住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 121 匿名さん

    金利上昇を心配する意見もごもっともかと思いますが
    高齢化で労働人口は目に見えて減っており、今後も労働人口は減り続けます
    今後の政策として、プチ団塊ジュニアが50~60代になるころには
    労働者の厚遇(所得税減税)・子育て支援(今より拡大)などを行うかわりに
    スウェーデンのように消費税が25%になっている可能性は高いです。

  2. 122 匿名さん

    もちろん新規エネルギー産業などにより景気が劇的に回復すれば
    長短問わず金利は上がります。

  3. 123 匿名さん

    あと、なぜか不況下での金利上昇論が出ていますが
    不況の深刻化が進むことは避けられないので
    結局ツケは国民が払うことになります。

  4. 124 匿名さん

    >>120
    利上げが正に政府の収入増に直結するんですが・・

  5. 125 匿名さん

    今までは円高かつ長期金利が下がった。
    これからは円安かつ長期金利は下がりようがない。
    それでも変動金利が低位安定と思えば変動金利でいいんじゃない?

  6. 126 匿名さん

    >>124
    利上げは政府の収入増には直結しません。
    富がなければ収入は減少します・・・
    だから増税論が出ているわけで。

  7. 127 匿名さん

    >124

    何で利上げが政府の収入増に直結する、
    と思ったの?

  8. 128 匿名さん

    >>126
    増税しても富が低下
    利上げしても富が低下

    同じことでしょ?

  9. 129 匿名さん

    >変動金利が低位安定と思えば変動金利でいいんじゃない?

    そういう問題じゃなくて
    政府の収入と支出のバランスで固定か変動かを考える必要があるんじゃない?

  10. 130 匿名さん

    >128

    富がないのに利上げしても政府の収入は増えません。
    増税は幅広く回収できます。
    両方共富が低下することには変わりないですが

    極端な話、利上げは無職には関係ないですが
    増税は無職からも回収できますよね?

  11. 131 匿名さん

    >>130
    増えないと言い切る根拠は?
    利上げしたらその相当分、富が減って±0になるの?

  12. 132 匿名さん

    一つの未来予測として、
    アベノミクスの成長戦略が失敗し、
    今以上に財政が悪化して、依然として少子高齢化が進む、
    という状況が生まれた場合、政府は増税により収入を増やし、
    今まで以上に緊縮財政に陥って、公共投資などへの財政出動を抑え、
    不況がますます深刻化する、と言う可能性が描ける。

    この場合、金利上昇リスクよりも、収入減リスクとか増税リスクが
    家計を直撃することになるだろうね。

  13. 133 匿名さん

    >>132
    アベノミクス失敗しようが成功しよたいがテーパリングは不可避
    つまり不況でも長期金利は上がるし変動も連れ上がりする

  14. 134 匿名さん

    テーパリングはいづれするでしょうが、
    変動金利が連れ上がりって。。。
    テーパリングと変動金利の連れ上がりについて、
    どんな因果関係を描いているの?

  15. 135 匿名さん

    だから長期金利と変動金利の乖離状態が継続する訳ないから
    国民が変動金利ばかり選択するとデフォルトリスクが高まるから、政府主導のフラット等の貸出量が減る
    過去の推移をみりわかるように変動と固定の乖離状態が長く継続したことはない
    両者で一定のバランスが保たれている

  16. 136 匿名さん

    >135

    よくわかんないんだけど。

    長期金利=未来にわたる短期金利の予測+リスクプレミアム

    リスクプレミアムの増大により、長期金利が上昇したとしても、
    未来にわたる短期金利の予測が上昇したことを意味しない。

    なのにどうして、変動金利が連れ上がりすると予測できる?

    過去のデータっていうのは、日本のデータだと思うんだけど。
    相関関係があるからって、因果関係があるとは限らないよ。

  17. 137 匿名さん

    >>136
    逆に長期金利が高騰したにも関わらず変動金利が末置かれてその乖離状態が長く継続するシナリオが見えないな
    傾向と対策の話だよ

  18. 138 匿名さん

    >131
    富がないのに利上げをして、どこから資金を今よりも回収するのでしょうか。

  19. 139 匿名さん

    変動さんは、これがハイパーインフレ状態にでもならないと発動されないと思ってるからな。
    まあ発動はパンドラの箱とも言えなくはないが。

    将来、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローン基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は、一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
    http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...

  20. 140 匿名さん

    いやいや、これだけ財政悪化してたら少々増税したって無意味でしょう。
    アベノミクス&黒田バズーカが失敗して行き着くところはただ一つ。
    大雑把に言って、1000兆円の借金あるけど、円の信認低下させて、日銀にひたすらお札を刷りまくらせて、大インフレにするしかない。そうすれば1000兆円の借金と言っても、相対的にたいした額ではなくなる。
    この方法は、外国から借金していない日本なら可能。
    為替は大幅な円安になって、国民の資産もある程度国外に出るだろうね。
    ただ、円安は日本の製造業の競争力を高めることになるから、製造業の国内回帰が起こる。
    その結果、徐々に景気回復へ、という道筋。
    一番損するのは、円で預金している人。銀行もダメージ受けるでしょう。
    資産が守られるのは、借金して不動産やら金に投資している人だろうけど、変動で借りている人は借金額も増えてしまうから例外。

  21. 141 匿名さん

    長期金利が高騰しないように増税するのかと。

  22. 142 匿名さん

    >137

    あなたは、135で
    >長期金利と変動金利の乖離状態が継続する訳ないから
    と言っているの。

    そのことについて、説明を求めているんだけど。
    未来がわからないなら、素直にわからない、というべきではないですか?

  23. 143 匿名さん

    >140

    増税して無意味なことを金利上げる意味がわからない。
    よけい事態は悪くなる。
    そうならないように、国民全体で増税負担するのに。

  24. 144 匿名さん

    >>142
    乖離が継続するシナリオは?
    答えられないのがその証明だよ

  25. 145 匿名さん

    消費税30%以上で財政健全化が進むって言われてるんだから
    実際そうなるんじゃない?

  26. 146 匿名さん

    >140

    仮にその未来予測が当たっているにしても、
    その前に、増税なり、緊縮財政なりの、悪あがきがあるはず。
    その間に、増税リスクとか収入減リスクにさらされる可能性があるってこと。
    変動とか固定とか、争っている暇なんてないんじゃない?

    あなたは、そうした未来予測が、何年後に実現すると思っているの?
    もしかして来年とか。

  27. 147 匿名さん

    解離するしないは、結局は両方自分に都合の良いシナリオしかないわけで
    そもそも解離しないように政府が誘導してますよね

  28. 148 匿名さん

    とりあえず長期金利が上がるのは早いよ
    つまり短期金利が上がるのもそんなに遠い未来ではないよ

  29. 149 匿名さん

    今の日本の長期金利は、世界的にも未曽有の低金利。
    いずれ1,2%上がることはあるだろうけど。
    その程度の上昇で、変動金利の「連れ上がり」を固定さんが期待しているなら、
    多分期待外れに終わるんじゃないかな。

  30. 150 匿名さん

    >>149
    根拠ゼロの落書きだな

  31. 151 匿名さん

    まあ、そう自分が思って固定にするかは
    個人の自由だからいいんじゃない?
    このスレの変動とは意見が違うってだけだし
    これが変動・固定がまったく同じ意見だったら
    金利選択の議論すらないもんね♪

  32. 152 匿名さん

    消費税を1%上げて増える税収は2兆円。
    今まで5%でやってきて、国債を毎年40兆円以上出してきたんだから、消費税を仮に20%に上げても追いつかんでしょ。
    老人は増えるばかりで社会保障費は今以上に膨らむし。東北に無駄な堤防作ってる場合じゃないんだけどね。
    だから、大インフレにして一気にカタをつける。
    固定金利は、ほとんどこれ以上下がりようがないんだから、将来どうなってしまうか分らない変動なんて選ばないで固定にしとくにこしたことはないよ。

  33. 153 匿名さん

    >152

    そんな妄想にしがみついているのは、
    日本の固定さんだけだと思うんだけど。

  34. 154 匿名さん

    固定さんの言葉を借りるなら
    根拠ゼロの落書きだよね

  35. 155 匿名さん

    >変動金利の「連れ上がり」を固定さんが期待しているなら、
    多分期待外れに終わるんじゃないかな。

    だって肝心な部分の根拠らしきものが一文字も書かれてないから

  36. 156 匿名さん

    >152

    長期金利の市場は、あなたとは逆の未来予測をしているけどね。

  37. 157 匿名さん

    >大インフレにして一気にカタをつける。

    国民生活を無視した、すごく偏った考え方だよねw

  38. 158 匿名さん

    >155

    なんで?だって変動金利の「連れ上がり」って、
    大インフレを前提にしているんじゃないの?

    固定さんの妄想する「大インフレ」って、
    今より1,2%上昇する程度なのかしら?

    「大インフレ」っていう割には、スケールが小さ過ぎない?

  39. 159 匿名さん

    固定さんの考え方って0か100だよね。

  40. 160 匿名さん

    >157

    結局、そんな終末思想しかすがれないんだよ。
    ここに来る固定さんは。

    温かく見守ってあげるしかない。

  41. 161 匿名さん

    >>158
    大インフレであろうが
    中インフレであろうが
    小インフレであろうが

    連れ上がりの程度と期間が変わるだけ

  42. 162 匿名さん

    そうだね。
    固定さんの書き込みって意外と心がホッコリするのは自分だけかな?

  43. 163 匿名さん

    今日の名言
    「変動金利の連れ上がり」

    今年の流行語大賞を狙えるかも?

  44. 164 匿名さん

    >161

    あ、論理が破たんしちゃったね。

    小インフレと中インフレで、
    なんで変動金利が「連れ上がり」するのかな?

  45. 165 匿名さん

    固定さんと連れションしたら楽しそうかも。
    いろんな終末思想を披露してもらいたい

  46. 166 匿名さん

    >161

    財政が破たんする前に、論理が破たんしていたら駄目だよ。
    そんなことしていたら、財政破たんの前に家計が破たんしちゃうよ。

  47. 167 匿名さん

    やっぱり、ここに来る固定さんって、
    財政破たんを夢見ていたんだね。

  48. 168 匿名さん

    固定さんは日本人なのかな。
    大陸の方ですか?

  49. 169 匿名さん

    固定さん大陸系だったら一生懸命国家破綻を
    熱望してるのがわかる気がする。

  50. 170 匿名さん

    変動と10年固定の金利格差が2%以上開くことはないと考えればよくね?

    http://www.flat35.com/loan/atoz/4_2.html

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸