住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 801 匿名さん

    日本も物価と雇用の両面で見てるじゃんw

  2. 802 匿名さん

    インフレターゲット達成しても利上げ議論に波及しないとか斬新な意見だなw

  3. 803 匿名さん

    >799
    >出口戦略を検討してはいないとしつつ、物価が上振れした場合の政策変更もあり得るとの見解を示した。

    ここが重要なところだね。

    >出口戦略を検討してはいない

    けど

    >物価が上振れした場合の政策変更もあり得る

    成長率は1.4%に下方修正したのが同日の報道。
    さあ、物価だけで出口戦略が打てるのか見ものだ。

  4. 804 匿名さん

    消費増税の影響はそんなに大きくないと今のところ言われてるのに、利上げは影響が大きいからないってかw
    で10%増税はやれと言うんだろ?
    どんだけ自分に都合のよい矛盾シナリオ描けば気が済むの?

  5. 805 匿名さん

    >「需給ギャップが縮み、物価・賃金が押し上げられる力が強化され、人々のインフレ期待が上昇するのが大事」

    黒田総裁も賃金の押し上げが大事だと言ってますが・・・

  6. 806 匿名さん

    結局、政府の賃金押上基準はいつもベア基準

  7. 807 匿名さん

    >804

    はい

    http://www.asahi.com/articles/ASG483RG4G48UHBI00K.html

    >国際通貨基金(IMF)は8日、日本の2014年の実質経済成長率が、前年比で1・4%になるとの見通しを発表した。今年1月時点の予想より、0・3%幅下方修正した。

    >消費増税の影響が、景気対策などの効果を上回るとしている。

  8. 808 匿名さん

    最低賃金の引き上げとベアをもって賃金が押し上がったと主張するのが政府じゃんか

  9. 809 匿名さん

    10%の消費増税は実施することにはなってるからね。
    でも影響は大きいんだとさ。

  10. 810 匿名さん

    大企業が景気よくなって下請けまで金が回るのはいつ頃かね。

  11. 811 匿名さん

    実際のデータが出てくるのはこれからだからね。
    8%の消費増税でどれだけ消費に影響が出るかが今後の議論の分かれ目。

  12. 812 匿名さん

    まあ、改善してると言わないと消費税が10%に上げられないってのもある

  13. 813 匿名さん

    そして達成したと言わないとテーパリングを始められない
    黒田ちゃんは意地でもテーパリング材料掻き集めてくるよ
    いつまでも異次元緩和できないから
    てか追加緩和が決まるとテーパリングも早まるよね

  14. 814 匿名さん

    とりあえずはテーパリングを始める状況にもなってないけどなw

  15. 815 匿名さん

    今んとこ順調だけど

  16. 816 匿名さん

    それはいいことだ。
    始められそうになったら起こしてくれない?

  17. 817 匿名さん

    おやすみなさい

  18. 818 匿名さん

    今んところ利上げまで何もすることがない。

  19. 819 匿名さん

    利上げが始まると逆になにも出来ないよ
    固定はジャンプアップしちゃってるし

  20. 820 匿名さん

    ん?
    普通に繰り上げして借金返しちゃうけど。

  21. 821 匿名さん

    すればいいんじゃない?
    減税目的のローンはスレチだから

  22. 822 匿名さん

    だって減税で変動だとマイナスになってるんだから固定無駄だと思っちゃうじゃん。
    許してちょ。

  23. 823 匿名さん

    得してるときは借りる
    損すれば繰上げ完済
    結論でてるんだからこのスレにいる意味がない
    そもそも純粋にローンが必要な人じゃないんだから
    スレチさよなら

  24. 824 匿名さん

    >793
    >日本は基本物価のみ。
    日本銀行法第二条
    日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて「国民経済の健全な発展に資することをもって」、その理念とする。

    >逆に2%を超えても利上げをしないという理由は何ですか?
    http://newsphere.jp/economy/20130413-1/
    >黒田総裁は、インフレ目標を、「機械的に固執するという意味ではない」と強調。目標は重要であるが、他国の中央銀行のように、経済指数なども考慮して適切な政策をとり、達成すると述べている。
    これの意味するところは、デマンドプル型のインフレであればテーパリングが始まるし、コストプッシュ型のインフレであれば状況によるとはいえ基本的に利上げはおろかテーパリングも行わないという事。
    当然テーパリング終了後も経済拡大が継続する状況であれば、利上げはする。

  25. 825 匿名さん

    やだよ~、さよならしたくないよ~、
    経済の議論もあって楽しいからさよならしない!

  26. 826 匿名さん

    別に利上げしたからって5%も10%も上がるわけじゃないでしょ

    せいぜい1~2%
    よほどのギリ変さんじゃない限り、そのまま変動でほっとけばいいんだよ

  27. 827 匿名さん

    IMFの発表をソースとして持ち出す人もナンセンスだよね。

    IMFって日本の財務省関係者ばっかりだもんね。

    増税の為に昔から煽り倒しだよね。

  28. 828 匿名さん

    日銀の施策を
    基本物価のみ、なんて単思考も考えものだけどね。

  29. 829 匿名さん

    IMFより客観的で正確な情報をお持ちの>827さんは、どのような情報を基に判断しているのでしょう?
    まさか自分の主張に都合が悪いソースにいちゃもんをつけている訳じゃないだろうし、ましてや自分の願望がソースだなんてことはないだろうから、判断に至った根拠を明示すればより説得力が増すと思うよ。

  30. 830 匿名さん

    >824
    だから物価が2%を超えてくれば利上げするってことです。

    企業業績、失業率。日本経済は良いのですから。

    それでも利上げはないというのはかなり無理がある。

  31. 831 匿名さん

    >794
    >物価上昇時の利上げは、需要による価格高騰を抑えるためです。
    >需要がないことへの価格上昇に対して利上げを行っても効果が期待できないのは常識です。
    違います、そんな常識はありません。

    利上げで物価は下がります。



  32. 832 匿名さん

    >824
    >デマンドプル型のインフレであればテーパリングが始まるし、コストプッシュ型のインフレであれば状況によるとはいえ基本的に利上げはおろかテーパリングも行わないという事。
    >当然テーパリング終了後も経済拡大が継続する状況であれば、利上げはする。

    この答えが一番的を得ている。

  33. 833 匿名さん

    >831
    コストプッシュによる物価上昇で利上げをしても
    残念ながら物価は下がりません。
    なぜなら、わが国で資源を採掘していないからです。

  34. 834 匿名さん

    原材料の大半を輸入に頼っている以上は
    コストプッシュインフレに利上げは効果なしとみるのが常識だろうね。

    ディマンドプルインフレだったら間違いなく利上げするよ。

  35. 835 匿名さん

    長期金利がいつ上がるかが気になるわ
    さすがに長期が急騰して短期は据え置きという乖離状態が長期間放置されるとは思えない

  36. 836 匿名さん

    そうなれば下記変動特約が発動するだろうね。

    将来、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローン基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は、一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
    http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...

  37. 837 匿名さん

    >830
    今の日本の状況で言うなら、法律で決まっている消費税10%増税が最優先され、法律で決まっていないテーパリングは後回しになるので、一般的にクリーピングインフレと呼ばれる範囲の3%を超えてくるような状況でもなければテーパリングすら始まらない可能性が高く、当然利上げは無い。
    10%まで増税して、経済対策の財政出動をなくしてもデマンドプル型のインフレが2%を超えてくるような状況であればテーパリングが始まり、テーパリング終了時期が見えだして初めて利上げの議論が出てくるだろうね。
    とりあえず例外とされる0金利を解除する0.5%までの0.2%2回は利上げが優先され、そこから先の利上げは経済状況によるが結構難しいと個人的には思っている。

    一応注意しておくと、そもそも変動は好景気に伴う利上げは歓迎する人が大半だし、前提として一般的に4%と言われる審査金利でも返済比率から返済可能と銀行が判断した人だから、利上げがあれば変動が困るだろうと思って利上げ連呼しているのなら大間違いだよ。

  38. 838 匿名さん

    利上げ言ってる人が、どのインフレのこと言ってるのかわからないし
    理解して発言してるとも思えない

  39. 839 匿名さん

    まだまだ増税が優先。
    消費税が20%超えたら利上げの議論がでるかもね。

  40. 840 匿名さん

    >838
    どのインフレでも利上げは有効。
    世界中でも同じことが行われている。

  41. 841 匿名さん

    アホだな~

  42. 842 匿名さん

    829
    IMFより客観的データは持ってないが、IMFって過去外し続けてるよね。

    確か2009年頃には2014年には日本が破綻するとか、普通に発表してるでしょ。その他どれだけ外してるかググってね。

    これだけ怪しい占い師みたいに外し続けてる事実は無視かい?

  43. 843 匿名さん

    利上げを外してる固定よりはマシだよw

  44. 844 匿名さん

    普通に増税と、社会保障費削減、小泉時代みたいに政府支出削減が先だよね。もっと先にTPPを軸とする規制緩和が先に来るね。

  45. 845 匿名さん

    だから利上げは三年後

  46. 846 匿名さん

    うーん。利上げは5年後かな~。

  47. 847 匿名さん

    オリンピックが終わる6年後で

  48. 848 匿名さん

    オリンピック特需しだいかな

  49. 849 匿名さん

    まぁアメリカのQEを参考にして3から5年後ぐらいじゃないかな?

  50. 850 匿名さん

    利上げうんぬんよりも先に長期金利が急騰する。
    あとは銀行次第。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸