- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
階段前購入者
[更新日時] 2013-11-27 12:59:33
某マンションサイトのコラムを読んで大いに疑問。
本当に階段前や駐車場横、エントランス上、エレベーター前、
L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか。
これらを避けて選びましょうなんていわれても、
実際、ひとつのマンション内に上の条件が当てはまる部屋は何部屋もあります。
完全に売れ残って、空いてしまう方がよっぽど駄目なんではないかと思うのです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-06-08 01:51:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全国 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住んでから後悔しない住戸の位置?!
-
142
匿名さん
>>138
そのマンションが通勤途中にあったり、自宅の窓から見えるなら
毎朝6時に目にするのは特におかしな話でもないと思うんだが・・・?
-
143
匿名さん
私136ですが、東向きの住戸の人をちゃかして書いたわけではなくて、
東向きに住むことにより、日照に適応して生活するようになる事が
すごいな〜と正直に思ったんだ。夜干している説も考えられるけど、
早朝からほぼ全世帯が洗濯を終えているのは、そこのMSだけだから、
自分が寝てる間にシャキシャキ家事してる奥さんばかりかと思うと驚いて、
毎朝、寝**眼で洗面所の窓から見てます。
-
144
匿名さん
>>夜干している説も考えられるけど、
ないないww
ちなみにうちは洗濯機タイマーかけてるよ。
6時に完了するようにセットしてる。(休日は7時か8時)
-
145
138
>>143
うちのかみさん起床が8時くらいだから、朝6時に起きて他所様に感心している人がいるかと思うと
驚いてしまってさ。別に他意はないよ。毎朝早起きご苦労様です。
-
146
匿名さん
私は朝6時に起きる奥さんよりこの時間に書き込みしてるあなたに驚いてしまったわ〜w
-
147
138
まあ、その辺は個人の裁量にまかされているのでね。
しかし、息抜きすればするだけ、後が辛いわけだが…。
>>146は専業主婦?あんたも暇だね。
-
148
匿名さん
私はもともと憂鬱症ぎみで夜型の人間だったけど、東向きの住戸にすむようになってからは、
知らず知らす、ポジティブになってきた。
毎朝、強烈な朝日を浴びて、目覚める!
朝日を浴びるってことは、精神にとってすごく重要な事をつくづく実感するよ。
-
149
匿名さん
>144
ごめん、うち真東向きの15階なんだが、夜中に干してるよ。
だって朝干してる暇なんてないんだもん。
それに、7−9月なら、夜中に干しとけば、嫁が家を出る
9時半ごろにはすっかり乾いてるからね。
とりあえず家の中に放り込んで、夕方帰宅してから畳んでるらしい。
あとうちの洗濯機は朝作動するようにタイマーをセットすると、
一晩中「洗剤クリーマー」(だったかな?日立です)が
ごりょごりょ動いている(洗剤が固まるのを防ぐため?)ので、
電気代が無駄のような気がするのがイヤなんだ。
-
150
匿名さん
>148さん
東向きの住戸に住む人は、知らず知らす、ポジティブになってくる。
うつ病の人にとって、朗報か・・・・・・。
-
151
148
逆に夕日は人を狂気にさせるというね。
ボードレールの「パリの憂鬱」をよんでみたらわかるよ。
私は夕日や西日は大嫌いです。
-
-
152
匿名さん
嫌いなのは結構だが、個人的に嫌いだからといって「狂気」呼ばわりはどうか?
これも「強烈な朝日」のなせる業か?
-
153
匿名さん
>>個人的に嫌いだからといって「狂気」呼ばわりはどうか?
151さんじゃないし、西向きにも良いところはあると思うが
せめて他人の書いた文章はよく読むべきだと思うぞ。>>152
-
154
匿名さん
-
155
匿名さん
朝日や夕日があたる部屋はまだましだ。
しかし、そのアテにしている部分にドカッと別の建物が建ったら救いようが無い。
太陽高度が元々低いんだから、これから2月くらいまでの時期はどうしようもない。
-
156
匿名さん
今頃の朝日(東向き住戸)や西日(西向き住戸)は、
心地よいのではないでしょうか。
-
157
匿名さん
>>156
日が当たればね。
少し離れた距離でも建物が建つと、お日様が全然あたらなくなっちゃうよ。
日影規制は建物の北側に対してのものであって、東や西の考慮はあまりされていない。
朝や夕方は太陽高度が低いので、少し距離が離れていても、日照には大きな影響が出ます。
-
158
匿名さん
どのくらい離れていればいいのか?
難しいところですね。
-
159
匿名さん
南側に立つ建物と、その建物の高さの2倍以上離れていれば、
かなりの日照時間が確保できます。
-
160
匿名さん
>>159
>南側に立つ建物と、その建物の高さの2倍以上離れていれば、かなりの日照時間が確保できます。
東京は北緯35.5度で、冬至の南中(東京は午前11時40分)時の太陽高度は、
(90−35.5)−23.5=31度。
TAN(30度)=1/1.73 ルート3分の1。
東西方向が長くなければ、1階でも影響は皆無。
稚内だと21度。仙台から北くらいだと2倍の距離でも影響が出てくるようです。
ところが、東側や西側に日差しを遮る建物があると、そうはいきません。
距離が建物高さの3倍離れていても、かなり影響します。
太陽高度が朝と夕方はうんと低いからです。
-
161
匿名さん
>>160
純粋にこういう計算ができる人を尊敬します。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)