マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 868 匿名さん

    現実には、直床マンションのほうが遮音性が良いという統計的事実は何一つなく、あるのは二重床マンションのほうが遮音性が良いという統計的事実だけですからね。

  2. 869 匿名さん

    それ見せてよ。

  3. 870 匿名さん

    統計的事実を早く見せてください。

  4. 871 匿名さん

    二重床 統計 でググってみたら
    乾式二重床における遮音性能確保の留意点 一般財団法人日本建築総合試験所の技術報告を見つけました。

    平成24年のものなのかな?
    さいごにまとめが載ってますが、二重床駄目じゃん…

  5. 872 匿名さん

    >871
    これが直床派のレベルですかね。

    読解力なさすぎ。

  6. 873 匿名さん

    >871さん
    今更すぎます。

    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    には、
    >近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。このような不具合を回避することを目的に,重量床衝撃音を増幅させない仕上げ床である新しい根太床を開発した。

    と書いてあります。研究の背景として。
    これは研究の背景になるような一般的・常識的なわかりきった問題点であると大成建設が認識しているからに他なりません。
    法律にも書いてあるレベルなので当然ではありますが。

    また、
    >乾式二重床を採用する建物では確実な(遮音)対策を実施できないのが現状である。
    ということを
    >乾式二重床の問題点
    として明確に書いています。

    まとめではスラブ厚で17%相当という具体的な数値を出して語っていますね。

    大成建設いわく、乾式二重床の遮音性は問題なのです。

  7. 875 匿名さん

    二重床さんがちゃんとデータしめしてこそ議論なのに難癖いちゃもんだけじゃあな~

  8. 876 匿名さん

    太鼓効果は施工ミスがなければ起こりませんので、世の中のほとんどの物件は二重床の方が遮音性高いですよ。

  9. 877 匿名さん

    年数の経った二重床の中古マンションは
    要注意ですが、新築なら二重床でしょう。

  10. 879 匿名さん

    >太鼓効果は施工ミスがなければ起こりませんので、世の中のほとんどの物件は二重床の方が遮音性高いですよ。

    新築の億ションに使われているような二重床が、たとえ実験室レベルの精度で理想的に施工されたとしても、太鼓現象による騒音増幅が発生しています。
    二重床メーカーの理想的カタログ値ですら、増幅されています。

  11. 880 匿名さん

    はいはい、そうですね。
    意味があるのは現実のマンションの遮音性だからね。

    直床の億ションは問題ないの?
    そもそも直床の億ションなんかないか。

  12. 881 匿名さん

    二重床は億ションに使われているものですら太鼓現象の問題があるが、直床は構造上、全てのものでその心配がない。

    ただそれだけの話です。

  13. 884 匿名さん

    >875
    聞いた感じで語っちゃうような人たちですから

  14. 885 匿名さん

    結論が出たのでこのスレはもう終了でいいでしょう。
    例外はあるものの平均的な遮音性評価としては、

    直床構造 > 二重床構造
    二重床マンション > 直床マンション

    です。
    遮音性に関してはこれ以上語ることはありません。

  15. 886 匿名さん

    結論が出たのでこのスレはもう終了でいいでしょう。
    例外はあるものの平均的な遮音性評価としては、

    直床構造 > 二重床構造
    二重床マンション > 直床マンション

    です。
    遮音性に関してはこれ以上語ることはありません。

  16. 887 匿名さん

    残念ながら世の中のほとんどの2重床は欠陥品です。

  17. 888 匿名さん

    それは887の妄想の世界ですね。今の二重床製品は直床より性能いいですよ。

  18. 889 匿名さん

    >888
    それがあなたの妄想ですよ。
    良い製品も存在しますが、今も昔も使われているほとんど2重床の性能は変わっていません。

  19. 890 匿名さん

    どう性能いいの?
    感想はどうでもよいので具体的に答えてね。

  20. 891 匿名さん

    >今の二重床製品は直床より性能いいですよ。

    しかしその直床より性能の良い二重床製品は新築マンションに全く採用されていません。
    遮音等級で直床同等の性能を持つ二重床を採用するマンションですら実際なは殆ど無く、新築億ションですら直床未満の性能で騒音を増幅する二重床を採用しています。
    マンションにどうしても二重床を採用する際には、せめて分厚いアスファルト制振シートを敷き込んで、直床同等の遮音性能をもたせて欲しいですね。

  21. 892 匿名さん

    二重床の床材メーカーのカタログをみると普及品でも直貼りフローリングと比べて遜色ないようです。
    中には直貼りフローリングを凌駕する製品もあり、実際に新築マンションに採用されていますね。
    直床マンションしかない田舎の方を除けば、ほとんどの購入者がしっかりとした歩行感がある二重床マンションを望んでいます。
    なかには直床マンションが安いからと喜んで購入される方もいらっしゃいますが、残念ながら資産価値は低く、売却時には安く買い叩かれます。
    安物買いの銭失いといったところでしょう。

  22. 893 匿名さん

    >直貼りフローリングと比べて遜色ないようです。
    まあ、1ランク落ちである二重床の性能を脳内補正して誤差とし、「遜色ない」と表現すれば、遜色ないと言えるのかもしれませんね。
    あなたの中での話であって、世間一般に受け入れられるかどうかは別な話ですが。

    実際のマンションに採用されている直床フローリングの軽量床衝撃音レベル低減量はΔLL-4〜5レベルにあります。
    一方で殆ど全ての二重床マンションではΔLL-3の二重床を採用していますが、直床ではそのような低い性能を持つ製品自体が皆無です。

    今はほぼありませんが、今後は遮音性能がせめて直床レベルの二重床が新築マンションに全面的に普及するとよいですね。

  23. 894 匿名さん

    高コスト低性能のもの。(二重床)

    低コスト高性能のもの。(直床)

    高コスト=高級=最高!
    な人もいるようなので、どちらが良いかは人それぞれかもしれませんが。

    普通はねえ。

  24. 895 匿名さん

    残念ながら世間では遜色ないとの評価ですね。
    (田舎の方を除いて)
    また遮音性に優れる直貼りフローリングを採用してますと宣伝しているデベロッパーも聞いたことかありません。

  25. 896 匿名さん

    遮音性の事だけを一生懸命真剣に考え続けると>894のような偏った考え方になってしまうようですね。
    なぜ直床マンションがユーザーに受け入れられないのかよくわからないようです。

  26. 897 匿名さん

    散々言っても二重床の遮音性に優れた資料や根拠は提示してくれないのですね。

    もう終了でいいんじゃないの?
    直床が数字を示す→二重床が認めない→直床が資料の提示を求める→沈黙後、価格の話にすり替える。
    このループだよ。

  27. 898 匿名さん

    >散々言っても二重床の遮音性に優れた資料や根拠は提示してくれないのですね

    現実に無いものは無いんだからしょうがないだろ。

  28. 899 匿名さん

    >897
    二重床材メーカーのカタログみれば?
    直貼りより良いものも悪いものもある。
    それが真実じゃないの。
    でもそんなの特別な製品だから認めないだっけ?
    それとも宣伝だから認めないだっけw

    まあスレ終了には大賛成。
    遮音性に関して床材だけの比較は全く意味ないからね。

  29. 900 匿名さん

    >直貼りより良いものも悪いものもある。

    しかし良いものは実際の二重床マンションには使われていません。
    実際の二重床マンションに使われている二重床は、悪い(騒音増幅する)ものです。

    それが真実じゃないの。

    採用例がほぼゼロに近いものを語るなんてナンセンスだし、スレッド趣旨からも逸脱しています。

    終了に関しては私も異議無しです。

  30. 901 匿名さん

    それでは皆さん
    次のスレ立て禁止という事でよろしくお願いします。
    ようやく意味の無いスレが終わりそうで良かったです。

  31. 902 匿名さん

    施工ミスがなければ、騒音増幅のない二重床が上ということですね。

  32. 903 匿名さん

    >施工ミスがなければ、騒音増幅のない二重床が上ということですね。

    残念ながらそれは間違いです。
    新築の億ションに使われているような二重床が、たとえ実験室レベルの精度で理想的に施工されたとしても、太鼓現象による騒音増幅が発生しています。
    二重床メーカーの理想的カタログ値ですら、増幅されているのです。

  33. 904 匿名

    二重床のメーカーって、どこが良いですか?
    うちのマンションの二重床部分はブリジストン製です。クッションゴムの素材が遮音性に影響するような気がします。

  34. 905 匿名さん

    ブリジストンは有名メーカーなので消費者向けに語られがちですが、実は何の意味もありません。目くらましです。

    ゴムで重要なのはその硬度が柔らかいこと。
    但し遮音性能が高いゴム(柔らかいゴム)ほど、耐荷重が低く、歩行感にも難が出ます。

    それ以上に重要なのは、パーティクルボード以外の下地板に合板とアスファルト制振シートを採用していることですが、今の新築マンションには殆ど採用されていません。

  35. 906 匿名さん

    あれ、おわったんじゃないの?

  36. 907 匿名さん

    直床の方が遮音性能が高い

    で終了でしたね。
    失礼しました。

  37. 908 匿名さん

    直床の方が遮音性高い気がします。

    それはすべて気のせいでした。

    終了ですね。

  38. 909 匿名さん

    残念ながら、直床の方が遮音性能が高い というのは真実のようですね。

    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    にも、
    >近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。

    と書いてあります。
    大成建設に研究開発の背景となる問題とされる程、深刻な問題ということですね。

  39. 910 匿名さん

    >908
    書き込みミスですか?
    修正しておきますね。

    2重床の方が遮音性高い気がします。

    それはすべて気のせいでした。

    終了ですね。

  40. 911 匿名さん

    残念ながら

    直床の方が遮音性高い気がします。

    との話はここのスレの中だけの話題で終わりました。

    世間一般の人はそんなことは何も気にせず問題なく暮らしています。

    直床さんにおかれましてはもう二度とアピールが出来なくなりたいへん気の毒なのですが、

    このスレは終了となります。

    お疲れ様でした。

  41. 912 匿名さん

    昔の直床は遮音性かなり悪いよ。床材がいまのクッション材と違って柔らか目の板を使ったから、その分下に直撃する。今はクレームが出ないようにクッション材を入れてるんだけど、その分居住性がすこぶる悪い。直床は百害あって一利なしです。

  42. 913 匿名さん

    二重床は今現在の遮音性能と居住性がすこぶる悪いですね。

  43. 914 匿名

    〉913

    お宅だけじゃないですか?

    うちは二重床ですが、何も問題ないです。

  44. 915 匿名さん

    今の建材なら200スラブの二重床なら遮音性は十分ですよ。

  45. 916 匿名さん

    >今の建材なら200スラブの二重床なら遮音性は十分ですよ。

    しかしその直床より性能の良い二重床製品は新築マンションに全く採用されていません。
    遮音等級で直床同等の性能を持つ二重床を採用するマンションですら実際なは殆ど無く、新築億ションですら直床未満の性能で騒音を増幅する二重床を採用しています。
    驚愕の事実です。
    マンションにどうしても二重床を採用する際には、せめて分厚いアスファルト制振シートを敷き込んで、直床同等の遮音性能をもたせて欲しいですね。

  46. 917 匿名さん

    皆さん、自分のマンションがよそのマンションより優れていると
    思っていたらいいじゃん。

    多額のローンを背負っているから余裕がないのね。

  47. 918 物件比較中さん

    二重床の方が遮音に優れているのは明白です。
    それに直床はその構造上、ガス式床暖房(電気よりも高効率です)ができません。
    遮音性も効率性も悪い直床は避けるべきです。

  48. 919 匿名さん

    >二重床の方が遮音に優れているのは明白です。

    遮音に関して、貫通穴が無いと言う前提で、床のみで考えた場合は、その通りです。
    しかし、これまでに問題となっている防音と考えれば、そうではありません。


    >それに直床はその構造上、ガス式床暖房(電気よりも高効率です)ができません。

    まず、ガス式床暖房と言うのは間違いで、ガスで沸かしたお湯を使った温水暖房です。
    直床でも温水暖房は出来ますので、出来ないと書いたあなたの間違いです。


    >遮音性も効率性も悪い直床は避けるべきです。

    直床は、二重床よりも構造が単純なので、音の問題が起こるリスクは低く、問題が起こっても二重床よりも解決し易いと言うメリットもありますので、そのような偏った考えを押し付けるような行いは間違っていると思います。
    また、効率性と言うのが何を指しているのか全く不明ですが、立体と考えた場合、二重床よりも直床のほうが効率が良いのは物理的に否定することは出来ません。

  49. 920 匿名さん

    直床も二重床も、それぞれメリットもありデメリットもあります。

  50. 921 匿名さん

    直床のメリットはコストが低く遮音性能が高いこと。階高を有効に使えること。

    二重有効のメリットは、とりあえず二重だからなんか良い気がするところ。

  51. 922 匿名さん

    >それに直床はその構造上、ガス式床暖房(電気よりも高効率です)ができません。

    遮音性だけじゃなく、ついにはこんな嘘まで書いちゃうのかと少しかわいそうになってきます。

  52. 923 働くママさん

    > 二重床の方が遮音に優れているのは明白です。

    いまだにこんなこと言っている人いるんだ
    技術的、構造的に、2重床が遮音性で直床を超えることはないですよ

    どんなに性能のよい2重床を作っても、同一材料で直床を作れば、直床の遮音性が上になります

  53. 924 遅れてGW

    二重床のマンション住んでます。ピーク過ぎたGW過ごしてましてたどりつきました。
    おかげさまで今のところは特段影響無く住んでます。
    販売会社に直床と二重床の説明を聞いた時に、測定した数値は二重床の方が悪い話しはされました。
    ただ、音の聞こえ方が、二重床と直床は全然異なります、と。
    直床は堅い物を落とした場合、高め音はそれべしに伝わるが、二重床は空気層があるため高い音は伝わりずらいと。
    ただし、低い音は太鼓現象で悪くなるが、人の耳が感じるのは二重床の方が気になりにくいという説明でした。

    実際の数値と、実際に人が聞く音色はイコールにはなりません、とのことで、数値良くても人が気になる音色になるのが直床の方が割合が高い、みたいな話しでした。

    ふーんて感じで、実際、直床には住んでませんので知りませんし、今も上の階の住人の環境変われば分かりませんが直床って倉庫と同じ作りみたいな気がして・・・コンクリの上にフローリングでしょ?

  54. 925 匿名さん

    直床直天井の分譲マンションの社宅賃貸と、二重床二重天井の分譲マンションの賃貸に住んでいました。
    今は、直床二重天井の分譲マンションを買って住んでいます。

    確かに音の聞こえ方は違うと思います。
    何と言えばいいか、直床はストレートな感じで、二重床はこもった感じです。
    直床は二重床より高い音がしていたと思います。
    二重床では音としてよりも体に感じるようでした。

    今の直床二重天井は意識して選んだ訳ではなかったのですが、住んでみると直床二重天井は直床直天上よりもストレートな音がマイルドになったようですし、二重床二重天井のような体に感じるようなことも気になりません。
    上に住む人によっても変わるので絶対なんて言えませんが、一番無難かも知れません。
    二重床二重天井は、施工精度でかなり性能差が出ると聞いたこともありますので、私が住んでたものが良くないものだったかも知れませんので、参考になるかどうかわかりませんが、こんな感想です。

  55. 928 生活実感さん

    普通の2重床(200㎜程度)に住んでみると、上階の子供が走りまわっても
    夜静かにしていると少し聞こえる程度で、気にならないと分るよ。
    年長さん位になれば、リビングで走ることもなくなるし。

    2重床のほうが太鼓現象が起こりやすいって、理屈の上では正しいのだろうが
    実生活で問題になるような話ではない。


  56. 929 匿名さん

    >928生活実感さん
    普通の2重床(200㎜程度)と言うのは、何が200㎜なのですか?

    >上階の子供が走りまわっても夜静かにしていると少し聞こえる程度で、気にならないと分るよ。
    この文章が良くわかりません。
    どういうことなのか、わかり易く教えて下さい。

    >2重床のほうが太鼓現象が起こりやすいって、理屈の上では正しいのだろうが実生活で問題になるような話ではない。
    これは、全ての人に対して言えることですか?
    それとも、あなたの場合のような条件の人に対してのみ言えることですか?

  57. 930 匿名さん

    >928生活実感さん
    それから、天井は二重天井ですか?

  58. 932 匿名さん

    結論として、二重床の方が遮音性高いんだよね?

  59. 933 匿名さん

    重量床衝撃音が気になるなら直床が良しで、軽量床衝撃音だったら二重床が良しでいいじゃん。軽量床衝撃音は直床の場合、直床用のフローリングのクッション材が活きての性能であり、あのクッション材が人に踏まれ続けて半永久的に持つとは思えないし。つぶれたらクッションの効果は薄くなるでしょうけど、重量床衝撃音は関係無いんでしょうし。二重床も際根太次第で良くなる悪くなるっていうのは面倒だが。

    両方施工することもある一戸建て在住の大工でした。

  60. 934 不動産業者さん

    > 重量床衝撃音が気になるなら直床が良しで、軽量床衝撃音だったら二重床が良しでいいじゃん。

    これは正しいと思いますよ。ただし一般的に騒音として言われるのは、重量床衝撃音ですね

    > 軽量床衝撃音は直床の場合、直床用のフローリングのクッション材が活きての性能であり、あのクッション材が人に踏まれ続けて> 半永久的に持つとは思えないし。つぶれたらクッションの効果は薄くなるでしょうけど、重量床衝撃音は関係無いんでしょうし。

    フローリングの張り替えくらい安いものだし、定期的にするものだから問題ないと思うけどね
    それをいいだしたら2重床のゴム脚のほうが劣化が早いしね

    > 二重床も際根太次第で良くなる悪くなるっていうのは面倒だが。

    まぁ良くなることは存在しないけどね。だから面倒でもない
    最初から悪くなる前提ですので

  61. 935 匿名さん

    直床のマンションに住んでいますが、二重床部分はリフォームに金が掛かります。
    フローリングは傷んでいないのに二重床はギシギシ音鳴りがします。

  62. 936 匿名さん

    二重床のゴムは直張りフローリングの緩衝材とは比べものにならないぐらいはもつ(笑) 通りすがり

  63. 937 匿名さん

    根拠ないなあ。相変わらず。

  64. 938 匿名さん

    二重床で置床のゴム足は、へたり易いよ。
    特に、最初の1年で一気にへたる。
    その後のへたりは少しづつだけどね。

    床鳴りがするのは、最初にへたり分を計算して少し上げておくと言う職人さんの経験で収まるのですが、それを気にしていない職人さんだと、1年もすれば下がってしまうために床鳴りがすることになる場合もある。

  65. 939 匿名さん

    直床のクッション材のほうがへたり易そう。

  66. 940 住まいに詳しい人

    二重床は荷重や衝撃が小さなゴムに集中する上、木質廃材繊維を樹脂で固めたパーティクルボードの経年劣化があるなど、直床に比べて構成要素が多いなりのネガがあります。
    その上直床はフローリング貼り替えの度にクッションが最新のものに更新され進化できますが、二重床のクッションはフルリフォームをしない限りメンテナンスも更新もできません。
    建築業界での乾式二重床は多くの場合長期使用ではなく長くて20年程度で更新を見込むような場所に使われるものですが、なぜか関東地方のマンションで流行っているんですよね。

  67. 941 匿名さん

    これまでモデルルームや完成マンションをたくさん見てきましたが、床鳴りがあったのは直床マンションだけでした。
    何か原因があるのでしょうか?

  68. 942 サラリーマンさん

    > これまでモデルルームや完成マンションをたくさん見てきましたが、床鳴りがあったのは直床マンションだけでした。 か原因があるのでしょうか?

    まず、モデルルームは、基本暫定的な作り方をしているので、そもそも例としてだしても意味がない

    あとは
    ①ただの釣り
    ②安物物件をみすぎ
    ③そもそも比較数が少なすぎ

    でしょうね。床なりの可能性としては、面ではなく点で支えている2重床のほうが発生する可能性が高いため、同レベル(同価格)のマンションでは、2重床のほうが発生可能性は高いですよ

  69. 943 匿名さん

    >これまでモデルルームや完成マンションをたくさん見てきましたが、床鳴りがあったのは直床マンションだけでした。
    >何か原因があるのでしょうか?

    わたしもサラリーマンさんと同じです。

    それに加え、次のことが言えます。

    たくさん見てきたと言うのなら、何故、床鳴りがあったマンションで聞かなかったのでしょう?
    何度も床鳴りがあったと言うことなので、何故聞くことがなかったのでしょう?

    このことからも、これは妄想であり、釣りであると断定してもよさそうです。

    それから、構造上のことですが、直床のフローリングは、スラブの上に直接貼り付けるので、フローリング材の下一面に均一な防音材が、管理された工場で付けられているので、床鳴りが起こる可能性は、実質上ゼロと言っても良いくらいのものです。
    モデルルームだと、床がスラブでなかったりするため、床鳴りが発生することは良くあることです。

  70. 944 匿名さん

    この掲示板には、理由を知っていようが知るまいが、暇つぶしで、面白半分で無責任な反論を書いて楽しんでる人が多いですね。

  71. 945 匿名さん

    二重床のマンションに住んでますが、新築時には床なりしてました。
    その後は、湿度の関係ですることがあるようです。

    以前は直床で、床なりはなかった(気にならなかった?)ですが、クッションがへたったせいか、家具が部屋の内側に僅かですが傾いてました。

  72. 946 サラリーマンさん

    > この掲示板には、理由を知っていようが知るまいが、暇つぶしで、面白半分で無責任な反論を書いて楽しんでる人が多いですね。

    無責任というか。。。。
    そもそも技術的/構造的な話をしているのですけどね
    特に2重床さんは、定量的データも技術的根拠もまったくなく、ただの個人観想的感想で発言をするので、誤解を招くので、反論させていただいているだけですよ

    そもそも提起している2重床さんの意見自体が無責任なものが多いと思いますけどね

  73. 947 匿名さん

    サラリーマンさん、私も同じような考えです。

  74. 948 匿名さん

    最近見学した床鳴りがあったマンションは、完成直前で実際の部屋が見られる直床マンションでした。
    2戸見せてもらって2戸とも床がギシギシ言ってたので、多分ほとんどそうなのだろうと予想します。
    3LDKでしたが、床鳴りの大きさは部屋によって違っていました。
    お値段は安くはなかったです。

  75. 949 匿名さん

    神奈川県長谷工のマンションです。

  76. 950 サラリーマンさん

    > 最近見学した床鳴りがあったマンションは、完成直前で実際の部屋が見られる直床マンションでした。
    > 2戸見せてもらって2戸とも床がギシギシ言ってたので、多分ほとんどそうなのだろうと予想します。

    まず、完成直前ならふつう内覧会で指摘すれば、直されるし、そもそもデベの事前チェックで直されるのがふつうです

    > 3LDKでしたが、床鳴りの大きさは部屋によって違っていました。
    > お値段は安くはなかったです。

    高い安いは、個人差があるので、分かりませんが、おそらく高くはないでしょうね
    ちなみに私は仕事の関係上、100以上の物件に行っていますが、床なりをした物件は0ですね
    築年数が古い中古マンションでは、極たまにありますけどね

    そもそも直床は、クッション材の上に床材を張っているだけなので、素人が張っても床なりをすることはほとんどないのですけどね。

  77. 951 匿名さん

    床鳴りの修繕を依頼したときは、潤滑剤みたいのを板の隙間に注入していただけですが、そんなものでしょうか?

  78. 952 匿名さん

    >951
    >床鳴りの修繕を依頼したときは、潤滑剤みたいのを板の隙間に注入していただけですが、そんなものでしょうか?

    これは948・949の人と同じ人でしょうか?

    前に投稿された、サラリーマンさんと同じで、二重床なら床鳴りがあるマンションは引渡し前までには直して渡されるのですが、最近のマンションで、長谷工が施工のマンションで、直床で床鳴りがするのが2戸とも鳴ると言うのは考えられないことです。

    もしもそうだとすると、居室部分全体ではなく床下配管がある水回りの部分ではないかと思います。

    床下配管がある部分だけは二重床だからです。

    しかし、その理由を確認もされずに購入されたのは何故でしょう?

    そして何故か入居後に床鳴りの修繕を依頼したと言うことですが、目の前で「潤滑剤みたいのを板の隙間に注入していただけですが、そんなものでしょうか?」と言うのなら、何故、その時に質問しなかったのか、また、今からでも質問すれば済むことなのに、公の掲示板に投稿したのでしょう?

    自分が購入したマンションなので、私なら、それをデベロッパーに質問して回答をもらい、その経緯と理由をこの掲示板に結果として、他の人の参考になるよう投稿します。

    今からでも、デベロッパーに確認して、理由と答えを聞き、それをこちらに投稿してもらいたいと思います。

  79. 953 匿名さん

    >951

    潤滑剤じゃなくて、接着剤じゃないですか?
    それで直るようですよ。

  80. 954 匿名さん

    >これは948・949の人と同じ人しょうか? 
    別人です。

    >最近のマンションで、長谷工が施工のマンションで、直床で床鳴りがするのが2戸とも鳴ると言うのは考えられないことです。 
    あなたが考えられなくても実在してます。
    床がミシミシ鳴ったのは居室の中です。

    無理に否定されると何なんだろうと思います。
    私はそのマンションを購入しませんでした。
    まだ売れ残ってます。

  81. 955 匿名さん

    >954
    あなたは951で下記のように書きました。

    >床鳴りの修繕を依頼したときは、潤滑剤みたいのを板の隙間に注入していただけですが、そんなものでしょうか?

    購入していないのに、補修する現場を見ていたのは何故でしょう?

    売れ残っているにしても、疑問はそのマンションで担当していた営業に問い合わせれば済むことです。
    何故、そうしないのでしょう?

  82. 956 匿名さん

    >955
    954に書いたとおり、951は別人です。

  83. 959 匿名さん

    同様の投稿がOKwaveにありますね。

    半年点検 直床フローリングがパキパキ鳴るのは不良?
    http://okwave.jp/qa/q7609948.html

  84. 960 大規模マンション住人

    素朴な疑問「ミシミシ」と「パキパキ」って同じなんでしょうか?
    あと「ギシギシ」て書いてる人もいますね。
    なんとなく「ミシミシ」と「ギシギシ」は同じように感じますが、「パキパキ」は違うように感じます。

  85. 961 匿名さん

    一般的に考えると

    「ミシミシ」と言うのは、急激ではなく強くない力が、板など単一の部材に加わり、変形する許容限界を超えそうな時に出る音のようです。

    「ギシギシ」と言うのは、「ミシミシ」と同程度の力が、単一の部材にではなく、組み合わせれた幾つかの部材を変形させ、互いに擦れ合う時に出る音のようです。

    「バキバキ」と言うのは、どちらかと言うと急激に強い力が、単一だけでなく組み合わされた幾つかの部材の変形の許容限度を超えて壊れそうな時に出る音のようです。

  86. 964 匿名さん

    確かに直床は低コストで高性能なので、ここで二重床派から言われのない妬みやっかみを受けているようですね。

  87. 966 匿名さん

    遮音性能の件はスーパーゼネコンの他、各種研究機関、法律基準等、十分な信頼性のある所から直床の優位性を示す複数の資料が出ていますよ。

    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)
    には、「乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない」書かれています。
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

    日本騒音制御工学会研究部会による研究報告 2008
    によると6つの二重床実物件の試験全てで騒音を増幅してしまい、試験残響室のプレキャストコンクリート板150mm厚直の試験値にすら大差で敗北。)
    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...

    財団法人日本建築総合試験場
    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf
    によると乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB(直床同等)以上にすることが当面の開発目標となっている。とのこと。つまり二重床の遮音性能の目標は直床です。

    住宅の品質確保の促進等に関する法律
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

    によると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸