住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 51 匿名さん

    インフレにならなきゃ困る訳ね。
    インフレにならずに消費税20%になり社会保障費カットなんて最悪なシナリオなのね。
    でも消費税は10%では終わらない。年金の受給年齢は引き上げられ、額も減らされる。

  2. 52 匿名さん

    >>50
    変動はね。

  3. 53 匿名さん

    第2地銀は余力ないのか優遇金利なしが多数。変動金利で2、4%だもの。住宅ローン金利は店頭同様が多い。また第一地銀は20年以下のローンとか、、、

  4. 54 匿名さん

    変動のリスクはさ、市場金利の変動より借入銀行の年2回の見直しで優遇金利の見直しかも。

  5. 55 匿名さん

    消費増税前の駆け込み需要凄いな。
    4月から消費落ち込むな。

  6. 56 匿名さん

    >>53
    むしろ近くの地銀は1月からさらに優遇増やして0.725%なんだが。

  7. 57 匿名さん

    優遇金利の見直しって、既に借りてる人には関係無いけど

  8. 58 匿名さん

    駆け込みで住宅関係は1.5倍、家電、宝飾品、日用品の購買も増加、数か月後にその数値が出て財務省、政府が良いように使うんだろうな。

  9. 59 匿名さん

    >54

    優遇金利を年2回見直すって、何のこと?
    そういう風に決まっているの?

  10. 60 匿名さん

    優遇金利の年2回の見直し。
    もう滅茶苦茶だな。

  11. 61 匿名さん

    変動は金利が上がると言っても、新規の優遇金利の削減からだからね。
    そういう意味では○年固定とかと同じかも。
    自分は基準金利が上がるタイミングで固定に借り換えを狙ってる。

  12. 62 匿名さん

    やっぱり滅茶苦茶な話だったのね。
    いつものこととはいえ、お粗末すぎる。。。

  13. 63 匿名さん

    銀行の経営悪化で合併 名前が変わり 優遇カットは普通にあり得ませんかね?
    クレジットの年会費永久無料みたいに

  14. 64 匿名さん

    >63
    優遇カットじゃなくて基準金利そのものが上がるんじゃないですかね。
    基準金利なんて、銀行のさじ加減でいくらでも調節できる。
    やっぱり変動って怖いよね。

  15. 65 匿名さん

    変動は年2回基準金利見直しにより金利が変動することがある。
    実際は金利を上げるどころか優遇競争で金利は下がり続けてるのが近年の状況。
    スペック低く優遇条件に適用されない人はフラットなどになるケースが多い。
    基準金利ならフラットの方が安いから。



  16. 66 匿名さん

    固定だからよく知らないけど、優遇幅って契約でどの程度強く守られてるの?
    事情変更的な記載ないの?

  17. 67 匿名さん

    >63
    経営悪化でローン契約が変わるなら、固定も変動も関係なく変わるよね。
    まず有り得ないってこと。

    >66
    固定も優遇あるでしょ。
    でないと金利差2%くらいにならない?

  18. 68 匿名さん

    通期優遇と唄ってるのならくつがえませんよ。
    景気悪くなってきたから優遇減らしますなんてやったら裁判で訴えられ銀行に勝ち目はなし。
    基準金利でお金借りる人がいないのだから、優遇含めた金利がローン金利。
    住宅ローンは抵当取ってるから銀行もリスクが低い。
    今後も優遇競争は続きますよ。

  19. 69 匿名さん

    そういう感覚的な話じゃなく、契約でどう定義されてるの?
    破綻した場合も、引受先の銀行にか100%引き継がれるの?
    俺はフラットだから優遇ないよ

  20. 70 匿名さん

    >64
    今の金利水準って競争の末に決まったものだから、銀行が単独で決めている訳ではなく、顧客も参加しているんです。
    銀行の経営が悪化し続け、大手が軒並み淘汰された状況であれば金利を上げる可能性は充分あります。
    実際は今の銀行経営はかなりの利益を出してますけどね。

  21. 71 匿名さん

    自己解決した

    >第3項 〜(省略)〜 当社はいつでもその優遇を中止または変更することができるものとします。


    こんな条文あるんだね
    事情変更よりはずっと可能性高そうだ

  22. 72 匿名さん

    >69
    フラットも根本的には違いますが、考え方は同じでいいと思いますが
    税金で5~10年優遇されてますよね?
    引き受け先が変わっても証券化されているので、基本優遇は変わらないですよね?
    あなたは逆の立場だと、この優遇はどうなるの?って言ってる状況です。

  23. 73 匿名さん

    >71
    それが契約締結後の条文なのか
    銀行の条文なのか、わかります?

  24. 74 匿名さん

    >>72
    契約上、記載がない

  25. 75 匿名さん

    >>73
    すまん
    言ってる意味がわからない

  26. 76 匿名さん

    フラットは全く違うだろw
    馬鹿か

  27. 77 匿名さん

    >75
    あなたはフラットで契約しているのに
    変動の約款を読んだんですか?
    私の契約書には通期優遇は明記されているので、契約上守られることになります。
    銀行のHPからの情報であれば
    これから契約する人向け(契約前の銀行の情勢)の条文だと思ったので。

  28. 78 匿名さん

    >>77
    ここの過去レスにあった

  29. 79 匿名さん

    >76
    フラットの俺は契約が守られる。
    変動のお前らは契約守られない。
    考え方がフェアじゃない、というか、何が言いたいのか分からないんですよね。

  30. 80 匿名さん

    優遇幅の契約的な拘束力を知りたかっただけです

  31. 81 匿名さん

    >80
    契約上通期を謳っているので拘束力は相当にあると思いますが
    大手銀行の破綻経験がないので(統合による変更はなかったと記憶しています)
    こればかりは実際に経験しないとわからないですね。

  32. 82 匿名さん

    優遇は各銀行が独自に定めてるから、破綻時には優遇幅が100%引き継がれない可能性はあるだろうね

  33. 83 匿名さん

    日本語不自由なのか、都合の悪い現実から目を背けたいだけなのか(笑)
    実際に実行できるかどうかは別として、優遇幅は銀行都合により変更する事が可能であることは事実。

  34. 84 匿名さん

    銀行の場合は、優遇廃止や固定金利の金利変更も可能なんだよな。
    固定や変動に限った事ではない。
    まあ、協議が必要だし、相当な理由が必要だけど金利だけで銀行は選ばない方がいいね。

    フラットの契約書には住宅支援機構が潰れた場合の但し書きないの?
    証券化されてるから投資家がリスクを負うの?

  35. 85 匿名さん

    大手銀行の破綻なんて考え自体が恐ろしいこと言ってるんですけどね。
    取り付け騒ぎが起きてますから(笑)

  36. 86 匿名さん

    機構が破綻した時に引受られるのは国だけだろう

  37. 87 匿名さん

    これ以上は想像の領域なので、個々のポジショントークになるだけかと。

  38. 88 匿名さん

    お互いに都合のいいことだけになり、より現実からは解離していくので、私が付き合える議論はここまでです。
    これ以上はお互い痛みを伴う条件を付けないと、妄想空想にしかなりません。

  39. 89 匿名さん

    契約上どうなってるか聞いただけで凄い反応

  40. 90 匿名さん

    固定も変動も破綻するかもしれない話だからな。反応でかいだろ。
    フラットは国が守ってくれる?
    そう考えると借金はさっさと返済するべきだな。

  41. 91 匿名さん

     日銀の佐藤健裕審議委員は19日、ニューヨークで講演し「中央銀行が名目長期金利水準を制御することには限界があり、政府による財政健全化の取り組みが極めて重要だ。とりわけデフレ脱却の前後では決定的に重要になる」と語った。出口政策を探る過程で長期金利が上昇する事態に懸念を示した発言で「財政への配慮が金融政策を左右することはあってはならない」と述べた。

  42. 92 匿名さん

    日銀が政府に追加緩和促してるのか
    2%達成早まるな

  43. 93 匿名さん

    己が遅延延滞せず完済する事に専念すれば善いのである。

  44. 94 匿名さん

    消費増税後の消費の冷え込み怖いぞ。
    たった3%なのに皆買い過ぎ。

  45. 95 匿名さん

    >己が遅延延滞せず完済する事

    いいこと言うね。
    これが出来ないと自ら契約を放棄することになるから。

  46. 96 匿名さん

    4月に8%へ利上げか。来年10月には10%に利上げ予定。
    ナマポが負担増えるから受給額増やせって言ってたわ。

  47. 97 匿名さん

    生ぽは増やすとごろか減る一方だよ。
    脱税できない消費増税は良いことだ。

  48. 98 匿名さん

    金利情勢のチェックよりローン引き落とし口座の残高チェックをした方がいい。普通は1年分ぐらい入れておくべきだけどな。

  49. 99 匿名さん

    配偶者控除の縮小が議論になるね。いっそなくなってもいいけど。
    次はどの控除が縮小(削除)されるんだろうか?

  50. 100 匿名さん

    国民年金第三号じゃね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸