住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-20 14:43:46

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 5】

  1. 1 匿名さん

    過去スレはこちら

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407551
    固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

  2. 2 匿名さん

    金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。

  3. 3 匿名さん

    運用益3%の中身も出さないんだから運用の話は終了でしょ。

  4. 4 匿名さん

    5%の運用で凄腕みたいね。

  5. 5 匿名さん

    なにがスレチかわからないな
    運用するか繰上げするかって、固定と変動に密接に関連する話だと思うが

  6. 6 匿名さん

    腕があるかどうかもこのスレではわからないし、運用の話終了じゃね。
    腕のない俺でも塩漬けの外貨も株も運用益に変わったがたまたま。
    固定さんはインフレ論者が多いから運用益と騒ぐが運用の中身を言わないことにはね。

    借金はさっさっと返済するに限る。
    繰上返済が確実な運用だと思うがね

  7. 7 匿名さん

    >運用するか繰上げするかって、固定と変動に密接に関連する話だと思うが

    同意です。頑なにスレチ言うわけわかんない人がいるんで
    一応追記しておきました。

  8. 8 匿名さん

    当初固定の私は繰上しました。

  9. 9 匿名さん

    変動の私にとっては固定との金利差額を繰り上げするか運用するかの議論は興味深いけどね。

  10. 10 匿名さん

    運用の中身言わないんだもん。
    議論しても深まらないよ。

  11. 11 匿名さん

    株式、いいよ?

  12. 12 匿名さん

    株式だって色んな運用方法ある。
    その中身を言わない限り無意味な議論。
    例えば売り買い両建てするとか、配当落ち狙いとか。
    配当株とか優待狙いとか。
    皆が納得するような運用言わない限り、繰上以上の確実な運用は見当たらないと結論でよくね。
    俺運用益出てますなんて言われてもあっそ、俺もでてるよ、だから?の話。

  13. 13 匿名さん

    >俺もでてるよ

    どうやって?

  14. 14 匿名さん

    何買ったらいいか分からないヤツは、銀行行って薦められるまま投資信託買っとけ。証券マンから買うよりはマシ。

  15. 15 匿名さん

    >>13
    塩漬けした株や外貨が知らぬ間に上がった。
    たまたまだ。
    運用を株でしかも優良銘柄買っとけレベルなら繰上返済の足元にも及ばない運用だな。

    運用益が出てる今でも繰上返済に勝る運用はないと思ってるよ。

  16. 16 匿名さん

    長期保有で配当だけで生活出来る自分は勝ちかね?

  17. 17 匿名さん

    東電のようにならなきゃな。
    まあ、勝ちは借金ないことが前提だな。

  18. 18 匿名さん

    どう考えてもスレチが続いてます。
    金利の話に戻して下さい。

  19. 19 匿名さん

    だな。では繰上に焦点当ててみようか。
    ローン減税後に一括返済とローン減税前でも少しづつ返済どちらが正解かね。
    残債多いうちに繰上返済した方が保証料が多く戻るよね。

  20. 20 匿名さん

    運用の中身とかかこんなとこで言えるかよ

  21. 21 匿名さん

    難しい問題だね。

    >18
    スレタイに記載してるからスレチではありません。
    あなたのレスがスレチじゃないの。

  22. 22 匿名さん

    各金利パターンのメリット、デメリットをまとめてみた
    【変動金利型】
    ◎金利が低い
    ◎世の中の金利が下がれば適用金利も下がる
    ◎金利が上がっても、5年間は返済額は増えない
    ◎金利が上がった場合でも増加幅は25%まで
    ◎繰り上げ返済などの手数料が安い
    ×金利が上がると、5年後に負担が増える(増加幅は25%以内)
    ×5年以内に金利が上がると、元金の減りが遅くなる
    ×大幅に金利が上がると、未払い利息が発生する

    【固定期間選択型】
    ◎期間中は、世の中の金利が上がっても金利は変わらない
    ◎金利引き下げ幅が大きく、実質金利が低い
    ◎特に期間が短いタイプは金利が低い
    ×期間終了時には金利が上がり、返済額が増えるリスクがある
    ×固定期間が長いタイプは金利がやや高い
    ×手数料が高い場合が多い
    ※選択する期間によりメリットデメリットが違ってくるので注意しましょう。

    【全期間固定金利型】
    ◎最後まで金利・返済額が変わらず、安心。
    ◎「フラット35」ならほとんどの金融機関で利用可能
    ◎返済期間を短くすれば、金利が低くなるローンもある
    ×他のパターンに比べ、金利が高い
    ×世の中の金利が低くなっても適用金利は変わらない

  23. 23 匿名さん

    無能は繰上返済
    有能は運用

  24. 24 匿名さん

    >23
    その話題はスレチです。
    お控え下さい。
    固定金利と変動金利の話をお願い致します。

  25. 25 匿名さん

    何でもかんでもスレチ言ってたら
    意見が言えなくなりますよ!

  26. 26 匿名さん

    全然スレチじゃないわ

  27. 27 匿名さん

    個人的には、負担額の安い、変動も検討していましたが、どうしようかな・・・。少し古い記事ですが、これを見て心配になりました。世の中では、やはり変動の人が多いようですね。


    アングル:「変動型」に傾斜する住宅ローン、反転リスクに警戒感も 2012年 12月 14日

    [東京 14日 ロイター]住宅ローン市場で「変動金利型」の残高が増加している。銀行による利用者の獲得競争が激化し、貸出金利が下がって手ごろ感が出ている一方、金利は当面上がらないとの見方が利用者に広がってきたためだ。

    しかし変動型には、もとになる市場金利が反転上昇したときに返済が滞りやすくなるリスクがあり、金融庁は変動型に傾斜する住宅ローン市場に警戒感を強めている。

    「これなら無理なく返済できそうだ。決めます」──。固定金利に基づく返済プランを見て住宅購入に難色を示していた見込み客が、月々の返済額がより低額となる変動金利型のプランを見て購入を決めるケースは珍しくないと、都内の不動産業者は話す。

    法人の資金需要が見込めない中で、銀行は有力な貸出先確保のため住宅ローンの金利引き下げ競争を激化させている。主に短期金利をもとにする変動型ローンの金利は最優遇で0.7─0.8%台と、今や「採算割れスレスレ」(主要行幹部)まで低下している。長期金利の固定型も借入期間21年以上35年以下で1.8%台と過去最低水準だが「利用者は1%の差は大きいと捉えている」と、別の不動産業者は言う。住宅ローンの利用予定者を対象に住宅金融支援機構が実施のアンケートでは、固定金利型を検討していた人が4─5割のところ、実際の利用は2割程度にとどまっている。

    住宅ローン市場はここ10年、残高ベースで170兆─180兆円の間を横ばいで推移してきた。しかし、内訳は大きく変化している。固定型と変動型の明確な切り分けは難しいが、金利を数年間固定した後で変動に移行するタイプを含めた変動型を大多数扱っている銀行や信金、農協による貸し出しは、右肩上がりに増え、市場全体に占める割合は2001年の6割が11年には8割強へと拡大した。半面、全期間固定型を手掛ける住宅金融支援機構の割合は、01年の3割強が11年には1割強にまで縮小した。

    <「変動金利リスクの蓄積、サブプライム問題の一因」>

    住宅ローン市場のこうした状況に、金融庁は警戒感を強めている。市場金利が低位安定している今は、固定型より変動型に利用者の目は向きがちだが、反転上昇すれば変動型での月々返済額は当然増える。複数の金融庁幹部は「米国でサブプライムローン問題が深刻化したのは、金利の変動リスクが蓄積されたことも一因だ」と、指摘する。

    世界の住宅ローン事情に詳しい住宅金融支援機構調査部の小林正宏主席研究員(海外市場担当)によると、住宅バブルに沸いた2000年代初頭の米国では、過去に延滞履歴があるなど信用度の低い「サブプライム層」を中心に、借り入れ当初の月々返済額が手ごろだった変動金利型への人気が集まった。その後の金利上昇で月々返済額が跳ね上がったのに加え、不動産価格が下落し、転売や借り換えができなくなり返済不能に陥る借り手が相次いだ。


    日本とアメリカでは、事情が異なる面も多い。米国では信用度の低い借り手にまで貸し出したことが危機を深刻化させたが、日本の場合、収入証明を要求するなど返済能力を厳しく見ている。金利が上昇したとしても返済可能かどうかをストレステストを通じて確認するのも一般的だ。不動産バブルがあった米国と違い、日本では不動産価格が長期低迷しているため、現在以上に担保価値が著しく低下する恐れも少ない。健康保険などのセーフティネットもあるため、急な医療支出が家計を圧迫する米国に比べ返済余力は相対的に安定しているとされる。

    しかし日銀は、住宅ローンを抱える家計について「所得対比でみた債務の元利返済額の比率が引き続き高めとなっており、債務返済負担に大きな改善はみられていない」(金融システムレポート10月号)と指摘。金融庁の幹部は「景気回復を伴わない金利上昇があれば、変動型の利用者の返済が滞りかねないリスクは日本も同じだ」と話す。

    日銀は当面、物価上昇率が1%になるまでは金融緩和を推進する構えだが、一般的に住宅ローンの返済期間は20─35年と長期にわたる。変動型で金利の低い当初の2─3年分を返済しただけでは、残高はほとんど減らない。通常は長期金利の方が立ち上がりが早いため、金利が上昇し始めてから固定型へ借り換えるのは現実的に難しいとの見方が一般的だ。

    <金融庁は審査体制の監視を強化>

    個人にとって住宅は、一生に1度購入するかどうかの高額商品のため、経験を通じた学習効果が得られにくい。小林氏によれば、米国では住宅価格が上昇し続けるから金利が上昇しても借り換えや物件処分で対応できると安易に借りていた面があるとされる。一方、今の日本の住宅ローン利用者は「金利上昇のリスクは気にしていても、当面は上昇しないとの思い込みも根強い」と、複数の不動産業者は指摘する。

    変動型では、金利が変動するリスクを負うのは利用者側だ。ただ、これが貸し倒れにつながれば銀行経営にも影響を及ぼしかねない。日銀の統計に基づくと、銀行の融資に占める住宅ローンの比率は、2001年度末の約15%が11年度末には約25%にまで高まってきている。バークレイズ・キャピタル証券の田村晋一アナリストは「短期金利の2%程度への上昇なら織り込み済みの銀行が多いが、急激な3─4%以上への上昇があれば、ローンの貸し倒れや返済猶予などへの対応を迫られる銀行が出る可能性がある」と見ている。

    金融庁はこのところ、金融機関における金利リスクの管理体制の点検に力を入れている。住宅ローンについては「各利用者の信用度に応じた金利を設定しているなら問題ない」(幹部)との認識だ。米サブプライム問題では、銀行が債権を証券化し外部に切り出したことで、審査上のモラルハザードを招いたとされる。しかし日本では、住宅金融支援機構が買い取る固定型以外は銀行がリスクを抱え込むため「審査を甘くするとは考えにくい」(別の幹部)と見ている。

    とはいえ銀行にとって住宅ローンは、教育ローンや資産運用などのサービスにつながる「入口」の役割も持つため、にわかに競争から手を引くわけにはいかない。特に激戦区の3大都市圏では「審査を甘くしてでも顧客を得ようとする金融機関がいつ出てきてもおかしくない」と、銀行関係者らは話す。金融庁は「リスク軽視のダンピング競争になるなら看過できない」(同)と、ローン審査体制の監視を強める方針だ。

  28. 28 匿名さん

    ごめん、長すぎてまったく読む気がしないや。
    短くまとめてくれる?

  29. 29 匿名さん

    >>20
    言えないなら運用の話しても仕方ないね。
    私は運用益だせますなんて話されてもあっその話。
    >>27
    長くて読む気しないが変動派は繰上返済が前提だよ。
    35年かけてノンビリなんて考えは固定にした方がいい。

  30. 30 匿名さん

    運用知識のない奴に運用手法の話しても仕方ないじゃん

  31. 31 匿名さん

    アメリカの失業率と1月の貿易収支大赤字でとりあえず長期金利は大きく上げていきそう

  32. 32 匿名さん

    >>30
    じゃあ、運用の話は終わりだね

    >>31
    長期金利の予想は変動金利予測より難しい。
    ここでの予想も外しまくってるよね。

  33. 33 匿名さん

    変動で繰り上げできる人は問題ないだろうけど、ギリ変は、金利上昇で家を失う人が多いのでしょうか。

  34. 34 匿名さん

    ギリ変とか自殺行為

  35. 35 匿名さん

    >28
    要は、固定で組めない人が相当数変動に流れていて、そういう人は金利が上がって行ったらデフォルトする人も出てくるだろうと思われる。そして、そうなった場合金融機関も相応のダメージを負うことが予想され、金融庁も動きを注視している、ということ。

  36. 36 匿名さん

    変動は貸してのダメージはあまり無い。変動は借り手がリスクを負うので低い金利なんだから。
    またローン破綻は毎年6万件ぐらいだってね。

  37. 37 匿名さん

    日本の住宅ローン利用者は、金利上昇のリスクは気にしていても、当面は上昇しない、との思い込みも根強い。

    ここに注目だな。
    このスレでもそういう人多いね。
    余裕のある人はともかく、ギリ変は大変なことになるかもしれないな。

  38. 38 検討中の奥さま

    日本の金融機関の住宅ローンはリコースローンだから、
    アメリカのように金融機関はあまりダメージを受けない。

  39. 39 匿名さん

    36さん
    デフォルトになったら、金融機関のダメージは大きいよ。フラットと違って証券化しているわけじゃないから。

  40. 40 匿名さん

    要するに政府は変動金利が上がる可能性が高いと思ってるわけね

  41. 41 匿名さん

    38さん
    たしかに、そういう比較では、アメリカよりリスクは抑えられているかもしれませんね。

  42. 42 匿名さん

    まあ、政府としては、様々なリスクシナリオ想定するよね。必ず上がるとは言えないけど、この超低金利が続く可能性は、どうなんだろう。。

  43. 43 匿名さん

    まあ、変動の金利上昇リスクに1番の有効策は繰上返済。
    ローン破綻者が増えるような状況だと景気も悪化するから政策金利あげられるかの疑問はあるが。
    景気悪い時に借金なく持ち家あれば路頭に迷うことはない。
    さっさっと借金返済しましょ。

  44. 44 匿名さん

    続くわけない。
    ただし、いつ上がるかはわからん。

  45. 45 匿名さん

    そろそろ

  46. 46 匿名さん

    先に固定が上がるから、大体予想はつく

  47. 47 匿名さん

    43
    繰り上げ出来る人は問題ない。

  48. 48 匿名さん

    消費増税で所得減だからギリ固さん大変ですね。

  49. 49 匿名さん

    固定が上がって変動が据え置きだとさ政府主導のフラットとかの比率が下がるから変動もある程度あげてくるよ

  50. 50 匿名さん

    そうでなくても今年、来年の消費増税で
    ギリ固さん、生活水準下がるよね。
    破綻しないことを願います。

  51. 51 匿名さん

    俺は、フラットだけど、年収1300で、物件価格5200で余裕だよ。
    消費税上がるけどうちは大手だから、数万円ベースアップするみたい。
    48は?

  52. 52 匿名さん

    俺は、変動だけど、年収1300で、物件価格5200で余裕だよ。同じだね。
    消費税上がるけどうちも大手だから、数万円ベースアップするよ。

  53. 53 匿名さん

    小学生並の無意味な議論だな。

    固定だろうが変動だろうが借金あると精神的に負担なんだな。
    早く返済しようぜ。
    今ある無駄な出費をなくすことから始めよう。

  54. 54 匿名さん

    余裕の俺からすれば、変動も固定も大差ないからな。
    まあ余裕だから金利が低い変動の方がお得感あるが。

  55. 55 匿名さん

    ベースアップの意味を理解していない>>51が現れた。
    想像上の勤務先・年収、想像上の物件、微笑ましい。

    今はボロアパートでも、頑張ればいつかマンションに
    住めるようになる。希望を捨てるな。

  56. 56 匿名さん

    年収自慢、投資自慢しても仕方なかろう。
    早く借金返済しましょ。

  57. 57 匿名さん

    株価が短期でここまで回復するすることを誰が予測できた?
    日銀委員が懸念するようにテーパリングの遥か手前で長期金利が暴騰して、変動金利も遅れて連れ上がることは十分ありえるよ
    政府としても固定と変動の格差ついたままローンの変動比率高める訳にはいかないからな
    固定化促すために確実に差は埋めてくる

  58. 58 匿名さん

    余裕な人は何も問題ない。
    いま問題なのはギリ固でしょ。

  59. 59 匿名さん

    日経も15000円あたりでウロウロ。
    一方長期金利は上がってないよね。
    フラットなんて過去最低金利。
    皆の予想に反して金利は上がるどころか下がってるのが現実。

  60. 60 匿名さん

    増税は確実だからね。

  61. 61 匿名さん

    55へ
    残念ながら、すべて事実。
    そういう君はベースアップの、意味わかってるの?
    うちの会社はのベースアップは、プレスリリースも出して、日経や各種新聞で報道済みだから。

  62. 62 匿名さん

    ありえる(かも)しれない話より
    ある話をしたほうがよくない?

  63. 63 匿名さん

    >>59
    株価上げるのが先で金利抑えるために国債買入れしてるからな
    金利上昇が遅れるのは当たり前
    何もわかってないな
    これから金利上昇がきて、そこからテーパリング

  64. 64 匿名さん

    >>62
    それだと遅い

  65. 65 匿名さん

    余裕なんでしょw
    なに必死に反論してるんだか

  66. 66 匿名さん

    >>61
    なんだ社畜か
    会社自慢より自分自慢しろよ

  67. 67 匿名さん

    55へ
    周りに低年収しかいないと、それがスタンダードに思えるのかも。世の中には、いろいろな人いるし自覚しようぜ。
    自分と違った意見の人の話もきちんと聞くことができるかどうかで人間性がでる。

  68. 68 匿名さん

    >>63
    まあ、長期金利が1%超えてから話しましょう。
    それまでコツコツ繰上返済。

  69. 69 匿名さん

    繰り上げするしない、固定か変動は、自分の相場観次第。

  70. 70 匿名さん

    米国失業率予測以上に改善きたから、アメリカのテーパリングはとりあえず早まりそう

  71. 71 匿名さん

    <66
    自分自慢すると、すれ違いになるし、本当なたんなるじまんになるからしない。
    このスレは、固定か変動を議論する場。

  72. 72 匿名さん

    あんたギリ固でしょ

  73. 73 匿名さん

    増税で焦るのはわかるが
    ギリの固定でもなんとかなるさ

  74. 74 匿名さん

    俺はギリ固定じゃないけど、金利上昇して支払い増えるリスクもないし、ギリ変より、数段ましだよね。
    問題なのは、ギリ変。
    君のことですよ。

  75. 75 匿名さん

    変動の人も、金利が上がらないシナリオ、何か話してくれませんか?

  76. 76 匿名さん

    長期金利上昇し長期固定やフラット金利が上がったら住宅売れなくなるよね。
    すると景気が悪くなる。
    そんな時期に政策金利を急激にあげるの?
    余計に景気悪くなるよね。
    すると皆の収入が落ち固定さんのローン破綻者も増える。

  77. 77 匿名さん

    今の時代、政策金利ってのは存在しませんよ。
    日銀のホームページ見てください。

  78. 78 匿名さん

    >>76
    そのときは不動産価格が下がる
    長期金利と短期の金利乖離状態が継続する訳がない

  79. 79 匿名さん

    76
    まあ、言わんとすることは分かるけど。

  80. 80 匿名さん

    景気が良くなる局面で変動金利利用者が増えることは国家がローン破綻者リスクを抱える事だから、固定と変動がアンバランスな金利状態を継続する訳がないの

  81. 81 匿名さん

    いまはギリの固定が危ない。

  82. 82 匿名さん

    >>78
    不動産下がったらまたデフレだよね、
    それで金利上がるの?

    >>80
    景気が良くなる局面の話ならわかる。

  83. 83 匿名さん

    増税で所得が下がるシナリオは当確です。
    ギリ固さんは黄色信号点灯してますよ?

  84. 84 匿名さん

    >>82
    不動産価格というか、不動産の購入価格帯が下がる
    要するに二極化するってこと
    今までより郊外や、今までより狭い物件
    つまり値段の安い物件が売れるようになる

  85. 85 匿名さん

    74はギリでしょ!

  86. 86 匿名さん

    長期金利が大きく上がっても当面変動金利が据え置かれると考えてる奴は破綻予備軍

  87. 87 匿名さん

    金利が上がらない?
    変動金利を上げられるわけがない?
    完全なる希望的妄想。
    上げたら破綻者が増えるから!日本も終わるから!
    受動的な妄想。
    固定は自発的なリスク回避。

  88. 88 匿名さん

    日本経済が破綻しないように増税は基本路線だと思うね。
    金利はもちろん気にしなきゃならないけど、無理のない生活設計をするのが先決だと思う。
    余裕のないと思う人は固定にしろ、変動にしろ繰上返済し月の返済額を減らすしか対策にないよね。

  89. 89 匿名さん

    いまの金融政策を理解している人ならば、今は固定が有利とわかる。
    そして、いまの金融政策は持続不可能。

  90. 90 匿名さん

    金利を固定するというのは一つのリスク回避ではあるが、収入減リスクや増税リスクには有効ではない。
    繰上返済は金利上昇リスク、収入減リスク、増税リスクにも対応できる。

    繰上返済の仕方や時期を話す方が有益だと思うがね。

  91. 91 匿名さん

    さていつまで繰上げ返済できるかねぇ・・
    返済額変わらなくても元金と利払いの比率が変わればトータルでみて繰上げ返済の効果激減だし

  92. 92 匿名さん

    増税で固定は益々苦しくなるね。
    大変だね、毎月無駄な利息を支払ってる上に支出が増えて。

  93. 93 匿名さん

    88さん
    繰り上げ返済の必要があるのは、どちらかと言ったら変動の人かと。

  94. 94 匿名さん

    無駄な利息払わなきゃならなくなるのはどちらかなぁ
    固定が上がった後に固定に飛びつくか
    変動が上がっていくのを我慢して利払いがどんどん増えてくか

  95. 95 検討中の奥さま

    >>93
    そう、変動は繰上してリスクを減らすのが前提。
    35年もかけてローン返済なんてのはリスクが高い。

    固定は金利を固定してリスクを減らしてるが収入減や増税リスクには対応できない。

    やはり変動や固定に限らず有効な繰上返済について論じた方が有益。
    増税は既定路線な訳だし。

  96. 96 匿名さん

    繰上げしても、変動が上がって元金の返済比率があがれば意味ないじゃん

  97. 97 匿名さん

    返済比率が下がればか
    失礼

  98. 98 匿名さん

    年内に長期金利が1.3くらいまで上がると変動君達慌てだすだろうな

  99. 99 匿名さん

    1.2%なら、固定で十分だね。
    リスクを承知で変動にする必要はないんじゃないか。

  100. 100 匿名さん

    長期金利は飛ぶときは一気だからな

  101. 101 匿名さん

    増税で負担がふえるのは、固定も変動も一緒だけど、理解してるかな?92さん

  102. 102 匿名さん

    金利が高くて固定してるんだから
    増税でダメージでかいのは固定でしょ
    当たり前。

  103. 103 匿名さん

    だからギリ固は危険って言われてるんだけど。

  104. 104 匿名さん

    増税から目を背けるように、不確定な金利上昇を心配する固定さん。

  105. 105 匿名さん

    借金は元本が多い初期ほどリスクがある、
    これは変動も固定も同じ。
    金利が上がっても借金の元本が少なければ繰上返済で元本は減っていく。

    変動が気にしなきゃいけないのは返済初期の金利だね、
    多くの人は増税により初期に金利は上がらないと読んだ。
    さてどうなるかだね。

    私は3年間0.775%が確定した。
    3年前も同じような金利上昇リスクを言う人いたけど変動にして良かったよ

  106. 106 匿名さん

    3年前なら俺も変動だったな
    黒田バズーカを理解してない人が変動撰んでるんだと思う
    良かれ悪かれ現状維持はないよ

  107. 107 匿名さん

    俺のバズーカのほうが凄いぞ!

  108. 108 匿名さん

    >105
    3年前に0.775の変動なんてあった?
    0.9ぐらいでしょ?

  109. 109 匿名さん

    横だけど
    3年前には0.775%あったよ?

  110. 110 匿名さん

    自分は5年前で0.875%。

  111. 111 匿名さん

    >>108
    店頭金利2.475%。優遇1.7%だった。
    3年前は増税できずに国債暴落で金利上がる議論だったな。
    フラットは10年間1%引き下げだから迷ったけど、変動にした。
    増税せずに日本国債暴落はないと思ったから。

    その後地震が起きても長期金利は下げ、日経上げても長期金利は下がる。
    しかしいつかは0金利解除となるだろうから、繰上を前提に生活設計しているよ。

  112. 112 匿名さん

    今は職場優遇だと5年固定0.5、期間終了後優遇1.7なんてのがあるからね。
    それで借りたいよー。

  113. 113 匿名さん

    アメリカのテーパリング動向見れば日本もある程度予測つくでしょ

  114. 114 匿名さん

    君のテンパり具合に吹いたw

  115. 115 匿名さん

    バカがいるな

  116. 116 匿名さん

    109さんや110さんは、それなりに元本減ってるならそれでOK。
    問題なのはギリ変君。

  117. 117 匿名さん

    固定派だけど、この意見には賛成。


    変動型を選んでもいい人とは?

    「未払い利息」は確かに発生したら怖いですが、それでも変動型を積極的に選ぶ人も
    中にはいます。

    変動型のメリットはなんといっても「金利が低いこと」。 当初金利が低いので当初は元本が早く減ります。

    ローンを10年~15年で返せる、また繰上げ返済もがんがん出来そうだという人は 変動でもいいと思います。

    それから常に金利動向をウォッチできる人。 金利変動に応じて借り替えや返済額の見直し、場合によっては固定に切り替えるなどの 対処ができる人なら大丈夫です。

    例えば「未払い利息」が発生するレベルの金利上昇ってどれくらいかを把握しておくのも良いでしょう。

    例えば、3000万円を30年3%で借りた場合毎月の元利返済額は、126,481円です。
    この場合で、5年後に「未払い利息」が発生する金利水準は、「5.6%」です。

    <※未払い利息の計算式:126,481円×12ヶ月÷5年後の元本2,667万円=0.056>

    5年後の住宅ローン金利が5.6%以上になる可能性はどれくらいあるのか、なんてことを
    皆さんがそれぞれ判断してもらえれば良いのではないでしょうか。



    結論!住宅ローンはあなたの考え方次第

    「金利タイプはどれが良いか」これはあなたの考え方次第だと思うのです。 金利はそんなに上がらない、返済は早めに出来る、金利動向を常にチェックできる・・・ こういう人は変動型を選んでも全然OKだと、私は思うのです。

  118. 118 匿名さん

    ギリ変は駄目だけど、ギリ固はもっと駄目って結論だよね。

  119. 119 匿名さん

    消費税が8%(今より3%UP)になっただけで、可処分所得が

    ・年収450~500万円の世帯は、年8万2千円の減少
    ・年収750~800万円の世帯は、年11万3千円の減少

    これだけ所得が減ることになります。
    3000万、35年のローンを仮に変動1%、固定2%の差1%として
    ・変動の返済8万5千円
    ・固定の返済10万円
    差額1万5千円。年間の差額が18万円(+変動には固定より元本の減少が多い)。

    さらに来年には消費税が10%になる議論が本格化するので可処分所得はさらに減ります。

    ギリ変は金利上昇で破綻リスクが大きくなりますが
    変動より金利が高いギリ固では増税ですでに破綻リスクが生じていることになります。

  120. 120 匿名さん

    確かに、今後のことを考えると、
    金利上昇リスクよりも、増税リスクの方が大きい。
    政府からすれば、増税以外に収入が増える見込みなんて
    ないんだし。

  121. 121 匿名さん

    金利上昇を心配する意見もごもっともかと思いますが
    高齢化で労働人口は目に見えて減っており、今後も労働人口は減り続けます
    今後の政策として、プチ団塊ジュニアが50~60代になるころには
    労働者の厚遇(所得税減税)・子育て支援(今より拡大)などを行うかわりに
    スウェーデンのように消費税が25%になっている可能性は高いです。

  122. 122 匿名さん

    もちろん新規エネルギー産業などにより景気が劇的に回復すれば
    長短問わず金利は上がります。

  123. 123 匿名さん

    あと、なぜか不況下での金利上昇論が出ていますが
    不況の深刻化が進むことは避けられないので
    結局ツケは国民が払うことになります。

  124. 124 匿名さん

    >>120
    利上げが正に政府の収入増に直結するんですが・・

  125. 125 匿名さん

    今までは円高かつ長期金利が下がった。
    これからは円安かつ長期金利は下がりようがない。
    それでも変動金利が低位安定と思えば変動金利でいいんじゃない?

  126. 126 匿名さん

    >>124
    利上げは政府の収入増には直結しません。
    富がなければ収入は減少します・・・
    だから増税論が出ているわけで。

  127. 127 匿名さん

    >124

    何で利上げが政府の収入増に直結する、
    と思ったの?

  128. 128 匿名さん

    >>126
    増税しても富が低下
    利上げしても富が低下

    同じことでしょ?

  129. 129 匿名さん

    >変動金利が低位安定と思えば変動金利でいいんじゃない?

    そういう問題じゃなくて
    政府の収入と支出のバランスで固定か変動かを考える必要があるんじゃない?

  130. 130 匿名さん

    >128

    富がないのに利上げしても政府の収入は増えません。
    増税は幅広く回収できます。
    両方共富が低下することには変わりないですが

    極端な話、利上げは無職には関係ないですが
    増税は無職からも回収できますよね?

  131. 131 匿名さん

    >>130
    増えないと言い切る根拠は?
    利上げしたらその相当分、富が減って±0になるの?

  132. 132 匿名さん

    一つの未来予測として、
    アベノミクスの成長戦略が失敗し、
    今以上に財政が悪化して、依然として少子高齢化が進む、
    という状況が生まれた場合、政府は増税により収入を増やし、
    今まで以上に緊縮財政に陥って、公共投資などへの財政出動を抑え、
    不況がますます深刻化する、と言う可能性が描ける。

    この場合、金利上昇リスクよりも、収入減リスクとか増税リスクが
    家計を直撃することになるだろうね。

  133. 133 匿名さん

    >>132
    アベノミクス失敗しようが成功しよたいがテーパリングは不可避
    つまり不況でも長期金利は上がるし変動も連れ上がりする

  134. 134 匿名さん

    テーパリングはいづれするでしょうが、
    変動金利が連れ上がりって。。。
    テーパリングと変動金利の連れ上がりについて、
    どんな因果関係を描いているの?

  135. 135 匿名さん

    だから長期金利と変動金利の乖離状態が継続する訳ないから
    国民が変動金利ばかり選択するとデフォルトリスクが高まるから、政府主導のフラット等の貸出量が減る
    過去の推移をみりわかるように変動と固定の乖離状態が長く継続したことはない
    両者で一定のバランスが保たれている

  136. 136 匿名さん

    >135

    よくわかんないんだけど。

    長期金利=未来にわたる短期金利の予測+リスクプレミアム

    リスクプレミアムの増大により、長期金利が上昇したとしても、
    未来にわたる短期金利の予測が上昇したことを意味しない。

    なのにどうして、変動金利が連れ上がりすると予測できる?

    過去のデータっていうのは、日本のデータだと思うんだけど。
    相関関係があるからって、因果関係があるとは限らないよ。

  137. 137 匿名さん

    >>136
    逆に長期金利が高騰したにも関わらず変動金利が末置かれてその乖離状態が長く継続するシナリオが見えないな
    傾向と対策の話だよ

  138. 138 匿名さん

    >131
    富がないのに利上げをして、どこから資金を今よりも回収するのでしょうか。

  139. 139 匿名さん

    変動さんは、これがハイパーインフレ状態にでもならないと発動されないと思ってるからな。
    まあ発動はパンドラの箱とも言えなくはないが。

    将来、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローン基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は、一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
    http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...

  140. 140 匿名さん

    いやいや、これだけ財政悪化してたら少々増税したって無意味でしょう。
    アベノミクス&黒田バズーカが失敗して行き着くところはただ一つ。
    大雑把に言って、1000兆円の借金あるけど、円の信認低下させて、日銀にひたすらお札を刷りまくらせて、大インフレにするしかない。そうすれば1000兆円の借金と言っても、相対的にたいした額ではなくなる。
    この方法は、外国から借金していない日本なら可能。
    為替は大幅な円安になって、国民の資産もある程度国外に出るだろうね。
    ただ、円安は日本の製造業の競争力を高めることになるから、製造業の国内回帰が起こる。
    その結果、徐々に景気回復へ、という道筋。
    一番損するのは、円で預金している人。銀行もダメージ受けるでしょう。
    資産が守られるのは、借金して不動産やら金に投資している人だろうけど、変動で借りている人は借金額も増えてしまうから例外。

  141. 141 匿名さん

    長期金利が高騰しないように増税するのかと。

  142. 142 匿名さん

    >137

    あなたは、135で
    >長期金利と変動金利の乖離状態が継続する訳ないから
    と言っているの。

    そのことについて、説明を求めているんだけど。
    未来がわからないなら、素直にわからない、というべきではないですか?

  143. 143 匿名さん

    >140

    増税して無意味なことを金利上げる意味がわからない。
    よけい事態は悪くなる。
    そうならないように、国民全体で増税負担するのに。

  144. 144 匿名さん

    >>142
    乖離が継続するシナリオは?
    答えられないのがその証明だよ

  145. 145 匿名さん

    消費税30%以上で財政健全化が進むって言われてるんだから
    実際そうなるんじゃない?

  146. 146 匿名さん

    >140

    仮にその未来予測が当たっているにしても、
    その前に、増税なり、緊縮財政なりの、悪あがきがあるはず。
    その間に、増税リスクとか収入減リスクにさらされる可能性があるってこと。
    変動とか固定とか、争っている暇なんてないんじゃない?

    あなたは、そうした未来予測が、何年後に実現すると思っているの?
    もしかして来年とか。

  147. 147 匿名さん

    解離するしないは、結局は両方自分に都合の良いシナリオしかないわけで
    そもそも解離しないように政府が誘導してますよね

  148. 148 匿名さん

    とりあえず長期金利が上がるのは早いよ
    つまり短期金利が上がるのもそんなに遠い未来ではないよ

  149. 149 匿名さん

    今の日本の長期金利は、世界的にも未曽有の低金利。
    いずれ1,2%上がることはあるだろうけど。
    その程度の上昇で、変動金利の「連れ上がり」を固定さんが期待しているなら、
    多分期待外れに終わるんじゃないかな。

  150. 150 匿名さん

    >>149
    根拠ゼロの落書きだな

  151. 151 匿名さん

    まあ、そう自分が思って固定にするかは
    個人の自由だからいいんじゃない?
    このスレの変動とは意見が違うってだけだし
    これが変動・固定がまったく同じ意見だったら
    金利選択の議論すらないもんね♪

  152. 152 匿名さん

    消費税を1%上げて増える税収は2兆円。
    今まで5%でやってきて、国債を毎年40兆円以上出してきたんだから、消費税を仮に20%に上げても追いつかんでしょ。
    老人は増えるばかりで社会保障費は今以上に膨らむし。東北に無駄な堤防作ってる場合じゃないんだけどね。
    だから、大インフレにして一気にカタをつける。
    固定金利は、ほとんどこれ以上下がりようがないんだから、将来どうなってしまうか分らない変動なんて選ばないで固定にしとくにこしたことはないよ。

  153. 153 匿名さん

    >152

    そんな妄想にしがみついているのは、
    日本の固定さんだけだと思うんだけど。

  154. 154 匿名さん

    固定さんの言葉を借りるなら
    根拠ゼロの落書きだよね

  155. 155 匿名さん

    >変動金利の「連れ上がり」を固定さんが期待しているなら、
    多分期待外れに終わるんじゃないかな。

    だって肝心な部分の根拠らしきものが一文字も書かれてないから

  156. 156 匿名さん

    >152

    長期金利の市場は、あなたとは逆の未来予測をしているけどね。

  157. 157 匿名さん

    >大インフレにして一気にカタをつける。

    国民生活を無視した、すごく偏った考え方だよねw

  158. 158 匿名さん

    >155

    なんで?だって変動金利の「連れ上がり」って、
    大インフレを前提にしているんじゃないの?

    固定さんの妄想する「大インフレ」って、
    今より1,2%上昇する程度なのかしら?

    「大インフレ」っていう割には、スケールが小さ過ぎない?

  159. 159 匿名さん

    固定さんの考え方って0か100だよね。

  160. 160 匿名さん

    >157

    結局、そんな終末思想しかすがれないんだよ。
    ここに来る固定さんは。

    温かく見守ってあげるしかない。

  161. 161 匿名さん

    >>158
    大インフレであろうが
    中インフレであろうが
    小インフレであろうが

    連れ上がりの程度と期間が変わるだけ

  162. 162 匿名さん

    そうだね。
    固定さんの書き込みって意外と心がホッコリするのは自分だけかな?

  163. 163 匿名さん

    今日の名言
    「変動金利の連れ上がり」

    今年の流行語大賞を狙えるかも?

  164. 164 匿名さん

    >161

    あ、論理が破たんしちゃったね。

    小インフレと中インフレで、
    なんで変動金利が「連れ上がり」するのかな?

  165. 165 匿名さん

    固定さんと連れションしたら楽しそうかも。
    いろんな終末思想を披露してもらいたい

  166. 166 匿名さん

    >161

    財政が破たんする前に、論理が破たんしていたら駄目だよ。
    そんなことしていたら、財政破たんの前に家計が破たんしちゃうよ。

  167. 167 匿名さん

    やっぱり、ここに来る固定さんって、
    財政破たんを夢見ていたんだね。

  168. 168 匿名さん

    固定さんは日本人なのかな。
    大陸の方ですか?

  169. 169 匿名さん

    固定さん大陸系だったら一生懸命国家破綻を
    熱望してるのがわかる気がする。

  170. 170 匿名さん

    変動と10年固定の金利格差が2%以上開くことはないと考えればよくね?

    http://www.flat35.com/loan/atoz/4_2.html

  171. 171 匿名さん

    固定あっての変動ってのをおまえら忘れるな。

  172. 172 匿名さん

    ???
    なに言ってるの?

  173. 173 匿名さん

    あー言えばじょうゆうみたいになってるぞ(笑)
    余計な金利を払うか、マンション追い出されるかの違いでしかない。
    不毛な議論で休み潰す神経の方が信じられん。

  174. 174 匿名さん

    >170

    繰り返しになるけど、
    長期金利=短期金利の将来予測+リスクプレミアム
    なので、リスクプレミアムが少ない場合は、
    短期金利と長期金利の相関関係は成立する。

    今後、固定さんが熱望するようなリスクプレミアムが増えていけば、
    そうした相関関係は成立しないと思うんだよね。

  175. 175 匿名さん

    4月から増税。
    増税リスクに備え支出を見直し繰上返済してきましょ。
    消費税は10%では足りないかもしれない。
    固定さんはインフレになり借金がチャラみたいになる甘い夢でも妄想してるかもしれない。
    私は10%後景気が落ち着いたらさらに増税もあるとみてるよ。
    借金なく持ち家あれば生活設計をえがきやすい。

  176. 176 匿名さん

    >>170

    データの分析が足りない。因果関係の成り立ちをもっと勉強するべき。

  177. 177 匿名さん

    >156
    日銀の今の政策をよく見てみることをお勧めします。
    日銀は毎月7兆円近くの国債を買っている。
    5-10年の国債については、毎月の発行量が2兆6000億円なのに、それ以上に買っている。
    これは、人為的に金利を低位安定させ、金融機関を困らせて国債以外の投資(融資・外債投資・株式投資)をさせようとする政策。
    大量の国債買い入れしている間、国債金利は低位安定しているけど、いつまでも出来るわけじゃない。
    日銀の介入が無ければ、長期金利は1.2-2.0%が妥当。
    なので、低い金利で固定できる固定金利は有利。

  178. 178 匿名さん

    変動さんが必死で反論しているのを見ると、よっぽど金利上昇が怖いんだな、と思う。
    最初から全期間固定にしておけば、後々困ることもないし、気が楽。
    しかも、こんなに低い金利で固定できてハッピーです。

  179. 179 匿名さん

    >177

    あなたこそ、よくレスを読むことをお勧めしますよ。
    156は「大インフレ」に対する反論。
    固定金利が不利とか、どこにも書いていないと思うけど。

    長く借りるんであれば、私も固定で借りると思います。

  180. 180 匿名さん

    >179さん
    長期金利の市場は、あなたとは逆の未来予測をしているけどね。

    179さんの言う未来予測ってなに?10年国債金利のフォワードレートのこと?

  181. 181 匿名さん

    >178

    うん。だからさ、良い金利上昇リスクについてのみ、
    ハッピーなだけ。良い金利上昇リスクがあれば、の話だけど。

  182. 182 匿名さん

    >180

    だからさ、どうしてそんなに曲解しているの。
    逆の未来予測の「逆」の対象が何であるか、
    レスから読み取れない?

  183. 183 匿名さん

    >もしかして金融知識がない方なのでしょうか?
    今の長期金利で未来なんか予測できないよ。あくまでも今の金利。
    イールドカーブからは、例えば10年後の10年金利は計算できるけど。

  184. 184 匿名さん

    お前ら明日発表の経常収支の心配した方がいいぞ
    国債暴落の初動になるぞ

    http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20140308/182090.html

  185. 185 匿名さん

    固定さんって増税で所得が減ることの議論は避けるよね。
    ギリだから怖いの?

  186. 186 匿名さん

    184さん
    日銀が買い支えているので、すぐに暴落は無いと思いますが、とても重要な指標です。

    私は将来的な国債暴落に備えて、円を全期間固定でショートして、不動産と米ドルを買い持ちする戦略です。

  187. 187 匿名さん

    >184
    う~ん、あなたが心配しすぎじゃない?
    なんでそんなに怯えてるの?

  188. 188 匿名さん

    >185
    やたらその話したがるけど、それは君がそうだからじゃない?

  189. 189 匿名さん

    >183

    はいはい。あなたなりにそう思い込みたいんだったら、
    それはそれで邪魔しませんよ。

  190. 190 匿名さん

    輸入燃料と輸入物価の上昇だから
    赤字が拡大すると物価の高騰=やっぱり実質所得減 だよ。
    この場合、金利上げても物価は下がらないから
    そのうち電気・ガス代が払えなくなる心配したほうがいいよね。

  191. 191 匿名さん

    工場のラインが動かせなくなるから経済の停滞、大手も企業の連鎖破綻が起きる可能性が出てくる。

  192. 192 匿名さん

    >>187

    怯えてるのは国際協力銀行総裁だぞ?



    渡辺国際協力銀行総裁の発言

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140215-00010000-soga-nb

  193. 193 匿名さん

    「国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁は14日午後、日本記者クラブで講演し、日本が昨年12月まで3カ月連続で経常赤字になったことについて『2月まで赤字が続くようだと経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり返るかもしれない』と語った。『2月が(経常)赤字になると、体質が変わったという認定を(市場が)する可能性がある』とも述べた。

     仮に2月まで5カ月連続で経常赤字になり、安倍晋三首相の経済政策『アベノミクス』の第3の矢である成長戦略が進展しなかった場合、『3月にマーケットが荒れるかもしれない』と述べた。日本からの資金流出の流れが強まる可能性を懸念した発言とみられる」(日経QUICKニュース)

  194. 194 匿名さん

    いまさら?って情報だと思うけど。
    だいたい東日本大震災で原発が駄目になった後
    円安になっても日本の輸出産業は良くならないんじゃないか?
    って議論はこのスレでも結構活発にあったと思うけど。

  195. 195 匿名さん

    あ、以前のスレね。

  196. 196 匿名さん

    そういえば、その時の固定さんの意見は
    震災特需と円安で株価は2万円超えるって言ってたよね。

  197. 197 匿名さん

    >>188

    やたらその話したがるも何も
    いつ上がるかわからない金利より、4月に上がる消費税の方が
    ギリギリの固定さんにとっては現実厳しい問題だよ。

  198. 198 匿名さん

    なんで固定はギリギリってことにしたがるのかなぁ

  199. 199 匿名さん

    経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり返るかもしれない

    みんなこの怖さをわかってる?
    今の経済規模を維持できるかわからないって言ってるんだけど。

    自分は変動だろうが固定だろうがどっちでもいいけど
    借金なんてしてる場合じゃないでしょ。
    円の価値観、相場感が根本的に変わるかもしれないんだから。

  200. 200 匿名さん

    >198

    答え
    固定の提唱する大インフレ論? しか変動と議論が出来てないから。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸