あんず
[更新日時] 2006-10-06 00:37:00
2ヶ月前に、新築賃貸マンションに入居しました。
隣の部屋のご主人がベランダでタバコを吸うので、部屋に臭いが入ってきて困っています。
ベランダお隣とつながっていて板で区切られている造りになっているので、もろに濃厚な臭いが入ってきます。区切られた板と壁の間から見えたのですが、ベランダに大きな吸殻入れを置いているんです。完全にベランダを喫煙所にしている状態です。
もちろん干している洗濯物や布団にも臭いがしみついてしまって、消臭剤をまいてもとれません。
毎日臭いふとんで寝るしかなくなりました。久しぶりの晴れの日でも、洗濯物は室内干しでふとんはだせません。窓を閉め切って、リビングや各部屋についている換気口もしめて密閉状態ですが、濃厚なタバコの臭いが入ってきます。
せっかくの晴れでも、週末は最悪です。お隣が一日家にいると、何度もベランダにでてタバコを吸い、そのたびにうちに臭いがきます。うちは主人も私もタバコを吸わない人間です。なのにどうして
人のタバコの臭いで悩まされるのかと、ストレスをためる毎日です。
引っ越そうにもまだ住み始めて2ヶ月たらずですから、私や主人の仕事のこともありますし早々引っ越せません。
管理会社さんに、マンションの規則として、ベランダでの喫煙は禁止としてもらえないかと
相談しましたが、はじめから規約に記載がないと後からはできないとか、ご自身で直接言われた方が・・などといわれただけでした。できないものなのでしょうか?
直接お隣にお願いに行く事も考えましたが、入居したての上お付き合いがないのでどんな人なのかも
顔くらいしか知らないんです。なので・・。
喫煙されるかたからすれば、タバコの臭いなど気にするのが神経質だと思うでしょうし・・。
何か良い方法はないでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2006-05-23 16:35:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ベランダ喫煙
-
502
匿名さん
喫煙が原因の病気だったら、自費扱いになればいいのにね。
-
503
匿名さん
電車内では当然携帯の電源を切りますよ。
切ってない人の大半は喫煙者じゃないですか?
ここを読む限り、他人のことなどお構いなしって感じですから。
もう一度よく考えてみてください。
タバコを吸うことについて何も咎めてない。個人の自由だと思ってる。
しかし、ベランダ喫煙をすることによって、たとえあなたがたいしたこと無いと思っても
隣の世帯が迷惑だと感じたならば、即座に吸うのをやめるべき。
それがマナーというものだと私は思います。
そもそもベランダ喫煙自体が自分の家族を思いやってのことなんでしょう?
どうして他人の家族も思いやれないのやら。
身内がよければどうでもいいという島国根性丸出しですね。
-
504
匿名さん
>>499
条文読んでみれば?第58条には
>当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。
って書いてあるよ。
-
505
匿名さん
さらに59条、60条では、競売や引渡し請求もできると書いてある。
-
506
匿名さん
管理規約はマンションの法律だからね。その法を侵した者はマンションから
放り出されることもあるってことだ。別に国の法律だけが全てではない。
-
507
匿名さん
隣人は、ベランダ喫煙をして、少しでもこちらが不快を示したらあいさつもしなくなりました。
毎日、咳き込んで苦しそうにしていますが、「住む世界の違う人」と諦めました。
-
508
匿名さん
我が家の隣人は廊下でもタバコを吸い、廊下の手すりに汚いスニーカーを干しているようなヤツ。
タバコ吸う以外はベランダの窓全開で、大きな声でしゃべるので会話が丸聞こえ。
「下品」の一言。そんな人にマナーやモラルなんて求めてはいけないと思った。
しかし諦めるのも限界。同じ空気を吸うのも嫌なので近々引っ越します。
-
509
匿名さん
-
510
匿名さん
-
511
匿名さん
所有権・財産権など複雑に絡んでややこしいこともあるんだろうけど
理事会が正常に機能していない気がする。理事会が正常に機能していれば
もう少しどうにかなるかも。理事会すらも負けてあきらめているのかも
しれないが。
-
-
512
508
マナーやモラルは、ある程度世間一般の常識の中持ちつ持たれつと思っていましたが
人それぞれの価値観の違いでこうも違うのかをマンション生活で学びました。
我が家の隣人は、たとえベランダ喫煙禁止になっても「廊下ならいいだろ」と開き直るタイプ
自分さえよければと言うより他人に不快な思いをさせるのが快感なのでしょう。
転居先は、禁煙マンションで他にも「マナーやモラル」の整った、管理会社のしっかりした
ところに引っ越します。
-
513
匿名さん
>>512
甘いと思うな。
転勤その他で、また貸しする人もいるわけだし。
マンションのような集合住宅であるかぎり、常識が無い人が隣人にくる可能性はつきまとう。
あくまで確率の問題だけど
戸建てを選べば、せめて上階下階の隣人というのはないから平穏に暮らせる可能性大。
ベランダ喫煙に関しては隣より下階からの煙のほうが、迷惑そうだしね。
-
514
匿名さん
>>510
所有権や財産権が複雑に絡むとは、たとえばどのような?
-
515
508
>>513
ご心配ありがとうございます。
転居先はは最上階(5階)で禁煙マンション(共有部分火気厳禁)なので
自分が最低限のマナーを守れば、今よりは快適に暮らせそうです。
-
516
匿名さん
>自分が最低限のマナーを守れば、
その「最低限」の尺度が各自それぞれ
-
517
匿名さん
>最上階(5階)で禁煙マンション(共有部分火気厳禁)なので
「共用部分火気厳禁」で禁煙マンション? 「共用部分火気厳禁」だけでは
ベランダ喫煙は規制できていないよ。中には「共用部分(専用使用部分を除く)
火気厳禁」と読む人がいます。規約を強引に解釈すればそう読めなくも
ないのが頭の痛いところ。
-
518
匿名さん
>ベランダ喫煙に関しては隣より下階からの煙のほうが、迷惑そうだしね。
煙対策を最優先すれば、1階を選択か。
-
519
匿名さん
赤の他人の嗜好のせいで1階に住むのもなんだか納得できない。それじゃ、もしかするとベランダ喫煙かろうじて回避できても騒音問題で悩みそう。結局、我慢、忍耐、・・・引っ越す。
-
520
匿名さん
秋雨や台風シーズンですが、その時でもベランダ喫煙するのですか?
-
521
匿名さん
共用部分とか専用使用部分とか分譲マンションの議論がしたい方は管理組合の所に同様のスレありますよ。
ここは賃貸。
賃貸は共用とか専有とか関係なく所詮借り物。
大家さんの決めたルールに従い賃貸借契約締結するだけ。
室外禁煙というルールがあればそれに従って運営されるべきだし、
そうでなければ(ほとんどの賃貸物件はそんなルールは無いと思われますが)、お隣にお願いしてみてくださいな。「止めて下され」と。
ただ、くれぐれも、
「私の健康が損なわれる可能性があるような気がするので、換気扇含め室外に煙を出さないでくれ。おたくの子供のことより、私の健康被害の可能性回避を優先すべきだ。」
といったここに多く見られる嫌煙者のような物言いは やめたほうが得策だと思います。
今の社会情勢ではやはりお願いベースだと思いますよ。
どなたかがおっしゃるような“ベランダ喫煙禁止法”なんてあり得ません。少し考えればわかるはず。
そんな法律が必要なら、そもそも煙草禁止法制定となるはずなので。
そうなればここのような議論もなくなりますね。
しかし、全体的にステゼリフ系の感情的なレスが多く、非建設的です。
ま、しょうがないか。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)