住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 605 匿名さん

    変動から固定への借換は現実的には極めて困難ってのは、住宅ローンの常識なんだが

  2. 606 匿名さん

    >固定「俺が出来ないんだから、皆も出来ないでしょ」

    いまここ。

  3. 607 匿名さん

    変動から固定借り換えなんてアベノミクス初期に結構借り換えてニュースになってたじゃん。
    お約束のように長期金利下がったけど。

  4. 608 匿名さん

    >変動「俺が出来るんだから、皆も出来るでしょ」

    ここきました.

  5. 609 匿名さん

    595
    だから、その上がったときって好景気のときじゃん。
    その時は、普通に収入も上がってるよね。1%なんて関係ないよね。

    君達の議論が一方通行なのは、常にリスクしか話さない事。金利が上がる時って、好景気による時と、マイルドな良性インフレ、円や、国債のデフォルトによる悪性インフレの時なんだよ。

    しかも、好景気と良性インフレの時は税収や収入も上がってプライマリーバランスが回復するので、国債や円の信任が棄損することはまずない。また、政府は増税、TPP、構造改革、成長戦略と手を打つよね。

    なんか、ギリギリの人が多くて高々3%ぐらいのリスクを大袈裟に捉えてる人には苦しいんじゃね。

    600さんの意見が納得だな。どちらでも良いが、君達の言う悪性インフレによる金利上昇の場合は、固定も危ないな。
    良性なら賃金も上がるし何も問題ない。

  6. 610 匿名さん

    振り出しに戻る・・・

  7. 611 匿名さん

    >>607
    それは出来るよ
    変動が上がりだしたら固定ってのは出来ない

  8. 612 匿名さん

    >固定「俺が出来ないんだから、皆も出来ないでしょ」

    ここからスタート

  9. 613 匿名さん

    変動はリスク管理を自分で行うことを選んだから、金利の動向をチェックしたり繰上げたり多少は手間をかける必要があるけど、固定は掛捨ての保険で安心を買っているんだから変動より損をして当然、もし得をしたらラッキー程度にとらえ借金のことは忘れて趣味や仕事に力を入れればよい。
    ここで手間をかけている人は固定の人は、せっかく得た優位性を捨てているようなものではないのかな?

  10. 614 匿名さん

    >変動「俺が出来るんだから、皆も出来るでしょ」

    いいよいいよ。

  11. 615 匿名さん

    もはやデフレは終わった、物価は上昇する。
    そう考えるのであれば長期金利(=フラットの金利)は確実に上昇する。
    だからフラットの金利上昇は近い。

    まあ、逆に:
    来ないインフレ、まだまだ続く低金利と予想する人は当然変動になるのでしょう。
    でも、これはない。



  12. 616 匿名さん

    固定は娯楽的にこのスレ見てるだけだよ

  13. 617 匿名さん

    変動はもっと娯楽的にみてるよ。
    現状かなり得してるし、しばらく得しそう。
    変動金利が借入当時の固定金利を超えて継続して総支払い額が負けてから後悔するよ。
    いつになることやら。

  14. 618 匿名さん

    固定は無駄な金利を的な定型文を書込む人がいなくなったので、なんだかんだ前よりは健全なスレになってる。
    前スレは管理人が激怒して書込みを消しまくるくらいひどかったからな。

  15. 619 匿名さん

    短期な人でちょっと反論されるとすぐ切れる、しかしその人は消えたのではないか?

    ローン破綻かな?

  16. 620 匿名さん

    増税で破綻した固定さんが居なくなったから静かなものですね

  17. 621 匿名さん

    金利を上げれば普通は円高になる

    今日とか、少し円高になっただけで株がかなり下がった
    そして国債の利払いも当然増える

    日本はそうとう景気が良くならない限り、金利は上げられない国になったんだよ

    少なくともオリンピックが終わるまでは景気を良い状態で維持しておきたいはず

    あと6年は金利があがっても0.5位だと予想
    まだまだ変動でいけるよ

  18. 622 匿名さん

    変動も固定もアホばっかだなw

  19. 623 匿名さん

    621

    正にそういう事で、良性の金利上昇ってよっぽどの事がないと上がらない。

    逆に悪性の金利上昇になった時は、日本がデフォルトする時ぐらいにならないと上昇しない。

    そこまで行って、固定だけが無傷でいられると思ってるのが残念だよね。

    消費税も10%は法律上は決まってるし、恐らくまだまだ上がるだろう。増税のお陰で国の財政が健全化に移るし、医療費もカットされるだろうし、益々金利が上がる根拠がないね。貿易収支も先月は黒字で暫く黒字が続くと発表されたし。

    ギリ固定さん大変だね。

  20. 624 匿名さん

    必死に金利が上がると騒いでるのはギリの固定なの?

  21. 625 匿名さん

    フラットスレから流れてきたギリさんでしょ。

  22. 626 匿名さん

    >逆に悪性の金利上昇になった時は、日本がデフォルトする時ぐらいにならないと上昇しない。

    まさに決めつけだな。
    お隣の韓国でも2.5%あるんだから、今が異常だと思わない方がどうかしてる。
    http://seisakukinri.nekokuro.jp/?p=549

    マンション追い出されるときは固定も一緒という考え方は笑える。

  23. 627 匿名さん

    そう考えるとバブルも異常だよな~。

  24. 628 匿名さん

    利払いが増えると言うことを甘く捉え過ぎ。
    今までは借金が増えても長期金利を下げることで利払いを抑えてきた。
    10年前より今の方が少ないくらい。
    しかし長期金利がこれ以上は下げられないくらい金利が下がってしまったので、
    日本の借金が増え続ける限り、これからは確実に利払いが増える。
    消費税を5%増やしたくらいで、どれくらい持つと思ってるの?
    長期金利は突然上がるものです。

    変動は短プラ連動だから関係ないと言うのは一理あるが、
    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
    と変動の約款に書いてある以上、固定金利と変動金利の金利差が乖離すれば、
    基準金利が廃止されるリスクは結構あるでしょう。

  25. 629 匿名さん

    1番異常なのは悪いインフレ言ってる固定さんだな。

  26. 630 匿名さん

    アメリカの今、一番の関心ごとは利上げなんだよね
    まぁ日本も景気がよくなれば利上げ議論が始まるよ

  27. 631 匿名さん

    増税議論真っ只中だけどな。
    利上げ議論なんて早すぎると思わなかったら、経済に疎すぎるよ。

  28. 632 匿名さん

    固定さんが政権動かしたら、それこそ破綻まっしぐらw

  29. 633 匿名さん

    三年後だね

  30. 634 匿名さん

    三年後の経済状況ね。

  31. 635 匿名さん

    今のところ、フラットの底は再来年にくる可能性がある。

  32. 636 匿名さん

    フラットはどんなに下がってもあと0.2%

  33. 637 匿名さん

    減税が15年以上になるかもしれない

  34. 638 匿名さん

    それは金利が跳ねたとき

  35. 639 匿名さん

    子育て支援の延長で子供が高校入るまでローン減税をセットでやるかもしれない

  36. 640 匿名さん

    相乗的な経済効果が期待できる

  37. 641 匿名さん

    あたま悪いのな

  38. 642 匿名さん

    70歳以上の医療費負担は1割から2割になったから
    着々と財政再建のための増税は進んでる

  39. 643 匿名さん

    年金も物価スライドで下げることが出来るようになった。
    4月から減額開始してる。

  40. 644 匿名さん

    消費税は来年10月に10%になる予定。

  41. 645 匿名さん

    やりそうなことでは
    新規取得時の固定資産税の3年間の減免が5年間になるかもしれない

  42. 646 匿名さん

    そのかわり固定資産税が上がるかもね。

  43. 647 匿名さん

    実は今回すでに環境税が導入されてるしね

  44. 648 匿名さん

    配偶者控除廃止とセットになる子育て支援策が気になるわ

  45. 649 匿名さん

    こういうことの議論の方がよっぽど有益だし、ゆくゆくは金利議論につながるんだけど、固定さんは「金利が上がる」ことしか議論が出来ない。

  46. 650 匿名さん

    >648
    いまはっきりしてるのは、保育所の充実だよね。
    配偶者控除を廃止して、浮いた控除分を子育てにまわし
    働いて税金を納めなさい & 企業は雇用改善しなさい

  47. 652 匿名さん

    「金利が上がるぅ~」が有益情報なの?

  48. 653 匿名さん

    根拠のない「金利が上がるぅ~」か。
    これ言ってれば、つつがなくスレは進行するのか。

  49. 654 匿名さん

    いいね、こういう話面白い。
    配偶者控除の廃止を始めとして、2馬力子育て優遇の税制を望む。

    少子高齢化、労働力不足、とかいうけど専業主婦に働いてもらえば労働力不足解消できる。文化的、教育的レベルを勘案すると、移民受け入れより断然いい。

    その結果として、沢山税金納められるようになるし、共働き支援関連の産業で新規雇用も創出できる。どうしても専業主婦がいいなら、税金、社会保険料、年金などシングルインカムで二人分払えばいい。

    こういう政策掲げる政党あれば応援するだけどな。

  50. 655 匿名さん

    変動は安心料の変わりに別のリスクヘッジをしてるんだから
    金利が上がったら対応するだけ
    その対応分は少なからず一時収支に影響するから
    ヘッジが出来てても上がらないに越したことはない

    一方固定は金利が上昇してもしなくても額面上の損得は一切発生しない
    それなのに娯楽だとか言ってここをチェックしてるのが不思議

  51. 656 匿名さん

    多分だけど、ギリ固定の人ってアベノミクスの意味解って無いんじゃないの?

    要は、景気を回復させて税収を上げてプライマリーバランスを回復させるってのが目的で、借金の金額なんて関係ないんだよ。実際世界中の中銀がしてる政策で、アメリカはちょっと時間掛かったけど出口戦略まで景気回復したよね。

    因みにバーナンキはノーベル賞受賞者ね。バーナンキより、固定さんが頭良いようには思えないけど。

  52. 657 匿名さん

    652みたいな何も考えてないアホな変動も多数いるだろ。
    大差ない。

  53. 659 匿名さん

    「金利が上がるぅ~ぅ~」の固定さんですか?

  54. 660 匿名さん

    バーナンキと比べられてもね

    ここのやり取りなんて、飲み屋でプロ野球の采配を
    自慢げに熱く語ってる与太話となんら変わらんレベルでしょ

  55. 661 匿名さん

    「キンリがあガっちゃぅYO~」しか言えない人でしょ。

  56. 662 匿名さん

    「アがルときはハヤイYO!」も言ってるか。

  57. 663 匿名さん

    「金利があがっっ ちゃうんだYO! っ上がるときには 早いだYO! 
     へいYO! ヘイYO! オレギリ固だYO!」

  58. 665 匿名さん

    不安だYO! おれ安心だYO! 金利あがれば おれトクトク!
    っ金利そのまま おれソンソン!

  59. 666 匿名さん

    へいYO! ヘイYO! オレギリ固だYO!

  60. 667 匿名さん

    以上

    「金利が上がっちゃうんだYO! 早いんだYO!」

    を歌って頂きました

    ギリ固だヨーダさん。でした。

  61. 668 匿名さん

    目標は1円も金利払うことなくローンを返済すること
    無料の保険付きで。
    目標達成したいな

  62. 669 匿名さん

    確かにローン返済額とっとと貯めて、東京スター銀行に借り換えるプランは泡と消えた。

  63. 670 匿名さん

    >>593
    >なんか鬼の首取ったように1%上がるって言うけど、
    >そのあっと言う間に上がったときは何時あったの?
    >また今後何時起こるの?

    公定歩合
    1972.10.02 4.25%
    1973.04.02 5.00%
    1973.05.30 5.50%
    1973.07.02 6.00%
    1973.08.29 7.00%
    1973.12.22 9.00%

    わずか1年で4.75%上げているよな。
    しかも最後の12月には一気に2%幅上げている。
    上記はオイルショックの頃のデータなんだが
    原油価格に関して現在は嫌な予感がするんだよね…
    もしどこかの国でもう一つ原発事故が起これば…

  64. 671 匿名さん

    1972年は日本が今の韓国程度の経済規模だったからな。
    先進国では急激な政策金利の変動は起こりづらい。

  65. 672 匿名さん

    そんなことが起こる時代になったら
    日本はもはや先進国ではなくなってるわな

  66. 673 匿名さん

    急激な政策金利の上昇は起こりづらいけど、上がりだすと上下せずに継続して上がり続けるのが政策金利なんだよな

  67. 674 匿名さん

    1972年というと日本列島改造論の頃で地価が倍になったんだよね。
    第二次ベビーブームもこの頃だね。
    物価も上がったが大卒の初任給も上がり続けたから、金利高くても借りたんだろうね。
    1972年の大卒の初任給なんて5万くらいだもんね。

    それと同じような状況が起きれば確かに金利は上がる。
    少子高齢化、地価は下げ止まりつつはあるか。給料はどうだろうね。上がり続けてくれるかな。

  68. 675 匿名さん

    「IMF、日本の成長率見通しを下方修正 アベノミクスに警告」

    >「長期の景気低迷リスクが存在する主な理由は、急速に高齢化する社会において長期的に持続可能な財政状況に移行するために今後10年ほどで必要な大規模な財政再建にある」と分析している

    http://news.livedoor.com/article/detail/8718606/


    けっきょく高齢化が一番の問題ってことだよね。

  69. 676 匿名さん

    IMFのプレッシャーで追加緩和が早まるという事は、インフレターゲット達成の時期も早まるってこと
    となると利上げ議論の開始も早まる

  70. 677 匿名さん

    この「財政再建」ってのは当然利上げも含まれてんだよね

  71. 678 匿名さん

    財政再建だから
    増税かと。

  72. 679 匿名さん

    増税も利上げも財政再建

  73. 680 匿名さん

    増税して追加の緩和。
    要は、きちんと取れる所から取り、配る所には配れということ。

  74. 681 匿名さん

    再建後に利上げだろうね。
    まずは成長率を適正化しないと金利を上げられない。

  75. 682 匿名さん

    IMFの財政再建って言葉は利上げに対してもよく使われてるよ
    増税も利上げも含めて財政再建
    自分に都合よく解釈するんじゃないよ

  76. 683 匿名さん

    増税しながら景気回復し財政再建してるのが今。
    そのために金利を低く抑えてるのが今。
    少子高齢化の中で難しいことしてるんだよ。

  77. 684 匿名さん

    >682
    成長率をマイナスに下方修正してるのに、利上げしてさらにマイナス要因増やしてどーする!?
    ここはアメリカじゃないのに、あなたが都合良く解釈してないか?

  78. 685 匿名さん

    財政再建にも手順があるからね
    アメリカに利上げ議論が加熱してるのみりゃわかる

  79. 686 匿名さん

    成長率みれば?・・・

  80. 687 匿名さん

    アメリカと日本の成長率の違いが理解できないと議論できなくない?

  81. 688 匿名さん

    だから利上げなしに財政再建は達成されないってば
    増税も政策金利も適正化されてはじめて財政再建が達成し得るって当たり前のこと言ってるだけなのに、なぜ反発してくるのか疑問

  82. 689 匿名さん

    財政再建の道筋が間違ってるよ。
    利上げってのは経済に対して下方圧力だからね。
    それが当たり前のことだからw

  83. 690 匿名さん

    >688
    持続的な成長率が達成された結果、利上げの議論ができるの。
    まさかだけど、利上げすると成長率が上がると思ってない?

  84. 691 匿名さん

    経済成長と財政再建の違いすら理解できないなら話にならないな

  85. 692 匿名さん

    あのさ、日本において経済成長と財政再建はセットなんだけど。
    そりゃあ成長率が下り曲線でも、財政収支に問題がなければこの限りではないでしょう。
    日本の場合、バブル崩壊以降マイナスからのスタートってことは理解してないと。

  86. 693 匿名さん

    こっちは、持続的な経済成長→利上げ→財政再建
    あなたは、利上げ→持続的な経済成長→財政再建 ってスタンスだよね。

  87. 694 匿名さん

    じゃあ、消費税を20%にして政策金利を10%にすれば
    財政再建して経済成長もするの?

  88. 695 匿名さん

    利上げ言ってる人への質問だよね

  89. 696 匿名さん

    >695
    ごめん、わかりにくかったね
    利上げさんへの質問です


    あと、法人税と所得税も上げちゃえば完璧だよね

  90. 697 匿名さん

    >>693
    誰がそんなこといったの?
    持続的経済成長(インフレターゲットの安定的達成)→利上げ = 財政再建でしょ

  91. 698 匿名さん

    >697
    利上げから議論を始めるからでしょ。
    結局他の人と言ってることは同じなのに
    あなたのレスのしかたは、かなり誤解を与えてますよ?
    それは受け取り方の問題ではなく、あなたの問題です。

  92. 699 匿名さん

    >>698
    私のレスを特定して具体例にどうぞ?

  93. 700 匿名さん

    676から見直すとわかるよ。

  94. 701 匿名さん

    >>700
    具体例にどうぞ?

  95. 702 匿名さん

    676からの流れがあるから、見直すとわかるよ。

  96. 703 匿名さん

    (流れ)

    持続的な経済成長→利上げ→財政再建
    って言ってる意見に対して反論しかしてない。

    697でやっと
    >持続的経済成長(インフレターゲットの安定的達成)→利上げ=財政再建でしょ

    これは同意になってる形。

  97. 704 匿名さん

    私のフレーズや文脈を特定して具体的に問題を指摘できないならただの寝言

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸