住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-14 22:23:09

Part6 です。

固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論も
引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-19 19:38:12

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part6】

  1. 424 匿名さん

    結局は増税、重税化ってことだよね。
    金利なんてあげてる余裕あるんだろうか。

    http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=3933578

  2. 425 購入経験者さん

    金利は上がるもので上げるものではないんですけどね…w

  3. 426 匿名さん

    国債の利払いを抑えるためにも低金利政策堅持。消費増税路線も明確だよ。

  4. 427 匿名

    中央ろうきんだけどいまだに1%以下の変動
    あと600万3年以内に返すドー

  5. 428 匿名さん

    国債の利払いを抑えるために借金に比例して長期金利を下げてたのが今まで。
    だが、長期金利もこれ以上は下げらないくらい低金利になってしまった。
    日本の借金は今後も増え続けるため、利払いは必然的に増えてくのがこれから。
    まあ日銀の輪転機マジックが効いてるうちは低金利だろうが、効かなくなれば少なくとも長期金利は急騰するよ。

  6. 429 匿名さん

    >>425
    424さんは、いわゆる政策金利の話をされてるんだと思うんですが…。

  7. 430 匿名さん

    >>428
    日本政府がまともに予算を執行できなくなるまでは低金利ってことね。
    じゃあ、当面低金利確定じゃん。

  8. 431 匿名さん

    当面がいつまでかだな
    まぁ三年とみてる

  9. 432 匿名さん

    ハズレたとき(当たったためしがないけど)恥ずかしいからやめとけって。

  10. 433 匿名さん

    >>431
    思うのは自由だからね、
    でも国債の利払いできなくなり国債発行出来なくなったらオリンピックも出来なくなっちゃうね。
    私はこれから増税が続き、社会保障費削減が続くとみてるよ。

  11. 434 匿名さん

    >431
    >まぁ三年とみてる

    日本政府がまともに予算を執行できなくなると、どんな影響がでるのかな?
    根拠を含めた主張をしてごらん♪
    さあっ、さあ!

  12. 435 匿名さん

    安部政権は生活保護費にもメスを入れ始めた。
    増税も進めている。
    生活保護費3兆5千億。これをどこまで圧縮するか。
    医療費もしかり。年金もしかり。

    当たり前だが日本が沈没する前に貧乏人の切り捨てるよ。
    住宅購入者層が貧民層に転落しないためには、借金をさっさっと返済することだ。

  13. 436 匿名さん

    利上げ無しに財政健全化は達成されないからな
    2%目標が安定してきたら是が非でも上げてくるよ

  14. 437 匿名さん

    利上げ無しに?量的緩和縮小なしにじゃなくて?
    財政健全化のために銀行の預貯金の金利を低くするのはこの先も変わらないのでは。
    増税、歳出削減、国債利払いを抑えるの3点は永遠に続くと思うがね。
    こういった課題を抱えながらデフレ脱却をしようとしてるのが日本。

  15. 438 匿名さん

    固定の人って本当に単純なんだよね。

    確かに量的緩和をやり続ければ、金利は上がるだろうよ。

    ただし、今の企業業績や、株価を見てもわかる通りアベノミクス以前より良くなってるんだよ。

    つまり、税収が上がるりプライマリーバランスが回復するわけ。また、増税や、社会保障費カット、政府歳出のカット、移民受け入れ、構造改革も進めようとしている。

    政府が何も手を打たない事が前提の話しかしてないじゃん。この辺りを全て取っ払い、20年以上前から、世界最大の債権国なのに、そんなの三年間で食い潰しハイパーインフレが起きるって言ってる人沢山いたなぁ。現実は、超低金利時代が続いてるんだけど。

    過去は関係ないって言い訳だけど、起こった現実を説明出来ないから妄想しか言えないんでしょう。

  16. 439 匿名さん

    昔借りた人は知らないけど、今借りるなら固定だな

  17. 440 匿名さん

    上がるか、上がらないかは解らないでしょう。

    固定、変動どっちを選ぼうが個人の価値観だからどっちでも良い。

    ただ、現実に起きてることや、過去起きた事まで否定して、ハイパーインフレ論だ、国債大暴落だと煽るから、怪しい占い師レベルっていわれるんだよ。

    誰かが言ってたけど、解らない事を断定で話すのはちょっと胡散臭いよなぁ。

  18. 441 匿名さん

    断定で話してるのは両方じゃね?

  19. 442 匿名さん

    固定にしろ変動にしろ借り過ぎないことだね。
    借りすぎの人は節約して借金元本を減らすこと。
    固定も変動も共通事項。
    その上で貯金が少なく収入少ない人は固定。
    いざとなれば繰上げで大きく残債減らせる人は変動。

  20. 443 匿名さん


    利上げと言う結論前提で話をするから、すぐに財政破綻の話になってしまう。
    その前に起こるであろう増税とか、緊縮財政、国債の買い支えには目を向けず。
    オリンピックを考えると、後10年程度は低金利が続くと思うんだけど。

    こんなにすぐに財政破綻とか言うけど、一生懸命頑張ってる安部ちゃんがかわいそうだと思わないのかな。

  21. 444 匿名さん

    安倍ちゃん、まだ甘いよ。
    もっと貧乏人を切り捨てないと。
    国民年金支給額より生活保護支給額が多いなんてあり得ない。
    エセ弁護士に負けないで頑張って欲しい。

  22. 445 匿名さん

    オリンピック前に日本の財政破綻予想は斬新だな。

  23. 446 契約済みさん

    固定であろうと、変動であろうと、元本均等返済なら、初期は利息分が多く、元本分が少ないので、
    初期に金利が高いと、元本があまり減りません。

    繰上げ返済に手数料がかからないことが前提ですが、
    毎月の返済額は、変動の方が低いので、固定で契約したと考えて、その差を使わずに貯めていきます。
    変動金利が上がったときに、差分を使って繰上げします。
    これは、元本の返済に使われます。
    変動が低い期間にもよりますが、
    金利上昇で変動金利が固定を多少上回っても、繰上げ返済で元本が低くなっている分、
    変動の方が、その後、返済額が少ないと思われます。
    あとは、それまでの総返済額が固定を越えない程度に繰り上げをしていけばよいのでは?

  24. 447 匿名さん

    固定さんの頭の中は「利上げ」という答えしかないから
    そこに至る問題なんて「過去の事」でどうでもいいんだよね。
    利上げして変動金利を抜いてくれれば固定さんは満足なんだよ。
    そのために「利上げ」を熱望している。
    あとは、このワード出すと変動が凄い勢いで喰いつくから楽しんでるんだよ。

  25. 448 匿名さん

    >>446
    みんなそんな計算した上で固定にしてる訳で・・

  26. 449 匿名さん

    固定さんが計算してないなんて私は思ってないですよ。
    どちらが得かの計算でギリギリなら固定。
    繰上げガンガンできるなら変動なんじゃないでしょうか。

    ここ数年の変動は住宅ローン減税含めるとマイナス金利。
    繰上げしないにしてもローン減税終了後はまとめて繰上げするのが前提になりますね。

    これからローン組む人はわからないですけど、ここ数年で繰上げ前提で変動ローン組んだ人は残債多い初期に超低金利なんだから、固定さんより得をする可能性は大きいと思ってます。

  27. 450 匿名さん

    返済期間と借り入れ額と利上げ時期と利上げペースと繰上げ余力と収入安定性の問題だな
    個々の問題で一概には語れない

  28. 451 匿名さん

    フラットって繰上げ100万からだから繰上げできない人多そう。

  29. 452 匿名さん

    フラットの繰上げ、7月から10万単位になるよ
    勿論、無料

  30. 453 匿名さん

    フラットで繰り上げる意味なんてないけどね。
    宝くじでも当たるか、一括で返せる遺産でも転がりこんだらやってもいいレベル。

  31. 454 匿名さん

    >>452
    それは朗報ですね。
    100万のハードルは貧乏人にとって高い。
    固定も変動も繰上げして借金減らしとかないと辛い世の中になるからね

  32. 455 匿名さん

    フラットで借りたら繰上げずに貯金積み上げるか運用するのがいいな
    繰上げるのは馬鹿

  33. 456 匿名さん

    定年前に完済したいのであれば、その分は繰り上げしてもいいだろうけどね。
    ただ、その分頭金貯めて銀行の変動や期間固定に借り替えた方がお得ではないの?
    借りたときと今の金利差にもよるけど。

  34. 457 匿名さん

    >>455
    貧乏人は定年前に完済考えないと駄目でしょ。
    もちろん貧乏人は固定選択すべき。
    貧乏人が定年迎えて借金まであってどうするのよ。
    貧乏人は夢のマイホームのために毎日節約して、何とか人並の老後生活ができるってもんよ。

  35. 458 匿名さん

    >>456
    もちろん借りた金利が高ければ借り換えすべきだね。
    高い金利で固定するなんて馬鹿のすること。

  36. 459 匿名さん

    フラットなら返す必要ないんだよ
    貯めとけばいい
    それこそ定年に合わせて一括返済するくらいの感じで貯めとけばいい
    現役時代に繰上げる必要全くなし

  37. 460 匿名さん

    それこそ30年後なんて間違いなく今よりインフレなんだから、その頃には借金価値が下がってる
    繰上げずに貯めて安全運用しといて現役引退するタイミングで返せばよい

  38. 461 匿名さん

    あると使っちゃう人もいるからねぇ。

  39. 462 匿名さん

    そういう人は変動で繰上げ
    フラット繰上げとか、フラットの最大のメリットを捨ててるのと同じ

  40. 463 匿名さん

    フラットも貧乏人は繰上げすべきでしょ。
    貧乏人は何があっても家だけは残るようにしとかないと。
    そのために毎日節制よ。
    貧乏人は30年後のインフレなんて期待しちゃダメ。
    逆に年金貰えるかとか心配しとかないと。

  41. 464 匿名さん

    ↑以上、貧乏人のアドバイスです(笑)

  42. 465 匿名さん

    貧乏人に借金はセットだから繰上する必要なし。

  43. 466 匿名さん


    国民所得が右肩下がりになったら借金が多いと破綻するな。
    兆しはみえてる。

  44. 467 匿名さん

    借金返済できなくなり老後に家なし。
    まさに貧乏人。

  45. 468 匿名さん

    人口減少化社会では購入した不動産価格が下がり、収入も下がり、金利も上がらない。
    貧乏人はこんな想定も考えとかないとね。

  46. 469 匿名さん

    確かに多額のローン残高を抱えている貧乏人は、今高値でマンションや持ち家売って賃貸に引越し、ローン破綻者が多数現れて価格が暴落したときにマンションや家買うのが賢いかもね。
    定年になる頃には、車買う感覚でマンション買えたりするかも。

  47. 470 匿名さん

    ↑貧乏人には限らない。
    ただし、金持ちは除く。

  48. 471 匿名さん

    家賃と比べて夢のマイホームを手に入れようとするのは貧乏人のあるべき姿だろう。
    しかし貧乏人が無理して借り過ぎてしまうことはよくあること。
    フラット35年。年収の6倍。頭金なしなんてね。
    1円単位で家計簿つけて、繰上返済して借金減らす。
    これが正しい姿だろう。
    物件価格が大幅に下がっても借金返済してれば、老後は無料で住めるのだから。

  49. 472 匿名さん

    今の貨幣価値と未来の貨幣価値が違うんだから、フラットの場合は今返すと損
    繰上返済分はひたすら安全運用

  50. 473 匿名さん

    今の貨幣価値と未来の貨幣価値が違うんだから、フラットの場合は今返さないと損
    繰り上げ返済しないと実質借金が増える可能性大

  51. 474 匿名さん

    これから経済規模が縮小するからGDPも下降線を辿る。
    全体的に貨幣価値が下がるから借金は早く返した方がいい。

  52. 475 匿名さん

    インフレなんだから給料は上がり、借金は目減りする方向でしょう。
    政府が日本の膨大な借金対策としてやろうとしてることなんだけど。

  53. 476 匿名さん

    政府がやろうとしてる事はインフレにする事じゃなくデフレ脱却なんだが。
    膨大な国の借金の対策としてやっている事は増税、景気対策、社会保障費カット、金融緩和ね。
    失敗したら物価は上がらず、増税と社会保障費カットだけが残る。

  54. 477 匿名さん

    ↑その可能性も確かにある。最悪な状態。

  55. 478 匿名さん

    473&474さんは今後もデフレが続くと予想し、475さんは政府の政策どおりインフレになると予想する。

    果たしてどうなるのでしょうか?

  56. 479 匿名さん

    30年後とか超高確率でインフレよ
    フラットで繰上げるのはドアホ

  57. 480 匿名さん

    給料が上がり続けると考えるほうが不自然だと思わないのかね?
    少子高齢化が解消できなければ、いまの所得水準は維持できないよ。

  58. 481 匿名さん

    30年後 日本以外の国が紙幣価値10倍になっても
    日本は変わらないと?

  59. 482 匿名さん

    なに訳のわかんない妄想を語ってるんだか...

  60. 483 匿名さん

    30年後なんて考えても意味なし。
    借金の残債が多い初期だけ気にしとけばいい。
    まあ貧乏人は余計なこと考えずさっさっと借金返済すればいいだけ。



  61. 484 匿名さん

    初期を気にするのは変動だけ
    1.7みたいな糞低利で全期間借りられるのに今の紙幣価値で借金返すのは勿体無い

  62. 485 匿名さん

    フラットに繰上げ押し売りするの辞めてくれよw
    そんな馬鹿なことやらないよ

  63. 486 匿名さん

    押し売りなんてしてないよ
    30年後に間違いなくインフレになるって言ってることに対してアホちゃう?ってこと。
    んなことわかるわけない。
    所得も貨幣価値も下がる可能性も同じだけあるの。わかる?

  64. 487 匿名さん

    まあそうなるよね。30年後という不確定な要素で間違いなくインフレになると思う場合、間違いなくデフレになると思う考えも
    可能性としてセットになるからね。それがリスクのとらえ方の原則。

  65. 488 匿名さん

    インフレはインフレだわ
    その程度の問題
    デフレ時代でも毎年最低賃金は上がり続けてるんだから

  66. 489 匿名さん

    認識が甘くない?

    >デフレ時代でも毎年最低賃金は上がり続けてるんだから

    そりゃあ自分も賃金は上がってるけど
    国民の平均所得は下がり続けてるんだよ。

  67. 490 匿名さん

    ベースアップはあってもベースダウンはない
    住宅ローン借りてる層の賃金は上がり続けてるよ

  68. 491 匿名さん

    それが当たり前だと思ってるうちはいいよね。
    いつまでも賃金が上がり続けると思うのは幻想だよ。
    下がるってことも頭の片隅に入れておいた方がいい。

  69. 492 匿名さん

    絶対はないんだから可能性で考える
    よってフラットで繰上げは馬鹿
    運用

  70. 493 匿名さん

    そう、絶対はない。
    可能性も、あなたの考える可能性なんだから

    >フラットで繰上げは馬鹿

    この意見も繰り上げしているフラットからしたら
    「フラットで運用は馬鹿」 になるわけ。

  71. 494 匿名さん

    そんなマイノリティな意見は黙殺される

  72. 495 匿名さん

    結局 あなたの考える可能性を他のフラットに押し売りしてるだけじゃんw

  73. 496 匿名さん

    貧乏人が借金返済するのためらってどうするの?
    抵当ついてたら不動産売りたくても売れなかったりするかもよ。
    不動産価格下がるかもしれないんだから身軽にしといた方がいいって。
    いつでも一括返済できる人は除くけどね。

  74. 497 匿名さん

    だから運用してりゃいつでも繰上げられるだろうに

  75. 498 匿名さん

    >>495
    賃金が上がらないなんてのは黙殺してよい意見だよ
    政策だってマイノリティは黙殺される

  76. 499 匿名さん

    金額の問題でしょ。
    減税考えなかったら、金持ってたらそもそも長期間もローンは組まない。
    ローン減税含めて、運用しながら住宅ローンを組むなら10年固定か10年で変動だよ。
    長期間ローンを組みながら運用するから貧乏人だと思われる。
    家の抵当で借りた金で運用してるような意見があってもいいくらいかと。

  77. 500 匿名さん

    減税のためにローン組む人はそもそも目的が違うのでスレチです
    フラットなんて減税のために組むローンじゃないし

  78. 501 匿名さん

    運用益を考える人が金利差分の損益を考えないのはおかしいでしょw

    >減税のためにローン組む人はそもそも目的が違うのでスレチです

    金がないから35年でローンを組んだということ?

  79. 502 匿名さん

    ローン組む人のほとんどは金がない人だ

  80. 503 匿名さん

    住宅ローンに限らす借入って基本いま金がない人が組むものだしw
    むしろ減税のだめに組むローンのが特殊

  81. 504 匿名さん

    今の低金利で長期組めるなら早く返済する必要なくてインフレ待つ方が得策だから長期で借りた

  82. 505 匿名さん

    減税期間は無視できないよ。
    減税期間終われば借金する意味なし。

  83. 506 匿名さん

    揚げ足取りみたいだから嫌なんだが

    >492
    >フラットで繰上げは馬鹿

    >497
    >だから運用してりゃいつでも繰上げられるだろうに

    表現が極端だから反論が出る。
    もう少し自身の意見に幅をもたせた方がいいよ。

  84. 507 匿名さん

    >>506
    ほんとつまらない揚げ足とり
    文脈みりゃわかる話

  85. 508 匿名さん

    自分の考えが絶対ってレスだからこうなるんでしょ。

  86. 509 匿名さん

    自身の可能性を絶対と考えることは悪いことじゃないが

    あなたの意見には柔軟性がないんですよ。
    他者の意見を全否定しかしてない。

  87. 510 匿名さん

    少子高齢化の日本では不動産価格下がることあるからな。
    今5000万のマンションが10年後1000万の価値しかないなんてこともある。
    そんなマンションに10年後3000万の抵当ついてたら価値なしマンション。

  88. 511 匿名さん

    柔軟にする必要がない議論を柔軟にしてなんか意味あるの?

  89. 512 匿名さん

    言いかえれば、他の人の意見なんて最初から聞く気がないんでしょ?
    このスレであなたが言いたいことは「俺様意見」だけでいいんだ。
    議論する気がないのに、レスをする意味がわからない。だから同意もない。

  90. 513 匿名さん

    確かに反論の無価値さから考えて議論の余地ない話だな
    それが再確認できただけ価値があった

  91. 514 匿名さん

    無価値以前の問題。
    あなた自身の意見に議論の価値と余地がないんだから。
    落書きしてスッキリしてるだけだよね。

  92. 515 匿名さん

    なら少しでも価値ある反論すりゃいいのに

  93. 516 匿名さん

    あなたのやってることは、一昔前に流行った若者がスプレーで壁に落書きしてるのと同じ行為なのよ。
    2Chでスレッド荒らして身元がばれた作家とも同じ。
    社会のストレスと自我愛への欲求行動やってて、その寂しさは解消されてるかな?

  94. 517 匿名さん

    そういう無駄なレスが要らないんだよ・・

  95. 518 匿名さん

    >なら少しでも価値ある反論すりゃいいのに

    あなたにとって 反論=無価値 でしかないので
    価値=同調しか成立しません。
    よって議論が破綻しています。

  96. 519 匿名さん

    要するに反論材料がないか反論能力がないかのどっちかだ
    よくわかった

  97. 520 匿名さん

    論点を整理すると
    フラットは繰上返済する必要はないか?

    物価が上がり借金の価値が下がるから、繰上返済する必要がないってのが主張だね。

    反論としては
    不動産価格は下がる可能性もある。馬鹿とまで言って繰上返済を否定しても同意は得られない。

    少子高齢化社会で不動産価格がどうなるかが論点だね。

  98. 521 匿名さん

    議論が破綻している好例をありがとうございます。

  99. 522 匿名さん

    馬鹿と書いちゃ議論にならないよ。
    国会でも馬鹿と発言して吊るし上げられた議員いたな。
    社会性がないんだろうな。

  100. 523 匿名さん

    不動産価値の下落は別問題でしょ
    繰り上げようが繰り上げまいが起こる問題で、繰り上げたからってリスク回避できるものでもない
    一時的に下落したからといって30年後も下落が継続してるとも限らない
    意味不明

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸