ですから、土地のみで30,440,000円位ですか。5,200~6,600万円と開きがあるので一概には言えないですが、建物だけで3,000万円位でしょうか。やはり結構なお値段ですね。
ファインコートは東府中駅からですとバス停留所一つ目で工業高校の横にバス停があり、中央線武蔵小金井駅往きのバス便も使えます。たかだかバス一つ位の距離ですので歩けますし、自転車を使えばアッという間です。自転車置き場は南口の方にあります。
先日行ってみたのですが、手前の建て売り分譲もほぼ入居が終わって、近隣の町並みがすごくきれいになって印象が良くなりました。ファインコートも入居されていらっしゃる方もいらして、印象が変わってしまいました。
ただ、現在道一本奥で他社の建て売りの分譲があり、手前の分譲もでしたがこちらの分譲との値段の差がすごくあり、敷地もこちらは4,300~3,900万円台です。家自体の印象も三井は素敵ですので、三井ブランドを感じますね。
比較的建坪も広さがあるというのがあるのかもしれないですね>価格面
それから、最近は建築資材の価格が上がってきてしまっているという点も大きいのかもしれません。
どちらにしてもお安くはないです…が
三井という事で、ブランド力に期待したいところもあるし、これも価格に組み込まれている要素なんだろうなと思います。