匿名さん
[更新日時] 2006-06-16 21:58:00
上階には幼稚園児と小学生低学年の子供がいます。
それだけでも日ごろうるさいのに必ず毎週幼稚園の友達を4〜5人集めて
大騒ぎします。どんどん飛ぶははねるは戸をバンバン何度もしめる。
ピアノをがんがん叩く。といった具合です。
昼ごろに集合し今日も6時ぐらいまで騒いでました。
もうこんなことが数年続いています。
やんわり、騒がしかったのですが。。。と言うと、すいません。と
口では言いますがその直後からまたそれ以上に騒がしくします。
みなさんだったらどうしますか?
アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2005-01-14 20:18:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
上階の騒音にかなりまいってます(泣)
-
247
匿名さん
-
248
匿名さん
今日はどうも静かだと思ってたら、居なかったのね・・
今頃帰ってきた、と思ったら、早速 始まった・・・
-
249
匿名さん
物件検討中の人はよく「スラブ厚○○○はどうですか?」とか
「直床と二重床で音の差は?」などというスレを立てるが、
ここを見れば、実生活上では建物のスペックよりも、そこに住む人間のほうが
はるかに重要なことがよくわかる。
たとえば上階の子どもが走り回るにしても、その親に
「うるさくてすみません。気をつけます。」と言われるのと
「子どもが騒いで何が悪い」と言われるのでは、聞こえ方がまるで違うだろう。
こういうときに、お互いに顔や家族構成が頭に浮かぶぐらいの関係があるのと、
挨拶を交わすどころか、どういう人が住んでいるのか全くわからないのとでは
その後の解決のしやすさも違ってくると思う。
-
250
匿名さん
感情と感情のぶつかり合いになる前に
解決できると良いのですが、なかなか
難しいんでしょうね。
イラッとしたら、グッと呑み込む
先に腹を立てたら終りです。
紳士的に話をして、それでいても通じなかったら
出るところへ出る。
決して感情に任せて嫌がらせには走らない。
なぜならば、嫌がらせをする行為は、
調停でも訴訟でも
どちらででも不利な要素にしかならないから。
相手に言葉が通じないときこそ
こちらは冷静で居る必要があると思います。
交渉事の鉄則です。
みなさまに静かな生活が戻りますように。
-
251
匿名さん
もちろん、こっちとしては逆ギレされたらかなわないので
そりゃあ低姿勢で静かにしてもらえるように頼みましたよ。
ですが、インターホン越しに「はいはい」と軽くあしらわれ…
こういう常識のない人間には言っても通じないのだから
仕返しでもしてストレス発散するしかないでしょう。
正直言って、今度あの家の子供が一人でいるのを見かけたら
何か行動を起こしてしまうかもしれない。
それだけ精神的にきてるんですよ。
-
252
匿名さん
-
253
匿名さん
-
254
匿名さん
騒音オバサン 求刑3年。
騒音小僧 放し飼い。
納得できない...
-
255
匿名さん
>>251
>正直言って、今度あの家の子供が一人でいるのを見かけたら
何か行動を起こしてしまうかもしれない。
それだけ精神的にきてるんですよ。
分かります!
子どもが憎いのではなくて、親が憎いのですよね。
でも騒音元は子どもだから「あの子さえいなければ」と思ってしまう。
親は騒音被害者のこういう心理が怖くないのでしょうか?
自分の子どもを危険にさらすことを承知で逆ギレしたり、苦情も意に介さない様子で無視したりするの?
子どもがかわいかったら、よそのお宅から苦情を言われたら必死で改善しようと努めるはず。
それで苦情をいってきた人と仲良くするように努力する。本心は別でも表面上だけ愛想よくすれば
相手の心証も違うのに。相手の懐に飛び込むことが結局、自分の子どもの安全にも繋がるのにね。
相手に恨みを買うような反応を見せる人って、かわいい我が子がどうなってもいいと思っているのかな?
-
256
匿名さん
>>254
騒音おばさん並ならその子も求刑3年だがな。
-
-
257
匿名さん
その家の子供だけでも煩いのに
その子の友達も一緒に駆け回って騒いでいる。
そんなに家の中で暴れたければ社宅にでも住んでくれ!!
家をたまり場にして遊ばせるな!
-
258
匿名さん
-
259
匿名さん
昔は“自分に厳しく、人にやさしく”って教えられたのに
最近は“自分にやさしく、人に厳しく”って感じの世の中になってしまったなぁ。
これじゃ〜 世の中が上手く回らないよ。
この先、どうなるの〜?
-
260
匿名さん
そうだよ、騒音おばさん返しすればいいんだよ。
煩かったら朝晩自作のHIPHOP垂れ流せばいいんだよ。
そしたら相手も恐がって静かになるよ。
-
261
匿名さん
259>
“他人に迷惑をかけるな”とは教わらなかった?
-
262
匿名さん
さっきから何かを落としてるのか倒してるのか・・
いい加減にしろよ、5FのHG!
-
263
匿名さん
-
264
匿名さん
最近上に引越して来た住人。引越しの挨拶にも来なかったからどんな人かぜんぜん知らなかったけれど、
とにかくうるさい!夜11時の掃除、洗濯当たり前。うちは夫婦とも11時就寝。上の音で眠れない。
一週間後、休日の昼間にドンドン!という大きな音。うちの照明が揺れる。断続的に一時間。
我慢できなくなって夫と上階へ。ピンポンすると「ハーイ」と明るい声でドアを開けた中年男性。
やんわり苦情を言うと「えーっ聞こえます?棚を作っていたんです」ついでに深夜の掃除や洗濯は
やめて欲しいとお願いすると(うちは11時に寝るのでと説明)「あースミマセン。仕事で遅く帰るんでつい。
もうしませんので、いやあご迷惑をおかけしましたあ」なんだか笑ってしまった。
うちの音が聞こえないので自分の音も聞こえていないと思っていたそうだ。人の良さそうな笑顔。
今まで上階に住んでいた人は小さい子がいる夫婦で子どもの走り回る音にうちが苦情を言ったら
キレてすごいトラブルになった。近所の人に大声でうちの悪口。井戸端にかこつけて「これじゃ2人目は
諦めなくちゃいけないわ!少子化になるはずよね!」自分の躾の悪さを棚に上げて・・。
新しい人もまたうるさい人か・・と落ち込んでいたけれど良い人で良かったー。
今はたまに会うと寒いですねーなんてひとことふたこと交わす仲に。
上階の○さん、お願いよずっとここに住んでねー。
-
265
匿名さん
>>264
羨ましい限り。
ほんとはこれが普通の対応なのにね。
-
266
匿名さん
264です。これまで引越しの挨拶をしない人は皆非常識だと思い込んでいたのですが、
今回の件でそうでもないんだなあと思い直しました。特にひとり暮らしの人はしない人が
増えていますね。私はこれまで3回引越しましたが世帯数が少ないと全員に、多いと上下両隣に
必ず粗品を持参し挨拶していました。子どもがいるわけでもないのですがやはりどんなことで迷惑をかけるか
分からないですし、何より隣人の顔も知らない生活はいやだなあと思ったからです。
今の人の前、つまり子持ちの上階住人は引越し挨拶はおろか出産しても知らん振り。確かに会釈程度の付き合い
だったけど、子どもがいれば下の部屋に響くことは分かるはず。まあうちが我慢して当たり前と思っていたようですが。
今の人も挨拶に来なかったことからかなり勇気を出しての苦情だったのですが・・良い人でホッとしました。
でも、やっぱり引越し挨拶くらい行こうよーと思う私は古い考えなのでしょうか?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)