マンションなんでも質問「住んでから後悔しない住戸の位置?!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 住んでから後悔しない住戸の位置?!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
階段前購入者 [更新日時] 2013-11-27 12:59:33
【一般スレ】住んでから後悔しない住居の位置| 全画像 関連スレ まとめ RSS

某マンションサイトのコラムを読んで大いに疑問。
本当に階段前や駐車場横、エントランス上、エレベーター前、
L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか。

これらを避けて選びましょうなんていわれても、
実際、ひとつのマンション内に上の条件が当てはまる部屋は何部屋もあります。
完全に売れ残って、空いてしまう方がよっぽど駄目なんではないかと思うのです。
皆さんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-06-08 01:51:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでから後悔しない住戸の位置?!

  1. 182 匿名さん

    私の好みとしては、ルーフいらない派かな。本当に活用するか微妙。
    100平米以上120平米未満で3LDKが理想的。
    小さい部屋ばかりたくさんいらない。それなら大きな収納がほしい。
    リビングは南向き。東端の住戸。
    最上階の一つ下、もしくは2つ下の階の角部屋が理想的です。

  2. 183 匿名さん

    上が五月蝿かったら後悔するじゃん。

  3. 184 182

    騒音が気になる人は、絶対最上階がゆずれないんでしょうね。
    例えば、最上階にあって、吹き抜けなどあり天井から光が入るならば、
    それはとても魅力ですが、特別採光がないのなら、一つ階下がなんとなく
    安心します。私の好みですね。

  4. 185 匿名さん

    うちは最上階の一つ下、リビング南向き、東の角部屋です。
    夏は涼しくて快適でした。また、洗面所に勝手口がついているので
    明るいです。

  5. 186 匿名さん

    ■マンション棟内のベストポジションを選ぶ

    高層階が基本だが最上階がベストではない
    専有面積当りの価格をチェックしてみる

    マンション棟内で避けたいポジションとは
    最上階の下で両隣があると夏涼しく冬暖かい

    日当たりよいのはやっぱり南向き
    風の通りやすいポジションを選ぶ

    高層階で廊下の中央付近ならプライバシーが確保できる
    ゴミ集積場からは離れたほうが快適

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20051222

  6. 187 匿名さん

    年末年始のゴミ出しの量の多さをみていると、
    確かに「ゴミ集積場からは離れたほうが快適」ですよね。

  7. 188 匿名さん

    ゴミ集積場に近い場所(南東角)と
    隣りが駐車場でいつ大きな建物が建って日照を遮られるかハラハラする場所(南西角)

    どっちがいい?

  8. 189 匿名さん

    >>187
    ゴミの量の多さで問題になるてことは、マンションにディスポーザーやゴミドラムの設備ないの?

  9. 190 匿名さん

    うちもゴミ集積所は別室になってるし、部屋内にオゾン脱臭機もあるし
    ゴミ捨て便利だから、近いほうが良いな
    そもそもディスポあるから生ゴミの匂いなんてまったくしないし

  10. 191 19

    >190
    以前にも書いたけど私も同感です。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4233/res/19-19

  11. 192 匿名さん

    まあそうなんでしょうね。でも、私は気分的にゴミ集積所から遠い方が
    いいな。ゴミを持った他所のヒトに近くをウロウロされるのも嫌ですし
    ね。あくまでも気持ちの問題ですが。

  12. 193 匿名さん

    玄関側がすぐエレベータ前の住居に住んでいますが、
    夏場窓を開放していると、多少の雑音は感じます。(デメリット)
    バルコニー側は真南のため、快適です。

  13. 194 19

    ゴミ集積所に近いものの、マンション住人がゴミ捨に行く姿は我が住戸から見えません。
    それなりの配慮をして設計されていたようです。
    ケースバイケースですが、ゴミを持った他所のヒトに近くをウロウロされるのを嫌うの
    であれば、むしろ人の出入りが多いエントランス横、エレベーター前、階段前を避けた
    方が良いのではないでしょうか。

  14. 195 匿名

    住居ではありませんが、駐車場の場所で悩みました。
    (住居は予算の関係であまり選択肢が無かった)
    現在、車が西向きの駐車場を借りてます。
    冬場の朝は霜が降りて窓ガラスが真っ白の状態です。
    お湯をかけたり、暖気で溶かしたりしています。

    今度入居するマンションは駐車場が早いもの順に場所を決めれるんですが、
    遠い場所は東向きで朝日が当たる(当然霜も解ける)
    近いと朝日は当たらないが雨の日は余り濡れない。
    (遠いといっても15mぐらいですが)
    取りあえず、遠い所を選択しました(料金は同じ)

    皆さんは駐車場の場所で悩みました?

  15. 196 匿名さん

    先日、1階の住民のクレームにより、深夜・早朝は2階でもエレベータを使えという掲示が出た。屋外階段が
    鉄製なので靴音がかなり響く。いずれにしても1階の通路はエントランス、メールボックス、何とかルームと
    エレベータ、階段との往来が結構激しい。

  16. 197 匿名さん

    安さにつられて最上階の2つ下の8階東向きを買った。
    最上階にしとけばよかった、南向きにしとけばよかった、
    エレベーターのいらない3階の方がよかったかも、
    などなど住む前から後悔の嵐。

    住めば都になればいいけど。

  17. 198 匿名さん

    ↑そうでしたか・・・。
    私の意見ですが今の内に良く考えられて止めた方が良いのではないですか。
    契約金を捨てるのと中古で売り出した時に幾らかを考えたら恐らく契約金の方が安いでしょう。
    非常に人気物件なら中古でも高く売れると思いますが売れ残りがあるなら駄目でしょう。
    たかだか500万程なんて長い年月からみたら微々たるものです。
    住めば都は恐らくないですよ。一度リセットをお勧めします。

  18. 199 匿名さん

    私も同感。
    特に向きを気にしておられるようなので。
    南向きと東向きの差は歴然ですよ。
    それにやっぱり中古で売り出さざるを得なくなった場合、
    東向きだと相当条件悪いですよね。
    よ〜く考えよ〜

  19. 200 匿名さん

    冗談抜きでマンションに住むなら最上階の角部屋だよ。
    極端な話これ以外はやめておいたほうがよい。
    特に最近はマンションにすむのが初めての人が多いから
    現状を知らない人が多いからそんな人が隣人になればアウトだよ。
    その確率を減らすならばおのずと答えは出てくるよね

  20. 201 匿名さん

    結局人の意見を気にするようじゃ、どこに住んでも後悔する。
    自分で後悔しないと信じるしかない。

  21. 202 ぽぽ

    最下階の中住戸です(笑)しかもエレベーター近く!
    周囲の騒音にはめげるないタイプの家族なので今のところ無問題。
    メリット:マンションの人の顔を早く覚えられる&覚えてもらえる。(プライバシー重視派にはデメリットですね…)
         ポーチのインテリアに凝り甲斐がある。

  22. 203 匿名さん

    >>202
    要は目立ちたがり屋さんだということを言いたいんだ。

    うちのマンションにも似たような人がいるよ。
    メインエントランスのすぐ脇の1階。
    専用庭が外から見えるんだけど、夏だとカラーボールを100個以上もばら撒いて、
    水浴び用のビニールプールに放り込んだりして遊んでいるので凄い目立つ。

  23. 204 匿名さん

    いや目立ちたがり屋さんというより
    一戸建ての習慣が抜けきらないということでしょう。
    規約や常識の範囲内であれば問題ない。

  24. 205 匿名さん

    うちのMSの一階の話ですが、リビング側が車路・歩行通路に面しています。
    レースカーテンをしていらっしゃいますが、青光りするような白い蛍光灯で、
    家の中が丸見えです。できるだけそこの前、小走りするんですが、最初通った時、
    はっきり見てしまいました。テレビ画面もはっきり見え、割烹着着た奥さんと
    爪楊枝加えた旦那さんがガハハハ笑いしていました。コントのセットのよう。
    多分、こんなに外から丸見えとは思ってないんだろうな。教えられないし気の毒。

  25. 206 匿名さん

    気にしない人は全然気にしないんですよ。そういうもんです。
    でも裸で歩いているのが見えるなら教えてあげた方が親切でしょうね。

  26. 207 匿名さん

    いや、気にしない人は、気にしませんよ。

  27. 208 匿名さん

    え〜〜家の中丸見えなんて耐えられない。平気な人がいるんですね。
    うちは高層階で目の前にビルはないけど、でもまさか見えてないよねと一応気になる。

  28. 209 匿名さん

    テレビでやっていたよ。
    極小住宅の三角形の土地に家を建てた人。幹線道路沿いで大きな窓から全部部屋の中が丸見えだけど夫婦とも全然気にせず。
    立派というか変わっているというかすごいなと思いました。。

  29. 210 匿名さん

    いるんだよな、丸見えOKな人って。ある意味羨ましいよ。

  30. 211 匿名さん

    >>210
    >いるんだよな、丸見えOKな人って。ある意味羨ましいよ。
    きっとそういう人は他人が家の中を見ているなんて言うのは想像できていないんだよ。
    自分が外を歩いていて窓が開いている家の中を気にすることがないからそんなことが
    想像できないんだと思う。俺も通りに面した窓を開けていても比較的平気。外の人は
    通り過ぎるだけだからね。立ち止まってこっちを見るような場所だとちょっと嫌だとは
    思うんだけどね。
    逆に不思議に思うのはどうして他人の家の中を見て(気にして)しまうのか?窓が
    開いていても見なければ(気にしなければ)良いだけ。ましてや「あの家の人が○○な
    事をやっていたよ」なんて他の人に言うのは信じられない。

  31. 212 匿名さん

    電車の吊り広告と同じ理屈。
    文字や絵があれば見て内容を確認したくなってしまう人間の性質。
    特に害がある訳ではないし気にしない人は気にする人より幸せであるという事は言えるでしょう。

  32. 213 匿名さん

    偶然見えてしまうと、衝撃的で印象に残るもんだと思う。
    見た方が申し訳ないというか、家の中なんて普通見えないものだと
    思っているからじゃないの?

    TVでやっていたけど、女性は通りすがり0.2秒で印象に残った人が
    何色の服を着て、どこのブランドのバックを持ってて、どんな靴はいてた
    とか恐ろしく覚えていると言ってた。なんかわかる!と思った。
    >>211は男性だからこの感覚ないのかもね。話題それてゴメン!

  33. 214 211

    >>212
    >文字や絵があれば見て内容を確認したくなってしまう人間の性質。
    なにも家の中を確認しなくても・・・。そのまま通り過ぎてしまえばお互い幸せ。
    >特に害がある訳ではないし気にしない人は気にする人より幸せであるという事は言えるでしょう。
    そうかも。
    >>213
    >偶然見えてしまうと、衝撃的で印象に残るもんだと思う。
    >見た方が申し訳ないというか、家の中なんて普通見えないものだと
    >思っているからじゃないの?
    衝撃的で印象に残ってしまうのか・・・。ということはいつも窓が開いている
    部屋はその内印象にも残らなくなる可能性が高いかな。
    >TVでやっていたけど、女性は通りすがり0.2秒で印象に残った人が
    >何色の服を着て、どこのブランドのバックを持ってて、どんな靴はいてた
    >とか恐ろしく覚えていると言ってた。なんかわかる!と思った。
    >>211は男性だからこの感覚ないのかもね。話題それてゴメン!
    この女性は相手を‘観て’るよね。家の中は‘見える’だけ。
    ‘観る’のだったら覚えるのは当然。見えたのはすぐに忘れた方がいいこともある。
    家の中は見えても忘れる。網膜に映っても脳内に残さない。
    気にしないのが一番いい。

  34. 215 匿名さん

    >>205 若い夫婦ではなさそう。案外見えてもいいと思ってるのかも。というか見せたかったりしてw
    >>214さん、独身?単身?そんな感じ。

  35. 216 匿名さん

    住居の位置ですが、
    ①真南
    ②南東
    ③南西
    の良い点、悪い点を教えてください。
    また、資産価値的にはどの方角(①〜③)の位置が良いのですか??

  36. 217 匿名さん

    216さん
    ひとに質問するほどの事じゃないでしょ、自分で判るでしょ
    お日様は東から上がり西に沈む
    明るさ、静かさ、眺望、廊下側静けさは角有利
    暖かさ、価格は中住戸有利
    朝方&暑がりは東向き、夜型&寒がりは西向き
    全体通していえるのは、それぞれ好き好きで甲乙なし

  37. 218 匿名さん

    資産価値的には南東の角部屋が最高です。
    これは、何年も前から変わっていません。
    その差をうめようと必死なので、間取りや何かで他のタイプの部屋
    にも魅力を持たせるような設計をしてるのです。

  38. 219 匿名さん

    >資産価値的には南東の角部屋が最高です。

    デベの売り文句に惑わされてはいけません。
    南東角部屋が、とびきり高いのは分譲価格だけです。
    資産価値(中古価格)は、はっきり言うと、立地と駅からの距離、グレードが主な要因です。

    南東角部屋が、資産としても分譲価格ほどの差がないのは明白です。
    効率(資産価値)だけを考えれば、南向きの中住戸です。
    南西角、南東角ほど高くない割に、資産価値(中古価格)が激減しない。

  39. 220 匿名さん

    コストパフォーマンスと住み心地の折衷案なら、中層階以上の南向きの中住戸ですね。

    角部屋は、いいけど分譲価格が高いのと
    冬は外気の影響を受けやすいので夜は寒い。我が家は南西の角部屋です。

    みんなが買いたいなと思う位置が、中古価格(人気)が維持しやすいのは当たり前ですね。

  40. 221 匿名さん

    >216さん

    標準的な分譲価格だけ書きましょう

    ①真南:100%
    ②南東:108%
    ③南西:106%

    資産価値(中古価格)は、立地とグレード環境、眺望の要因が大きいです。
    場合によっては、どれもそう変わらない、中古価格になるでしょううね。
    中古マンションのチラシに分譲価格なんて書いてないでしょう?

    コストパフォーマンスで無難なのは、①真南でしょうね。

  41. 222 匿名さん

    ↑この書き方って
    真南バルコニー住戸100%
    南東バルコニー住戸108%
    南西バルコニー住戸106%
    と書いているように見えるんだけど南東や南西の角部屋の事だよね?

  42. 223 匿名さん

    >222さん
    失礼いたしました、ご指摘ありがとうございました。
    216さんのコピペして、よく見ませんでした、訂正します。

    ①真南中住戸:100%
    ②南東角部屋:108%
    ③南西角部屋:106%

    資産価値(中古価格)は、立地とグレード環境、眺望の要因が大きいです。
    場合によっては、どれもそう変わらない、中古価格になるでしょううね。
    中古マンションのチラシに分譲価格なんて書いてないでしょう?

    コストパフォーマンスで無難なのは、①真南中住戸でしょうね。

  43. 224 匿名さん

    階数的にも中層階が、コストパフォーマンスが高いのでしょうか?

  44. 225 匿名さん

    コストパフォーマンスは人それぞれの価値観なので
    どこが高いってのは断言できないでしょう。
    高層階の展望に1000万の価値持つ人もいれば
    まったく価値を感じない人もいるでしょうし。

    中古価格で言うと、価格云々の前に現在は
    供給過多ぎみなので、よほどの人気物件以外では
    低中層階の中部屋は売りにくいですね。
    高層階や角部屋など特色あるほうが売りやすいです。

  45. 226 匿名さん

    新築掲示板にも色々書いてありますが、人気エリアの高額物件だと
    とりあえず、その地域に住みたい人が多いので、
    リーズナブルな中層、低層階の中住戸から売れるみたいです。
    高額な上層階の角住戸や最上階はなかなか売れないみたいですね。

    あんまり高望みしない方が住みやすいと思いますけどね。

    住み心地を考えなければ、中層以下の中住戸がコストパフォーマンスが高いと言えますね。

  46. 227 匿名さん

    住み心地を考えずにコストパフォーマンスで住居を選ぶ人がいるんだろうか?

  47. 228 匿名さん

    住戸の位置より 周りの住人が常識的かのほうがとても大事。
    非常識なのに苦しめられるのは人災だと思う。

  48. 229 匿名さん

    >228さん

    やはり、青田買いの弊害ですね。
    新築はどんな人達が住むのか予測がつかないです。
    中古なら、ある程度住民の層がはっきりわかるので、安心ですね。

    ヤンママ、茶髪のパパの非常識には、理解に苦しみます。
    だいたい、下の階の割安な中住戸が多いですね。

  49. 230 匿名さん

    >>229分かる。住民の質は価格に比例してるかも。
    低価格下階住戸は布団叩きも手摺り布団もベランダでタバコもいる。
    なんだかな〜と思って見ていたらピアノも騒音も始まった。ヤッパリ!
    高層階や憶近くする最上階は、やはりそういう人はいないですね。

  50. 231 匿名さん

    >>230
    それって、文字通り低価格なんじゃないの?
    全体の分譲価格がそれなりに高いところだと、そんなことないと思うけど。

  51. 232 匿名さん

    あのね〜、低階層だからってヤンママや茶髪のパパが多いって違いますよ。
    私は低階層(3階)ですが真逆です。布団叩きももちろんしない上に注意をしますしベランダでタバコも吸いません。
    価格が安いから低階層にしたのではなくて高階層は落下の危険や高所の恐怖感が嫌なのと階段を使いたいからです。
    高階層で良しとするのは超高層の六本木ヒルズの様なベランダの無いマンションだけです。
    ベランダがあるなら高階層は決して良いとは思いません。きっぱり。
    高所得であってもエグゼクティブな階層が多い訳ではないですよ。茶髪のホストやホステスは高収入な人は多いです。
    私はヤンキーは嫌いではないけども行動様式や性格がまるで違いますし。
    価格帯等によって民度というのはあるにしても低収入であってもマナーのきちんとした人は大勢いますよ。

  52. 233 匿名さん

    価格帯によって民度が違うっていうのはあると思います。
    ここの物件掲示板を見ていると、よーくわかります。
    全体の分譲価格が安いと、常識のある住民が、常識のない多くの住民に苦しめられるって
    構図になってしまうんじゃないでしょうかね。
    お水系の高収入の人たちは、おそらく繁華街や商業地区のマンションを選ぶでしょうし
    普通の住宅地区のマンションだと、価格帯と民度はかなりリンクすると思います。

    以前、どなたかも書き込んでましたけど、自分の収入で楽に最上階の角部屋が買えてしまう
    ような物件は止めておいたほうがいいです。
    そのマンションの平均分譲価格帯に手が届くぐらいが暮らしやすそうな気がします。

  53. 234 匿名さん

    やっぱり、人気高額の地区だと住戸位置で、民度は変わると思いますよ。
    「やっとこのマンションが買えた」
    「分相応なのでこのマンションを買った、住みやすい上層階の角部屋にしよう」
    エントランスが豪華なマンションは、この傾向が強いですね。

    私も高所恐怖症なので高いところは嫌だと思いましたが、妻に押されて
    7階に住んでいますが、5階以下とは明らかに住み心地、採光が違い
    後悔しなくて良かったと思っています。
    庭付きの1階以外は、低層階は差はないです。やっぱりマンションに住むなら高層階でしょう。

  54. 235 匿名さん

    今住んでいるマンションは高層階と低層階で倍以上も価格が違うので住民の質の違いがよくわかります。
    >自分の収入で楽に最上階の角部屋が買えてしまうような物件は止めておいたほうがいいです。
    >>233さんのこの言葉に、もっと早く出会えていたらよかったのにと思います。
    品の良い人が多く住む高級マンションの中層階を買うか、低価格帯のあるマンションの最上階を買うか
    と言ったら、高級マンションの中層階を選んだほうが、先々無難と思います。
    マンション検討の際に格を意識して購入に踏み切ることはとても重要であると思っています。うちはもう遅い。

  55. 236 匿名さん

    >>高層階と低層階で倍以上も価格が違うので住民の質の違いがよくわかります。

    「品の良い人が多く住む高級マンション」ってのは、むしろ「高額区画を購入した者」の
    人間性によって初めて実現されるんじゃないのかな。
    廉価な区画が混在している事と無関係とは言わないけれど、無意味な選民意識こそが
    治安悪化の最大の理由のような気がするんだけどね。

  56. 237 匿名さん

    角住戸に住んでましたが、窓が多いので外の気温に影響を受けやすいのと、家具が置きづらいという経験をしたので
    角ですが窓の無い住戸(隣の棟がすぐ側のため)を選びました。
    間違った買い物だったのかなぁ・・・

  57. 238 匿名さん

    個人的には上層階の方が裕福層が多いので安心感は確かにありますね
    ただ、無理して上層階に住んでしまうとその裕福層との近所付き合いとかも大変そう。
    逆に下層階はやっぱりそれなりの住民という感じはする。

    もし、選ぶとするならば下から上までほぼ同じ間取りのマンション
    でどの辺りにするかは予算で決めればよいかと

    間取りがまちまちで1LDKとかあるマンションは×
    資産目的で賃貸される場合もあるので住人がころころ変わる可能性もあるし
    一人暮らしとファミリーでは生活そのもののが違うから
    トラブルが起きて当然

    まぁー選ぶ時に何度か行けば大体、どんな人達が同じように見に来ているか分かると思う。
    まぁー最低価格が3000万以上の物件であればそう変なのは居ないと思いますけどね(笑

  58. 239 匿名さん

    だから〜、低層階はむしろ思慮深く見栄っ張りがいないって事なのですよ。
    決して低所得層ではなくてヒューマンスケールというものを考慮して買っているのですよ〜。
    うちの近くのマンションの最上階には***が住んでいます。

  59. 240 匿名さん

    じゃ仮に1億円現金があった低層階と上層階どっちを購入しますか?
    という質問をしたら特別な理由がない限り上層階を選ぶと思うよ。

    つまり、お金があったら上層階を買いたいけど
    結局お金がないから下層階になってるだけかと

    特に上層階と下層階の価格差があればある程その傾向になるに決まっている。
    逆に上層階と下層階の価格差が少ない場合は
    その金額差なら上層階がいいかな程度の判断だろうよ

    そもそも低層階ってどういう定義?
    30階建てで1〜10が低層 11〜20が中層 21〜30が上層
    10階建てで1〜3が低層 4〜7が中層 8〜10が上層
    みんなこんな感じなのかな
    基準が違うと話が食い違って当たり前だよね?(笑

    俺的に10階は低層なのか疑問

  60. 241 匿名さん

    >>240
    「基準が違えば話が食い違って当たり前(笑)」
    と言いながら、前半2行は思いっきり「決め付け論」ではないか…。

    俺なら、資金にシバリが無くても無条件に上層階を選ぶ事はないし
    そーいう選択がマイノリティだとは決して思わない。
    EVの設置台数とか眺望とか方位とか価格差とか
    フロアごとの住戸の性格づけが物件ごとに異なる以上、
    「上の方がいいに決まってる」という理屈は成り立たないと思う。

    「特別な理由」も人によって千差万別だしな。

  61. 242 匿名さん

    >240
    宝くじに当たっても上層を買うことはないです。
    というのは今住んでいる1階が特別な理由があるからです。私みたいなのはレアケースであって、
    一般的な方は上層を選ぶでしょう。でも中にはエレベーターが嫌だからって1階を選ぶ人もいますね。
    金がある無しで上か下かを選ぶとは断言できないでしょう。
    うちのケースでは1階の価格は上階の価格と変わらないか、逆に高いです。さらに毎月の管理費や修繕積み立て
    も1階が一番高いです。

  62. 243 匿名さん

    >>242
    1階は低層とも別扱いだよ
    唯一庭が付く可能性があるから

    最上階と1階は別の要素があって当たり前

    241も242も例外を出し過ぎ
    この再、まったく同じ間取りで話をするべきではないか?

    事情が違ったら上層階、下層階だけの要員でなくなるじゃん。

    自分のマンションと隣のマンションでどっちのどの階の階層部屋がいいなんて決まる訳ないじゃん
    仮に同じ値段なのに設備が良くてさらに広い間取りだったら
    下層でもそっちの方が良いと思う人多いと思うよ。

    条件が違うのを比べたらそりゃー違うわなー
    そんな事も分かってなかったのか・・・・・

    まぁーお金の無い俺から見ても
    下層は安く低所得層向けとしか思えない。

  63. 244 匿名さん

    ここは一歩離れて呼んでみると面白いね。
    同じマンションないなのに、
    どんぐりの背比べというか・・・
    ま、いいですけど。

  64. 245 匿名さん

    まあね、一億出せたらマンションなんか買わないわけだが。

  65. 246 匿名さん

    あのさ〜、どんなにお金があっても低層階を選びますよ、私は。
    どうしてかって?上層階は危険。落下(子供やペットが心配)。怖い(7階位になると足がガクガク)。
    エレベーターはなるべく使いたくないからです。
    本当に高層階を選ぶ人の気がしれないんです。
    眺望って高い程良いというものではないんですね、私の中では。
    むしろ6階以下であってこそ良い景色を見る事ができると思います。

  66. 247 匿名さん

    >>243
    間取りはともかく、価格まで揃えちゃうのはナンセンスだろw
    実際に評価額もそれに倣うような事があれば(そんな事は有り得ないが)
    最上階のプレミアはある意味、下がるかもしれないな。

  67. 248 匿名さん

    243はそもそも誤字ありマンションも良く知らない若輩者とみましたが・・。

  68. 249 匿名さん

    >>最上階と1階は別の要素があって当たり前

    専用庭が付く可能性は1階だけじゃないよ〜。

  69. 250 匿名さん

    私も246さんと同じような理由で、あえて1階を選びました。
    Dinxで若い時に頑張って働いたのでお金はありますが、探す際も3階から
    下だけの限定でした。
    理由は愛猫が危険だからということが第一、それと、主人が重さのある
    コンピュータを車に積んで、自宅と仕事場を往復することが多いからです。

    ニューヨークのコンドミニアムに住む友人のペット(猫)が6階から転落し
    亡くなって以来、その考えは変わりません。
    もし子供がいても同じことを考えると思います。
    たしかに予算より安く買えてよかったと思いましたが、選択基準は
    人それぞれですよね。

  70. 251 匿名さん

    今住んでいるマンションは住人同士が仲が良く、互いの家を行き来したりしているので
    各住戸位置のメリット・デメリットがよくわかります。
    (ちなみに賃貸なので、間取りは同一です)

    まず、中住戸は、暗いです。ワイドスパンならあまり問題ないでしょうが
    間口が狭く、奥に長い間取りだと、日中でも電気をつけたりということになります。
    あと、採光の面で角住戸より劣るので、少し狭く感じるかな?
    メリットは、家具を置きやすいのと、冷暖房効率がよさそうなことでしょうか。

    一方、角住戸はやはり明るいです。西日は採光の面でいいけど、夏は灼熱地獄になるので
    高層だったら東南角、低層だったら南西角がちょうどいい感じです。
    特に1、2階あたりの南西角は、夕方あたりまで明るいし、敷地に余裕があって植栽がある場合など
    周囲の緑が目に入ってきて、意外といい感じです。
    デメリットはやはり窓が多い分、冷暖房効率が今イチなことと、低層は防犯面で不安なこと。

    事実を感じるままに書いてみました。ご参考まで。

  71. 252 匿名さん

    >>251
    >まず、中住戸は、暗いです。
    >一方、角住戸はやはり明るいです。
    >事実を感じるままに書いてみました。ご参考まで。
    確かにあなたの感じる事実なのでしょう。だけどあくまでもあなたの
    ところではそう感じるといったことですね。
    一般論ぽくかかれているのが違和感ありすぎ。

  72. 253 匿名さん

    >>252
    この手の話に「一般論」を求める事自体、無理があるのだ。

  73. 254 匿名さん

    >一般論ぽくかかれているのが違和感ありすぎ。

    中住戸が、こうじゃなければ物理的におかしいよ。
    中住戸がいいのは、激安なことだけでしょう。

    もし同価格なら中住戸をあえて選ぶ人は、0.001%の変人でしょうね。

  74. 255 匿名さん

    >>254
    >中住戸が、こうじゃなければ物理的におかしいよ。
    >中住戸がいいのは、激安なことだけでしょう。
    これって高い買い物をしたのに安いところと同じなのは許せないってこと(笑)。
    >もし同価格なら中住戸をあえて選ぶ人は、0.001%の変人でしょうね。
    同価格、同条件だったら角住居も左右側には窓なしですね。団地みたいだなあ。
    上記条件だったら外気環境に影響を受けやすい角住居を敢えて選ぶか?
    エレベータから遠くなる可能性の高い角住居を敢えて選ぶか?
    中住戸を選ぶ人は0.001%の変人なのか?

  75. 256 匿名さん

    251です。
    252さんはじめ、お気を悪くさせてしまったようで、申し訳ありません。
    決して中住戸がどうの・・というつもりはなく、公平に書いたつもりでした。
    自分自身、現在賃貸で(ちなみに、貸してある自宅マンションは中住戸です)
    あまりしがらみもないものですから・・。

    「やはり」と書いたのは、やっぱり窓が多いと明るいんだなぁという、
    自分の単純な気持ちを表したまでですが、この表現がまずかったですかね。
    失礼しました。

  76. 257 匿名さん

    ↑251さん、謝る事ないですよ。
    252とかがおかしいんですから。251さんのご指摘は私も良く分かりますしよい指摘だなと思った次第です。
    良い事を書いてもつまらない反駁する輩が必ずいるもんです。

  77. 258 匿名さん

    私は15階建ての1●階(最上階ではない)中住戸に住んでいますが、まぁ快適です。
    位置がどうというより平米数や間取りで決めました。
    10階以上にしたのは夏に自宅から花火がキレイに見えるからという理由ですが、
    コレは正解でした。友人達に羨ましがられています。

  78. 259 匿名さん

    中住戸派です。
    転勤でいろんなマンションに住んできました。
    今は、角部屋に住んでいますが、寒いし結露が多いので、
    今回の購入は迷わず中住戸を選びました。9階建ての4階です。
    貧乏人なので、ほどほどの部屋がほどほどの価格で買えて満足です。

  79. 260 匿名さん

    震災のエレベーター停止による不便さや火災の時の避難を考え2階にしました。
    そのマンションの立地によると思いますが、私のマンションの場合は、南側のマンションとの間が充分離れていて
    日当たりもよく、バルコニー越しには植栽も空も見えるので、選びました。
    最上階の方に用事があるのでたびたびうかがいますが、外廊下を歩くとき足がふるえます。

  80. 261 匿名さん

    >260

    >外廊下を歩くとき足がふるえます。
    現在8階南向き角部屋で中廊下のマンションに住んでます、私も高所恐怖症なので最初はそうでしたが
    2年も住んでると、慣れました。はじめはベランダから下を見るのが怖かったですよ。
    私も、高いところが苦手だったので、低層階を希望しましたが、縁があって8階に住んでいますが
    見晴らし、日当たりは、やっぱり上層階ですよ。
    将来的に、周囲に建物が建設されても、日当たりが悪くなる確率は上層階の方が低いです。
    (周囲の建物に影響されにくい)

  81. 262 匿名さん

    あまりに上層階だと、風が強くて、洗濯物が干せないなどの問題はないのでしょうか?

  82. 263 匿名さん

    あまりに上層階って何階からになるのでしょう?

  83. 264 匿名さん

    30F以上が上層階だと思う。ところで、北西と南西の差が知りたい。
    日光の照りつけは、北西の方が、南西よりましとか、比較できる人教えてください。

  84. 265 匿名さん

    実家のルーフバルコニー(7階)に、14階から犬が落ちてきたことがあります。
    飼い主さんが血相を変えて家に来られて、父は初めてバルコニーに落ちてきたことに気が付いたそうです。
    幸い、命に別状はなく、うずくまっていた犬は、飼い主に抱っこされケロッとした感じで帰られたそうです。
    後日、その飼い主さんはお菓子を持って挨拶に来られたそうですが・・・
    そういうこともあるんだ〜とかなり驚きました。

    私は現在14階に住んでいますが、風は低層階よりもあると思います。
    (周りに何も建物が建ってないのもあると思いますが)
    洗濯物はきっちりとめて干してます。
    あと耐震設計なので、地震があると揺れて気分が悪くなります。
    キツイ台風の日も揺れます。

  85. 266 匿名さん

    空のペットボトルが落ちてきたのを目撃したことはあるのですが、
    犬が落ちてきたというのは、驚きですね!

  86. 267 匿名さん

    私の実家のマンションは20年ほど前に、7階の住人が1階の庭に落ちたことが・・・。

  87. 268 匿名さん

    そりゃあ予算に制約がなければ、断熱性能は劣るかもしれませんが、
    みんな角部屋を選びたいって思うでしょう。
    採光や眺望、何よりプライバシーの面で有利なんですから。
    デベの価格設定が如実にそれを表わしてますよ。

    で、私がお勧めするのは「角部屋横の中住戸」。
    他棟との接続、階段/EVの位置にもよりますが、
    角部屋横だと、共用廊下側のプライバシーが保たれるのがいいです。
    自分の部屋の前を通るのは、角部屋住民だけなわけですから。
    値段も他の中住戸と比べて差はないですし。

  88. 269 匿名さん

    >>267
    それって、自殺ですよね。。。

  89. 270 匿名

    家なんか東南角がいいに決まっとる。朝日は脳を活性化するし日中明るいし。だから高い

  90. 271 匿名さん

    犬が14→7階に落ちてケロッとしているなんて信じられない!
    絶対に生きていられるはずはないと思うのですが、265さんの話は流行のガセネタでしょうか?
    猫なら生きて生還出来る可能性はあると思いますが犬はどんな犬でも無理です。。。残念ですが。
    人間以上に死ぬ確率は大きいと思います。もし生きているとしたら手足が完全に破壊されもう動けないでしょうし内臓の損傷もあって生死の境を彷徨うはずです。

  91. 272 匿名さん

    子犬であれば、死ななかったということもあり得るのではないでしょうか。

    バルコニー乗り越えて、地面に落下した幼児が、
    大きな怪我がなかったといったようなニュースをたまに見ますよね。

  92. 273 匿名さん

    価格もその中では低めでエレベーター前に入居しました。
    少し後悔です。音とかよりも外廊下の気配がなんとなく
    気になり、玄関出る時もなんとなく気配を(そんな誰もいないのに)
    気にしながらです。慣れればいいのですが、とりあえず
    小後悔なのでこれから探す方には個人的には避けた方が賢明と
    アドバイスです。

  93. 274 匿名

    それって人に出合うのがいやっていう事?
    だったら洞窟に住んでください。

  94. 275 匿名さん

    age

  95. 276 うちのマンションでの苦情例

    スカイテラス(展望デッキ)の真下住戸
    スカイテラスを人が歩くと音がひどくうるさいと苦情。
    2重床の木製デッキ構造に問題あるとデベに指摘し、仕様変更を要請中。

    エントランス室外機の真上にある角住戸
    夏場に下から上がってくる熱気が酷く側面の窓は開けられないと苦情。
    広さ250平米で2階まで吹き抜けになっているエントランス空調用の
    大型エアコン室外機が夏場に本格稼動するのが原因。

    滝の前に面する住戸
    ジャバジャバと流れる滝の水の音がうるさいと苦情。

    管理人室の真上の住戸
    管理人室に設置してある警報機の警報音が大そうな音量で、真上にある
    住戸内に鳴り響いてうるさいと苦情。
    真夜中に突然の警報音でたたき起こされて眠れないらしい。警報機には
    音量調節の機能がなかった。
    ちなみにエントランスの自動扉の音や、エントランス、宅配ボックス、
    自動販売機コーナーなどで生ずる音は問題なし。

    1階と2階住戸
    侵入しやすいと苦情。
    手掛かり足がかりになる庇・ベンチ・物置(掃除用具入れ)・歩行者用
    の手摺り・大型排気ダクトが配慮なく設置してあり容易に侵入できる。

  96. 277 匿名さん

    1〜3階は、初心者の一次取得者が買って後悔する位置ですね。
    最上階とまでは行かなくても、街中のマンションであれば上層階が
    周囲の環境の変化に影響されにくいと思うのですが。

    角部屋と中住戸は好みの問題です、採光を取るか安定した室温を取るか。
    (日本人には分譲価格から考えると、角部屋の方が人気があるようですが・・)

    うちは、LDK23帖が角部屋の頂点の部分ですが、1番大きな壁でも
    幅が3m弱程度で、家具の配置に困りました。家具で南向きの窓をふさぐのも
    問題ありですから。
    それ以外の壁はほとんど窓です。

  97. 278 匿名

    来年完成のマンション2階を契約しました。失敗ですかね?
    前が大きな公園敷地内でリビングから20mほど前には緑が一面広がっていて
    素敵かな?と思ったのですが・・・


  98. 279 3F

    マンションだから高い所と思って、11階(最上階)に住みましたが、見晴らし以外はいいと思えず(夏暑い!、遠くの音が聞こえてくる、エレベーターでのストレス等)それ以来3回引越しをしましたが、2、3階ばかりを選んでます。 下をみても怖くないし、静かだし、気軽に外に出られます。特に小さい子供のいる方はいいんじゃないかな?

  99. 280 278

    279さん、ありがとうございます!
    2歳の女の子がいますのでその点では安心ですね^^最近は変な事件が多いので一人で
    エレベーターに乗せるのも嫌だったのです。
    私はせっかちなのでエレベーターを待つのが嫌いですし・・
    一般的には上階のが人気はありますが、自分が納得して購入したので今は入居が楽しみです。

  100. 281 匿名さん

    2階は専用庭もないし、マンションとしては眺望、採光等でメリットがないけど
    分譲価格の坪単価が、最安値の場合が多いからそれが最大のメリットですよ。
    個人的には南向きの2階より、同等の価格なら中高層階の東向きや西向きがいいと思います。

    専門家は言いますが、最上階にするならその一つか二つ下の階がいいと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸