住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 638 匿名さん

    何かここの固定さんって将来大インフレが起きて自分の借金がなくなる妄想をしてそう。

  2. 639 匿名さん

    変動派だけど、もう少しレベルの高い投稿はできないものか。。。

  3. 640 匿名

    自分もおそらくギリ変だけど、返済3年目で年収分の貯金➕ある程度の学資できた。
    インフレになりゃそれもいいけど、金利が上がってもその時対処すればいいやと思う。

    とにかく貯金

  4. 641 匿名さん

    ギリ変って何?

  5. 642 匿名さん

    ギリ変なのにいったいどうやって対応するつもりなのか・・
    打つ手がないんだが

  6. 644 匿名さん

    >628
    大インフレは、事情変更則が適用される。

  7. 645 匿名さん

    おまえら忘れんな。

    固定あっての変動なんだよ。

  8. 646 主婦さん

    昔は住宅金融公庫5.5%で郵便局利回りが8%以上あって、返済するより貯蓄してたほうが、いい時代があった。

    もっと昔だと、オイルショックで超インフレになり、
    親が建てたばっかりで苦しかったローンの支払いが、あっという間に楽勝になりあっという間に完済した。

    先の事はわからないから、バランスが大事だわ。

  9. 647 匿名さん

    >646
    過去基準のギリ変君によく教えてあげないと。
    今の金利情勢が5年、10年続くと妄想しているらしいから。

  10. 648 匿名さん

    人生最大の買い物をするのに、人生最大の博打を打つ
    火災保険はどれにするか悩むくせにローンに固定という保険はかけない
    この空前の低金利に固定を選択しない
    変動さんは意味不明
    銀行としては客がリスクを取ってくれて助かるけど

  11. 649 匿名さん

    2009年、当時変動と固定の金利差は1.5%以上。
    3000万の借金に年間の差額は45万以上。
    金利上昇リスクに対するコストとして、45万以上無駄な利息を払う意識はなかったな~。

    早5年。
    あの頃の固定で実行してる人より
    自分は借金が200万以上減ってる。
    それが現実。

    これからローンを実行する人はリスクとコストをしっかり天秤にかけた方はいいな。

  12. 650 匿名さん

    今だと3000万の借金だったら
    金利差1%として、年間30万円の利払い差か。

    この30万円のコストの保険代が高いと思うか、安いと思うかでしょうね。

  13. 651 匿名さん

    >646>647>648
    に対する論理的な反論が聞きたいところですね。
    意味不明な論法ではなくて。

  14. 652 匿名さん

    意味不明??

    リスクに対してのコストはタダじゃないってとを言ってるけどね。
    充分論理的かと。

  15. 653 匿名さん

    100%未払い利息が生じないなら変動でもいいんだけど悩みどころ。

  16. 654 匿名さん

    >646>647>648
    に対するギリ変君からの論理的な反論が聞きたいところですね。

  17. 655 匿名さん

    住宅ローンは定期預金の計算と違い、元利均等とか元金均等とかでも悩む。元金均等の方がトータルで得のようですが懐具合とも相談し悩むわ。

  18. 656 匿名さん

    >銀行としては客がリスクを取ってくれて助かるけど

    結局は変動も固定もリスクは客がとってることに気づいてるのかな。

    固定の場合、金利が上昇するリスクに対しては銀行がとってくれるけど
    そもそも、そのリスクって借金につく利息のことだから、リスク=コスト ってことなんだよね。
    このコストはある程度込みで金利は固定されている。

    未払い利息を恐れて固定にするのも個人の自由だから別にいいと思うけど
    毎年何十万円をコストをかけるくらいだったら
    そのコストを自分で管理したほうがいいってのが、このスレの変動の考えかた。

  19. 657 匿名さん

    悩むか?
    繰上手数料がかからないなら元利で借りてごまめに繰上げりゃいい話だと思うけど

  20. 658 匿名さん

    3000万の1%が30万だと思っていなかったギリの固定さんが居たくらいですから
    コストに関しての認識が薄くなるのが固定マジックなんでしょう。

  21. 659 匿名さん

    >>656
    借り手はコストは管理出来てもリスクは管理出来ないからな

  22. 660 匿名さん

    リスクはヘッジできても管理出来ないと書いた方が正確か

  23. 661 匿名さん

    住宅ローンを定期預金のように計算されたら、庶民はたまりませんよ、銀行は大儲け。

  24. 662 匿名さん

    リスクを銀行に管理してもらう反面、数十万円のコストがかかるのが固定。
    リスクを自分で管理する反面、数十万円利息が安いのが変動。


    その例が、3000万のローンだと、初年度30万円弱のコストがかかる。
    この違いだよね。

  25. 663 匿名さん

    だからリスクは管理出来ないってば

  26. 664 匿名さん

    >663

    リスクって何だと思ってるの?

    利息のことだと思うんだけど。

  27. 665 匿名さん

    >>664
    そうだよ

  28. 666 匿名さん

    住宅ローンにおいてはリスクとコストは同義語になるでしょ。

  29. 667 匿名さん

    コストは延滞できるじゃん
    払わなければ済む話だし
    でその未納はリスク

  30. 668 匿名さん

    ローンにおいては残債が多いほど(リスク=コスト)は高くなるため
    必然的に金利(利息)が高いほど(リスク=コスト)も高くなる

  31. 669 匿名さん

    ヘッジはできても管理はできないよ

  32. 670 匿名さん

    なぜ管理できないと思ったの?

  33. 671 匿名さん

    経済がコントロールできないんだからコントロールできる訳ないじゃん
    全て予測の領域

  34. 672 匿名さん

    その意見だと誰もリスクは管理できないってことになる。
    銀行含めてね。

  35. 673 匿名さん

    極論すればね
    ただの屁理屈だけど

  36. 674 匿名さん

    >全て予測の領域

    って言ってるのはあなただ、屁理屈を述べてるのはあなたになるでしょ。

  37. 675 匿名さん

    経済をコントロールできるならどうなるか教えてよ
    いつゼロ金利解除されるの?

  38. 676 匿名さん

    昨日、金消契約してきた
    借入額2200万、25年、
    当初引き下げ10年固定、適用利率1.1%、
    10年経過後、優遇-1,4%(変動、固定とも)
    ボーナス返済なし
    毎月約84000円
    ボーナスの半分くらいは繰り上げに回して
    毎年100万ぐらいは繰り上げできそうなので、順調に繰り上げできれば、変動(変動は通期で-1.75%)で同様に繰り上げした場合と、金利差は約50万ぐらい
    繰り上げが順調に出来たとしてだけど
    保険代と思えば50万は安いと思ってこれにした

  39. 677 匿名さん

    >>676
    ローン実行おめでとうございます。
    この差額で50万だったら、自分も良いローンだと思います。

  40. 678 匿名さん

    しかし10年固定って今1.1%で借りられるんですね。
    ほんと金利が低くなったもんです。

  41. 679 匿名さん

    銀行は短期で借り入れ(預金を集めて)長期で貸し出しして、その鞘で利益を出しています。
    今の普通預金の金利は0.002%とかだから、団信込み0.65%の変動住宅ローンや当初2年だけ固定0.5%の住宅ローンは維持管理費を考えたらほとんど利益出ていないと思われます。
    では、長期固定の住宅ローンについては、どうしているかと言うと、住宅金融支援機構のフラット35を紹介するか、自行の超長期固定住宅ローンを斡旋しているのだと思うけど、自行分については割合はあまり高くないと思われます。
    あったとしても、銀行にはALMを管理するセクションがあるから一応リスク管理されている、ということになる。

  42. 680 匿名さん

    >675
    ゼロ金利政策って何年前の話だよ?
    もっと経済勉強してくれ。

  43. 681 匿名さん

    >>680
    でいつ変動金利上がるの?
    予測じゃなくコントロールできるんでしょ?

  44. 682 匿名さん

    いまや銀行も薄利多売の時代だからねえ。
    一番破綻リスクの少ない住宅ローンで囲い込むしかないのよ。
    まあ、そこから凄い勢いで投資を勧めてくるから上手い商売だとは思う。

  45. 683 匿名さん

    >681
    なんかゼロ金利解除に話をもっていこうとしてるけど
    元々の議論とすでにずれ始めてるよね・・・

  46. 684 匿名さん

    >でいつ変動金利上がるの?
    >予測じゃなくコントロールできるんでしょ?

    別に俺たちがコントロールしてるわけじゃないんだから
    日銀にでも問い合わせてみたら?

  47. 685 匿名さん

    >>683
    ヘッジはできるけどコントロールできないという主張に反論してきたのあなたでしょ?
    実証してよ

  48. 686 匿名さん

    >681
    そのうち上がるから心配するな。

  49. 687 匿名さん

    リスク=金利で、それをコントロール出来ると主張してんのは貴方だろうに

  50. 688 匿名さん

    なんだもうギブアップか・・

  51. 689 匿名さん

    ん?
    住宅ローンにおいてのリスクはコストって言ったんだけど。
    金利が高ければリスク=コストも高くなるって主張なんだけど。

    俺が金利をコントロールできるって主張になっちゃってるの!?

  52. 690 匿名さん

    >必然的に金利(利息)が高いほど(リスク=コスト)も高くなる>>

  53. 691 匿名さん

    >金利が高ければリスク=コストも高くなるって主張なんだけど。

    これで間違ってないよね?

  54. 692 匿名さん

    金利がコントロール出来ないのにどうやってコストコントロールするの?

  55. 693 匿名さん

    なぜ金利が高いとリスクが高くなるかと言うと、金利が高いとコスト(利息)も高くなるから。
    ってことなんだけど。
    これは変動も固定も同じって意見だよ。

  56. 694 匿名さん

    だから金利がコントロール出来ないのにどうやってコストコントロールするの?
    リスクヘッジじゃなくリスクコントロールできるって主張なんでしょ?

  57. 695 匿名さん

    >金利がコントロール出来ないのにどうやって

    だいたい金利がコントロール出来ないっていってるのはあなただし・・・
    そもそも金利がコントロール出来ない前提で話してるのもあなただ。

    そう思うなら日銀に聞けよって言ってるわけで。

  58. 696 匿名さん

    ならヘッジじゃん・・

  59. 697 匿名さん

    金利がコントロール出来ないんだと思ってるんだったら
    まずは銀行にでも聞いてみたら?
    「金利がコントロール出来るはずないのに、どうやって固定金利の利率を決めているんですか?」って。

  60. 698 匿名さん

    >>697
    こんな下手糞な論点ずらし久しぶりにみたわ

  61. 699 匿名さん

    まあヘッジだわな。

  62. 700 匿名さん

    金利が高いとコスト(利息)も高くなるから
    リスクも上がるって主張は全然正しいけどね。

  63. 701 匿名さん

    それはコントロールじゃなくてヘッジだろって
    言葉の解釈のために延々スレを消費しただけだったな。

  64. 702 匿名さん

    リスクは借金完済するまで。
    リスクは元金が減る程リスクは減る。
    さっさっと完済しましょ、

  65. 703 匿名さん

    固定さんは経済をコントロールできるとか、言ってないよ。
    不毛なレス消費はやめてくれ。

  66. 704 匿名さん

    もういいよ。くだらん。

  67. 705 匿名さん

    変動論破されてやんのw

  68. 706 匿名さん

    でた!ギリ固の論破宣言!!

  69. 707 匿名さん

    新築建売木造三階建って売れた瞬間、建物価値がゼロと思っておいた方がいいな
    三階建だと更地にするにも値段が高いし

  70. 708 匿名さん

    ネットで拾いました。韓国は金融危機のとき金利が30%超えたらしいです。

    変動金利等住宅ローンの危険性

    このホームページの中で全期間固定金利の住宅金融公庫などの住宅ローンから変動金利や一定期間固定金利の住宅ローンに借り換えると日本国債デフォルトやハイパーインフレ等の影響を受けて家やマイホームや土地や宅地を失いかねませんよと警告させていただきましたがその理由について簡単に説明させていただきます。
    デフォルトやハイパーインフレで国債金利が上昇

    日本国債のデフォルトやハイパーインフレは日本の財政悪化が進んだときに発生するもので、日本の財政が悪化すると日本の信用力がなくなりますので、高い金利を支払わないと借り入れが出来なくなります。日本の国は国債等を利用して国民や外国の国や企業などから借り入れしているのですが、借り入れ金利(国債金利)が高くなると住宅ローン等の借り入れの金利もそれに比例して高くなります。イタリアやスペインでは国債の金利が危険水準の7%をオーバーしたとニュースの報道などで見ましたが、住宅ローンの金利はそれ以上ということになります。
    デフォルトハイパーインフレでマイホームを失う危険やリスクが

    実際に韓国が金融危機になった時に住宅ローンの変動金利が30%を超えたという文献を読んだことがありますが、その時に変動金利で住宅ローンを利用してマイホームを購入した韓国人の大半は家や土地を失ったようです。この様に変動金利や一定期間固定金利の住宅ローンを利用すると住宅ローン金利が上昇した時に家やマイホームや土地や宅地を全て失いかねませんので全期間固定金利の住宅金融公庫等住宅ローンから変動金利や一定期間固定金利の住宅ローンに借り換える場合は、その様な最悪のケースを想定して検討することが必要になります。

  71. 709 匿名さん

    また出たよ。ハイパーインフレ論者が。
    過去20年以上前から同じ事聞いているんだが。
    その間にリーマンショックもアジア通貨危機も経験したんだが。
    まず、何時来るか誰にも解らないものを論拠にするのは辞めなよ。

    そんな記事信じるなら、ローンなんかよりCDSに投資しなよ。

    仮にハイパーインフレが起きれば、リーマンショックの何十倍の
    日本発世界大恐慌が起きるんだよ。

    そんな時固定さんだけが守られるとは思わないが。

  72. 710 匿名さん

    >709
    ハイパーインフレになれば、全期間固定で借りていた人は借金の価値が大幅に減価することになり、仮に失職したとしても、コンビニやマックのバイトでも返せるようになっている。(ハイパーインフレになれば、バイトの時給は大幅アップする。職は選ばなければ何かあるでしょ。日本国民全員が失職するわけではないから。)
    変動の人は、金利が大幅に上がるわけだから、賃金が上がったとしても、支払いが楽になることは無い。

    逆に聞くけど、ハイパーインフレは絶対に来ないと思ってるの?

  73. 711 匿名さん

    なんで韓国だけなんだろw

    イタリアやスペイン程度なら固定の大部分は救われるじゃん

  74. 712 匿名さん

    過去○○年大丈夫だったから〜
    というのは金利に関しては何の根拠にもならないんだけどな
    しかもいま過去○○年やらなかった劇薬を日銀が飲んでるし

  75. 713 匿名さん

    日本がいつ財政破綻するか、あるいはしないで済むのかはなかなか予測できないけど、個人的に可能性はあると思うよ。
    固定の金利がこんなに安いのに、なぜ目先の30万なんかをケチって固定選ばない人がいるんだろう?
    以下もネットから拾いました。

    日本政府が財政破綻を起こすと、極度のインフレ(物価の上昇)が起こります。年輩の方なら、1970年代のオイルショックインフレを思い出すでしょうが、財政破綻でのインフレは、そのレベルを遙かに越えるものとなります。第一次オイルショック時のインフレ率は20%ほどでしたが、財政破綻でのインフレは100%以上~すなわち物価が二倍以上になる、強烈なインフレが起きる事が予測されます。

    さて、よく「借家(賃貸)と持ち家ではどちらが有利か?」について議論があります。これについては、金銭的な結論は出ており、ローンを組んで家を購入するなら、借家の方が圧倒的に有利です。

    しかし、もし財政破綻となれば、両者の立場は逆転します。ある条件さえ満たしていれば、借家住まいよりも持ち家の方が、圧倒的に有利になるのです。理由は明白で、インフレが起きれば、借家の家賃も急騰するからです。

    インフレが起きても、やがては労働者の賃金も上昇しますが、残念ながらタイムラグが生じます。故に、賃貸住まいのサラリーマンは、一時的にキャッシュフローに貧窮することになるでしょう。そして、インフレ率が高ければ高いほど、ダメージは大きくなりますから、財政破綻での急激なインフレは、賃貸住まいの人を苦しめることになるでしょう。

    一方で持ち家の場合、ローンの支払いが終わっていれば、住居に関してはインフレの影響は皆無です。また、ローンが残っている場合も、それが固定金利なら何の問題も生じません。現在、固定金利で住宅ローンを組んでいるなら、金利は5%未満でしょうから、年100%を越えるインフレ下では(やがて賃金も急上昇するので)むしろお得な買い物となるでしょう。

    ところが、変動金利で住宅ローンを借りている場合、財政破綻による急激なインフレで、ローン金利も急騰します。概ね、物価上昇率と同程度まで金利が上昇しますから、年率100%を越える金利となる可能性も十分あります。無論、こんな高金利を払い続けられる人など居ませんから、変動金利で住宅ローンを組んだ人の大半が「自己破産」に陥るでしょう。

  76. 714 匿名さん

    要するに、「平和ボケ」でしょ

  77. 715 匿名さん

    ギリ変さんは、また「長すぎて読めん」とか言ってくるんだろうな。
    最近、論破されまくりで元気ないから、心配しています。

  78. 716 匿名さん

    平和ボケというのかデフレ麻痺というのか・・

  79. 717 匿名さん

    まあ、4月から増税ね。その1年半後にまた増税。
    それでも財政破綻懸念があるならまた増税でしょ。
    固定さんはハイパーインフレで借金帳消しなんて妄想で甘い夢見過ぎ。
    増税、社会保障削減時代が到来するんだから、さっさっと借金返済しないと。
    ローン払いながら生活するの苦しい社会がきますよ。

  80. 718 匿名さん

    712

    だから、金利の先行きなんて誰にも解らないって言ってるじゃん。

    解らない事に対して、非科学的な根拠で煽ってるのハイパー
    インフレ論者じゃん。

    その理屈が通るなら、過去20年言い続けて外れてる事の根拠述べろよ。

    少なくとも、世界的危機は経験してると述べただけだが。

    ようするに、個人のヘッジの問題であってどちらを選ぼうが自由
    なんだよ。

    ただ、ハイパーインフレ論でドヤ顔すんなって事だよ。

    それより、713、715の妄想ハイパーインフレ論者に聞きたいんだが、
    日本が財政破綻すれば、ハイパーインフレが起こり世界大恐慌が起こるんだが
    インフレ100%で収まる根拠示せよ。

    アンタらが望んでる事が起きるって事は、リーマンショックの比じゃない
    って事解んないの?




  81. 719 匿名さん

    FRBやECB、BOEと同じ政策をしている日銀だけがバカにされてるとは。

    固定派の妄想が事実ならEUもイングランドも、もうすぐ破綻だね。

    アメリカは量的緩和で今景気が戻り、テーパーリング中なんだが。

    もうね、ハイパーインフレ論者の馬鹿さ加減には飽きた。

    なら聞くが、リーマンショック前より現在は金利が下なんだよ。
    それなら、リーマンショック前も量的緩和はしていたんだが、
    財政破綻どころかプライマリーバランスは過去最高に近ずいたんだが。

    その時ですらハイパーインフレ唱えてたけど?

    まず、自分達の説は占い師レベルって認識してよ。

    実際に成果を出している政策に文句付ける前にさ。

    誰一人、20年前から嘘つきでしたって認めないよね。

  82. 720 匿名さん

    >>710 >>711 への回答は無視ですか?

  83. 721 匿名さん

    日本が財政破綻する前に大増税時代がくる。
    消費税10%までは既定路線だけど、それで終わると思ってる人は少ない。
    年金も減らされるか貰える時期が遅くなるか。
    増税し社会保障費はカット。
    呑気にインフレで借金チャラなんてどんだけおめでたいのか。

  84. 722 匿名さん

    ハイパーインフレが起きたら固定も助からないってところの根拠がよくわからないな。
    助からない「奴もいる」ならまだわかるが、助からない奴が大勢みたいな主張は飛躍でしょ。

  85. 723 匿名さん

    日本国債暴落の前の緊縮財政や大増税を省いちゃいくら妄想でも真実味ないよ。
    年金は今の半分。消費税は50%。公共事業は禁止。
    医療費負担は5割。こんな感じかね。

  86. 724 匿名さん

    確かに固定が助からない根拠にはなってる

  87. 725 匿名さん

    そしてハイパーインフレ論の主張は飛躍じゃないんだw

  88. 726 匿名さん

    固定の大勢が助からない根拠はないってことで

  89. 727 匿名さん

    もう変動と議論しようとする固定の意見がハイパーインフレ論しかないじゃん。
    そんなに固定は不利なのか!

  90. 728 匿名さん

    固定の大勢が助からない根拠はないってことで

  91. 729 匿名さん

    「ハイパーインフレがくるので、固定にすれば助かります」
    って、もう終末思想だよ。
    いっそ家売って方舟でも造れよw

  92. 730 匿名さん

    固定の大勢が助からない根拠はないってことで

  93. 731 匿名さん

    今はっきりしてることは消費税が8ぱに上がること。
    そして1年半後に10%にあがる予定。
    消費税は10%以上上げないとは名言していない。
    心のどこかで皆もっと上がると思っている。
    年金も今の水準を貰えるとも皆思っていない。
    固定も変動も借金を早く返済するにこしたことない。

  94. 732 匿名さん

    固定の大勢が助からない根拠はないってことで

  95. 733 匿名さん

    あ~あ、議論に詰まった固定ちゃんの衝動行為が始まったよ。
    確かに追い詰めたのはオイラだけどね。

    そろそろ論破宣言でもしたら?
    ほら、い・つ・も・の・や・つ

  96. 734 匿名さん

    まあ、消費増税前に生活必需品でも買い溜めしときましょ。

  97. 735 匿名さん

    固定の大勢が助からない根拠はないってことで
    つまり固定も助かって欲しくないという単なる願望

  98. 736 匿名さん

    金利上がるにしろ上がらない(上げれない?)にしろ、どっちにしたって占いだろうに(笑)
    固定選んだ奴は多少の金利を払って精神的平和を得る→いいんじゃないの。
    金利上がらないと確信をもって変動選んだ奴と金利上がるかもしれないけど対応可能で余裕な奴は、低金利でいけるとこまでいく→利息安くて済むね、よかったね。
    以上でしょ。
    固定選んだ奴で金利払いすぎるのが怖いなんて奴は実際いないでしょw
    変動選んだ奴が固定を笑うから話が面倒になる。
    逆に固定選んだ奴は色々理屈をこねる必要はない。へぇー、金利上がらないんだ。損したかなぁwって笑っとけばいい話。

  99. 737 匿名さん

    固定も助かってほしくないというかハイパーインフレとかが起きる前には借金返済しなきゃなと思うがね。
    そしてハイパーインフレ前には大増税時代と社会保障カットの時代がくると思ってる。
    公務員の給料も減らされる。民間もそれに合わせて減らされる。
    そうなったら固定も変動もローン破綻者は増えると思うよ。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸