私は反対(スレ主)
[更新日時] 2007-07-05 11:44:00
この10年、雨後の筍どころのように建ちだしたタワーマンション。
首都圏湾岸地域は筍どころか竹林のような状態になりつつあります。
私は高所恐怖症という事もあり、とても住む場所とは思えません。
他にも ☆災害時の階段の昇降が大変
☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
などなど・・色々な面でのウィークポイントが見られ出したように思うのですが・・
イギリスでは3階建て以上の共同住宅の建設を禁止してるとか?
小子化傾向の続く将来、狭い敷地に何百世帯も押し込んだタワーMSは必要でしょうか?
都内と横浜に1棟ずつくらいだったら、半永久的なステータスにもなり得ましょうが、
昨今の乱立振りと、居住年数が増えるに連れ出てくるであろう問題点が心配です。
私と同じくタワーマンション反対派の方、もしくは大賛成派の方、
冷静に意見交換しませんか?
参加して下さる方にひとつだけお願いですが、
「金持ち」「貧乏」と言う低い視点での発言は控えて頂けるとウレシイです。
[スレ作成日時]2006-02-20 11:43:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
タワーマンションってどう思います?
-
241
匿名さん
30〜50戸でディスポーザー付って、私がモデルルームを見てきた
マンションではなかったですよ。ある程度の戸数がないと、設備を
つくれないらしく、大型マンションにしかディスポーザーは用意できない
模様。なので、私は低層または高層の大型MSしか探してません。
ディスポーザーのないMSは考えられないので。
-
242
匿名さん
ディスポーサーは生ゴミだけ。
臭いがでないが、燃えるゴミや燃えないゴミなどのほうが量が多くて大変。
237さんのMSが羨ましい。
しかし、一戸建てだと指定曜日だけだから、まだMSのほうが楽(^^ゝ
-
244
匿名さん
鹿島建設は目白だとか石神井公園にタワー建てるなんて、周囲の街と建築物の調和に対する配慮が全くない。
あえてそういう場所にタワーを建てて奇をてらったつもりなのかもしれないが、鹿島もデベとしてはまだまだだと言わざるを得ない。
-
245
匿名さん
>243さん、
241です。43戸でディスポーザーが装備されているというのは、いいMSですね。
高級MSなのでは?全くないとはいいませんが、やはり大型MSにディスポーザーが
装備されている確率はかなり高いです。戸建でも、今はやっているミニ戸建だとディスポーザー
はないですが、注文で高めの戸建だとディスポーザーをつけれると聞いたことが
あります。
-
246
匿名さん
戸建てでもつけられるんですね。
浄化槽をつけないと垂れ流しになるために戸建てではなかなか難しいと聞いてました。
維持費が大変だということでしたから。
-
247
匿名さん
確かに、戸建では難しそうですね。私も聞いただけなので、実際に戸建に
ディスポーザーをつけている人に会ったことはありませんが、モデルルーム
の営業さんが戸建でも可能、と言っていたような気がします。ただ、かなり
お高めの戸建でしょうね。
-
248
匿名さん
コンシェはいらないって思ってましたが、クリーニングを外に出ないで出せるのは嬉しいかもと
思いました。隣にコンビニがあっても出せる取りに行ける日に限って雨とかだったら面倒だし。
ためずにこまめに出せそうだしね。
-
249
匿名さん
都内では既存不適格のタワーも多いようですが、先々を考えた場合、同規模での再建が不可の物件の価値はどのように考えるべきでしょうか?戸建と違い、マンションに資産としての価値を考えてはいけないという考えもあるようですが、不適格のタワーは、建替えまで住み続けるものではないのでしょうか?
-
250
匿名さん
タワーマンションは、作る側にとって、
絶対に住みたくない住居のひとつです。
設計していると、その恐ろしさがよく分かります。
地に足着いた生活をしたほうがいいですよ、と言いたいです。
-
251
匿名さん
-
-
252
匿名さん
高層建造物は横揺れの地震に対して、建物自体をしならせて耐えるわけですよね?
そうなると高層階ほど揺れが大きくなりますよね。
建物が耐えれても、中にいる人はどうなっちゃうんでしょうか・・・。
-
253
匿名さん
>>252さん
>そうなると高層階ほど揺れが大きくなりますよね。
は、ちょっとマンガの読みすぎだと思われる。振り子のように揺れるイメージしてませんか?
-
254
匿名さん
スレ主の
>☆災害時の階段の昇降が大変
正しい。1日何回も階段昇降は避けたい。
>☆物件内の価格差が住民の付き合いを希薄にする
正しくない。階層の違いなどで住んでる人の付き合いは変らない。
一部の人は普通以上にコンプレックス持ってるかもしれないが、買った時の価格に拘る人のほうが少ない。
>☆高層特有の心因的ストレスや子供への影響
ノーコメント。良くも悪くも影響の度合いが不明。
一部には影響あると思う。しかしそれだけで高層化を妨げる理由になっていない。(だから高層が増えてる)
>☆海からの風を堰き止め ヒートアイランド現象の原因になる
ノーコメント。そのような話もあるのが事実。
しかし全てのMSが原因になるわけでもなく地域的な問題に過ぎない。
-
255
タワーマンション購入者
スレ主の方に聞きたい。
災害時の階段の昇降、心因的ストレス、ヒートアイランド現象の原因を問題にするのなら、タワーマンション以外の高層オフィスビルも同様の論理で反対すべきということにならないのか?何故マンションだけが特別に問題となるのだろう?
無知で恐縮だが、ヒートアイランド現象は、アスファルト化、コンクリート建造物が多数できること、エアコンの利用の増大、緑地の減少などの複合的要因かと考えるが、タワーマンションのみがそれほど非難されないといけない特別な理由はあるのだろうか?
仮に低層化の建物がよいというのなら、それだけでヒートアイランド現象を防ぐことができるのだろうか?
-
256
<<勉強時間>>
ヒートアイランド現象
:都市の中心部は郊外と比較して常に気温が高いということは、100年以上も前から報告されており、
世界中の多くの都市でも確かめられています。
この都市部の気温が周辺部より高くなる現象をヒートアイランド現象といいます。
その主な原因、
・アスファルトの道路は昼間の太陽の熱射で深層まで高温となり、夜間に蓄積された熱が放出
される。
・樹木は大量の水を空気中に吐き出しています。緑地面積が小さくなると植物や地表からの水
分の蒸発量が減少し、蒸発潜熱が減少する。
・都市への人口の集中により各種のエネルギーの使用量が増え、排熱量が増加する。
・高層建物などの壁面で多重反射するため、都市の構造物が加熱され易くなる。
---
っというわけで、大きな問題ではありますが「タワーマンション」だけを否定する理由になりません。
-
257
匿名さん
高度利用によって板状よりも緑地が広く確保されているタワーは
ヒートアイランドに関しては緩和要素を(一部とはいえ)持っている、とも言えるな。
-
258
匿名さん
ないない。コンクリート部分の表面積が広いんだから。
オフィスビルの場合、大企業が関係会社も含めて1棟にまとめて入りたいというニーズがある(ビルが分かれていると効率性がてきめんに落ちる。ちいさな会社が大きなビルに入りたがるのは大企業のふりをしたいから)けど、
住宅はタワーでなきゃいけないという必然性がない。効率は悪いし体にも悪い。
低所得層が分譲で住むタワーはスラム化必定。
タワーマンションは公害でしかない。港区ではひどく評判が悪いよ。
-
259
匿名さん
-
260
匿名さん
永住する気で買う人いないですよね?
購入して大規模修繕来る前に皆さん売っちゃうんでしょ?
みなさんちゃんと修繕計画見て買ってんの?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)