住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 708 匿名さん

    匿名掲示板で、こてはん使っているわけでもないのに、
    「私のフレーズや文脈を特定して」って言ってる時点で、
    無茶苦茶言ってると思わないかい?

  2. 709 匿名さん

    >>708
    相手が先に私を特定してきたんだから仕方ないでしょ?

  3. 710 匿名さん

    指摘するだけなら誰だって出来ますよ。

    反論だけ繰り返して
    出した意見が

    >持続的経済成長(インフレターゲットの安定的達成)→利上げ=財政再建でしょ

    その意見を散々言ってたんですけど。
    あなたそれに反論してたんですよ。

  4. 711 匿名さん

    成長率を適正化しないと利上げ出来ない、
    に対して、
    682で
    自分に都合よく解釈するな、
    という指摘。

    これいかに?

  5. 712 匿名さん

    676からの流れみりゃよくわかるじゃん
    財政再建だから増税だという間違った意見に対して、財政再建には増税だけじゃなく利上げも含まれてると当たり前の主張してるだけの話

  6. 713 匿名さん

    主張ばっか
    正しい意見には同意もない

  7. 714 匿名さん

    そもそも、安定的にインフレ2%=安定的な経済成長ではない。
    増税と歳出減を行い経済への下方圧力が強まった状態で、テーパリングが完了し経済対策の財政出動を無くしても安定的にインフレ2%が達成できたら、安定的な経済成長と言える。
    だから順序としては、増税+歳出減→(金融緩和拡大→)インフレ2%=テーパリング開始→(財政出動→)テーパリング完了→利上げでしょ。

  8. 715 匿名さん

    >712
    だ~か~ら~~~、順番の問題だろ

    誰も利上げが必要ないとは言ってない

    ただそれは最終段階で、まず持続的な景気回復が優先だっていうこと
    で、最後に利上げしてそれでも景気が良ければ財政再建が完了するっていうこと

  9. 716 匿名さん

    >>714
    それがどうしたの?
    突然、いったい何の話?

  10. 717 匿名さん

    最後は
     →利上げ=財政再建
    に修正した方がよいか。

  11. 718 匿名さん

    >>715
    だから再建再建は増税だという意見に対して、利上げ(=政策金利適正化)も含まれるという主張したらそれにゴチャゴチャ言ってきてるのが流れだろ
    ちゃんと読めよ

  12. 719 匿名さん

    増税だけで財政再建とは言わない、というのは正しい。
    インフレ2%達成だけで持続的経済再建というなら間違えている。
    少なくてもインフレ2%達成から利上げまでには、テーパリングというインフレに対する下方圧力のある行為が控えているという、常識を指摘しているだけ。

  13. 720 匿名さん

    他の意見に対しての読解力がないのか、ミスリード狙ってるのか
    主張と反論するだけして、けっきょくは同じこと言ってるのな・・・

  14. 721 匿名さん

    主張ってより難癖に近いから荒れる~

  15. 722 匿名さん

    >>719
    だから、「利上げ議論が出来る」と書いてるだろうに
    誰がすぐ利上げすると書いてるよ?
    ちゃんと読めよ・・

  16. 723 匿名さん

    >718
    他の意見も利上げはするって言ってるだろ
    お前がちゃんと読め

  17. 724 匿名さん

    議論の順序をおざなりにした結果の悲劇だな
    指摘するなら、きちんと正しい方向に指摘するべきだった
    そこを無視して指摘と反論だけだから
    同じこと言ってるのに、アプローチが違う形になって意見がまとまらなくなったってこと

  18. 725 匿名さん

    >722
    アメリカを見ればわかるように、利上げ議論も少なくてもテーパリング開始後だね。
    インフレ2%達成即利上げ議論、続いて利上げと読み取れるように書いているのが意図的か判断できなかったから、
    >インフレ2%達成だけで持続的経済再建という「なら」間違えている。
    と指摘している。

  19. 726 匿名さん

    議論の順序としては
    インタゲから入るべきであり、利上げから入るべきではない
    でないと誤解を与えることになる

  20. 727 匿名さん

    >>725
    利上げ時期が争点になってんだから利上げ議論は始まってるだろ
    議論の起点をいつと捉えるかだけの問題

  21. 728 匿名さん

    これでも利上げ議論が開始されてないと主張すんのかね

    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0MT00V20140409

  22. 729 匿名さん

    アメリカは参考になるけどさ
    あっちの成長率も視野に入れてからの日本のモデルケースにしてくんない?
    結局利上げからの議論になってない?

  23. 730 匿名さん

    土台ってか、下地は大事でしょ。
    利上げは結果であって、議論の最後に出すことだから。

  24. 731 匿名さん

    各機関の要人がマーケットに対して間接的主張を開始し始めた時点で、議論はスタートしてんだよ

  25. 732 匿名さん

    >728
    落ち着け。
    >アメリカを見ればわかるように、利上げ議論も少なくても「テーパリング開始後」だね。
    と書いてあるだろ?
    アメリカは今年に入ってすぐテーパリングを開始しているし、その後の情勢から年内にはテーパリングを終了できそうだという見通しが立ったから、続いて利上げの議論が始まったんだろ?

  26. 733 匿名さん

    >>732
    それはそうだな
    失礼

  27. 734 匿名さん

    日本は人口ピラミッドがいびつだからな。
    増税と社会保障費削減で利上げと同じ効果がでてしまう。
    金利が低すぎるのはその通りだけど、高くならないのは構造的な問題だ。
    アメリカだって少子高齢化になり、増税路線とれば利上げなんてできない。
    アメリカのように移民を受け入れれば利上げもあるかもしれないね。

  28. 735 匿名さん

    IMFが利上げ要求してくるよ

  29. 736 匿名さん

    なぜ?

  30. 737 匿名さん

    IMFは増税を要求してる

  31. 738 匿名さん

    >「日本、消費税引き上げを予定どおり進めるべき=IMF」

    >IMFはアベノミクスを支持したが、消費税は最低でも15%に引き上げるべきとし、債務水準の引き下げに向けて確固たる財政再建策を早急に策定すべきとの見解を示した。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE97400N20130805


    これで消費税が8%になったよね。
    15%までやれとさ。

  32. 739 匿名さん

    しかも

    >消費税は最低でも15%に引き上げるべき

    最低でも・・・だからね。
    利上げって言ってる人、頭わるいよ。

  33. 740 匿名さん

    >>736
    それが仕事だから

  34. 741 匿名さん

    増税が先行するだけだよ

  35. 742 匿名さん

    増税だけが一方的に進んで利上げは最後の最後みたいな考えは妄想もいいとこ
    増税が先行するだけ

  36. 743 匿名さん

    増税も利上げも消費は落ちる。同じことだからね。
    利上げは企業に負担が大きから、増税で国民に負担を求めてる段階。

  37. 744 匿名さん

    このままいくと
    増税と緩和をセットで進めて
    消費税が15%越えたら、利上げの話がでるかもね。

  38. 745 匿名さん

    企業が潰れたら話にならない。
    国を支えてるのは国民の消費だけど、その消費を支えてるのは雇用であり企業。
    国は企業を守るため利上げには、なかなか踏み切れないよ。
    まずは増税。眠ってるタンス預金を税収にまわしたいから。

  39. 746 匿名さん

    ただの基本的観測w

  40. 747 匿名さん

    希望的観測かw
    自分に都合のいいシナリオ描いて****してるだけの話w

  41. 748 匿名さん

    「中堅・中小企業に利上げの打撃」

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/82/index2.html

    利上げの怖さを知らないってのは若さゆえだよな~

  42. 749 匿名さん

    このスレ的に、結論は変動最強ってことでFA?

  43. 750 匿名さん

    利上げ論がただの基本的観測ってことになるかw

  44. 751 匿名さん

    論じるのは自由だけど、
    景気の良い時に利上げするのと、景気の悪い時に利上げするのでは、結果が違うよね

    まぁ、景気の悪い時に利上げするとは思えないけど

  45. 752 匿名さん

    まあ、消費税が10%で済むと思ってる人はいないよな。
    年金が今の年寄りと同じ額貰えると思ってる人もいない。
    健康保険の負担も今と同じのままと思ってる人もいない。

    借金などさっさっと返済しとくに限る

  46. 753 匿名さん

    >752
    ここは借金のある人のスレだから
    それは言っちゃダメw

  47. 754 匿名さん

    さっさと返した方がいいってのは納得だよ。
    インフレで借金が目減りすると考えるより、負債は早く返して
    インフレで資産を増やすと考える方が健全だしね。

  48. 755 匿名さん

    高齢化社会で増税ばっかやってると選挙の票取りが出来ないから、極端に増税に偏った政策はできないよ
    10%のあとは確実に利上げ

  49. 756 匿名さん

    749>借入したての身にとって最強かどうかは何十年後かの完済してはじめてわかる。

  50. 757 匿名さん

    希望的観測かw

    子供がいなきゃ年金が減るよ、ってことで子育て支援を推進してるんだから増税は既定路線でしょ。

  51. 758 匿名さん

    消費税が10%になっても
    世界の税率からしたらまだまだ低いんだから、以降も消費税が上がる思う人は多い。

  52. 759 匿名さん

    よくわかんないんだけど。

    > 10%のあとは確実に利上げ

    ってどういう意味?利上げすると増税の代わりになるってことかしら。
    増税は景気を冷却し、インフレを抑制するという意味において、
    利上げの代わりにはなり得るんだけど。

    利上げすると財政が健全化するとでも思っているんだろうか。

  53. 760 匿名

    利上げをする理由は物価のみ、と言っても過言ではない。
    日銀は2%を超える物価上昇になれば金利を上げてくる。

  54. 761 匿名さん

    その通り。

  55. 762 匿名さん

    またデフレがはかどるな

  56. 763 匿名さん

    当分ってか、こりゃ相当上がらないってことか

  57. 764 匿名さん

    >日銀は2%を超える物価上昇になれば金利を上げてくる。

    2%を超える物価上昇で、利上げをする目的をきちんと説明できます?
    (他の人は利上げの効果を理解していると思います)

  58. 765 匿名さん

    インフレコントロールは利上げが原理原則だから

  59. 766 匿名さん


    利上げの効果を説明できます?
    メリット・デメリット含めないと意味ないですよ~。
    原理原則って言っても他の人には伝わらないですから。

  60. 767 匿名さん

    メリットデメリット書く意味ある?
    インフレ抑制の利上げなんてあっちこっちでなされている現実があるのに。
    利上げという原理原則に対して、それがないというイレギュラーなことを主張したいなら説明する義務があるのはそちらでしょ?

  61. 768 匿名さん

    必要あるでしょw
    原理原則なんて言われても、なにを根拠に言ってるのか抽象的すぎてわかりませんよ。

    なぜ利上げをするのか、する効果と副作用を説明していただけないと
    なにを言っているのかわかりませんよ。
    このスレ参加者はあなたみたいなプロばかりではないので。

  62. 769 匿名さん

    利上げの目的は物価の抑制。
    実体経済とかけ離れたバブルが起きないようにする。
    デメリットは利上げ時期を誤ると景気が悪化すること。

  63. 770 匿名さん

    いちいちそんな基本説明しなきゃいけないのか
    面倒なスレだな

  64. 771 匿名さん

    理屈抜きには理解は得られない

  65. 772 匿名さん

    過去と現在の相違は、0金利で金融緩和を行っているか否か。
    金融緩和は0金利まで下げても経済指標が悪化し、景気刺激のために利下げというあっちこっちで実施されている原理原則が適用不可能になったから、代替の手法として採用されている。
    だから金融緩和解消の方が利上げより先に行われると考える方が自然。

    至近で類似のアメリカの例でも、たとえインフレ2%が達成されても雇用指標が目標に達しなければ利上げどころかテーパリングすら行わないと公言されていて、昨年5月頃からテーパリングの話が出ては経済指標の悪化を繰り返し、テーパリングが実施されたのは今年の1月、利上げが議題に上がりだしたのは3月末で実際の利上げはテーパリング完了6か月後が最短、現実的には1年後と言われている状況。

    これが現実で、インフレが2%を超えたら即利上げだ!と言うのは全く根拠がない。

  66. 773 匿名さん

    テーパリングから利上げなんて1年程度のタイムラグなんだし一緒に語ってもよくね?

  67. 774 匿名さん

    まずはテーパリングを開始しないとお話にならないでしょ。
    その議論すらまだまだって状況。
    今は来年の消費税10%一色だよね。

  68. 775 匿名さん

    バーナンキがマーケット安定のためにテーパリングと利上げはワンセットじゃないなんて吹聴してたけど、結局テーパリングが始まると利上げ時期が最大の関心になる訳でアメリカも1年以内には結局は利上げ

  69. 776 匿名さん

    あれ?
    アメリカをモデルとした日本のケースの話じゃないんだ。

    >アメリカも1年以内には結局は利上げ

    日本にとって、今後の良い見本になりそうですね。

  70. 777 匿名さん

    テーパリングが始まれば現実的には利上げの是非なんて争点にゃならんよ
    争点は利上げ時期

  71. 778 匿名さん

    争点はテーパリングの開始時期にしてほしいわ。
    利上げの争点なんてその次でも早いくらいだ。

  72. 779 匿名さん

    為替も株もヤバいな
    追加緩和がそろそろ来そうだ

  73. 780 匿名さん

    テーパリングの開始時期を
    前回のいざなみ景気を参考として
    株価1万8千円を目安とするのもいいかもね。

  74. 781 匿名さん

    株価じゃなくて物価上昇率が基準だから
    なんのためのインフレターゲットだよ

  75. 782 匿名さん

    >779
    成長率の下方修正が大きかったかな。
    外国人の投資家が売りを浴びせてる・・・
    これは追加くるね。

  76. 783 匿名さん

    追加が早まると、アベノミクスが成功しようが失敗しようが全てのスキームがスピードアップする

  77. 784 匿名さん

    >株価じゃなくて物価上昇率が基準だから
    >なんのためのインフレターゲットだよ

    結果スタグフレーション起こしてたら悪夢だよ。
    給料下がって物価は上がる。
    兆しが見えてるから怖いな。

  78. 785 匿名さん

    スタグフレはまぁ起こりうるんだよな実際問題
    起こって貰っちゃ困るけど

  79. 786 匿名さん

    このままいくと経済規模がどんどん縮小する。
    リストラも限界だからベースダウンの雇用改法くるんじゃない?

  80. 787 匿名さん

    これベースダウンが出来ないと正社員はリストラされるかもね。
    配偶者控除をカットすれば主婦の雇用は増えるんだから
    派遣社員だらけでいいって考える企業が増える。

    全体の所得を下げて、その代わり雇用を増やす = 経済規模は維持
    政策としては間違ってないかな。

  81. 788 匿名さん

    ベースダウンだと反発が強いから、ワークシェアリングの意識を根付かせるだろうね。

  82. 789 匿名さん

    金銭解雇法で非正規雇用増やすんだろう
    で、最終的には外国人労働力に頼らざるをえなくなる

  83. 790 匿名さん

    ワークシェアで
    配偶者控除と生活保護費は削減できるし
    雇用による年金徴収と消費増税で福祉分野を充実させる、か

  84. 791 匿名さん

    借金してる場合じゃないね。

  85. 792 匿名さん

    これからは社会のお荷物にはより厳しい時代になるみたいね。
    丸抱えではなく、自立支援型への移行。一生賃貸とかの低所得層も多くなりそうだわ。

  86. 793 匿名さん

    772
    >アメリカの例でも、たとえインフレ2%が達成されても雇用指標が目標に達しなければ利上げどころかテーパリングすら行わ>ないと公言されていて、、、
    アメリカと日本では中央銀行の役割が違うのでアメリカとの比較はできない。
    アメリカは物価と雇用の両面。
    日本は基本物価のみ。

    >これが現実で、インフレが2%を超えたら即利上げだ!と言うのは全く根拠がない。
    そりゃ目標である2%になり、その後2.1%になった時点で即利上げってことじゃないけど2%を超えてどんどん上昇(2.2% 2.3% 2.4%,,,みたく)傾向になれば当然利上げをする。

    逆に2%を超えても利上げをしないという理由は何ですか?
    現在日本は失業率も低い、企業業績は良い、これは事実。

  87. 794 匿名さん

    物価上昇の原因(要因)が何かを知ることが大事。
    物価上昇時の利上げは、需要による価格高騰を抑えるためです。
    需要がないことへの価格上昇に対して利上げを行っても効果が期待できないのは常識です。



  88. 795 匿名さん

    だから政府は物価上昇という表現を避け、経済成長率という表現を使っています。

  89. 796 匿名さん

    私の会社は業績良くないけどw

    業績が良くなってきているのは大手企業が中心でしょ
    中小零細はまだまだ厳しいところが多い

    そして一般家庭も依然として厳しい


    そんな中で利上げなんてしたら倒産と自己破産が増えるだけ

    まして>2%を超えてどんどん上昇

    なんていうのは、今の日本では異常な経済状況
    まずは物価の安定を目指すべき

  90. 797 匿名さん

    黒田ちゃんが明確に「物価目標」と言ってるんだが・・



  91. 798 匿名さん

    政府は所得が重要と言ってる

  92. 799 匿名さん
  93. 800 匿名さん

    だから企業にベアアップを求めてる。

  94. 801 匿名さん

    日本も物価と雇用の両面で見てるじゃんw

  95. 802 匿名さん

    インフレターゲット達成しても利上げ議論に波及しないとか斬新な意見だなw

  96. 803 匿名さん

    >799
    >出口戦略を検討してはいないとしつつ、物価が上振れした場合の政策変更もあり得るとの見解を示した。

    ここが重要なところだね。

    >出口戦略を検討してはいない

    けど

    >物価が上振れした場合の政策変更もあり得る

    成長率は1.4%に下方修正したのが同日の報道。
    さあ、物価だけで出口戦略が打てるのか見ものだ。

  97. 804 匿名さん

    消費増税の影響はそんなに大きくないと今のところ言われてるのに、利上げは影響が大きいからないってかw
    で10%増税はやれと言うんだろ?
    どんだけ自分に都合のよい矛盾シナリオ描けば気が済むの?

  98. 805 匿名さん

    >「需給ギャップが縮み、物価・賃金が押し上げられる力が強化され、人々のインフレ期待が上昇するのが大事」

    黒田総裁も賃金の押し上げが大事だと言ってますが・・・

  99. 806 匿名さん

    結局、政府の賃金押上基準はいつもベア基準

  100. 807 匿名さん

    >804

    はい

    http://www.asahi.com/articles/ASG483RG4G48UHBI00K.html

    >国際通貨基金(IMF)は8日、日本の2014年の実質経済成長率が、前年比で1・4%になるとの見通しを発表した。今年1月時点の予想より、0・3%幅下方修正した。

    >消費増税の影響が、景気対策などの効果を上回るとしている。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸