住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 959 匿名さん

    増税での所得減で固定がスルーするのと同じだw
    怖いんだろう。

  2. 960 匿名さん

    あのさ
    増税来ない方がアベノミクス失敗と判断されて利上げは早いよ
    頼むから増税きてほしい

  3. 961 匿名さん

    ハイパーインフレになると予想するのなら
    固定にしてても変動化して金利上昇するのだから対策としては意味がない
    そしてアベノミクス失敗と判断され増税回避されれば政策金利は当然上がらない

    このスレは金融に対して基本的な知識が全く無い人が多いようだね

  4. 962 匿名さん

    >猶予が「3、4年」と答えた伊藤忠経済研究所の丸山義正主任研究員は、政府が財政再建の道筋を示すべき一つのめどは「インフレが2%で定着する前ではないか」と指摘。名目金利の上昇が見込まれる中、「財政再建のめどが立たないと、金利が急騰するリスクが当然出てくる」とみている。


    要するに金利の低空飛行のリミットは3〜4年だな。
    3〜4年で道筋描けなきゃ金利急騰
    道筋描けても金利上昇

    4年後の低金利はないと予想されてるってこと

  5. 963 匿名さん

    961へ
    最後の二行、じぶんに対してのコメントだよね?
    ハイパーインフレになれば、固定にしてても変動化して金利上昇って全くの意味不明。
    固定は、ハイパーインフレになっても当初スケジュール通り粛々と返済するだけ。

  6. 964 匿名さん

    >957
    >だから、、、増税は、固定にも変動にも痛手なわけ。
    どちらにも痛手だというのは正しいが、どちらにより厳しいかというと明らかに固定だね。

    >しかも、君も自分で書いてるけど、増税は非常に困難。
    >ハイパーインフレになってから、慌てて増税という可能性が高い。
    ハイパーインフレになる前に財政破綻、財政破綻の前に大幅な緊縮財政。
    さて、大幅な緊縮財政の上でも破綻しそうだというとき、増税せずに傍観する可能性がどれだけあるのかな。

    >しかし、ハイパーインフレの話題書くと、変動は激しく反応するな。よほど怖いのだろうか?
    それは因果関係が逆。
    変動が増税や不況の話をしても固定さんがすぐ話をそらして妄想のギリ変とハイパーインフレの話しかしないから、変動もそれに対応しているだけ。

  7. 965 匿名さん

    増税回避されれば、政策金利は当分上がらない、ってのも意味不明だな。だいたい、政策金利そのものが今はないし。それで金融知識あるつもり??

  8. 966 匿名さん

    変動と同じタイミングで固定に事情変更がくるとかただの変動の道連れ願望
    そもそも変動することが前提の金利設定と、固定される事が前提の金利設定
    そこには天地の差がある
    同時に事情変更される訳がない

  9. 967 匿名さん

    ギリだから固定にした人が多いわけで
    だから増税で所得が減って破綻する人も出てくる

  10. 968 匿名さん

    ここ数年で借りた人はみんな増税前提で固定で借りてますから

  11. 969 匿名さん

    昔固定で借りた人も固定から固定への借換で増税分を吸収できますから

  12. 970 匿名さん

    同じ銀行で借りてて、変動には事情変更が適応されて、固定には適応されないという保証がない。
    変動は固定にも適用される。
    固定は固定だけは適用されない。
    って信じようとしてるだけ。
    フラットは知らん。

  13. 971 匿名さん

    ただの道連れ願望w

  14. 972 匿名さん

    もともとギリなのに増税前提で借り、金利が上がると怖いから固定にする。
    将来なんてなってみないとわからないが
    今の生活水準は変動よりかなり低いのは事実だよね。

  15. 973 匿名さん

    事情変更なんて金融庁が絡んでくる話なんだから国会の議論になる訳
    変動の議論と固定の議論が並行する訳がないでしょ
    貸出のウェイトを大きく占めるのは変動な訳なんだし
    馬鹿じゃないか

  16. 974 匿名さん

    もうかれこれ15年以上も変動に情弱呼ばわりされてきたから
    固定の変動を見返したいって気持ちはとても強いんだろう。

  17. 975 匿名さん

    そもそもハイパーインフレに対応するには
    変動にして一刻も早くローンを返すか、JGBに対してヘッジポジション
    を積み上げるしかないのに、固定金利にしておけば何が起きても大丈夫と
    考えているような人が変動を攻撃しているから、滑稽にしか見えないのだが

    実際にはお守りを買っておけば何が起きても大丈夫、とか言ってる程度の
    金融リテラシーしかない ギリギリの人は変動でも固定でも家を買うな これが真理

  18. 976 匿名さん

    固定さん、金利がハイパーに上がってくれないと情弱のタイトルは変更できないからねぇ

  19. 977 匿名さん

    なんでここは
    変動=繰上げ返済可、貯蓄大
    固定=その逆
    って事にしたい奴が多いの?
    そんなのどっちでも居るだろ

  20. 978 匿名さん

    そういう設定じゃないと困るから

  21. 979 匿名

    すいません、初歩的な質問でもうしわけないかもだけど、ここの方はなんで
    固定金利選択者をけなしてるのでしょうか。そしてそれに一日中費やすのは
    なんのメリットがあるのかちょっとよくわかりません。

  22. 980 匿名さん

    >975
    そもそもハイパーインフレに対応するには
    変動にして一刻も早くローンを返すか、JGBに対してヘッジポジション
    を積み上げるしかないのに、固定金利にしておけば何が起きても大丈夫と
    考えているような人が変動を攻撃しているから、滑稽にしか見えないのだが

    ↑君の書き込みの金融知識の無さこそ滑稽だよ。

    >変動にして一刻も早くローンを返すか 
    最初から固定にしておけば、インフレになったって一刻も早くローン返す必要なんて無いんだよ。変動にしてたら君の言うとおりだけどな。

    >JGBに対してヘッジポジション を積み上げるしかない
    自分の言ってることの意味分ってる?債券先物を売り建てするってこと?そんなの機関投資家しかできないよ。個人が出来るのは、せいぜい日本国債ベアファンドを買うくらい。俺だったら、そんなことはしないな。ハイパーインフレってのは日本の信認が落ちた結果なるわけだから、外貨を持つとか他の方法が良い。

    そもそも事情変更の原則なんてそんな簡単に適用されるわけ無いだろ。判例でもほとんど認められていない。
    世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってるのかね。
    固定はインフレになっても当初契約した金利で粛々と返済するだけ。
    変動は、金利上がったら返せなくなる人も出てくるから、競売か任意売却で物件を売らざるを得ない人も出てくる。
    ただそれだけ。

  23. 981 匿名さん

    簡単な話、変動を勧める人は繰上前提で、固定を勧める人はギリ前提だから。
    変動で借りた人は審査金利4%の銀行審査に通っていて、固定で借りた人の中には銀行審査に落ちて止む無くフラットという人もいるから、余計そういう雰囲気になるのかもね。

  24. 982 匿名さん

    フラット借りてる人の63%が総返済負担率25%未満なんだけどね

  25. 983 匿名さん

    ハイパーインフレになったら変動は何年も利息だけを返していくってことになりそうだな

  26. 984 匿名さん

    俺、フラットだけど、年収に対する返済額は15%程度だな。
    しかも20年だし。余裕過ぎる。

  27. 985 匿名さん

    >980
    >そもそも事情変更の原則なんてそんな簡単に適用されるわけ無いだろ。判例でもほとんど認められていない。
    だったら変動も金利制限法の上限の年利15%が最高だね。
    ハイパーインフレになったら変動でも余裕という事になっちゃうけど。
    そもそもハイパーインフレの状況では半年前の金利なんてゴミのような利息だろうから、今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。

    それとも
    >世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってるのかね。

    ああ、この人はハイパーインフレになるまでに不況になったり大増税は来ないという、世の中は自分の都合の良いように動くとでも思ってる人か。

  28. 986 匿名さん

    固定はギリ前提じゃなく繰上げないこと前提
    繰上げる必要がないから、代わりに貯蓄積み上げるの

  29. 987 匿名さん

    >983
    利息さえ払えなくて任売か競売でしょう。

  30. 988 匿名さん

    変動も固定も結局、住宅ローン組まなければ家買えないんだから、なんの意地の張り合いしてるんだろ?

  31. 989 匿名さん

    >986
    たしかに、俺はフラットだけど、貯蓄が少し出来たら、ファミリー用アパート買って運用するつもり。
    ハイパーインフレになったら、家を失う変動さん増えるから、その人たちに貸す予定。

  32. 990 匿名さん

    >988
    そんなことないよ。
    俺は5000万くらい金あったけど、今の低金利はチャンスと思って長期固定でお金借りて自分の家とアパートを買いました。
    いろんな境遇の人がいるよ。

  33. 991 匿名さん

    このスレでは変動は繰り上げ前提。繰り上げできなければ固定推奨ってこと。

  34. 992 匿名さん

    ギりはフラット一択か家を買うな。

  35. 993 匿名さん

    だからフラットの63%が返済比率25%未満と・・

  36. 994 匿名さん

    余裕の奴は固定でも変動でも構わん。理由は人それぞれ。

    自分はローン減税最大限享受の変動。
    固定だと丸々減税額を利息に持ってかれるから変動0.775%で実行。
    金利上がれば一括返済OK

  37. 995 匿名さん

    >933
    あえてフラットにする人もいるだろうが
    銀行無理な人も借りられるのがフラット。

  38. 996 匿名さん

    >>994
    そういう人は正直、このスレには必要ない
    ローンの目的が違うから何の参考にもならない

  39. 997 匿名さん

    >985
    だったら変動も金利制限法の上限の年利15%が最高だね。
    ハイパーインフレになったら変動でも余裕という事になっちゃうけど。
    そもそもハイパーインフレの状況では半年前の金利なんてゴミのような利息だろうから、今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。

    15%でも十分だよ。変動はデフォルト続出間違いなし。
    ところで、「今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。」はどういう意味?

  40. 998 匿名さん

    >>995
    たくさん借りられるからフラット選んだ人は15%

  41. 999 匿名さん

    >990
    いいな、こっちは妻の預金には手を付けなかったけど自分の銀行口座に残ったのは年収分の現金と証券4百万ちょっとだけだ。
    初年度から丁度残債の1%が返ってくるから、妻に借りずに済んだだけだけど。
    返済中に増えた現金と妻の預金と証券売り払えばほとんど残債と同額になるので、逆ザヤ期間はうまうまさせてもらおう。

  42. 1000 匿名さん

    >997
    >15%でも十分だよ。変動はデフォルト続出間違いなし。
    そうだね、その前に増税と大不況で先に固定さんが危なくなりそうだけど。
    乗り越えられたら固定さん最後の希望ハイパーインフレが待っているよ!

  43. 1001 匿名さん

    >985
    「今の貨幣価値で固定は1円の利息が100円の利息になるだけだろうけど。」
    これ逆でしょ。インフレになったら利払いの負担は軽くなるんだから。

  44. 1002 匿名さん

    ところで、未だに財政破たんと政策金利暴騰の因果関係が全く分からないのだが。

    誰か教えて、池上さん!

  45. 1003 匿名さん

    >1000
    >その前に増税と大不況で先に固定さんが危なくなりそう

    この辺も理解不能だな。
    増税は固定にも変動にも悪影響ある。
    もし、固定のほうにより悪影響があるというなら、固定で借りている人の方が年収に対する返済比率が変動のそれより高い、などのデータはあるのかな?
    あと、大増税に踏み切れるのは、財政破綻してハイパーインフレになった後でしょう。この前の8%引き上げの際の揉めっぷり見てもそう考えるのが妥当。10%までは上げられるかもしれないけれど、それでは全然足りないし、その先上げられるかは不透明。

  46. 1004 匿名さん

    その意見も不透明

  47. 1005 匿名さん

    財政破綻→円信用力急落→日本国債投売り→金利暴騰
    政策金利?知らん

  48. 1006 匿名さん

    >>1003
    わかってないようだけど、ハイパーインフレは日本国債が破たんした結果
    起こることだからその後に増税なんてしても意味がない。
    当然国債が破綻するぐらいだったら増税した方がいいに決まっている。
    ハイパーインフレは会社が倒産したみたいなもの。その後に会社が増資しても意味ないのはわかるかね。
    0に何をかけても0にしかならないのだよ。

  49. 1007 匿名さん

    >1003
    「同じ人が固定にするか変動にするか」という状態なので、約定返済額+元本充当額の差額分固定の方が変動より可処分所得が少なくなるね。
    例えば増税により可処分所得が減れば、固定さんが必死に連呼しているギリなら固定!という人は破綻するが、変動にしていたら助かる可能性があるのを見れば誰でもわかるだろうに。

  50. 1008 匿名さん

    そういう前提が基本だよね。
    でないとみんな俺のケースになるから議論ができない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸