マンションなんでも質問「住んでから後悔しない住戸の位置?!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 住んでから後悔しない住戸の位置?!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
階段前購入者 [更新日時] 2013-11-27 12:59:33
【一般スレ】住んでから後悔しない住居の位置| 全画像 関連スレ まとめ RSS

某マンションサイトのコラムを読んで大いに疑問。
本当に階段前や駐車場横、エントランス上、エレベーター前、
L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか。

これらを避けて選びましょうなんていわれても、
実際、ひとつのマンション内に上の条件が当てはまる部屋は何部屋もあります。
完全に売れ残って、空いてしまう方がよっぽど駄目なんではないかと思うのです。
皆さんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-06-08 01:51:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでから後悔しない住戸の位置?!

  1. 51 50

    >>44
    今も通り雨があって北風に変わった。(東京23区)
    いつ来るかわからない事象と、ある程度予測できる事項。
    年間の実現確率も考えて発言しましょう。

  2. 52 通りすがり

    >51
    他人に夕立が降ったらその前に洗濯物は取り込めと言ったのならともかく、
    個人の発言に年間の実現確率まで考えて発言しろって言うかな?悪いけど理解できん。

  3. 53 匿名さん

    >>52
    天気予報も見てから洗濯物を干しっぱなしにして出かけるか、浴室乾燥にするかを考える。
    経験則で確率を考えて、どうするかを判断する。
    そのことを言っている。
    にわか雨だと、北風に変わって雨も激しく降る。
    日本の典型的な自然現象のことを言っているのがわからないの?

    洗濯を干したことがある人なら理解出来ると思うけどね。
    それともしたことがないのかな?

  4. 54 匿名さん

    >>53
    >洗濯を干したことがある人なら理解出来ると思うけどね。
    それともしたことがないのかな?

    最後の二文は余計じゃない?
    52を馬鹿にした言い方にしか取れないよ。

  5. 55 匿名さん

    >>53
    指摘された事と返答がズレている。そういう調子ではいつまでたっても話は噛み合わない。
    何を指摘されたのか良く考えてから返事を書かないと。

  6. 56 匿名さん

    >54
    同意。最後の一言で他人を見下すような人間とわかるな。

  7. 57 匿名さん


    こういうふうにスレが紛糾するのは、

    とにかく皆さん、南向きが欲しくて欲しくて仕方がないためでしょう。

    予算の面で南向きを諦めた人は、精一杯の理論武装で、

    「南向きが欲しくて欲しくて仕方がなかったが、南向きを買えなかった自分」

    の正当化をがんばるのでしょう。無理もありません。

  8. 58 匿名さん

    エントランスの上というか、オートロックの自動扉の真上の住戸を買いました。
    音がひどく裁判沙汰になった例もあるとの話を後で聞いてびびっていましたが、床に耳を
    つけても開閉したかどうかわからないぐらいでホッとしています。
    こういうのは出来上がった物件でないとわからないからお勧めとは言いませんけど(^_^;)

  9. 59 匿名さん

    L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋とはちょっと違うのですが、側面が別のマンションのベランダに面している角部屋に住んでいました。
    側面の部屋に明かりや風が入ってくるのは良いのですが、目隠しが必要だったので開放感は皆無。
    最上階であったせいか、夜遅くまで熱気で暑い、冬は寒くて結露するなどのデメリットも大でした。
    眺望のない角部屋に高いお金を払うなら、その差額で好条件の中住戸を探したほうが良いと私は思うようになりました。

  10. 60 匿名さん

    L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋って地震のとき、真っ先にダメージ受ける部分
    なのでは?

  11. 61 匿名さん

    最近、L字型やコの字型の建物で、躯体がつながっているような建て方のものは稀でしょう。
    躯体同士には適切な空間を設け、通路等だけ、地震の揺れに対して伸縮自在な方法で接続しているはずです。

  12. 62 匿名さん

    >>60
    今時はコの字型にするなら、棟は3つに分けて造りますよね。
    ご指摘はそれの事ですか?
    それとも、棟と棟が完全に繋がっている建物の事ですか?

  13. 63 匿名さん

    >>60
    EXJ(エキスパンション・ジョイント)で接続する工法を、最近の建物では採用しているケースが大半です。
    こうしないと、L字やコの字の建物は、確かにあなたのおっしゃったような事態になります。
    便利で役に立つものなのですが、溢れ管等を付けて雨水を逃がす手立てをしていないと、雨が止んでも天井から水がポタポタ1日くらいたれているという事態になることも多いです。

  14. 64 匿名さん

    60です
    私はスレ主さんの質問はてっきりつながってる箇所のことをいってるとおもってました。
    ってことは、構造上 L字・コの字の箇所は極小件数でしかない?(ほとんどない)


  15. 65 匿名さん

    >>64
    スレ主が挙げた事例を整理してみた。
    ×・・・短所
    ○・・・長所

    【階段前、エレベーター前】
    ×:そのフロアで最も人通りが多い場所なので、プライバシー保護上不利。(音や見えがかりなど)
    ○:住む方としても階段やエレベータが近い方が便利。避難階段が近ければ災害時も比較的安心。

    【エントランス上】
    ×:自動ドアのモーター音などが気になる事がある。断熱についても要注意。
    ○:階下に住戸が無いので、音に関するトラブルを起こすリスクが少ない。

    【駐車場横】
    ×:アイドリング音、立駐機の作動音、排気ガス、車体の太陽光照り返しなどの問題。
    ○:動線的に近くなければ特にメリットはないかも・・・・

    【L字型やコの字型の折れ曲がった部分】
    ×:下記参照
    ○:角部屋は採光上も換気上も有利。


    「角部屋は避けて選びましょう」なんて何処のコラムに書いてあったのか、逆に訊きたい。
    計算上、応力集中が予測されるようなプランの場合はエキスパンションジョイントが採用される。
    ※これは別にデベが「気を利かせて設置」するようなものではなく「構造上必要なもの」なので
     普通に構造設計→建築確認(→性能評価取得)という手順を踏んでいれば
     必要なところには必ず設置されているものである。
    ちなみに、専有部内にまでエキスパンションジョイントが露出するような事はないので
    住戸区画を選ぶ上でのウィークポイントには通常なり得ない。(直近の廊下が不恰好、という事はあるが)

  16. 66 匿名さん

    単に「角部屋は避けて選びましょう」と言っているのではなく、
    「L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか?」ですよね?
    その場合は>>59記載のように価格が高い割りに開放感がなく結露しやすいと言うのがあるのでは?
    もっともさほどのデメリットとは感じられませんが。

  17. 67 ITP住人

    デメリットはありますよ。
    10階までは、東南角部屋で、北側の窓がありません。
    ITP:「(i)いつも、(T)チルらしき投稿を追っかけている(P)パーソン。」
    ではなかった、「in the Park 荻窪」です。

  18. 68 66

    >デメリットはありますよ。
    さほどのデメリットとはと書いたけど、デメリットないとは書いてないよ。
    >10階までは、東南角部屋で、北側の窓がありません。
    開放感がないって書いたじゃん。
    あと、自分チルじゃないよ(^_^;

  19. 69 67

    >>68
    いじめた訳ではありません。
    窓が無いのは確かにデメリットですが、雨風が凌げるメリットもあって、考え方により評価は異なります。
    明るさと通風を選ぶか、普段は多少暗くて通風が取りにくいが雨風を凌げるメリットを取るかという違いです。

  20. 70 匿名さん

    東南角部屋で北側窓が無い、って当たり前だと思うんだが・・・
    雨風がしのげる、という意味も解らん。

  21. 71 66

    >>67
    >窓が無いのは確かにデメリットですが、雨風が凌げるメリットもあって、考え方により評価は異なります。
    窓があっても窓を閉めれば雨風が凌げるが?
    悪いけど67も69も何が言いたかったのか理解できませんでした。

  22. 72 匿名さん

    雨風を凌げないマンション、そんなものが日本に存在するのでしょうか。。。
    もう少し日本語を勉強なさったほうがいいかも。。

  23. 73 匿名さん

    「11階から上は北側がセットバックしている」という事だろうね、たぶん。
    それって角住戸のメリットとかデメリットとか全然関係ないんだけどな・・・・。

  24. 74 66

    雨風が凌げないというのは、共用廊下が外廊下でその通路を通行する時のことです。
    実際、風が強い日やどしゃ降りの時は、凄い状態になります。
    10階から下はボイド(吹抜け)があってかなり緩和されていますが、北側に何も無い11階以上だと明るさは採れますがそのような欠点もあります。

  25. 75 匿名さん

    だからそれは「角部屋」とは関係ないと言うのに・・・・

  26. 76 匿名さん

    >>75
    住んでから後悔しない住戸の位置という命題からは、外れていないと思うが。

  27. 77 匿名さん

    >「L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか?」ですよね?
    以前住んでいたマンションで、上記の様な角部屋が立て続けに中国人窃盗団(所轄警察の話)に襲われました。
    外から玄関付近が見えにくい構造のため狙われやすいとのことでした。
    また、エレベーターの脇や非常階段に近い家の方が人が近づくのがわかりやすいし、逃走経路を確保
    できるので狙われやすいといわれました。

  28. 78 66の本物

    >>74
    あなた66じゃなくて>>67でしょ(^_^;)

  29. 79 66の本物

    >>75
    >住んでから後悔しない住戸の位置という命題からは、外れていないと思うが。
    すみません。
    私には>>67>>69>>74の言っている意味がわからないので命題から外れてないというご意見にたどりつけません。
    >67:10階までは、東南角部屋で、北側の窓がありません。
    >69:窓が無いのは確かにデメリットですが、雨風が凌げるメリットもあって、考え方により評価は異なります。
    >74:雨風が凌げないというのは、共用廊下が外廊下でその通路を通行する時のことです。
    あなたの中でどういった構造の角住戸になっているのか、教えていただけないでしょうか?
    取り急ぎ玄関がどの方角にあるのかが知りたいです。

  30. 80 66

    >>79
    玄関は北側。東南角部屋で、共用廊下は外廊下です。
    10階までは共用廊下側にある部屋に窓がありません。
    同じ間取りで11階以上には外廊下に面する部屋に窓があります。

    10階以下はこの東南角部屋の共用廊下を挟んだ北側に別の住戸があります。
    10階までは排気の出口が南側、11階以上は排気の出口が北側になります。

    建物全体はL字形で、東南角部屋の北側にある外廊下が風の抜け道になります。
    10階以下は北側にある住戸の西側にボイドがあり、ボイドの西側に共用廊下はつながり、その北側にエレベーターがあります。
    11階以上も外廊下の通路構成は10階以下と同じです。

  31. 81 匿名さん

    >>79
    右側を北とした場合の略図

    (10階から下の平面図)
    □□
    □□
    □□
    □□
    ■■□□
    ■■□□

    (11階から上の平面図)
    □□
    □□
    □□
    □□
    ■■屋根
    ■■屋根  ※屋根は「10階の屋根」

    角部屋は■で表示。
    つまり11階から上の角住戸は北隣に障害物が無い。

    >>67>>74は、まぁイメージできると思う。
    >>69はもうスルーすべき。本人も表現を補足しているんだから。

  32. 82 66

    >>79
    右側を北とした場合の略図
    ||と=は外廊下。

    (10階から下の平面図)
    □□||
    □□||  EV
    □□||=====
    □□||  EV/EV
    ■■||□□
    ■■||□□

    (11階から上の平面図)
    □□||
    □□||  EV
    □□||=====
    □□||  EV/EV
    ■■||屋根
    ■■||屋根  ※屋根は「10階の屋根」

  33. 83 66の本物

    >>67さん
    お疲れ様でした。何が言いたかったのか良くわかりました。
    最後まで返答つきあってくれてありがとう!

    >>81さん
    > >>67>>74は、まぁイメージできると思う。
    > >>69はもうスルーすべき。本人も表現を補足しているんだから。
    80を読んだ後も共用廊下の状態が思い浮かばないようなイメージのことね。
    さようなら。

  34. 84 81

    >>83

    ナゼ俺に絡む・・・・???
    略図描いて80の補足しただけなのに〜。
    共用廊下の無いマンションをイメージするほど俺も阿呆じゃないぞ。プンプン!

  35. 85 匿名さん

    「住んでから後悔しない住戸の位置」に話題を戻しましょう ^_^;

  36. 86 匿名さん

    >>85
    水平方向だけでなく縦方向の話もあって、話は外れていません。

  37. 87 匿名さん

    1階や、立体駐車場に面している住戸ですが、防犯性向上の為にサッシのガラスが網入りと言う物件が
    ありました。
    安心と言えば安心ですが、モデルルームとは大違いの視界で後で気がつくと寂しい思いをするやも知れ
    ません。入居前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。

  38. 88 匿名さん

    (~0~)ネムイ

  39. 89 匿名さん

    防犯のためだけでなく,その住戸の位置によっては消防法によって網いりサッシに
    なることがあります。うちのマンションは眺望が自慢なのですが,そのために
    網入りのところ網入りじゃないところがありました。モデルルームは複数あったの
    ですが,両方があって不思議に思って聞いたらそういう返事でした。
    聞かなかったら教えてくれなかったのかと思うと不満でした。。。

  40. 90 匿名さん

    >>89
    消防法というより都市計画法の「防火地域」だと、網入りが必須です。
    幹線道路の隣接地域だと「商業地域」の指定が「道路中心線から何メートル」で指定されているところが多い。
    こういう所は大抵が「防火地域」に指定されています。
    「商業地域」で「防火地域」だと、「隣地境界線から50cm」の制約が無くなり、商業地域の建蔽率は80%ですが、建蔽率100%まで建てられます。

    うちのマンションは全体が対象外ですが、南側バルコニー部は網無しで、北側共用廊下部は網入りです。
    これは純粋に防犯対策のようです。

  41. 91 匿名さん

    >>87
    ×入居前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。
    ○契約前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。

  42. 92 匿名さん

    最上階は雨漏りが出た際に難儀するとか、なんだかんだ対策しても夏は比較して暑い
    とか、価格が高いとの理由で最上階の1つ下がお薦めととある本で読んでなるほどと
    思っていましたが、最上階の1つ下で住んだ事のある人の複数人が、上からの音がう
    るさかったと言っていました。
    察するに最上階に住む人はその上で暮らす人がいない為、上からの音がまったく聞こ
    えず、下にどのような音が響くか想像が出来ず酷くなりがちでないかと言うことでし
    た。(自分たちはそういう音がするマンションであると認識し、下に与える影響を考
    慮して暮らしたそうです。)
    私はなるほどと思ったのですが、実際にお住まいの方はどうでしょう?

  43. 93 匿名さん

    そうすると最上階の「ふたつ下」が良いかもな・・・。

  44. 94 匿名さん

    >>93
    この話題はそういう結論でいいってことかな?

  45. 95 匿名さん

    >>94
    スレ主さん。結論がでましたよー。

  46. 96 93

    え? いいのか?(^^;)

  47. 97 網入り

    ガラスに防犯性能を期待するのは難しいようです。http://www.police.pref.osaka.jp/bouhan/anzen/akisu/03_3.html

  48. 98 匿名さん

    網入りガラスは準防火地域でも延焼線内は必要です。
    (シャッター等の防火設備つきの場合は不要)

  49. 99 匿名さん

    そうすると最上階の「ふたつ下の下」もOKでは?

  50. 100 匿名さん

    おお、俺の住戸がまさに最上階の下の下。
    それだけだが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸