注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2025-02-17 18:41:44

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3201 匿名さん

    鉄骨は揺れることで倒壊しないとか言うが揺れすぎやろw老人いる世帯なら倒壊せんでも酷い揺れが原因で骨折とかして寝たきりとかなるわ!

  2. 3202 匿名さん

    仰る通りです。今時建て売りでさえ、カビなんか問題にも上がらないはずなんです。地盤についても、どのハウスメーカーでも地盤調査が義務になっているのですが。

    築10年、坪単価60万円、建坪30坪、RC、の我が家では、ハイムに限らず、他のローコストハウスメーカーですら、当たり前の基準でさえ満たしていなかったんです。
    やはり値段は値段だと思いました。坪60万円では、ローコストハウスメーカーでも最低ランクルの家になります。

    実は建てて一年、四季を過ごした時には、既に後悔してました。入居直後から結露が酷く、家電は基盤が錆び、5年サイクルで大半の買い換えが必要ですし、何より、毎日家に帰るのが辛くなります。滅入ってきます。

    勉強不足と思い込みで、一生を過ごすはずのマイホームが、一生後悔の箱になってしまいました。
    ホントに悔しく、辛いです。

    最近はお小遣いで宝くじを購入しています。もし10億円当たれば、次こそはハイムで豪邸を建てたいと思います。もうこれしかありません。
    近所のハイムを見ていると、ホントに羨ましく、同時に悔しく思います。

  3. 3203 匿名さん

    本当にいい家を建てたい人はハイムを選ばないと思うよ。
    ハイムは全てが標準レベル程度でしかないよ。
    お任せでも標準レベルにはしてくれると言うだけだよ。

    億の金を掛けられる二だったら、有名人の豪邸みたいに一流の建築会社にプロジェクトを組んでもらって、建てるべきだよ。
    発想が貧困すぎだよ。

  4. 3204 名無しさん

    批判するところがなくなるとビデオ持ち出してくるのね

    度々蒸し返されてあのご家族も迷惑だろうね

    あれから何も進展ないってことはないでしょう?
    あのあと何も言ってないんだし

    それしかネタがないからそこしか突っ込めないんだろうね

  5. 3205 匿名さん

    >>3203 匿名さん

    何か標準なのかが書かれてないけど、時代とともに基準は上がっているはず。
    ハイムを含め大手はそれに追従し続けてるわけだ。
    ハズレをできるだけ引きたくない人、手間と時間を惜しむ人はとりあえずハイムってことで問題ない。
    お金のない人やこだわりの強い人はほかで頑張ってくださいよ。

  6. 3206 匿名さん

    スレの主旨から逸脱した書き込みが目立ちますね。
    ハイムで建てないって騒いでる人は何しに来ているのでしょうか?
    もしマイホーム持ちたいなら、そのスレに行って議論すればいいですよ。時間って限りあるんですから、無駄に使うのはもったいないです。

  7. 3207 匿名さん

    3202さん
    ホントに大丈夫ですか?
    うちの近くにハイムが2つありますが、どっちもショボくて安っぽいよ。
    プライバシーの問題が無ければ、写真を見せてあげたいけどね。

    ローコスト系で太陽電池など無しで坪単価60万円だったら、施主に相応の知識と実行力があれば、ハイムなど比較にならない様ないい家が建てられるよ。
    そいう意味では、あなたにはハイムは向いているとは思いますよ。

  8. 3208 匿名さん

    >>3207 匿名さん

    >施主に相応の知識と実行力があれば

    こういう高スペックな人なら金銭的にも余裕があるだろうし、
    わざわざ手間暇かけてローコスト系とやりあって神経すり減らすわけもないでしょう。
    人脈でいい方法もわかるからこんな掲示板にも来ないしで我々とは縁がないでしょう。

  9. 3209 匿名さん

    >>3207 匿名さん

    やはりハイムに向いてますよね。

    今の築10年、30坪、RC、坪単価60万円の時も、かなり勉強しました。

    今もですが、当時もハイムを建てられるお金が無かったため、何とか良い家が建てられるよう、必死に勉強し、現場の方の話を聞いたりもしました。

    しかし先にも述べた通り、築一年で後悔の嵐です。カビのせいで最近は体調も悪い気がします。

    アドバイスありがとうございます。やはり私自身もハイムに向いていると思います。

    が、しかし、もう私の実力ではもう一軒建てる事は難しい状況です。ハイムを羨ましく思う事しか出来ません。

    もう私には宝くじしかありません。宝くじを当てて、ハイムのパルフェ、60坪、坪単価100万円、新築、全館エアリー、カビ知らず!を建てる事が夢です。そして皆に家を建てる際の間違った経験と対策、解決策を広げたいです。

    早速年末ジャンボ、300円分追加購入します。

  10. 3210 匿名さん

    >>2570 匿名さん
    ハイムと一条とで迷いハイムで建てた者です。建築後のメンテのランニングコストを比較したら一条はハイムのニ倍のランニングコストがかかるとわかったので 諦め、ハイムで建てました。
    ロスガードだの床暖房だのその他もろもろで コストは予想通りでしたよ。
    その上建てる時も割引一切しないとか。。
    どんなに性能が良いとしても そんな家は建てられないと思いました。
    本当に新しく他所で立て直した方がいいかもしれません。

  11. 3212 検討者さん

    >30坪、坪単価60万、RC、築10年です
    地元ビルダーかなんかで素のまま建てちゃったんだね? そりゃ被害者だねwww

    RCがちゃんと建てられるメーカーでないとRCで30坪の狭い家は難しいですよ。
    例えばオフィスビルがカビまみれなんて聞いたことないでしょ?むしろ乾燥して困るくらい。
    もちろん相応の設備が必要になりますが。

    逆に現場の詰め所に使用される簡易住宅。これは大変環境が悪いですよね?ハイムを素で建てるとそうなります。
    ハイムM1がまさにそれ。初めて買った人は引っ込みがつかなくなるようですが、あれはほんと酷い。

    まあ、我が家もRCですが、オフィスビル同等に快適ですね。オフィスビルと例えれば一番わかりやすいと思います。

  12. 3213 匿名さん

    >>3212 検討者さん

    現場のあんなペラペラな壁のプレハブと同じと言っている時点で何も知らないと言っているのと同義。
    RCが何でも優れていると勘違いしているのも痛々しい。

  13. 3214 検討者さん

    ?ハイムの壁に車突っ込んだら割れちゃるだろ?

    それがぺらぺらだといってんの。何も知らないというか見なくてもわかるでしょ。

    しかも木造のようにフレームと壁を一体にもできないから

    むしろ木造のほうがまだマシに感じる。

    そういやハイムにはユニット木造もあったけど、木造であんな小さな単位のユニットにしたら

    壊滅的?

    まあそれが好きなら止めないが。

  14. 3215 匿名さん

    >>3214 検討者さん

    車に突っ込まれて大丈夫かどうかが家選びの基準な方は極めて稀でしょう。
    T字路に土地買っちゃったとか?
    可愛そうだけれどこの掲示板に頼っても仕方がありませんよ。

  15. 3216 匿名さん

    木造のハイムだけど、
    空気工房のおかげかカビは全く生えない。
    入浴後締め切った浴室の換気扇作動させるのを忘れることがあるけど、
    浴室内でも全然カビが生えてこないのだけは凄いと思う。

  16. 3217 匿名さん

    >>3212 検討者さん

    き、奇遇ですね。RCという事は、貴方もまさか『建坪30坪、築10年、坪単価60万、RC』ですか??

    オフィスビルですか。私は勉強の方向性が間違ってたみたいで、オフィスビルの定義が解らないのですが、ビルと言うくらいなので、上下に別の階がありますか??

    うちは一戸建てなので、上下に別の階はありません。

    オフィスビルならば上下、別の階、つまり空気層とも言える、空調の整っている所があり、間に挟まれた階は湿度、温度差が少ないのではないかと思います。

    窓の性能、断熱性能、機密性等、知識不足の私でさえ、この辺りの優位性が思い付きます。

    でもうちは一戸建てなのです。一戸建てで言う、屋根の性能、床下の性能は、上下の階に挟まれたビルでは考えすらしない事なのではないのかと思います。
    なので、仰る例えは、知識不足、理解力不足、読解力不足の私には、今は理解できません。

    貴方の家はホントにRCですか??うちの建坪30坪、築10年、坪単価60万、RCとは全く違うご意見のようで、信じられないです。

    うちは東京の隣県にあるハウスメーカーに、自分の勉強した知識を元に指示し、建てさせました。コンクリートの種類、地盤については、業者の言う事を鵜呑みにしてしまいましたが。

    特にコンクリートの種類については、全く視野に無かったため、コンクリートはコンクリートだ!!くらいに思っていたのですが、後にハイムのコンクリートについて調べると、何でも『公共事業の橋下駄』に使われる、高強度のものだと知りました。コンクリートについては諸説ありますが、劣化も少なく、耐圧性の高い種類と知りました。
    うちは勉強不足で指定すらしなかったため、見た目では全く判別の付かない、最も安価な、舗装用のコンクリートを使用されていました。
    しかも、施工も経費をケチったためか、ミキサーで落とした後、ネコで運搬し、ガンヅメで広げるという荒さでした。

    差し入れに持って行った缶コーヒーの空き缶の数も足りません。もしかしたら基礎コンの中に埋められてるかもしれません。現場を見てると、タバコの吸い殻なんかを、コンクリに埋めている事も当たり前でした。

    こんな現場でしたので、せっかく指示した基礎配筋増加なんかも、『骨だけ間違った知識で強いと思い込み、コンクは舗装用』という、マンガみたいな我が家が産まれたのです。

    ハイムの基礎配筋を見ましたが、6分筋を幾何学的に配筋し、ボルトもレベルを使って配筋してました。ボルトが合わない事はほぼ無いそうです。

    コンクリの厚さも15センチ以上あり、さらにはネコを使わず、40坪、総2階の基礎でも、わざわざレッカーで落とし、広げ、さらにその現場を現場監督、第三者業者で付きっきりで目視確認してました。

    基礎の重量も考慮し、玄関土間(人の重量しか乗らない所)には発泡を使い、少しでも重量がかからない工夫をしてました。

    うちはお金、知識が無かったので、全て重量の嵩張るコンクリ、土で施工させましたが、今となっては知識不足と完全な思い込みで、後悔してます。

    外観も間違った知識で工夫はしてみたのですが、やはり『箱』感は否めません。

    ハイムならばタイルで高級感を感じますが、うちはただの『舗装用コンクリ』です。模様、色を付け、何とか憧れのハイムに近付けたかったのですが、質感までは無理でした。

    私の体験から、同胞の貴方の心境お察しします。

    憧れのハイムが羨ましくてたまりません。そして、我が家の現実を受け止める事も出来ません。

    ハイムを否定し、後悔とカビの塊である、『建坪30坪、築10年、坪単価60万、RC』住宅を正統化する事で、メンタルを保ちたくはなりますが、いくら憧れのハイムを否定しても、我が家の失敗、自身の勉強不足は取り返せない事はわかってます。

    私はここを乗り越え、自身の気持ちに素直に、ハイムを建てたいと思います。

    後は現実との戦いです。

    年末ジャンボが10億です。これしかありません。

    私は300円分買い足しました。天文学的数値でも、可能性を上げる為です。ハイムを建てる為です。

    いよいよ年末ジャンボも10億の大台です。買わないと土俵にすら上がれませんよ!!
    お互い、当ててハイムを建てるという夢を叶えましょう!!!まだ大丈夫です!!頑張りましょう!!!

  17. 3218 匿名さん

    >>3216 匿名さん

    鉄骨ですが同意見です。

    浴室乾燥機マジ不要ですね。

    逆に加湿器で調整してます。

  18. 3219 通りがかりさん

    RC自慢はよそでやってくださいね

  19. 3220 匿名さん

    わざとらし過ぎて逆効果だと思うのは私だけでしょうか?
    新種の荒らしか!?

  20. 3221 匿名さん

    >>3220 匿名さん
    激しく同意

  21. 3222 匿名さん

    途中から読んだのでちょっと話題が見えてないんですが、空気工房というのがあるから浴室乾燥機が不要で、カビも生えなくて快適というふうに理解していいですか?
    興味があったので公式サイト内で空気工房について探してみたんですが、詳しい説明などが見つけられませんでした。
    冬に外から冷たい風を取り込んでしまったり、乾燥しすぎたりはしないんですか?取り込んだ空気は温めたりするのかな?

  22. 3223 通りがかりさん

    鉄筋コンクリートにしたら後で間取りを変えるのが大変よ。
    20年もしたら家族の形が変わるんだから鉄筋にするのはどうかと思うよ。
    家の間取りには流行りがあるし、今まで何度か建材や設備の大きさの規格が変わってるんだから鉄筋にしたらリフォームが面倒よ。
    ずっとそのまま住むわけじゃないんだから鉄筋は考えて下さい。

  23. 3224 匿名さん

    >>3222 匿名さん

    今は24時間換気と決まってるので、換気はしてます。
    冷たい外気は、熱交換(暖かい内気と冷たい外気の温度差をなるべく無くす)するユニットを通って室内に入れます。

    乾燥はしますので、洗濯物は良く乾きます。

    乾燥なので、加湿の調整は除湿より簡単に出来るように思います。

  24. 3225 匿名さん

    ツーユーだけど営業の気密断熱には自信あります。
    の言葉を信じ(床暖房や空調設備(空気工房?)など
    入れなくてもエアコンのみで十分暖かいと風呂洗面所も
    暖房は必要ないです!)

    鉄骨よりはいいのかもしれないが風呂や洗面所、廊下
    など普通に寒いし家は日当たりがあまりよくないんで
    リビングもなかなかエアコンだけだと暖かくなりません、
    築30年ほどの実家(日当たりいい)のが暖かい!
    家に高い金だして土地代けちるより逆のがいいとつくづく
    思う今日この頃です。

    やはり一条のがコスパ上ですな。

  25. 3226 匿名さん

    暑い寒いで全館は必須、全館で光熱費は嵩むから太陽光必須

    その必須を落とせば不満噴出は確実

    やった貴方は自業自得

  26. 3227 匿名さん

    冬になると夏の暑さを忘れてしまうからね
    冬に暖房要らずなほど日当たり良すぎだと夏は厳しい。

  27. 3228 通りがかりさん

    一条工務店、うちも検討してましたが結局ハイムで建てました

    全館床暖房にそうとう惹かれてました

    が、ハイムのほうが太陽光入れても安かった

    みなさんが言うほど寒くない。
    夏は2階は相当あついが、冬はそこまで1階との温度差は感じない
    前の快適エアリーなので、2階専用のエアリーはありません

    洗面所・トイレもそこまで温度差は感じません
    玄関あたりは多少空気が冷たいですが・・

    一条工務店。コウモリやねずみにも住みやすいおうちみたいですね

  28. 3229 匿名さん

    >>3225 匿名さん

    一条良さそうですが同じ条件で比較が出来ない所が悔しいですね。

    エアコンを高性能の物に変えてみてはどうでしょう。
    うちは鉄骨の方ですが、寝室は寝る前30分、26℃でエアコンかけたら、子供は暑くて布団蹴ってます。朝まで寒いとは思いません。因みに去年のモデルのダイキンのエアコンです。

  29. 3230 匿名さん

    >>3225ですが
    営業のアドバイスが全館空調は必要ないの一点張り!
    風呂の暖房だけはつけたが最後まで必要ないでした。
    換気も第三種換気なんで寝室のベッドの頭のとこから冷たい風が、
    >>3228、3229さんそんなに暖かいんですか?家と全然違います。

    アパートの時は寝るとき冬エアコンつけたことなかったけど
    今は寒くてつけてます、ちなみにエアコンは高性能の物を買った
    つもりなんですが。
    そんなんで一条の全館床暖房は暖かいと聞いたから






  30. 3231 匿名さん

    あったかハイムに騙された空気工房プラスのグランツーユー施主です。
    営業は無責任に床暖房は必要ないなんて言ってましたが
    スリッパ穿いててもフローリングの床は冷たいですよ。
    空気工房プラスは全室個別エアコンで温度管理してますが、
    とても寒くてオイルヒーターやらファンヒーターやら暖房機器多数購入しエアコンと併用してる有様です。
    雪すら滅多に降らない温暖なエリアなのですが...

  31. 3232 通りがかりさん

    3231さん、3230さん

    うちは九州です
    坪数も30坪と広くないです
    坪数も関係するかもしれないですね
    快適エアリーも広いと利きにくいと聞きました

    うちは、夏は2階寝るときのみ寝室にエアコンつけますが、
    普段は1階エアリーのみで1階和室にも念のためエアコンつけてますが
    ほとんどつけたことはありません
    冬は2階にエアコンつけたことありません
    エアリー以外の暖房器具も使用していませんが快適です
    空気が乾燥するので加湿器は2台つけてます
    床下をエアリーで暖めているのでスリッパなしでも過ごせます
    ハイムBJです

  32. 3233 匿名さん

    暑いだの寒いだの個人の感想にすぎない。せめて外気温、室温ぐらい書かないと判断できないのでは。

  33. 3234 匿名さん

    >>3232 通りがかりさん

    四国です。40坪ですが、同じような感覚です。
    エアリーもサイズがあるので、多少広くても効くみたいです。

    こちらは外気が低くてもマイナス3、4℃くらいにしかなりませんが、エアリー23℃設定で、室温は20℃くらいに保ててます。電気代は2月に一月つけっぱなしで2万2千円程でした。これから3月までは電気代2万円コースですね。
    暖房器具はエアリーのみです。

    うちも全員スリッパを履く習慣が無くなりました。加湿器は3基で、全て超音波式のやつです。エアリーのみだと湿度が40%切るので、50%超すくらいまでは加湿してます。

  34. 3235 匿名さん

    >>3231 匿名さん

    わざとらし過ぎて逆効果だと思うのは私だけでしょうか? 
    新種の荒らしか!?

  35. 3236 匿名さん

    住宅での快適な温度範囲は、室温23~24℃です。
    この室温にあるように、エアコン設定すれば、暖かく感じるでしょう。

    快適性を感じるのは、温度が重要で、湿度はほぼ関係ないのです。
    加湿器による湿度制御は、ほぼ必要ないことになります。

    https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

  36. 3237 匿名さん

    >エアリー23℃設定で、室温は20℃

    だから、寒いのです。
    エアコンの設定温度を26℃にすべきです。
    それなら、室温が23℃になって暖かいでしょう。

  37. 3238 匿名さん

    3231さん
    やっぱり、ハイムは断熱性能も悪いんですね。
    たかが震度6弱でボロボロになり、ほとんどが外観もショボくて安っぽい。
    やれやれです。

  38. 3239 匿名さん

    >>3237

    3232,3234も特に寒いとは言ってないようですよ?
    加湿はインフルエンザ対策でしょうし

  39. 3240 匿名さん

    スマートパワーステーションの見積もりについて、以下の仕様で3100万円(諸経費除く、税込み)となりました。それなりに価格交渉したのですが、ハイムにお住まいの方はいかがでしたでしょうか?

    42坪
    太陽光10kw
    快適エアリー1Fのみ
    外壁ラスティックタイル
    ペアガラス

  40. 3241 匿名さん

    >>3240 匿名さん
    3240、追記です。
    外構はナシです。

  41. 3242 匿名さん

    >>3237 匿名さん

    3234です。

    23℃設定で、寒いとは感じません。肥満でもありません。26℃にすればさらに暖かくなりそうですが、電気代も上がりそうですし、そこまで必要無いと感じてます。

    加湿は3239さんのおっしゃるように、体調のためです。朝起きたら喉がイガイガします。

  42. 3243 匿名さん

    >>3240 匿名さん

    その条件、うちと同じです。

    うちは3300強でしたね。窓の数、設備とか比較は難しいかもですが、3240さんの方がちょっと安そうで羨ましいです。

  43. 3244 匿名さん

    >>3243 匿名さん
    3240です。
    確かに窓や設備、間取りでも金額が変わって来ますよね。ありがとうございました。

  44. 3248 匿名さん

    >3242
    >26℃にすればさらに暖かくなりそうですが、電気代も上がりそうです

    ・外気温度3℃、室温20℃、温度差17℃。
    ・外気温度3℃、室温23℃、温度差20℃。
    電気代の増加分は?
    20÷17=1.18倍
    月2万円なら、冬の1月と2月に3600円アップと少ない金額。

    快適生活や厚着のための洋服代考えたら、大したことないよ。

  45. 3249 匿名さん

    >>3248 匿名さん

    確かに。数字で見るとそのくらいになりそうですね。
    早速エアリー温度上げて試してみます。

    洋服代はシャツにトレーナーで二枚ですので、そんなにかかってないので気にならないのですが、シャツで過ごせる程には上げなくていいと思っているので、暑くなるようなら23℃に戻してみます。

    風呂上がり後の30分程は今でもシャツで過ごすので、給湯の温度は逆に下げても良さそうですね。

    参考になります!

  46. 3250 匿名さん

    インフルエンザの説明なんかどうでもいいよ。削除依頼出しておきました。

  47. 3251 匿名さん

    何度で過ごそうが本人が寒くないと言ってるんだから人の勝手。
    住宅の性能とは次元の異なる話になってる。
    うちは外が2℃程度で2階の部屋を個別エアコンで23℃にしてると廊下は18℃程度。
    換気のみのエアリーで部屋の空気が廊下に出ていくので温度差が多少和らいでる気がする。

  48. 3252 通りがかりさん

    3232です
     
    3234さんと同じく加湿器は体調管理のためでもあります
    乾燥すると風邪を引きやすくなるので
    洗濯物はおかげでよく乾きます

    うちは太陽光4.7kwで余剰買取ですが電気代冬は12000程度夏は8000程度です
    12~2月の3ヶ月以外は電気代0ハイムです
    年間で80000円ほどプラスがでます
    売電買取金額は42円です

    エアリーは共働きのため昼間はつけてません

  49. 3253 匿名さん

    みなさん外気温と室内気温差どれくらいですか?

    昨日夜9時くらいに外気温約4℃に対し室温約12℃
    普通ですか?(暖房なし、2階です)

  50. 3258 匿名さん

    >>3253 匿名さん

    気になったので計ってみました。

    外気温度2.4℃に対し、二階暖房無しの個室が15.9℃でした。

  51. 3259 匿名さん

    >3258
    >二階暖房無しの個室が15.9℃でした。

    暖かい部屋の温度と湿度は?
    寒い部屋と暖かい部屋があると、壁内結露の原因で、カビが生えますよ。
    湿度70%を超えると乾燥カビが生えます。
    押し入れなどの収納エリアも低温であるため、相対湿度が他の部分より高くなるため、カビの成長を促進させます。

  52. 3260 匿名さん

    >>3259 匿名さん

    暖かい部屋は一階ですが、今22℃、湿度50%です。
    二階の湿度は見てなかったです。

    カビは全く警戒してなかったです!壁の中恐ろしいですね。

  53. 3261 匿名さん

    >3260
    1階が、温度22℃、相対湿度50%の条件では、
    2階が、温度15.9℃では、相対湿度が72%です。
    湿度70%以上なので、カビ発生の危険性があります。
    お宅の条件の冬では、住宅内の最大温度差を4℃以内に抑えた方が良いでしょう。

  54. 3262 匿名さん

    >>3261 匿名さん

    アドバイスありがとうございます!!勉強になります。

    二階の部屋は使ってないので、暖房点けるのは効率悪そうです。先ずは部屋の戸を開けて、一階との相対湿度を下げるようにしてみます!

    アドバイスありがとうございました!

  55. 3263 匿名さん

    北海道に住んでます。
    冬は湿度が20~30%なので加湿器必要です。

  56. 3264 匿名さん

    >3263
    だから❔

  57. 3265 匿名さん

    [複数の同じ内容の投稿のため削除しました。管理担当]

  58. 3266 匿名さん

    やけに加湿にかみついている人がいるけど、冬に温度を上げれば湿度が下がるんだから加湿してあたりまえ。
    快適かどうかを全国調査?に合わせるつもりは毛頭ない。
    あと先日からレス削除されているインフルエンザに執着な人もいるけど、湿度の調節も大事なことは
    ちょっと調べれば公的機関のページも出てくる有様。
    このスレッドはおかしな人に付きまとわれてるね。

  59. 3267 匿名さん

    [複数の同じ内容の投稿のため削除しました。管理担当]

  60. 3271 匿名さん

    快適な住宅内の温度範囲は、23~24℃ですよ。
    国際的にもPPD(不満者率)で、設定されています。
    まずは、寒く感じない温度管理が重要です。

    https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg

  61. 3272 匿名さん

    真四角、ラティスタイル、ベージュ、アルミバルコニー + 平面玄関 + オレンジ色の玄関タイルが最悪の組み合わせでしょう。

  62. 3273 匿名さん

    昨日、建築中の我が家を初めて見て来ました。

    想像してたよりも玄関、風呂、トイレが狭かったです。
    うちは収納を優先したのでしかたないのですが、広く見せたい方はハイムの建て売り住宅等を見学してよく検討されて下さい。

    うちはパワーステーション、建坪34です。

  63. 3274 通りがかりさん

    34坪じゃしょうがないよね…収納優先は大正解でしょ

  64. 3275 匿名さん

    >>3273 匿名さん

    風呂小さい方のやつですよね?うちも小さい方のやつですが、狭いですか?

    大きい方の風呂にしたら車椅子の出入りまで出来る広さになるので、うちは小さい方にしました。お風呂に入ってる時間も短いので、お風呂は妥協しました。

  65. 3276 通りがかりさん

    うち30坪ですが、特に狭いとは感じません
    広いとも感じませんが

    建築中は資材がおいてあったりするので特に狭く感じると思います
    資材を撤去してクロスを張ると結構広くなりますよ
    家族4人お風呂も標準の大きさです
    トイレも標準です
    特に不便は感じません

  66. 3277 匿名さん

    家の広さの感じ方は、その人が育ってきた環境に大きく左右されますから。

  67. 3278 匿名さん

    壁紙の色味でも広さの感じ方が変わるので展示場をいくつかまわってもよいでしょう

  68. 3279 匿名さん

    宮城在住ですがリビング以外は快適エアリー寒いですね。
    問い合わせたら鉄骨は冷えますので各フロアにエアコンを導入し快適エアリーを24時間稼働して下さいとのことでした。

  69. 3280 匿名さん

    寒さは鉄骨の材料としての宿命ですから。
    それ以外のところで精一杯対策をしてやっと標準レベルに届けば御の字です。

  70. 3281 匿名さん

    そもそも宮城で各フロアエアコン無しで寒くない家なんてあるのかって話

  71. 3282 匿名さん

    寒冷地域ほど鉄骨は向いていないですね。

  72. 3283 匿名さん

    ハイムは北海道他寒冷地でも棟数稼いでいるよ
    高高とまではいかなくともそれなりにノウハウはあるだろ

  73. 3284 匿名さん

    “あったかハイム”に惑わされて、実態をご理解されていないだけでは?

  74. 3285 匿名さん

    実態は『あったかハイム』ですよ。

    東北とか北海道ではエアリー以外の暖房必要みたいですが、こちら西日本ではエアリー以外の暖房は必要無いですね。

    実態が現実と明らかに違うならCMが中止されるでしょ。

  75. 3286 匿名さん

    旧省エネ基準の家よりは当然暖かいでしょう。
    そういう比較では、“あったかハイム”も間違っていないのでは?

  76. 3287 匿名さん

    うちもエアリー以外の暖房器具は一切使用してませんが快適です
    九州です

  77. 3288 匿名さん

    九州だったら、何も使わくてもいいくらいの断熱性能がほいいけどね!
    福岡ならそうもいかないかな?

  78. 3289 匿名さん

    四国ですが、エアリー以外の冷暖房は使ってません。夏は扇風機は併用しました。

  79. 3290 報道関係者

    良くも悪くも皆さん必死ですね。ネットは悪い評判が9割、阪神、東北、熊本の震災、どのメーカー、工務店も一長一短の結果です。何故なら地震は周波数、振幅が異なり、共振点が合えば倒壊が懸念され、合わなければ地震規模に対し損害は小さいのです。住宅は運です。良い営業、良い大工又は施工業者、良い地盤にあたれば満足行く家が建つと思います。自分とフィーリングが合うメーカー、工務店で建築する事をお勧めします。要は自己満足の世界だと思いませんか?

  80. 3291 匿名さん

    >>3290 報道関係者さん

    住んでる地域もそうですし、運の要素大きいでしょうね。

    家以外でも、人生の大半の出来事が自己満足だと思います。

  81. 3292 匿名さん

    家そのものについて当たり外れが少ないのがハイムのような工業化住宅。
    何事も運だと達観するのはただの思考停止。
    家族の今後を左右し、大金もかかるのに悠長なことを言っていられるご身分なんでしょう。

  82. 3293 報道関係者

    3291さん
    そうなんですよね。運が悪いと工業化住宅でも東京マガジンの様に崩れるし、隣の木造住宅は無傷だったり。自分がこれだと思ったものが一番かも知れませんね。

  83. 3294 匿名さん

    低確率な事象を言い訳にしないで買えないなら他所を当たればいいのに。
    家は運だと言うならこのスレッドどころか掲示板に用事はないはずですよ。

  84. 3295 匿名さん

    この度ハイムで契約しました!
    住み始めたら感想など書きたいと思います!

  85. 3296 主婦さん

    運じゃなくて縁でしょ

  86. 3297 匿名さん

    >>3296 主婦さん

    円も必要ですな

  87. 3298 スマートハイム2年生

    スマートハイム2年目。なんでも訊いてちょ♪ 
    仕様はパルフェ。ソーラー、蓄電池、エコキュート、HEMS、起風天窓、噴流バス、快適エアリーは1,2階、屋上あり。

    快適エアリー。◎全室エアコンと較べれば高くない導入コスト。冬場も陽射しに左右されない自然な暖かさ。HEMS下、蓄電池とソーラーとの系統連携でエビデンス見ながらの省エネ可能。逆にコレ入れないと寒冷地展開はできないかも。△快適エアリー二階。ダクトは天上懷内なので床吹き出しでは無いしダクト走る廊下天井は低くなる。仕様上、二階のHEMS連携は出来ないので省エネ狙うなら別途、タイマー設定とwebリモコンでこまめな運転が必要。

    起風天窓。◎ベンチュリー効果で効率的な換気。外気綺麗なら夏冬以外はこれ開けとけば24時間換気も不要。雨降れば閉まり、止めば開く賢さで期待以上。△但しソーラーバネル1枚+α分は諦める必要あり。。でもお勧め。

    噴流バス。○マッサージ効果絶大。△角質、体表組織吹き飛ばす威力でお湯は一回で濁る。

    HEMS 。○消費エネルギーの見える化で、変わる生活パターンと実際に減る電力コスト。×系列管理会社にHEMSの保守管理能力ゼロ。引き渡し後!に始める通信開始の手配後回しで、使用開始まで半年待たされる。外部通信ユニット壊れれ復旧まで4ヶ月。つまりまともにフルで使えたのは4ヶ月。同業系の私も耐え兼ね、クレーマー覚悟で本社へ何度も通報。  
    △HEMSの未来は無い件。流行りのスマートスピーカーとの連携は出来ない。Googleが大手、住宅設備会社を傘下に収め音頭取り、日本企業も続々参加表明中のconnected home連合に失敗、ガラパゴスと云われるHEMS連合側のセキスイは未参加。HEMSの製品化に尽力、頭一つ抜けてただけに軌道修正に時間掛けてる最中ゲームチェンジもあり得る。google と二股かけるか汎用性高いIFTTT規格がHEMS規格と連携表明すれば丸く収まる未来像もあるが、急がんとガラケーと同じ道がすぐにそこに。

    ZEH申請。×未遂。計算ミスで設計し直し。申請滑り込みと思いきやまた計算ミス発覚。既に半年経過で手付金支払い後。契約解除する時間も惜しいし、今さら屋上や天窓減らすのも面倒く申請諦め、更なる値引きで手打ちとする。契約後のアンケートにそのことをありのまま書いたら担当支店長は飛んでしまった。。

    外構周り。×カーポート。×図面みて事前注意したのに案の定、完成後に入出庫口で鼻先短く軽いクルマがフロントを擦り、引き渡し後の家脇で削岩機。やり直し図面もまだ危ういので、ついに実車図面取り寄せ出庫シミュレーション加えた施工CAD書いたのは駐車場の設計提案もしてた私。そしてその通り施工。。PLヤバイ。なので残る庭と玄関周り外構は契約から外した。

    総括。◎ハードウェアは工場でロボットが作り、現地施工では置くだけなのでハード品質は高く、安定してる。×売る、保守のサービスレベル。これよく云われるところ。今次、売る治すの両方を体験した。。売る治すの評価高い○化成がコレ売ったら最高かも。

  88. 3299 匿名さん

    >>3298 スマートハイム2年生さん

    分析力がスゴいと思います。僕も仰るような感覚です。
    うちは営業さんがしっかりしてたので、ZEHはスンナリ通りました。つい先日も環境イニシアチブのアンケート書いたところです。


    スマートスピーカー←僕も拡張性が無い事に凹んでます。エアリーは物理スイッチだし、照明はダウンライトだし。
    スイッチを赤外線の物に変えて、Nature RemoとGoogle homeを使うと、照明は音声でコントロール出来るようですが。
    照明だけの制御にスマートスピーカーの導入に踏み切れません。テレビはパナソニックの音声操作対応です。

    もう少し応用が効く設備だと、今後の拡張性もあると思うのですが。

  89. 3300 匿名さん

    工業化住宅はバラツキは少ないけど、レベルはせいぜい標準レベルにしかならない。
    だから、当たりという事は期待しないほうが良い。
    価格とのバランスを考えると疑問が多いのも確か。

  90. 3301 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  91. 3302 70坪倉庫型ハイム

    HEMS入れたけど機器の交換とか面倒なので中止した。
    全てのコンセントの消費量が分かるわけでもなく、
    数か月チェックしてたけど大して役にも立たない。
    それより太陽光パネル載せた安っぽい切妻で倉庫型の外観が最大の失敗。
    エコとかどうでもいい。

  92. 3303 匿名さん

    そもそも70坪だと新空気工房2系統必要でそれを24時間フル稼働、
    さらに個別エアコンだからそもそもがエコでもなんでも無い。
    それでいて寒いからさらに暖房器具追加しまくり。
    あったかハイムとか大嘘だね。
    ちなみに営業は逃げまくりで鍵の引き渡し後一切来訪無し。くそ野郎だった。
    ただしこの板では不評のアフターのファミエスは問題なし。むしろ良いくらい。

  93. 3304 匿名さん

    >>3303
    引き渡し後に何の用事で営業が来るのか意味不明。ファミエスに引き継いだんだから来られても困る。
    だいたい一戸建てがエコなわけがなく、どれがまだマシなのかでしょ。

  94. 3305 匿名さん

    >>3300
    はずれを引きたくない、手間をかけたくない、お金に困ってない。
    こういう人がハイムで建てるとまぁ普通に暮らせるわけ。
    あたりを引きたい、苦労は厭わない、お金がないような人は大手HMは向いてないと思う。

  95. 3306 匿名さん

    >>3304
    確かに頻繁に来られてもかなわんが、初回点検の時くらい
    挨拶がてら普通くるもんじゃない?(ちなみに自分とこもきてません)
    多分適当なこと言ったりや嘘ばっかだったから文句言われるの嫌なのかも(笑)

    ハイム検討してる人へまあ3305さんが言ってるような人には
    いいんじゃない!大きな不具合はないかもしれないが、コスパは
    確実に悪い!この値段でこの設備かよって思うとこある。
    風呂、キッチン、トイレ、建具等(坪単価70~80くらいの予算なら)
    後最初の見積もりから値引き額多すぎ、最初の見積額乗せすぎだろ!
    これにだまされる人もいるらしいからね、部屋も小さい畳換算で計算
    してこちらが指摘しないと言わない、こういうとこがやり方セコイ!
    自分の営業だけかもしれんが(他メーカーかこんなやり方はしなかった)

  96. 3307 匿名さん

    よく畳のサイズが小さいとか文句つけてる人がいるけどよくわからん。
    土地の面積が変わらなければ、できる家の大きさなんて法的に限界があるのでどこも似たようなもんでは。
    いまだに和室にこだわってる人ならわかるけど、ここで立てる人ならほぼ全室洋室でしょ?
    メインの表記は平米なんだから勘違いしようがないし。

  97. 3308 匿名さん

    3305さんに同意。ハイムは下記につきます。

    はずれを引きたくない、手間をかけたくない、お金に困ってない。
    こういう人がハイムで建てるとまぁ普通に暮らせるわけ。

  98. 3309 戸建て検討中さん

    >>3301 匿名さん
    油売ってねえで修理いけよw

  99. 3310 戸建て検討中さん

    関東の12月オール電化収支。エアリーはキープ入れて朝と夜中心の運転で1.2階入れっぱなし。売電はさすがにこの季節、期待できない。朝に家族の活動集中型なので蓄電池介入は朝と帰宅後に。

    1. 関東の12月オール電化収支。エアリーはキ...
  100. 3311 評判気になるさん

    >>3308 匿名さん

    そもそも、そういう人はハイムで建てないだろうに

  101. 3312 匿名さん

    3311へ
    ホントにハイムに当たりを期待するの?
    コスパは確実に悪い!この値段でこの性能かよ、この設備かよ、この外観の安っぽさかよ。

  102. 3313 匿名さん

    >>3311 評判気になるさん

    少なくともうちは当てはまってる

  103. 3314 匿名さん

    >>3312 匿名さん
    その通りかと。

  104. 3315 オール電化さん

    ZEH目指すと風邪ひくので、冬場は省エネ封印。。売電減らしグリーンモードだと自給率は上がるかと。

    1. ZEH目指すと風邪ひくので、冬場は省エネ...
  105. 3316 SM2年目です。

    >>3299 匿名さん
    私の予想ですが、スマートスピーカーやホームオートメーション対応はソーラー、蓄電池、エアリーの制御系エコネットがifttt経由でconnected homeに対応する事で実現、HEMSもそこに吸収されると思います。残念ながらいつもの日本企業が技術で戦術先行、後に戦略で根こそぎ海外勢に持ってかれるパターンですが、ユーザには朗報なシナリオかな。

  106. 3317 匿名さん

    >>3316 SM2年目です。さん

    今後、仰るような展開になってくれれば、格段に便利になりそうですよね。

    エアリーの制御も音声で出来たら物凄く便利になりそう。

  107. 3318 匿名さん

    銀行から借りた金での太陽光ってどうなの?

    金に困ってない人が、ちまちま太陽光なんてするかね

    資産運用で考えたら、最悪の部類だよ

  108. 3319 匿名さん

    太陽光て今売電価格安いし営業いわく元をとろうとする
    ならあまりおすすめしないて言われたけど。
    ちなみに家のシュミレーションは太陽光の金額の元とるのに
    約13年+消耗部品(パワコン?)だって

    微妙なんだけどどうでしょう、つけた方がいい?

  109. 3320 匿名さん

    太陽光発電装置の取り付けをやっている友人が、本音は『今はまだ、耐久性の問題などで知人にはお勧めしない』と言っていました。

  110. 3321 匿名さん

    今は売電価格も下がったし、確かに元取ろうとすると微妙かもですね。

    にしても13年で元の計算なら良い方じゃないですかね。うちは16年の計算になりましたし、実際に16年くらいでペイ出来そうです。

    今後も更に売電価格も下がるだろうし、今からは太陽光は効率悪そうですね。

  111. 3322 匿名さん

    太陽光発電は地震のときにあわよくば使えたらいいなぐらいの扱いで入れましたよ

  112. 3323 e戸建てファンさん

    太陽光導入悩みますよね。平時の感覚なら損でしょうね。
    ウチは親戚が居る宮城と熊本のアレ見て、復興支援した経験から、新築時はオール電化、太陽光、蓄電池は”勢い”で入れました。 導入後、夜間停電があった際停電後、1秒くらいでビープ音とともに蓄電池に自動で切り替わり、TVも冷蔵庫も運転再開。、照明点いてたのは近隣ではウチだけ。街路灯も消えた街並みでは超目立ちます。 平時も系統連携してる蓄電池は太陽光とともに電力消費のピークカットで稼いでくれるのでまぁ、導入時の割高感は薄れましたw

    1. 太陽光導入悩みますよね。平時の感覚なら損...
  113. 3324 匿名さん

    蓄電池壊れる可能性は考えないんだね
    マグボックスとか備え付けといた方が現実的だよ

  114. 3325 匿名さん

    太陽光推進のセキスイハイム板で、ディスっても無駄だよ
    洗脳されていないとセキスイハイムで建てようと思わないから

  115. 3326 匿名さん

    >>3323 匿名さん

    震災時には表向き壊れたことにした方がいいでしょうね。
    インターフォンのスイッチも切ったほうがよいかも。

    >>3324 匿名さん

    択一じゃないんだからマグボックスでも何でも追加で置けますよ?


  116. 3327 匿名さん

    実際は、営業に騙されたけれど、自分を納得させる為に、理由付けしてるだけだと思う

    それが、後付けだから説得力が無い

  117. 3328 匿名さん

    >>3327 匿名さん

    それは思い込みだからもちろん説得力は無い。
    住んでる人の不満じゃないという書き込みを、何の理由も書かずに否定する気持ちが理解できませんね。

  118. 3329 匿名さん

    >>3327 匿名さん

    それハイム以外のメーカーで後悔して、スレ混ぜてる奴の心理だよ。

  119. 3330 匿名さん

    >>3328 匿名さん

    太陽光の話だぞ(笑)

  120. 3331 匿名さん

    >>3330 匿名さん

    導入した人の不満がどこに書かれてますかね?

  121. 3332 匿名さん

    太陽光業者倒産件数3年連続で過去最多を更新している時点で、どうしようもないだろ

  122. 3333 匿名さん

    3329へ
    ハイム以外のメーカーで後悔して、ハイムのスレ混ぜする奴がホントにいるとでも思ってんのか?

  123. 3334 匿名さん

    >>3332 匿名さん

    セキスイハイムとどう関係ありますか?

  124. 3335 匿名さん

    今時太陽光なんてマイナスだろ
    あんな重いの屋根に載せて
    デメリットしかないだろ

  125. 3336 匿名さん

    >>3333

    ??危ないヤツいただろ??レス削除されてんのか??

  126. 3337 匿名さん

    >>3335
    2018年にもなって何を言ってるんですかね。
    突っ込みどころが「重い」とか。

  127. 3338 匿名さん

    >>3335 匿名さん

    予算上、太陽光をつけられなかった人の妬みとしか聞こえませんが。

  128. 3340 e戸建てファンさん

    レス削除と同時に自演の参考になるも減るかもしれませんね。

  129. 3341 匿名さん

    でも 太陽光付けないと 陸屋根なんで2階が暑いって聞きましたよ

  130. 3342 匿名さん

    確かに、アルミの屋根だから耐久性はあるけど、断熱性は著しく悪いからね。

  131. 3343 匿名さん

    太陽光を投資と考えてるなら、はっきり言ってアホです。ハイリスクローリターンの極みです。
    エコロジーの観点からならまだ理解できる。

    そんなもんです太陽光なんて。

  132. 3344 匿名さん

    >>3342 匿名さん

    アルミじゃなくてステンレスですよ。

    アルミなら錆びて大変。

  133. 3345 匿名さん

    銀行から借りた金で、エコロジーwww
    はぁ?

  134. 3346 匿名さん

    ステンレスでも断熱性が著しく悪いことに変わりなし。

  135. 3347 匿名さん

    >>3346 匿名さん

    断熱材と屋根材は別物

  136. 3348 匿名さん

    断熱材の性能が同じであれば、屋根材の熱意伝導性が高い方が不利。

  137. 3349 通りがかりさん

    ちなみに、ステンレスも錆びるよ。
    ステンレスも材質によってサビやすい
    のもあるし、海に近いと特に。

  138. 3350 匿名さん

    そら屋根裏空間があったほうがワンクッションおけるからいいに決まってる。
    うちの陸屋根もソーラー乗っけたからまだ良いけど、
    置いてない部屋が暑い気がする。
    てかソーラー乗っけないなら別にハイムでなくてよくね?と思う。

  139. 3351 匿名さん

    >>3348 匿名さん

    たられば。


    で?

  140. 3352 名無しさん

    星観る屋上欲しくてフラット屋根一択。ソーラーパネルと起風天窓あるせいか、夏も熱くは無いな。

  141. 3353 匿名

    ソーラーがないと暑いの?
    って話をしてるんですがね

  142. 3354 匿名

    >>3349 通りがかりさん
    じゃあ瓦にしましょう
    瓦最強っす
    ソーラーパネル一体型瓦で

  143. 3355 匿名さん

    熱意伝導性とは、営業マンのスペックやスキルに該当するものでしょうか

  144. 3356 通りがかりさん

    >>3354 匿名さん
    瓦はコスパいいけど、重さがあるので耐震性ではステンレスに劣るけど、ハイムなら瓦で問題なさそうですね。

  145. 3357 築1年

    注文住宅です。

    営業マンが図面書くため、こちらも細かいところまで確認しないといけません。
    実際、数か所寸法が間違っていました。

    快適エアリー、1年もたずに部品の不良で壊れました。
    階段きしみます。
    風呂場の台、割れてました。
    コンセントカバー、30か所以上に不良品が施工されてました。

    窓の遮音性能、性能カタログには25デシベル低減とありますが、実際に住んで測ってみると10デシベル程度です。

    設備全体が高い割に安っぽいので、外注したものとアンバランスになってしまいました。

    正直、ものすごく後悔しています。

  146. 3358 匿名

    >>3356 通りがかりさん
    ハイムで瓦は、、
    高くつくなー

  147. 3359 匿名さん

    厚みのあるコロニアルであるセキスイ瓦なら載りますが
    大臣認定品を使う都合上必ずしも、重い屋根になる瓦がすんなり載るとは限らないですよ

  148. 3360 匿名さん

    我が家は快適エアリーを設置していません。
    金額的な問題でしたので諦めました。
    設置していない施主様に確認したいのですが、外からの音が入ってきて煩くありませんか?交通量の問題もありますが、同じ問題を抱えてる人がいないか気になっております。

  149. 3361 戸建て検討中さん

    ハイムは地域採用しているので、担当してくれている方は、地域のことをよく知っていて頼りになりました。

    ほかのメーカーと違って、ガツガツ感があまりなかったのも相性が良かったです。

    ただ、高くて断念してしまいました。グレードがBJ(延床34)でも土地抜きで3500万円・・・
    まぁソーラーパネル、タイル、快適エアリーは入れていましたが、それでも高すぎです。

    建物自体はユニット工法で、耐震性は間違いないと思います。工場見学まで行くとさすがにそう洗脳されてしまいました。

  150. 3362 匿名さん

    >>3361 戸建て検討中さん
    いくらなんでも高過ぎる。

  151. 3363 匿名さん

    >>3357 築1年さん

    遮音性能って単純な引き算じゃないでしょ。
    外が25dBなら中が0dBとかおかしくなる。

    営業が図面を引くというかソフトを使い、出力されたものを裏で別の人がチェックだったよ。
    建築士の確認無しで建てられるとは思えないんで、建築士がだめですね。

    壊れているものは全部直してくれたでしょう。

    設備と言っても大体展示場と同じなので今更何を言ってるのかという気がしますね。

  152. 3364 匿名さん

    >>3362 匿名さん

    いや、そんなもんだよ
    土地別で33坪3500万
    オプションゼロ
    見積もり取ったら?

  153. 3365 匿名さん

    >>3361 戸建て検討中さん

    それだけ付ければそうなるでしょ
    ほぼ全部載せですよね

  154. 3366 検討者さん

    車のように買い換え出来ないし、最悪です。

  155. 3367 匿名さん

    >>3366 検討者さん

    家だって売り払えますがかなり面倒ですね。
    どこで建てようが事前の調べが足りないと同じことの繰り返しになりますので気をつけましょう。

  156. 3368 名無しさん

    >>3324 匿名さん
    マグボックスで系統連携どーやるのか教えて下さいな。 なお、故障は保証切れる10年後に考えればよいかと。

  157. 3369 名無しさん

    >>3361 戸建て検討中さん
    そんなものでは。ソーラー、蓄電池、エアリー2フロア、屋上、エレベーター入れてそんなものでした。

  158. 3370 枚方おじさん

    >>3361 戸建て検討中さん
    快適エアリーは必須です。ハイムに住んでそれは実感できます。

  159. 3371 オール電化さん

    HEMS コンサルティングレポ エアリー編
    もう少し設定温度を上げよとのお達し。高めの連続運転のほうが消費電力減るのは知ってるが推奨値だと暑いかも。まぁ教えられる事は多い。

    1. HEMS コンサルティングレポ エアリー...
  160. 3372 オール電化さん

    12月 エネルギー算用 HEMS レポ
    ソーラー、蓄電池で経済モード(売電優先)。ご参考まで。

    1. 12月 エネルギー算用 HEMS レポソ...
  161. 3373 匿名さん

    断熱性能が大して高くないハイムの場合、快適エアリーがないと話にならないのでは?

  162. 3374 枚方おじさん

    >>3373 匿名さん
    断熱性がたいして高くないと言いますが分厚い基礎に基礎断熱、ユニットと基礎の接合、工場での断熱材充填、SFCボードにタイル、樹脂サッシ、快適エアリーがより効果をあげるわけです。

  163. 3375 匿名さん

    分厚い基礎って、ハイムは標準レベルの暑さでしかない。そもそも基礎はコンクリなので、断熱性能にはほとんど寄与しない。
    工場での断熱材充填すれば断熱性能が良くなるわけでは無い。断熱材の性能と厚みが重要。
    SFCボードについても同様。
    タイルは断熱性能にはほとんど寄与しない。
    樹脂サッシはハイムほどの金を払わなくてもいくらでも導入できる。

    書いていて、恥ずかしくないかな!?

  164. 3376 枚方おじさん

    >>3375 匿名さん
    分かってないな!
    床下密閉で、基礎断熱
    暖房効果抜群

  165. 3377 匿名さん

    分かってないな!
    基礎断熱により床下の気密度があげられる。
    そこで、床下にも暖房の暖かい空気を循環させることにより、床が冷たく感じない。

  166. 3378 匿名さん

    ハイムは最高に断熱がいい家だなんて誰も思っちゃいない。
    そこそこいい。もしくは悪くはないだろ程度。
    エアリーで強引に温めてやっても太陽光やらで思ったより電気代かからないねという感じ。

  167. 3379 匿名さん

    そもそも買う気ないやつがハイム貶める為に熱弁するのはなんでかな?
    ひまなの?

  168. 3380 匿名さん

    ハイムは全てにおいてそこそこいい。もしくは悪くはないだろ程度。
    ただし、例外は外観。これはしょぼい、安っぽいレベル。

  169. 3381 匿名さん

    揺れやすい家は嫌です。

  170. 3382 匿名さん

    軽量鉄骨は、揺らすことにより地震の揺れを吸収させる構造ですから、どうしても他の構造よりも揺れは大きくなります。

  171. 3383 匿名さん

    いつもの僻みブラザーズですかね

    長男:揺れる構造がどうとか(←潰れるとは言ってない)
    次男:ファサード(笑とか四角いとか(←己の価値観を絶対視)
    三男:コスパ悪いから地元の業者がいい(←勝手にそうすればいいのに)

  172. 3384 匿名さん

    お任せしても悪くはないだろ程度以外にハイムのメリットってありますか?
    正直言いまして、見栄えは決して良いとは言い難いと思います。

  173. 3385 匿名さん

    見栄え悪いと思うなら見栄えいいところで建てなさいよ。検討もしない人間がここに用はないでしょう

  174. 3386 匿名さん

    >>3382 匿名さん
    それは分かっているけど心臓疾患などある方だとあの揺れの恐怖は本当に心臓に良くないよ。

  175. 3387 匿名さん

    暖房器具使えば、どんな家でもあたたかい
    過剰CM
    誤解を与えるCM

  176. 3388 通りがかりさん

    3年ほど住んでますが、快適ですよ。
    他社の軽鉄と、地方工務店の建売にも
    住んだことがありますが、一番いいと思ってます。

    揺れますかね?
    ラーメンボックスをジョイントする構造上
    あまり揺れない気がするんですけど。
    なにせ鉄骨が二重か四重になる箇所があるんで。

    経験上も一番揺れないイメージっすね。

  177. 3389 匿名さん

    そりゃ免震装置付けてる家よりは揺れるだろうけど
    潰れて死ぬことはないから良しとするよ

  178. 3390 匿名さん

    ポジティブだなぁ

  179. 3391 オール電化さん

    スマートハイムのエビデンスご参考まで。エアリー暖かいよ。東京郊外は氷点下。今年一番の寒さ。日中はキープ運転、20時から通常運転。人の居ない部屋はキープ運転へ遷移するので14℃くらい。

    1. スマートハイムのエビデンスご参考まで。エ...
  180. 3392 匿名さん

    3389さん
    ハイムでは、その様な割り切りが肝要ですね。

  181. 3393 匿名さん

    >>3392 匿名さん

    その辺の工務店だとほんとに潰れてもいい割り切りが必要になってくる
    鉄骨ハイムが潰れるなら諦めはつくよ

  182. 3394 匿名さん

    >>3393 匿名さん
    諦めなんかつかねーだろ。
    地場の長年やってる優良工務店のが強い家建ててるだろ。鉄骨ハイムだと激しい揺れで子供、老人なんか危ないだろ。爺婆なんか骨折して寝たきりにでもなったら偉いことだ。

  183. 3395 匿名さん

    >>3394 匿名さん

    まあただの木造軸組の家が震度7を複数くらったらどうなるかなとか気にならないならいいんでないの?
    ハイムで中の人が激しく揺さぶられるような地震なら制震免震無いとどの工法でも無理よ。

  184. 3396 検討者さん

    セキスイハイムに限定した話ではございませんが、
    大手だろうと、中堅、ローコストに関わらず家の性能、機能って実際どうなんだって購入前は気になるものですよね。
    私も、戸建て購入を検討している身であり良くこの手のスレを事前にチェックして、
    様々な住宅メーカーと検討をしている真っ最中です。

    そんな中で起きたセキスイハイムとの経験を語らせていただきます。

    自身は土地代抜き、外構、工事費用、他諸経費込で3000万以下の家を探しています。
    お恥ずかしながらシルバニアファミリーみたいな北欧風のデザインが好きです。

    そんな中セキスイハイム様の提案でグランツーユーVと出会いました!
    ボーウィンドウのデザインを見た瞬間にドキュンっとやられてしまいました。

    ただ、条件(土地代抜き、外構、工事費用、他諸経費込で3000万以下)としてはミートせず
    3500万円の提案でした。

    とても残念で名残惜しかったのですが、お断りを入れようとしました所
    どうにかならないか?との熱い思いも頂き、こちらとしても本腰入れて価格交渉をしてみた結果
    何と400万ほども下がった3100万円台の提案になりました。(本当は3000万以下にしたかった、、、)
    想定予算より少々オーバーしていましたが、背伸びする事を決意しました。

    そうして、契約金50万円を振り込みいざ契約へ、、、
    契約を済ませた後はあれよあれよと内装や、デザイン、細かい仕様の打ち合わせ、土日は2か月つぶれましたが
    夢のマイホームの実現の為、苦には感じませんでした。
    キッチンのアップグレード、風呂のアップグレード等々、説明を聞いた限り200万近くオプションであがるだろうとの事でした。

    そうして、最終図面の打ち合わせ(この打ち合わせが最も長くハード)が終わりいよいよお互いの合意がなされたところで
    本契約合意の印を押す手前で私はふと、最終金額のお見積りを頂いていないので今いくらになるのかと
    確認したところ「4100万円です」とさらっとお告げいただきました。

    え?なんで?頭が真っ白になって感覚では30分なにも言わず動かずただぼーっとしていました。

    当然、1000万アップの要因は私が3100万円時に頂いた提案から変更希望を出して、
    それを実現するように仕様が変わったからなのですが、、、

    予算3000万円以下でと希望していた客に、それだと1000万あがりますよとか、言うべきではなかったのだろうかとか、
    いろいろ、こうなる前に回避方法はあったんじゃあないかと思いました。

    不信感が募り、即解約に向け話が進みました。

    そうして、昨日晴れて契約金として入金した50万円も収入印紙代の1万円以外は戻ってくる形になりました。

    今回の要因はセキスイハイムの営業だけが悪いとは思いません。
    客側もまた、現状をしっかり把握し、管理しなければいけないとダメなんだと思いました。

    また、営業さんは「お客様の為に」と言ってはいますが、やっぱり利益追求をしないと成り立たないし
    その利益が出るのは客からです。

    最後の最後まで1000万アップをする事を伝えなかったのはそういう事なのだろうと感じました。

    スレを通して皆様に伝えたかったことは、セキスイハイムさんの悪口とかいう事ではなく
    良い営業さんと出会う事も決め手の一つと思いますが、
    客側も騙されることなく、しっかりと自身の条件や現状を管理把握をして一生に1度の買い物はするべきと思います。
    営業さんにまかせっきりにはできないと思います。

    今回セキスイハイムさんではとても残念な結果でしたが、とても良い勉強になりました。
    駄文長文失礼いたしました。

  185. 3397 匿名さん

    今時、制震免震がない揺れ放題の家はちょっと・・・
    軽量鉄骨の場合、揺れが半端じゃなさそうだね。
    潰れなけさえすればいいという考えかね?

    過去に、潰れはしなっかたけど、壁などがボロボロになった例が何件かあるようだね。

  186. 3398 匿名さん

    >>3396 検討者さん

    身の丈を知れてよかったですね

  187. 3399 匿名さん

    潰れなくても、外壁や内装がボロボロになって、全壊認定されたら、潰れたのと変わらないのではないですか?
    やはり、潰れないし、揺れも小さくないとダメだと思うよ。
    震度7の直撃を数回受けても、大きな補修も必要なく住み続けられる家でないとね。
    今のハイムは、それには該当し無さそうだね?

  188. 3400 匿名さん

    >>3399 匿名さん

    そんな夢みたいな家があるならそちらを建てればいいだけですよね。
    予算内に収まるといいですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

 

セキスイハイムの実例