- 掲示板
・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48
・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
金利差額や余剰資金を繰り上げに回すか、運用に回すかなどなどの討論もどうぞ。
[スレ作成日時]2014-03-08 16:31:48
腕があるかどうかもこのスレではわからないし、運用の話終了じゃね。
腕のない俺でも塩漬けの外貨も株も運用益に変わったがたまたま。
固定さんはインフレ論者が多いから運用益と騒ぐが運用の中身を言わないことにはね。
借金はさっさっと返済するに限る。
繰上返済が確実な運用だと思うがね
株式だって色んな運用方法ある。
その中身を言わない限り無意味な議論。
例えば売り買い両建てするとか、配当落ち狙いとか。
配当株とか優待狙いとか。
皆が納得するような運用言わない限り、繰上以上の確実な運用は見当たらないと結論でよくね。
俺運用益出てますなんて言われてもあっそ、俺もでてるよ、だから?の話。
各金利パターンのメリット、デメリットをまとめてみた
【変動金利型】
◎金利が低い
◎世の中の金利が下がれば適用金利も下がる
◎金利が上がっても、5年間は返済額は増えない
◎金利が上がった場合でも増加幅は25%まで
◎繰り上げ返済などの手数料が安い
×金利が上がると、5年後に負担が増える(増加幅は25%以内)
×5年以内に金利が上がると、元金の減りが遅くなる
×大幅に金利が上がると、未払い利息が発生する
【固定期間選択型】
◎期間中は、世の中の金利が上がっても金利は変わらない
◎金利引き下げ幅が大きく、実質金利が低い
◎特に期間が短いタイプは金利が低い
×期間終了時には金利が上がり、返済額が増えるリスクがある
×固定期間が長いタイプは金利がやや高い
×手数料が高い場合が多い
※選択する期間によりメリットデメリットが違ってくるので注意しましょう。
【全期間固定金利型】
◎最後まで金利・返済額が変わらず、安心。
◎「フラット35」ならほとんどの金融機関で利用可能
◎返済期間を短くすれば、金利が低くなるローンもある
×他のパターンに比べ、金利が高い
×世の中の金利が低くなっても適用金利は変わらない
個人的には、負担額の安い、変動も検討していましたが、どうしようかな・・・。少し古い記事ですが、これを見て心配になりました。世の中では、やはり変動の人が多いようですね。
アングル:「変動型」に傾斜する住宅ローン、反転リスクに警戒感も 2012年 12月 14日
[東京 14日 ロイター]住宅ローン市場で「変動金利型」の残高が増加している。銀行による利用者の獲得競争が激化し、貸出金利が下がって手ごろ感が出ている一方、金利は当面上がらないとの見方が利用者に広がってきたためだ。
しかし変動型には、もとになる市場金利が反転上昇したときに返済が滞りやすくなるリスクがあり、金融庁は変動型に傾斜する住宅ローン市場に警戒感を強めている。
「これなら無理なく返済できそうだ。決めます」──。固定金利に基づく返済プランを見て住宅購入に難色を示していた見込み客が、月々の返済額がより低額となる変動金利型のプランを見て購入を決めるケースは珍しくないと、都内の不動産業者は話す。
法人の資金需要が見込めない中で、銀行は有力な貸出先確保のため住宅ローンの金利引き下げ競争を激化させている。主に短期金利をもとにする変動型ローンの金利は最優遇で0.7─0.8%台と、今や「採算割れスレスレ」(主要行幹部)まで低下している。長期金利の固定型も借入期間21年以上35年以下で1.8%台と過去最低水準だが「利用者は1%の差は大きいと捉えている」と、別の不動産業者は言う。住宅ローンの利用予定者を対象に住宅金融支援機構が実施のアンケートでは、固定金利型を検討していた人が4─5割のところ、実際の利用は2割程度にとどまっている。
住宅ローン市場はここ10年、残高ベースで170兆─180兆円の間を横ばいで推移してきた。しかし、内訳は大きく変化している。固定型と変動型の明確な切り分けは難しいが、金利を数年間固定した後で変動に移行するタイプを含めた変動型を大多数扱っている銀行や信金、農協による貸し出しは、右肩上がりに増え、市場全体に占める割合は2001年の6割が11年には8割強へと拡大した。半面、全期間固定型を手掛ける住宅金融支援機構の割合は、01年の3割強が11年には1割強にまで縮小した。
<「変動金利リスクの蓄積、サブプライム問題の一因」>
住宅ローン市場のこうした状況に、金融庁は警戒感を強めている。市場金利が低位安定している今は、固定型より変動型に利用者の目は向きがちだが、反転上昇すれば変動型での月々返済額は当然増える。複数の金融庁幹部は「米国でサブプライムローン問題が深刻化したのは、金利の変動リスクが蓄積されたことも一因だ」と、指摘する。
世界の住宅ローン事情に詳しい住宅金融支援機構調査部の小林正宏主席研究員(海外市場担当)によると、住宅バブルに沸いた2000年代初頭の米国では、過去に延滞履歴があるなど信用度の低い「サブプライム層」を中心に、借り入れ当初の月々返済額が手ごろだった変動金利型への人気が集まった。その後の金利上昇で月々返済額が跳ね上がったのに加え、不動産価格が下落し、転売や借り換えができなくなり返済不能に陥る借り手が相次いだ。
日本とアメリカでは、事情が異なる面も多い。米国では信用度の低い借り手にまで貸し出したことが危機を深刻化させたが、日本の場合、収入証明を要求するなど返済能力を厳しく見ている。金利が上昇したとしても返済可能かどうかをストレステストを通じて確認するのも一般的だ。不動産バブルがあった米国と違い、日本では不動産価格が長期低迷しているため、現在以上に担保価値が著しく低下する恐れも少ない。健康保険などのセーフティネットもあるため、急な医療支出が家計を圧迫する米国に比べ返済余力は相対的に安定しているとされる。
しかし日銀は、住宅ローンを抱える家計について「所得対比でみた債務の元利返済額の比率が引き続き高めとなっており、債務返済負担に大きな改善はみられていない」(金融システムレポート10月号)と指摘。金融庁の幹部は「景気回復を伴わない金利上昇があれば、変動型の利用者の返済が滞りかねないリスクは日本も同じだ」と話す。
日銀は当面、物価上昇率が1%になるまでは金融緩和を推進する構えだが、一般的に住宅ローンの返済期間は20─35年と長期にわたる。変動型で金利の低い当初の2─3年分を返済しただけでは、残高はほとんど減らない。通常は長期金利の方が立ち上がりが早いため、金利が上昇し始めてから固定型へ借り換えるのは現実的に難しいとの見方が一般的だ。
<金融庁は審査体制の監視を強化>
個人にとって住宅は、一生に1度購入するかどうかの高額商品のため、経験を通じた学習効果が得られにくい。小林氏によれば、米国では住宅価格が上昇し続けるから金利が上昇しても借り換えや物件処分で対応できると安易に借りていた面があるとされる。一方、今の日本の住宅ローン利用者は「金利上昇のリスクは気にしていても、当面は上昇しないとの思い込みも根強い」と、複数の不動産業者は指摘する。
変動型では、金利が変動するリスクを負うのは利用者側だ。ただ、これが貸し倒れにつながれば銀行経営にも影響を及ぼしかねない。日銀の統計に基づくと、銀行の融資に占める住宅ローンの比率は、2001年度末の約15%が11年度末には約25%にまで高まってきている。バークレイズ・キャピタル証券の田村晋一アナリストは「短期金利の2%程度への上昇なら織り込み済みの銀行が多いが、急激な3─4%以上への上昇があれば、ローンの貸し倒れや返済猶予などへの対応を迫られる銀行が出る可能性がある」と見ている。
金融庁はこのところ、金融機関における金利リスクの管理体制の点検に力を入れている。住宅ローンについては「各利用者の信用度に応じた金利を設定しているなら問題ない」(幹部)との認識だ。米サブプライム問題では、銀行が債権を証券化し外部に切り出したことで、審査上のモラルハザードを招いたとされる。しかし日本では、住宅金融支援機構が買い取る固定型以外は銀行がリスクを抱え込むため「審査を甘くするとは考えにくい」(別の幹部)と見ている。
とはいえ銀行にとって住宅ローンは、教育ローンや資産運用などのサービスにつながる「入口」の役割も持つため、にわかに競争から手を引くわけにはいかない。特に激戦区の3大都市圏では「審査を甘くしてでも顧客を得ようとする金融機関がいつ出てきてもおかしくない」と、銀行関係者らは話す。金融庁は「リスク軽視のダンピング競争になるなら看過できない」(同)と、ローン審査体制の監視を強める方針だ。
日本の住宅ローン利用者は、金利上昇のリスクは気にしていても、当面は上昇しない、との思い込みも根強い。
ここに注目だな。
このスレでもそういう人多いね。
余裕のある人はともかく、ギリ変は大変なことになるかもしれないな。
まあ、変動の金利上昇リスクに1番の有効策は繰上返済。
ローン破綻者が増えるような状況だと景気も悪化するから政策金利あげられるかの疑問はあるが。
景気悪い時に借金なく持ち家あれば路頭に迷うことはない。
さっさっと借金返済しましょ。
株価が短期でここまで回復するすることを誰が予測できた?
日銀委員が懸念するようにテーパリングの遥か手前で長期金利が暴騰して、変動金利も遅れて連れ上がることは十分ありえるよ
政府としても固定と変動の格差ついたままローンの変動比率高める訳にはいかないからな
固定化促すために確実に差は埋めてくる
55へ
周りに低年収しかいないと、それがスタンダードに思えるのかも。世の中には、いろいろな人いるし自覚しようぜ。
自分と違った意見の人の話もきちんと聞くことができるかどうかで人間性がでる。
長期金利上昇し長期固定やフラット金利が上がったら住宅売れなくなるよね。
すると景気が悪くなる。
そんな時期に政策金利を急激にあげるの?
余計に景気悪くなるよね。
すると皆の収入が落ち固定さんのローン破綻者も増える。
日本経済が破綻しないように増税は基本路線だと思うね。
金利はもちろん気にしなきゃならないけど、無理のない生活設計をするのが先決だと思う。
余裕のないと思う人は固定にしろ、変動にしろ繰上返済し月の返済額を減らすしか対策にないよね。
金利を固定するというのは一つのリスク回避ではあるが、収入減リスクや増税リスクには有効ではない。
繰上返済は金利上昇リスク、収入減リスク、増税リスクにも対応できる。
繰上返済の仕方や時期を話す方が有益だと思うがね。
借金は元本が多い初期ほどリスクがある、
これは変動も固定も同じ。
金利が上がっても借金の元本が少なければ繰上返済で元本は減っていく。
変動が気にしなきゃいけないのは返済初期の金利だね、
多くの人は増税により初期に金利は上がらないと読んだ。
さてどうなるかだね。
私は3年間0.775%が確定した。
3年前も同じような金利上昇リスクを言う人いたけど変動にして良かったよ
固定派だけど、この意見には賛成。
変動型を選んでもいい人とは?
「未払い利息」は確かに発生したら怖いですが、それでも変動型を積極的に選ぶ人も
中にはいます。
変動型のメリットはなんといっても「金利が低いこと」。 当初金利が低いので当初は元本が早く減ります。
ローンを10年~15年で返せる、また繰上げ返済もがんがん出来そうだという人は 変動でもいいと思います。
それから常に金利動向をウォッチできる人。 金利変動に応じて借り替えや返済額の見直し、場合によっては固定に切り替えるなどの 対処ができる人なら大丈夫です。
例えば「未払い利息」が発生するレベルの金利上昇ってどれくらいかを把握しておくのも良いでしょう。
例えば、3000万円を30年3%で借りた場合毎月の元利返済額は、126,481円です。
この場合で、5年後に「未払い利息」が発生する金利水準は、「5.6%」です。
<※未払い利息の計算式:126,481円×12ヶ月÷5年後の元本2,667万円=0.056>
5年後の住宅ローン金利が5.6%以上になる可能性はどれくらいあるのか、なんてことを
皆さんがそれぞれ判断してもらえれば良いのではないでしょうか。
結論!住宅ローンはあなたの考え方次第
「金利タイプはどれが良いか」これはあなたの考え方次第だと思うのです。 金利はそんなに上がらない、返済は早めに出来る、金利動向を常にチェックできる・・・ こういう人は変動型を選んでも全然OKだと、私は思うのです。
消費税が8%(今より3%UP)になっただけで、可処分所得が
・年収450~500万円の世帯は、年8万2千円の減少
・年収750~800万円の世帯は、年11万3千円の減少
これだけ所得が減ることになります。
3000万、35年のローンを仮に変動1%、固定2%の差1%として
・変動の返済8万5千円
・固定の返済10万円
差額1万5千円。年間の差額が18万円(+変動には固定より元本の減少が多い)。
さらに来年には消費税が10%になる議論が本格化するので可処分所得はさらに減ります。
ギリ変は金利上昇で破綻リスクが大きくなりますが
変動より金利が高いギリ固では増税ですでに破綻リスクが生じていることになります。
金利上昇を心配する意見もごもっともかと思いますが
高齢化で労働人口は目に見えて減っており、今後も労働人口は減り続けます
今後の政策として、プチ団塊ジュニアが50~60代になるころには
労働者の厚遇(所得税減税)・子育て支援(今より拡大)などを行うかわりに
スウェーデンのように消費税が25%になっている可能性は高いです。
一つの未来予測として、
アベノミクスの成長戦略が失敗し、
今以上に財政が悪化して、依然として少子高齢化が進む、
という状況が生まれた場合、政府は増税により収入を増やし、
今まで以上に緊縮財政に陥って、公共投資などへの財政出動を抑え、
不況がますます深刻化する、と言う可能性が描ける。
この場合、金利上昇リスクよりも、収入減リスクとか増税リスクが
家計を直撃することになるだろうね。
だから長期金利と変動金利の乖離状態が継続する訳ないから
国民が変動金利ばかり選択するとデフォルトリスクが高まるから、政府主導のフラット等の貸出量が減る
過去の推移をみりわかるように変動と固定の乖離状態が長く継続したことはない
両者で一定のバランスが保たれている
変動さんは、これがハイパーインフレ状態にでもならないと発動されないと思ってるからな。
まあ発動はパンドラの箱とも言えなくはないが。
将来、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローン基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は、一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
http://www.niigata-shinkin.co.jp/personal/kojinloan/shingata_hendou/in...
いやいや、これだけ財政悪化してたら少々増税したって無意味でしょう。
アベノミクス&黒田バズーカが失敗して行き着くところはただ一つ。
大雑把に言って、1000兆円の借金あるけど、円の信認低下させて、日銀にひたすらお札を刷りまくらせて、大インフレにするしかない。そうすれば1000兆円の借金と言っても、相対的にたいした額ではなくなる。
この方法は、外国から借金していない日本なら可能。
為替は大幅な円安になって、国民の資産もある程度国外に出るだろうね。
ただ、円安は日本の製造業の競争力を高めることになるから、製造業の国内回帰が起こる。
その結果、徐々に景気回復へ、という道筋。
一番損するのは、円で預金している人。銀行もダメージ受けるでしょう。
資産が守られるのは、借金して不動産やら金に投資している人だろうけど、変動で借りている人は借金額も増えてしまうから例外。
今の日本の長期金利は、世界的にも未曽有の低金利。
いずれ1,2%上がることはあるだろうけど。
その程度の上昇で、変動金利の「連れ上がり」を固定さんが期待しているなら、
多分期待外れに終わるんじゃないかな。
まあ、そう自分が思って固定にするかは
個人の自由だからいいんじゃない?
このスレの変動とは意見が違うってだけだし
これが変動・固定がまったく同じ意見だったら
金利選択の議論すらないもんね♪
消費税を1%上げて増える税収は2兆円。
今まで5%でやってきて、国債を毎年40兆円以上出してきたんだから、消費税を仮に20%に上げても追いつかんでしょ。
老人は増えるばかりで社会保障費は今以上に膨らむし。東北に無駄な堤防作ってる場合じゃないんだけどね。
だから、大インフレにして一気にカタをつける。
固定金利は、ほとんどこれ以上下がりようがないんだから、将来どうなってしまうか分らない変動なんて選ばないで固定にしとくにこしたことはないよ。
4月から増税。
増税リスクに備え支出を見直し繰上返済してきましょ。
消費税は10%では足りないかもしれない。
固定さんはインフレになり借金がチャラみたいになる甘い夢でも妄想してるかもしれない。
私は10%後景気が落ち着いたらさらに増税もあるとみてるよ。
借金なく持ち家あれば生活設計をえがきやすい。
変動さんが必死で反論しているのを見ると、よっぽど金利上昇が怖いんだな、と思う。
最初から全期間固定にしておけば、後々困ることもないし、気が楽。
しかも、こんなに低い金利で固定できてハッピーです。
>もしかして金融知識がない方なのでしょうか?
今の長期金利で未来なんか予測できないよ。あくまでも今の金利。
イールドカーブからは、例えば10年後の10年金利は計算できるけど。
184さん
日銀が買い支えているので、すぐに暴落は無いと思いますが、とても重要な指標です。
私は将来的な国債暴落に備えて、円を全期間固定でショートして、不動産と米ドルを買い持ちする戦略です。
輸入燃料と輸入物価の上昇だから
赤字が拡大すると物価の高騰=やっぱり実質所得減 だよ。
この場合、金利上げても物価は下がらないから
そのうち電気・ガス代が払えなくなる心配したほうがいいよね。
>>187
怯えてるのは国際協力銀行総裁だぞ?
渡辺国際協力銀行総裁の発言
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140215-00010000-soga-nb
「国際協力銀行(JBIC)の渡辺博史総裁は14日午後、日本記者クラブで講演し、日本が昨年12月まで3カ月連続で経常赤字になったことについて『2月まで赤字が続くようだと経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり返るかもしれない』と語った。『2月が(経常)赤字になると、体質が変わったという認定を(市場が)する可能性がある』とも述べた。
仮に2月まで5カ月連続で経常赤字になり、安倍晋三首相の経済政策『アベノミクス』の第3の矢である成長戦略が進展しなかった場合、『3月にマーケットが荒れるかもしれない』と述べた。日本からの資金流出の流れが強まる可能性を懸念した発言とみられる」(日経QUICKニュース)
いまさら?って情報だと思うけど。
だいたい東日本大震災で原発が駄目になった後
円安になっても日本の輸出産業は良くならないんじゃないか?
って議論はこのスレでも結構活発にあったと思うけど。
経常黒字(国)という(日本の)根源的な強さがひっくり返るかもしれない
みんなこの怖さをわかってる?
今の経済規模を維持できるかわからないって言ってるんだけど。
自分は変動だろうが固定だろうがどっちでもいいけど
借金なんてしてる場合じゃないでしょ。
円の価値観、相場感が根本的に変わるかもしれないんだから。