- 掲示板
Part6 です。
固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12
Part6 です。
固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12
ベースダウンだと反発が強いから、ワークシェアリングの意識を根付かせるだろうね。
金銭解雇法で非正規雇用増やすんだろう
で、最終的には外国人労働力に頼らざるをえなくなる
ワークシェアで
配偶者控除と生活保護費は削減できるし
雇用による年金徴収と消費増税で福祉分野を充実させる、か
借金してる場合じゃないね。
これからは社会のお荷物にはより厳しい時代になるみたいね。
丸抱えではなく、自立支援型への移行。一生賃貸とかの低所得層も多くなりそうだわ。
772
>アメリカの例でも、たとえインフレ2%が達成されても雇用指標が目標に達しなければ利上げどころかテーパリングすら行わ>ないと公言されていて、、、
アメリカと日本では中央銀行の役割が違うのでアメリカとの比較はできない。
アメリカは物価と雇用の両面。
日本は基本物価のみ。
>これが現実で、インフレが2%を超えたら即利上げだ!と言うのは全く根拠がない。
そりゃ目標である2%になり、その後2.1%になった時点で即利上げってことじゃないけど2%を超えてどんどん上昇(2.2% 2.3% 2.4%,,,みたく)傾向になれば当然利上げをする。
逆に2%を超えても利上げをしないという理由は何ですか?
現在日本は失業率も低い、企業業績は良い、これは事実。
物価上昇の原因(要因)が何かを知ることが大事。
物価上昇時の利上げは、需要による価格高騰を抑えるためです。
需要がないことへの価格上昇に対して利上げを行っても効果が期待できないのは常識です。
だから政府は物価上昇という表現を避け、経済成長率という表現を使っています。
私の会社は業績良くないけどw
業績が良くなってきているのは大手企業が中心でしょ
中小零細はまだまだ厳しいところが多い
そして一般家庭も依然として厳しい
そんな中で利上げなんてしたら倒産と自己破産が増えるだけ
まして>2%を超えてどんどん上昇
なんていうのは、今の日本では異常な経済状況
まずは物価の安定を目指すべき
黒田ちゃんが明確に「物価目標」と言ってるんだが・・
政府は所得が重要と言ってる
だから企業にベアアップを求めてる。
日本も物価と雇用の両面で見てるじゃんw
インフレターゲット達成しても利上げ議論に波及しないとか斬新な意見だなw
>799
>出口戦略を検討してはいないとしつつ、物価が上振れした場合の政策変更もあり得るとの見解を示した。
ここが重要なところだね。
>出口戦略を検討してはいない
けど
>物価が上振れした場合の政策変更もあり得る
成長率は1.4%に下方修正したのが同日の報道。
さあ、物価だけで出口戦略が打てるのか見ものだ。
消費増税の影響はそんなに大きくないと今のところ言われてるのに、利上げは影響が大きいからないってかw
で10%増税はやれと言うんだろ?
どんだけ自分に都合のよい矛盾シナリオ描けば気が済むの?
>「需給ギャップが縮み、物価・賃金が押し上げられる力が強化され、人々のインフレ期待が上昇するのが大事」
黒田総裁も賃金の押し上げが大事だと言ってますが・・・
結局、政府の賃金押上基準はいつもベア基準
>804
はい
http://www.asahi.com/articles/ASG483RG4G48UHBI00K.html
>国際通貨基金(IMF)は8日、日本の2014年の実質経済成長率が、前年比で1・4%になるとの見通しを発表した。今年1月時点の予想より、0・3%幅下方修正した。
>消費増税の影響が、景気対策などの効果を上回るとしている。
最低賃金の引き上げとベアをもって賃金が押し上がったと主張するのが政府じゃんか
10%の消費増税は実施することにはなってるからね。
でも影響は大きいんだとさ。
大企業が景気よくなって下請けまで金が回るのはいつ頃かね。
実際のデータが出てくるのはこれからだからね。
8%の消費増税でどれだけ消費に影響が出るかが今後の議論の分かれ目。
まあ、改善してると言わないと消費税が10%に上げられないってのもある
そして達成したと言わないとテーパリングを始められない
黒田ちゃんは意地でもテーパリング材料掻き集めてくるよ
いつまでも異次元緩和できないから
てか追加緩和が決まるとテーパリングも早まるよね
とりあえずはテーパリングを始める状況にもなってないけどなw
今んとこ順調だけど
それはいいことだ。
始められそうになったら起こしてくれない?
おやすみなさい
今んところ利上げまで何もすることがない。
利上げが始まると逆になにも出来ないよ
固定はジャンプアップしちゃってるし
ん?
普通に繰り上げして借金返しちゃうけど。
すればいいんじゃない?
減税目的のローンはスレチだから
だって減税で変動だとマイナスになってるんだから固定無駄だと思っちゃうじゃん。
許してちょ。
得してるときは借りる
損すれば繰上げ完済
結論でてるんだからこのスレにいる意味がない
そもそも純粋にローンが必要な人じゃないんだから
スレチさよなら
>793
>日本は基本物価のみ。
日本銀行法第二条
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて「国民経済の健全な発展に資することをもって」、その理念とする。
>逆に2%を超えても利上げをしないという理由は何ですか?
http://newsphere.jp/economy/20130413-1/
>黒田総裁は、インフレ目標を、「機械的に固執するという意味ではない」と強調。目標は重要であるが、他国の中央銀行のように、経済指数なども考慮して適切な政策をとり、達成すると述べている。
これの意味するところは、デマンドプル型のインフレであればテーパリングが始まるし、コストプッシュ型のインフレであれば状況によるとはいえ基本的に利上げはおろかテーパリングも行わないという事。
当然テーパリング終了後も経済拡大が継続する状況であれば、利上げはする。
やだよ~、さよならしたくないよ~、
経済の議論もあって楽しいからさよならしない!
別に利上げしたからって5%も10%も上がるわけじゃないでしょ
せいぜい1~2%
よほどのギリ変さんじゃない限り、そのまま変動でほっとけばいいんだよ
IMFの発表をソースとして持ち出す人もナンセンスだよね。
IMFって日本の財務省関係者ばっかりだもんね。
増税の為に昔から煽り倒しだよね。
日銀の施策を
基本物価のみ、なんて単思考も考えものだけどね。
IMFより客観的で正確な情報をお持ちの>827さんは、どのような情報を基に判断しているのでしょう?
まさか自分の主張に都合が悪いソースにいちゃもんをつけている訳じゃないだろうし、ましてや自分の願望がソースだなんてことはないだろうから、判断に至った根拠を明示すればより説得力が増すと思うよ。
>794
>物価上昇時の利上げは、需要による価格高騰を抑えるためです。
>需要がないことへの価格上昇に対して利上げを行っても効果が期待できないのは常識です。
違います、そんな常識はありません。
利上げで物価は下がります。
>824の
>デマンドプル型のインフレであればテーパリングが始まるし、コストプッシュ型のインフレであれば状況によるとはいえ基本的に利上げはおろかテーパリングも行わないという事。
>当然テーパリング終了後も経済拡大が継続する状況であれば、利上げはする。
この答えが一番的を得ている。
原材料の大半を輸入に頼っている以上は
コストプッシュインフレに利上げは効果なしとみるのが常識だろうね。
ディマンドプルインフレだったら間違いなく利上げするよ。
長期金利がいつ上がるかが気になるわ
さすがに長期が急騰して短期は据え置きという乖離状態が長期間放置されるとは思えない
そうなれば下記変動特約が発動するだろうね。
将来、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローン基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は、一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...
>830
今の日本の状況で言うなら、法律で決まっている消費税10%増税が最優先され、法律で決まっていないテーパリングは後回しになるので、一般的にクリーピングインフレと呼ばれる範囲の3%を超えてくるような状況でもなければテーパリングすら始まらない可能性が高く、当然利上げは無い。
10%まで増税して、経済対策の財政出動をなくしてもデマンドプル型のインフレが2%を超えてくるような状況であればテーパリングが始まり、テーパリング終了時期が見えだして初めて利上げの議論が出てくるだろうね。
とりあえず例外とされる0金利を解除する0.5%までの0.2%2回は利上げが優先され、そこから先の利上げは経済状況によるが結構難しいと個人的には思っている。
一応注意しておくと、そもそも変動は好景気に伴う利上げは歓迎する人が大半だし、前提として一般的に4%と言われる審査金利でも返済比率から返済可能と銀行が判断した人だから、利上げがあれば変動が困るだろうと思って利上げ連呼しているのなら大間違いだよ。