- 掲示板
マンションの管理規約に
「アルコープ及びバルコニー、専用庭に物置などの設置禁止」の
項目があります。これは、どこのマンションでも一般的なのでしょうか?
正直収納がそれほど多くないため、物置を設置できたらいいのになと
思っているのですが、規約を破って設置している方々って結構
結構いらっしゃるんでしょうか?
また設置したけど注意されたとか苦情が来たという方はいらっしゃいますか?
参考までにお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2006-12-12 23:01:00
マンションの管理規約に
「アルコープ及びバルコニー、専用庭に物置などの設置禁止」の
項目があります。これは、どこのマンションでも一般的なのでしょうか?
正直収納がそれほど多くないため、物置を設置できたらいいのになと
思っているのですが、規約を破って設置している方々って結構
結構いらっしゃるんでしょうか?
また設置したけど注意されたとか苦情が来たという方はいらっしゃいますか?
参考までにお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2006-12-12 23:01:00
ルールを遵守する事の意味、ルールを破る事の是非については
いくら議論したところで平行線だと思う。
今までも同種類似のスレッドでさんざん繰り広げられてきた事だからね。
そういうエンドレスな状態に踏み込む以前に、スレ主さんは考えるべきだと思う。
「他人の判断で行動するのか、自分の判断で行動するのか」という事を。
やろうとしている事が規則違反なのだという事が既に判っているのなら尚更だよ。
参考までに、なんて予防線も一切無意味だと思う。
規約でダメって書いてあっても置く人はいるでしょう。
どうしても置きたいのなら緊急時の妨げにならないような所に置いたらどうでしょうか?
ベランダに置くと、緊急時の避難経路の妨げになりますからね。
うちのマンションの場合、南側のバルコニーは、隣に繋がっているので,
物置を置いているお宅は、ありませんし、禁止です。
北側のバルコニーは、各戸、独立しているので、
物置を置いてるお宅が多いですね。
でも、禁止されているなら、あきらめた方が良いですよ。
>>01
>正直収納がそれほど多くない
そんなことは、購入前からわかっていることでしょう。
収納が少ないなら、それに合わせて余計な物を捨てることです。
禁止されている規約は、どういう意味で設けられているかを考えましょう。
マンションの価値を維持するためなのですから、
規約違反することは自分達の財産価値を減少させるものだと理解しましょう。
参考になることは、違反をした経験談ではなく
あなたのずるい心を、正しい考えで批判することです。
私はここで、物置設置ダメマンションがあると知って、それらを事前に調べる事にしました。
そうしたら、意外と物置・テント設置許可があるとか、専用庭・ルーフバルコニーはホテルの庭園の様に改造OKとか、布団干しやガーデニングしても下に落ちないように少し入り込んだ処に手すりがあるとか、避難経路の部分以外はいろいろ大丈夫な物件を見つけました。
という事で、そういうマンションを購入しました。
モチロン、夏はルーフバルコニー住民はテントで星見、専用庭ではブランコ設置してる方もいますよ。
>>06
ルーフバルコニーに、ジャグジーを設置したりがOKというところは、
実際にあります。
しかし、ルーフバルコニーは何でもOKという訳ではなく、
日照条例の斜線制限等を侵すような構築物の設置は認められていません。
構築物にはテントやパラソルテーブル等の仮設物も含まれます。
日照条例・・・?
避難通路をふさぐような物置は消防法上もだめでしょう。
置いているところもありましたが,消防点検の時にチェックし廃棄していただきました。
物置のレベルですが、どの程度のもの想定して書込みしていますか?
1.イナバの物置みたいな引戸式の物置
2.スチールラックのようなもの棚
3.ポリタンを入れるようなプラスチックの物入れ
「設置」の定義も難しいですよね。
固定されていて容易に移動できない状態ですかね。
「容易」の定義が難しいな。
工具を使用せずに移動できる状態かな。
スレ主さんは、>>どこのマンションでも一般的なのでしょうか?
ここを確認したいんでしょう。管理規約で制限されているのは理解して
いるわけで、他のマンションでも同様なのか知りたかっただけだと
思いますが。
基本的にバルコニーは各住戸ごとに使用することを認められていますが
共有物なので、基本的に設置は不可能なのが一般的です。
>>10
基本的にNGです
3の大きさにもよりますが、小さなものならば見逃される可能性は
あるかもしれませんが、ダメだと考えるべきです。
小さなものならば指摘されても、簡単に部屋に動かせると思うので
それだったら、許可できないけど、仕方ないという感じでしょう。
追記です。
>>固定されていて容易に移動できない状態ですかね。
>>工具を使用せずに移動できる状態かな。
いずれもNGです。
バルコニーは避難通路も兼ねているので、万が一の支障のことを想定しています。
庭としてのの使用等、例外もありますが、基本的に収納的使用に関しては
NGになる筈です
またこんなスレ立ったんだね^^ゞ
皆さん消防法上の避難経路を話題にしていますが、多くの物件の場合
11氏が指摘するように、バルコニーは専用使用を認められた共有部分です。
「専用使用を認められた共有部分」とは、マンションの他の部分で言えば
分譲でない駐車場もそのひとつだと思います。
駐車場に物置とか置くのどう思われますか?(極端にいうとテント張って住むとか)
禁止しているならやめた方が良いですよ。
結局、そのマンションの住民の民度にもよりますけどね。
入居3ヶ月でうちのマンションはスカパのお皿が全滅した位、
厳しいのでありえません。
>バルコニーは避難通路も兼ねているので、万が一の支障のことを想定しています。
既設の物干しは問題ないはすですので、その下に収納的物体を配置することは、
非難経路への支障はないと考え、OKでしょうか?
>3.ポリタンを入れるようなプラスチックの物入れ
皆さん灯油のポリタンクってベランダに置いてますか?
>庭としてのの使用等、例外もありますが、基本的に収納的使用に関しては
>NGになる筈です
ゴミ箱は収納的使用でしょうか?
物干しは基本的に、想定して許可、設置しています。
その下に置けそうと考えがちですが、専用使用を認められた共有部分の
位置づけからも、規定されているのであればNGです。
ゴミ箱自体は異臭の問題もあるので、別の意味でNGになります。
もちろん基本的にNGになるはずですが、異臭がない限りは
多分設置しているかどうか分からないと思うので、それなら
やっても良いじゃんって考えるかどうかについては、コメントできません。
基本的に手摺、壁面下の部分(見えない部分)について問題になるのは、
万が一後の話になるので、それを如何考えるかが問題なのです。常識に
照らし合わせて、ここで質問するような話ではないのですよ。
みなさん、真剣に回答頂きありがたく思っております。
なかにはとても厳しくご意見いただき、自分の甘さを痛感し
恥ずかしくなりました。
>>6
なるほど「設置禁止」のマンションばかりではないのですね。
勉強になりました。
結論:やっぱり規約は守らなければいけませんね。物置を設置しなくても済むよう
いろいろ頭使ってみます!
ここで質問してみてよかったです。ありがとうございました。
とは言っても収納が足りないのはどのマンションも同じです。
避難通路を確保した上で、邪魔にならない所に設置するならOKでしょう。
私は、幅90cm高さ150cmの細長い物置を2箇所設置しています。
外からは見えません。季節もの(扇風機、暖房器具)で重宝しています。
堅く考える必要はないでしょう。
うちは、収納足りないから、近所に、トランクルームを借りてるけど。
No.20hの方へ
あなた、頭カチコチですね。
もっと柔軟に思考しないとストレスで病気になりますよ。
20は決して頭カチコチなんてことはありませんよ。
指摘されて、それでも開き直る神経が分かりません。
>>21
そういうあなたが、モラルも常識も無い方と見受けられます。
「柔軟に」とは、あなたが都合のいいように「自分勝手」に考えることとしか思えません。
自分勝手に行動しないとストレスが溜まるのは、
あなたの生活習慣病です。
スミマセン初心者なんですが・・・
「バルコニーが避難経路」と言うのは隣接または下階のバルコニーを避難経路としていることが前提なのでは?
隣接バルコニーが無く、上階からの避難梯子と下階への避難バルコニーに影響を及ぼさなければ法令的にはクリアーされる訳ですか?
>>24(初心者)さん
おっしゃるとおり、避難経路となっているマンションのケースです。
但し、角部屋とか端部屋だから、隣接がなくても共用部のバルコニーには違いないので、
この部屋はokとかこのバルコニーはダメとか区別されたケースは見たことありません。
避難経路のバルコニーは、幅が規定されてます。
私も初級者になりかけなので、詳しいことはお答えできませんが、ここで言う法令っていうのが複数あってとてもややっこしい世界です(^^ゝ
上の方で一度語られていますが、堂々巡りになっていますよ。
避難経路という理由は第一に立ってくる話なのですが、
基本的にバルコニーは各住戸ごとに使用することを認められていますが
共有物なので、基本的に設置は不可能と考えるべきものなのです。
>14
「駐車場に物置やテント」は、明らかに規約違反であり論点がずれています。
自動二輪やバイク、自転車の駐輪を認めている場合もありますが、
「自動車の駐車以外に使用しないこと」と規約に定められているはずです。
専有使用部分だから何をしていいとは思っていませんが、何もできないわけではないはずです。
バルコニーの使用規約で「物置は設置してはいけない」とある場合の適用範囲が、
一般的な解釈としてどの程度許されるのかが知りたいと思います。
「厳密にいえばダメです」と意味のない書込みがありますが、
例えば、洗濯バサミを入れているカゴも、(極めて小さい)物置の設置であり
「厳密にいえばダメ」なんて議論はナンセンスだと思います。
各マンションの管理組合で具体的に規約の解釈諭や、規約自体の改定を行っていくのが
一番なんでしょうね。
例えば、
手摺より高い物置は×
ボルト/ビス留めや接着等による設置は×
非難経路を60cm以上確保していれば○
未搭載重量30kg以下の物置は○
>>27
あなたの論点が変だと思います。私は、駐車場もバルコニも
「専有使用を認められた共有部」であり、各々の使用細則に
準拠しなくてはいけない場所であり、一般的に専有部でない
ことが前提です。
使用細則上「自動車のみ」限定された記載があれば、タイヤであろうと
自転車であろうと、使用細則の変更なくして置く事は違反ですよね?
(この場合、違反とは罰則規定はなくとも、組合等の指示があった場合
撤去しなくてはならない。ことを指します)
それと、同じく使用細則上で「物置を設置してはいけない」と記載あれば
貴方がおっしゃるように「サイズや重量などの制限」の細則の改定ある
までは、「置いてはいけない」と考えるべきなのではないかと思います。
水掛論ですが「設置禁止」をうたっているのに「何を基準に置いて良い」と
判断するのですか?規約で明確な基準がない以上、個人の判断で「可否」
の判断するのは利己的だと思いますが...
貴方の好きな「柔軟に考え」でいけば、規約違反であろうと設置して
みれば良いのでは?誰にも気付かれず、注意もされなければ「あり」
だと思います。ただし、注意を受けた場合、素直に現状回復(捨てる)
度量や、災害時に隣人があなたのバルコニの物置でつまずいてケガを
したり、逃げ遅れて亡くなった場合、その損害を補償するリスクを
負えるかだと思いますよ。
基本的には管理組合は事なかれ主義ですから、物置の設置を了承した
ことによるリスクより、物置を許可しないリスクの方が少ないと
見そうな気がしますが...
極端な例ですが、天災により物置が吹っ飛んで、下を歩いていた他人が
ケガした場合、該当住戸だけでなく、リスクを考慮せず、設置を認めた
管理組合まで訴訟の対象になる可能性あると思いますから...
どちらにしても「禁止」をうたっているのであれば、規約が改定される
までまわりに配慮して「何も置かない」位のモラルを持った住民ばかり
のマンションに住みたいものです。(我が家はかなりそれに近いかな...)
頭がカチカチらしい20です(^^)
人の考え、捉え方ってそれぞれだなーと思っただけなんですけどね。
「これくらい大丈夫」って思われるようでしたら設置されてはいかがです?
その代わり撤去を宣告されたら素直に受け止めるくらいのつもりが良しと思われます。
私も自分勝手、柔軟に生きてるつもりですが、それと守らなければならないもの
とは別とおもってます。
「郷に入っては郷に従え」
規約を知って契約してますから、ダメならできるところを探したり。
信用を築くのは難しいですが、信用を失うのは簡単です。
失った信用を取り戻すのはさらに難しいです。
一度「ルールを守れない人」とレッテル貼られると過ごしにくくなってしまうのは
破った方なのではないでしょうか?
せっかく大枚はたいて得た資産です。
気持ちよく過ごす、快適な暮らしを守るために、私は規約を守るだけです。
全て自分のために。これでも頭固い?
むちゃくちゃ堅いね。ここまで丁寧にアドバイスされてるのに。
隣人でないことを祈ります。
20の言ってることは正しいと思うが堅いかどうかだと堅いですな。
そっか、固いのか。
ごめん、融通利かなくて( ´・ω・`)
単に、最後は各人の常識とモラルなので判断して〜っておもっただけなんだけどね。
その上で、私は「置かないよ」って。
固いとかいっても、間違ったことしてないんだから、どうのこうの
いう話でもないだろ。ガリ勉といじめっ子の会話を聞いている感じが
したぞ、久しぶりに。
>14
「専有使用部分」=「専有使用を認められた共有部」という意味で使っていますので、
前提は同じですが、駐車場に物置やテントを置くこととバルコニーに物置を置くことを
同じだといっているのがおかしいといっているのです。
駐車場は、「自動車の駐車以外に使用しないこと」と
バルコニーは、「物置の設置をしてはいけない」と
規約に定められている場合が多いはずです。
したがって、駐車場には物置/テント/タイヤ(=自動車以外)を置いてはいけませんが、
バルコニーには物置以外は置いてもいいのではないでしょうか。
確かに、物置を設置してはいけないのだから、物置を設置してはいけません。
カラーボックスは、物置か?
ダンボール箱は、物置か?
ゴミ箱は、物置か?
物置を置いてもいいとは、一言も言ってはいません。
あなたの常識が世間の常識ではありませんよ。
「何も置かない」は行き過ぎかと思います。
( ´ー`)y−~~
一番驚いているのはスレ主さんでしょう。こんなに幅広い白熱議論に広がるとは思ってないでしょうし。
結局、規約や法律がどうだろうと、その必要性が理解されていない・伝わっていないのが現実だということでしょうね?
同じことを考える・悪意なくやってしまう人が多いということです。
容易に移動させることができるものであればいいのではないでしょうか?
ってかこの内容、以前もたくさんしましたよね・・
(連続投稿すんまそん)
>> 34
法律や規約って抜け穴が見つかりますが、それを楯にどうのこうのって
ここで論じる話でもない。
そんなに置きたいとか、置いて正しいとかいうのなら
御自分の管理組合なりに確認して、報告してください
それを語っていただいた方が、幾分か為になります
楽しみにしています
マンションごとに細則があるので、一概に言うべきではないのですが、
原則論は
専用使用権のある共有部だから、居住者個人だけの解釈で決めてはならない
ということです。
どこまでだったら許される?っという疑問に対して絶対に正しい答えを持つ人はいないでしょう。
持ち主だあるマンション組合で個別に結論を出すものですから...
避難経路としての目的を持つなら、自分なら大丈夫ではなく、他の居住者が安全に非難できるようにいかなる物も置かないのがもっとも正当だと思いますよ。
法律などで定めた幅が維持されればっというより、それ以上に安全を配慮できるほうが正しいと思います。
今年3月入居のとあるマンション。
マンションの規約ではベランダに物置禁止なのに先日ベランダに
物置を設置したお宅が現れました。
まだ管理組合も立ち上がってないのですが布団をベランダの外枠に
干すお宅や来客用駐車場に予約無しに停めるお宅などが出ており
共同住宅におけるマナーの浸透には時間がかかるのを実感している
今日この頃。(どれも規約で禁止していることです。)
マンションの規約はマンションで生活していく中での守るべき法律
と思うのですが・・・。
管理会社から撤去するようにとの張り紙が張られましたがそのお宅
の動向を注視したいと思ってます。
独り言でした。
はやいとこ、逃げ出した方があなたのためかと・・・
>>02さんや>>05さんと似たような意見です。
と言っても、どちらも昨年レスされた方達なんですけどね。
誰宛と言う訳でもないけど、バルコニーに物置を置いても置いてもいい?
ダメ?
過去にも何度か似たようなスレが立っていたけど、そんな質問をする前に
専有部分と共有部分について、もっと勉強して欲しいですよね。
http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol26.html
まあ、誰しも一生に何度もマンションを買う訳ではないので、
区分者所有法とかマンション法について、興味を持ったり、
(何の為に色んな検索エンジンにアクセスできるPCを持っているのか?)
勉強したりする人は少ないのかもしれないけど・・・
経験ある方、参考までにと言ったスレは、止めた方が良いと思いますね。