- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
階段前購入者
[更新日時] 2013-11-27 12:59:33
某マンションサイトのコラムを読んで大いに疑問。
本当に階段前や駐車場横、エントランス上、エレベーター前、
L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか。
これらを避けて選びましょうなんていわれても、
実際、ひとつのマンション内に上の条件が当てはまる部屋は何部屋もあります。
完全に売れ残って、空いてしまう方がよっぽど駄目なんではないかと思うのです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2005-06-08 01:51:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全国 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住んでから後悔しない住戸の位置?!
-
82
66
>>79
右側を北とした場合の略図
||と=は外廊下。
(10階から下の平面図)
□□||
□□|| EV
□□||=====
□□|| EV/EV
■■||□□
■■||□□
(11階から上の平面図)
□□||
□□|| EV
□□||=====
□□|| EV/EV
■■||屋根
■■||屋根 ※屋根は「10階の屋根」
-
83
66の本物
>>67さん
お疲れ様でした。何が言いたかったのか良くわかりました。
最後まで返答つきあってくれてありがとう!
>>81さん
> >>67と>>74は、まぁイメージできると思う。
> >>69はもうスルーすべき。本人も表現を補足しているんだから。
80を読んだ後も共用廊下の状態が思い浮かばないようなイメージのことね。
さようなら。
-
84
81
>>83
ナゼ俺に絡む・・・・???
略図描いて80の補足しただけなのに〜。
共用廊下の無いマンションをイメージするほど俺も阿呆じゃないぞ。プンプン!
-
85
匿名さん
「住んでから後悔しない住戸の位置」に話題を戻しましょう ^_^;
-
86
匿名さん
>>85
水平方向だけでなく縦方向の話もあって、話は外れていません。
-
87
匿名さん
1階や、立体駐車場に面している住戸ですが、防犯性向上の為にサッシのガラスが網入りと言う物件が
ありました。
安心と言えば安心ですが、モデルルームとは大違いの視界で後で気がつくと寂しい思いをするやも知れ
ません。入居前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。
-
88
匿名さん
-
89
匿名さん
防犯のためだけでなく,その住戸の位置によっては消防法によって網いりサッシに
なることがあります。うちのマンションは眺望が自慢なのですが,そのために
網入りのところ網入りじゃないところがありました。モデルルームは複数あったの
ですが,両方があって不思議に思って聞いたらそういう返事でした。
聞かなかったら教えてくれなかったのかと思うと不満でした。。。
-
90
匿名さん
>>89
消防法というより都市計画法の「防火地域」だと、網入りが必須です。
幹線道路の隣接地域だと「商業地域」の指定が「道路中心線から何メートル」で指定されているところが多い。
こういう所は大抵が「防火地域」に指定されています。
「商業地域」で「防火地域」だと、「隣地境界線から50cm」の制約が無くなり、商業地域の建蔽率は80%ですが、建蔽率100%まで建てられます。
うちのマンションは全体が対象外ですが、南側バルコニー部は網無しで、北側共用廊下部は網入りです。
これは純粋に防犯対策のようです。
-
91
匿名さん
>>87
×入居前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。
○契約前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。
-
-
92
匿名さん
最上階は雨漏りが出た際に難儀するとか、なんだかんだ対策しても夏は比較して暑い
とか、価格が高いとの理由で最上階の1つ下がお薦めととある本で読んでなるほどと
思っていましたが、最上階の1つ下で住んだ事のある人の複数人が、上からの音がう
るさかったと言っていました。
察するに最上階に住む人はその上で暮らす人がいない為、上からの音がまったく聞こ
えず、下にどのような音が響くか想像が出来ず酷くなりがちでないかと言うことでし
た。(自分たちはそういう音がするマンションであると認識し、下に与える影響を考
慮して暮らしたそうです。)
私はなるほどと思ったのですが、実際にお住まいの方はどうでしょう?
-
93
匿名さん
そうすると最上階の「ふたつ下」が良いかもな・・・。
-
94
匿名さん
>>93
この話題はそういう結論でいいってことかな?
-
95
匿名さん
-
96
93
-
97
網入り
-
98
匿名さん
網入りガラスは準防火地域でも延焼線内は必要です。
(シャッター等の防火設備つきの場合は不要)
-
99
匿名さん
-
100
匿名さん
おお、俺の住戸がまさに最上階の下の下。
それだけだが。
-
101
匿名さん
>>100
それはある意味優越感だぞ!!!
最上階は防犯、水漏れ、暑いなどデメリット
最上階下は最上階からの蔑んだ視線、「なぜ最上階にしなかったの?」中途半端的言葉も......
上の短所をうまく交わすのが最上階下の下の階、眺望もあまり変わらんし
隠れたベストバイだな
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)