マンションなんでも質問「タワーマンションの免震・オール電化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タワーマンションの免震・オール電化
  • 掲示板
タワーマンション考えてる子 [更新日時] 2007-08-20 02:54:00

便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。

[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの免震・オール電化

  1. 201 匿名さん 2005/08/03 00:40:00

    実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?

    将来に買い換えをする可能性も考えるんなら制震か免震マンションにした方がいいでしょうかね?
    10年、20年後にはそのような装置はあって当たり前かも知れないし。

  2. 202 匿名さん 2005/08/03 00:55:00

    >195
    >高層は倒れていません。ほとんど耐震ばかりでしたが。
    神戸の時には免震はないでしょう?耐震で壊れたのも、地場土建屋が造ったマンションばかりですよ。
    大手の物件はほとんど生き残りましたね。

  3. 203 匿名さん 2005/08/03 01:03:00

    >201 実際に免震の有り無しで中古の販売価格に差は出てるんでしょうか?
    僕は耐震擁護派じゃないけど、差はでないんじゃない?
    中古のマンションって設備じゃみんな買わないよ!
    最新の設備でも、設備って5〜10年で古くなっちゃうからね。
    中古マンションの相場は立地と環境で決まります!
    これは断言できる。(一応不動産屋やってます)

  4. 204 匿名さん 2005/08/03 01:11:00

    販売価格に差は無いですね。
    逆に修繕積立金が高くなったりするんで、その分 割引したりすることもあるみたいです。

  5. 205 匿名さん 2005/08/03 02:18:00

    最近、免震ゴムの耐久年数(50年も持つってホント?、50年経たなくても大きな揺れの後にゴムの交換必要ないの?)
    と同じようにタワーマンションの管理費の増額が言われてます。
    タワーは最近ぼこぼこ建ってますが、いずれも外壁の清掃・補修費用を行った物件はごく少数で、その費用は当初の見込み
    よりかなり高いとか・・。直接関係ありませんが、EV2戸一マンションは管理費5万円!だそうです。
    免震も結局実際大きな地震が来て、ゴムが揺れを吸収したりして、実際に交換するマンションが出てこないと
    交換費用がどのくらいかかるのかわからないですね。
    全て理論値道理にことが運べば修繕積み立てで苦労することは無いんですけどね・・・。

  6. 206 匿名さん 2005/08/03 02:24:00

    免震・耐震を一括りにして論じても意味が無いのでは?
    同じ免震でも・建設会社・施工によって、同じ耐震でも耐震等級・建設会社・施工によって
    違うと思うのは私だけでしょうか?
    これは他のスレにありますが、二重床がいいか直床がいいかと言った論争に似てますね。
    それぞれにメリット・デメリットあるわけですから、どちらを選択するかは個人の価値観の違いでしょうね。

  7. 207 匿名さん 2005/08/03 03:28:00

    >201
    10年−20年後に売るときは、免震装置としては、かなり古い仕組になっていると思いますよ。

  8. 208 匿名さん 2005/08/03 03:56:00

    大学で免震の研究してたものです。
    残念ながら、たいした知識は持ち合わせておりませんが・・・
    私は免震の利点は何かと問われた場合、わかり易さと手抜き工事が出来ないところにあると思います。
    (所定の装置/本数が付いているかどうか一発でわかりますので)
    また、メンテナンス交換できるという設計思想的にも一歩、進んでいると思います。
    しかし、コストパフォーマンスは制震です。仮に、人にお勧めするとしたら制震になると思います。
    (これは、手厚い生命保険か必要最低限の医療保険かというような人生観かな)
    あと、みなさん何度も仰っていますが、縦揺れでは建物は倒壊しません(軽微な損傷はあるでしょうが)。
    理論は述べませんが、不安な方は、粘土等で小さい模型をつくって実験してみるといいでしょう。
    しかし、建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
    はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    (免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。

  9. 209 201 2005/08/03 04:47:00

    なるほど。
    では免震機能のついた立地のいいマンションを買えば、地震にも安心だし。高く売れるわけですね。
    そんな物件はもともと高価でしょうが。

  10. 210 匿名さん 2005/08/03 06:17:00

    >地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    >(免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。
    192さんと同意見のようですね。
    >免震信望者がシルトが30M位のところに建っているマンション選んでいたら
    >笑えるね〜。そういう方多いんじゃない(笑)

  11. 211 匿名さん 2005/08/03 07:51:00

    >208
    >建物の下で断層ズレが発生した場合や地盤が崩壊したり、傾いた場合は今の技術では防ぐ術
    >はありません。地震の多いこの日本、不動産を購入するにあたっては、地質調査のほうが需要ですね
    >免震や制震を売りにする前においおいという物件も見ました)。

    要は弱い地盤の上に立つ免震は意味がないってことね・・・。

  12. 212 匿名さん 2005/08/03 08:03:00

    >208さん。
    これはかなり説得力ありますね。
    免震派・非免震派どちらの素人が百束いても一人の玄人には敵わないね!

  13. 213 匿名さん 2005/08/03 10:37:00

    >>207

    免震装置って実はそんなに進化してない。60年前からあまり変わってないよ。

  14. 214 匿名さん 2005/08/03 13:06:00

    >213

    そうでもないぞ!

  15. 215 匿名さん 2005/08/03 15:09:00

    >>213

    少なくともここ10年くらいの間で、免震構造を採用した建物は確実に増えていると思う。
    おそらく、施主の意識(地震被害に対する)が向上したとか、建設コストや管理コストが
    より現実的なレベルになってきたとかいう理由によるものだと思うけれど
    それもある意味「進歩」だと思うよ。
    原理的な面はあまり変わっていないとしても、コストを軽減したり施工や管理のし易さを
    改善する細かい積み重ねこそが「技術の進歩」なのでは?

  16. 216 匿名さん 2005/08/03 23:45:00

    208のレスで免震派の書き込み経ちゃったね・・・。

  17. 217 匿名さん 2005/08/03 23:49:00

    208が反免震派だと思ってる読解力にテラ***

  18. 218 匿名さん 2005/08/04 00:14:00


    安 免震キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!

  19. 219 匿名さん 2005/08/04 00:49:00

    免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。
    ノウハウの少ない設計事務所やゼンネコンが手掛けたマンションは危うい。
    性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。

    また、エレベーター業者がエレベーターの維持管理で飯を食っているように、
    免震を導入したマンションでは、免震装置の維持管理が飯の種になる。
    免震装置の施工責任と維持管理責任を明確に区別することが難しいから、
    維持管理業務は、免震装置の施工会社系列が受注するのかもしれない。
    競争原理が働かないぶん、住民は高い維持管理費用を負担することになる。

    免震マンションは、現在普及途上にあり、それらの免震性能は玉石混交だ。

    建築技術に明るくない一般の人が免震性能の高い免震マンションを見極めるのは、
    ほとんど不可能だ。
    携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、
    マンションを買い換えるとなると、一大事だ。
    厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震性能が確認できない。

    免震マンションを買う人は、心して選ぶ必要がありそうだ。

  20. 220 匿名さん 2005/08/04 01:28:00

    >219さん
    免震に詳しそうなので教えて下さい。
    この前住宅セミナーに参加セミナーに参加したら、講師の先生が「メーカーは免震ゴムは60年もつ
    と言っているが、実際には2〜30年でダメになる。その証拠に保証書付いてないでしょ?
    ホントにもつんだったら付けるよね?」って言っておりました。
    免震がいいなと思っていたので、心配になりました。
    結局物件によって違うってことでしょうか?

  21. 221 匿名さん 2005/08/04 01:46:00

    今のところの理解

    いい地盤の上に建てた制震か免震マンションを買うべし。

  22. 222 匿名さん 2005/08/04 01:52:00

    >220
    219の記事はコピペ。
    こいつは何も理解していないと思われ。

  23. 223 220 2005/08/04 02:22:00

    実際のところ、理論値で60年となっているわけで、実際のところは
    誰もわからない。
    理論値はあくまでも理論値である。
    経過年数や建物の立地、寒暖差による影響。
    微弱な振動による影響なども考慮しなければならなく、30年持てば良しとする
    考えもあることは確か。

    結局、起きてみないと判らないということ。
    個人的には、免震よりも制震をお勧めしたい。

  24. 224 2005/08/04 02:35:00

    でも書いてある内容は説得力あると思うけど・・・。
    いい加減なしろうとさんの書き込みよりいいんじゃない?

  25. 225 224 2005/08/04 02:37:00

    ↑は222さんに対してです。

  26. 226 匿名さん 2005/08/04 02:41:00

    制震構造こそ玉石混交だよ。

    設計時から組み込まれているものなら信頼できるけど、後付けのやつは敬遠すべし。

  27. 227 匿名さん 2005/08/04 03:21:00

    >226
    マンションだと設計時から組み込まれてるだろ 普通

  28. 228 匿名さん 2005/08/04 03:40:00

    >226
    後付なんかできるの?

  29. 229 匿名さん 2005/08/04 04:09:00

    ゴム鉄のアイソレータは、海外では既に50年の実績値があるよ。

  30. 230 “ 2005/08/04 04:11:00

    >>228
    最近、昭和40年代に建った学校の校舎なんかの改装工事のついでに、制震装置を組み込んでる
    例がかなりある。

  31. 231 匿名さん 2005/08/04 04:12:00

    >30年持てば良しとする考えもあることは確か。

    初耳。ソースの提示を。

  32. 232 2005/08/04 04:34:00

    「そういう考えもあるとは確か」って書いてあるじゃん。
    そういう考え方の人もいるってことでしょ。
    220が書いているようにセミナー講師も言っている人いるみたいだし。
    ソースってさ〜、ブルドックじゃないんだから・・・。

  33. 233 匿名さん 2005/08/04 04:38:00

    >229

    ソースは

  34. 234 匿名さん 2005/08/04 05:13:00

    >231,233
    くれくれじゃなくて、自分で調べたら?

  35. 235 マンション購入予定者 2005/08/04 05:27:00


    なんか免震否定派はいってることの根拠うすいぞ!
    もっとがんばらないと免震マンションに決めちゃうぞ。

  36. 236 匿名さん 2005/08/04 06:09:00

    直下型に弱いとか、すぐ劣化するとか、メンテが大変とか、色々と疑問をお持ちの方は、
    免震研究の第一人者の先生の解説を読んで勉強しましょう。

    http://4menshin.net/report/index.html

  37. 237 匿名さん 2005/08/04 06:31:00

    免震云々より、地盤とか基礎とかを確認した方が良いよ

  38. 238 匿名さん 2005/08/04 06:32:00

    >236
    しかしまあ日本人は「東京大学」というブランドに弱いね〜。
    「東大」だとみんな盲目的になるんだよな〜、コンプレックスで。
    でもよく見たら大学は「福岡大学」じゃん・・・。

    >すぐ劣化するとか、メンテが大変とか
    60年はどんなことがあってももつ、私が保障します!!とも書いてないし。
    メンテが簡単って書いてあるのかな?
    あと上で話題になっている、「地盤の弱いところで免震は効くの?」の答えも?ですよね。
    ここら辺にきちんと答えている文献は無いのかな?
    そりゃ〜免震がある程度効くことはみんな知っていることだと思うが、ここら辺のコストの
    問題とか、地盤との関係とかがクリアされないと買わないぞ〜!

  39. 239 匿名さん 2005/08/04 07:07:00

    >236
    私が阪神大震災で今でも強烈なイメージで頭に焼き付いているのは地層がずれて
    地面が上下にずれたり、割れたりして、その上に立っていたマンションが傾いて
    いたことです。
    免震が普通の地震に効くのは理解できるのですが、この様な地層のずれに対しても
    免震は効くのでしょうか?
    普通に考えると地層が上下にずれた場合、その上に建っているマンションはいくら
    免震とはいえ、傾くと思うのですが・・・。

  40. 240 匿名さん 2005/08/04 07:37:00

    239さんの疑問に対し、免震派の方見解をど〜ぞ。

  41. 241 匿名さん 2005/08/04 09:47:00

    >>239
    あなたたち、過去の記事をよく読みましょうよ。
    断層のズレに効果がある工法はないと書いてませんか?

    良く独学で勉強をしている免震派を少しは見習いましょう。
    だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・

  42. 242 匿名さん 2005/08/04 10:04:00

    >だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・

    これは禁句なのでは?
    荒れますよ。

  43. 243 匿名さん 2005/08/04 10:09:00

    >良く独学で勉強をしている免震派を少しは見習いましょう。
    >だから耐震物件をつかまされるのですよ・・・
    じゃあコスト掛けて免震にする必要ないんじゃ?

  44. 244 “ 2005/08/04 11:58:00

    議論で不利と感じると極論をぶつけてちゃぶ台を返そうとする人がよくいる。
    はっきりいって、レベルが低い。

  45. 245 匿名さん 2005/08/04 12:22:00

    最近では車に標準装備されているエアバック。

    車が大破した場合、役に立つかどうか。それは役に立たないでしょう。
    だからエアバックなんて必要じゃない。

    こんなばかげた理論が通用すると思いますか?

    耐震性を考慮した場合、マンションを選ぶにあたって重要視すべきは、
    ・活断層の位置(活断層の真上の物件など言語道断)
    ・地盤
    ・建物の構造

    10階以上の高層物件で上階を購入する場合、耐震物件に
    どれだけの被害が及ぶかは、福岡、信越の地震で実例が
    あります。耐震構造なら、1.25倍の物件を選ぶのがベター
    ですね。よりベターな選択として、免震、制震があるの
    はいうまでもありません。

  46. 246 匿名さん 2005/08/04 13:19:00

    >>244

    同感だね。
    で、免震否定派・肯定派どっちもその点では大差ないと思う。
    そもそも、なんで二手に分かれて喧嘩する必要があるんだろう?
    結局、自分が買った物件を否定されるのが悔しいというだけなのかな。
    レベルが低い。というか、議論が目的不明。

  47. 247 匿名さん 2005/08/04 13:31:00

    結局これだけ否定派が騒いでも免震構造を積極的に否定する点はありませんでしたね。

    236のリンクのような免震構造を真面目に研究しているサイトも参考になりました。
    やっぱりこれからは免震マンションかなあ…

  48. 248 匿名さん 2005/08/04 13:35:00

    >>247

    「否定し合う」という行為そのものがおかしいんだよ。
    実際、免震と耐震では発想が全く違うんだし、コストにも差がある。
    住まい選びにおいて何に重きを置くかという事は人によって違うのに
    どういうわけか、どちらがより優れているかという勝ち負け論に成り下がっている。
    果てはコスト差だけをあげつらって・・・・
    いいかげん元の話題に戻って欲しいよ。

  49. 249 匿名さん 2005/08/04 13:37:00

    じゃあお前が議論を誘導しろよ、馬鹿

  50. 250 匿名さん 2005/08/04 14:39:00

    安 免震 購入 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!

  51. 251 匿名さん 2005/08/04 15:10:00

    >245
    何でいきなりエアバック話に飛ぶカナ〜。結局みんな自分に都合のいいことしか
    書かないんだよね。エアバックは単体では効かないんだよ!知ってる?シートベルトの
    補助装置なの!ほとんどはシートベルトをしてれば助かるのです。これがマンションで言えば
    耐震ね。でもってエアバックは&だからマンションで言えば免震かな。
    だけど、シートベルトしててエアバック効いても車が燃えれば死んじゃうでしょ?
    これがこれはマンションで言えば地層のズレで免震でも耐震でも傾くOR倒壊することかな。
    要は費用対効果で耐震にするか免震にするか個々人が良く考えて決めればイイって事です。

  52. 252 匿名さん 2005/08/04 15:17:00

    上での結論はイニシャルコストとランニングコストは別にすればゆるい地盤の上に立っている
    免震以外は免震の方がベターって事ですね。
    ん?でも逆に考えれば緩い地盤の上に立っているマンションであれば、イニシャルコストと
    ランニングコストが更にかかるので、耐震がベターか・・・。
    ん〜、結局個々の物件を比較しないと免震が良いか、耐震が良いか判断できないって事ですね・・・。

  53. 253 匿名さん 2005/08/04 15:34:00

    シートベルトだけでも、命は助かる。でも、エアバッグがあれば、顔がグチャグチャにならずに済む。
    まあそんなとこ。

  54. 254 匿名さん 2005/08/04 15:38:00

    あともうひとつわかったことは30も40も杭打っている免震は当てにならないって事ね。
    245なんて地盤の緩さと活断層ごっちゃになっているようだけど、大丈夫?

  55. 255 245 2005/08/04 15:48:00

    免震の効果
    http://www.kenken.go.jp/japanese/emergency/niigata/houkokusho/zentai/0...

    ここの住人にはこと細かく書いてやらねば、理解してもらえないのかねぇ・・
    活断層と地盤をごっちゃにしていると言い出すお方までいるとは。
    あえて分けて書いている意図を汲み取ってくれない?

  56. 256 匿名さん 2005/08/04 16:01:00

    どっちもアタマ固過ぎ。
    所詮、素人の知識レベルなんだからさ・・・・

  57. 257 匿名さん 2005/08/04 16:06:00

    第三者的視点を装い、どっちもどっち、と相対化するのも、陳腐な方法である。

  58. 258 匿名さん 2005/08/04 16:17:00

    >255

    知恵なし コピペ王 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!

  59. 259 245 2005/08/04 16:19:00

    >>258
    きみが一番知恵なしだよw

    専門家、専門家とうるさいので、国土交通省 研究所の資料をだしただけ。

  60. 260 匿名さん 2005/08/04 22:44:00

    >>257

    相対化??
    「どっちもどっち」というのは議論の内容について言ってるんじゃない。
    相手を否定する事でしか理論展開できない点で「どっちも同じだ」という意味だよ。

  61. 261 匿名さん 2005/08/04 23:46:00

    >259

    知恵なし にせ専門家 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!

  62. 262 匿名さん 2005/08/04 23:48:00

    免震構造マンションのスレッドに、免震実績がたくさんリンクされてました。
    これを読む限りでは免震はかなり良さそうだと思うですが。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38554/res/211-240
    の214番の書き込みです。

  63. 263 匿名さん 2005/08/05 00:04:00

    >相手を否定する事でしか理論展開できない
    免震の効果を主張する側は、さんざんソースを貼ってますね。「免震にはこんな効果がある、こんな仕組みになっている」
    という説明の、どこが相手否定なんでしょうね。それは単に、自分の主張に反しているので否定されてると感じているに過ぎません。
    全く客観的でない評価であり、よくある小児的強弁の一形態に過ぎない。

  64. 264 匿名さん 2005/08/05 00:06:00

    >262
    過去の書き込み読んだ?
    免震派が必死なのはわかるけど、この書き方はいいカモになってしまうよ。
    免震が悪いとは上でも書かれてないでしょ?
    大手・中小・地盤・コスト関係なしに「全ての免震」と「全ての耐震」という
    論争が意味がないって事まだわかんないかな〜?

  65. 265 匿名さん 2005/08/05 01:08:00


    免震についての説明をコピペする スレッドはココですか?

  66. 266 匿名さん 2005/08/05 01:42:00

    リンク先の記述を読んでわかったこと、

    積層ゴム+ダンパーによる免震装置は国内外で実績がある。アメリカで結構普及しているのは意外だった。
    大規模な地震(震度5〜6強)にあった建物の免震効果は設計時の計算どおりであり、技術的には完成の域にあると考えられる。オイルダンパー方式の制震装置についても計算どおりの効果が報告されている。

    免震の特徴として建物に達する揺れが少ないため、室内、建物の損傷が無いか、軽微である点があげられる。
    住人や利用者はすみやかに通常の生活や業務に復帰できている。また、装置そのものが可塑性を有しているため、交換や修復せずにそのまま再利用できている。復帰に要する時間的、経済的な負担は軽い。

    装置の寿命が予想より短いという報告は無い。高温多湿の日本でも設置後20年たった装置には劣化が無い。

  67. 267 匿名さん 2005/08/05 03:40:00

    もともと耐震と免震では比較にならないですからね。

    それを理解できない(したくない)方々が多くて、議論になりません。
    免震派の内容のある記事に比べて、耐震派は内容のない記事ばかり。

    必死に感情に訴えていますが、***の遠吠えでしかありません。

  68. 268 匿名さん 2005/08/05 03:42:00

    免震構造の物件

    建築基準法の強度(一般のマンション) + 免震装置

  69. 269 匿名さん 2005/08/05 03:47:00

    相手を否定しない、きれいな論理展開でしたね。では、耐震派の方、張り切って論理展開をどうぞ。
    くれぐれも、相手を否定しないように。

  70. 270 260 2005/08/05 04:03:00

    >>263
    免震や制震を採用するメリットは、一部問題を指摘する人々だって流石に理解しているだろう。
    設置コストや維持管理の面においても、昔に比べたらかなりハードルが低くなったよ。
    一方、耐震にだってそれなりの存在意義があり、技術面では今でも進歩しているのだ。
    (ソースソースと騒ぐような人は、ソースを示されても理解しないとは思うが・・・)
    地震波を積極的に処理する「装置」としての差をいえば、そりゃ免震や制震の方に
    分があるのは当たり前。

    肯定的根拠を示していようがいまいが、「こっちの方が優れているんだあ!」という
    一方通行的な態度はどっちも同じく幼稚だと言っとるんだよ。くだらん・・・。

  71. 271 匿名さん 2005/08/05 04:12:00

    論理はなし、否定のみ、と…
    ま、ある意味期待通りだったがね。

  72. 272 匿名さん 2005/08/05 04:52:00

    免震=地震に対して1億の保険をかける。
    耐震=地震に対して5千万の保険で十分。
    議論的にはこんな感じっぽいのですが・・・
    結局は価値観じゃ?

  73. 273 匿名さん 2005/08/05 04:55:00

    擁護派も否定派も、まずは一通り建築構造や免震について勉強しましょう。
    266氏ぐらいの知識をみんなが持てばこの板も盛り上がるのでは?

  74. 274 匿名さん 2005/08/05 05:51:00

    >273、266氏ぐらいの知識をみんなが持てば
    272さん、4000万の家に1億掛けれないって知ってる?

  75. 275 匿名さん 2005/08/05 05:54:00

    >論理はなし、否定のみ、と…

    それ、さっきから見てるとむしろあんたの方だよね…

  76. 276 匿名さん 2005/08/05 06:11:00

    274さん
    たとえ話でです。
    免震派は1億の被害出た場合にも大丈夫。
    5千万の保険で1億の被害出た場合耐えられないだろうって意見と一緒だし。

    逆に耐震派は1億の保険入ってても2億の被害(地盤からとかの意見)出たら
    免震でも耐えられないんだから5千万で十分って意見っぽいって事です。

  77. 277 匿名さん 2005/08/05 06:48:00

    >>275

    逃げちゃダメだよ。相手を否定しない。論理構築をする。吐いた唾はのまないでね。

  78. 278 匿名さん 2005/08/05 08:36:00

    >論理構築をする
    論理になっていないよね???

  79. 279 匿名さん 2005/08/05 08:45:00

    免震と耐震の違いはともかく、
    免震派と耐震派はプロテスタントとカトリックのような
    宗派の違いというのが、ここまで見てきた感想。
    互いに主張しても論点がズレてて結論は出ないでしょう。

  80. 280 匿名さん 2005/08/05 11:56:00

    お分かりだと思いますが
    耐震構造 = 建築基準法の耐震基準を満たす
    耐震構造1.25倍 =上記耐震基準×1.25倍の性能
    免震構造 = 上記耐震構造 + 免震装置

    免震構造はイニシャルコストもランニングコストも
    かかるのです。資金に余裕のない人はやめておいても
    いいでしょう。事実、一般向けのマンションには耐震
    構造だけの物件が多いです。

    だけど、タワーマンションや高級仕様マンションとなれ
    ば話は別。タワーマンションで耐震構造というのは地盤に
    かかわらず大変危険です。また、高級仕様を謳っている
    マンションにあっては、免震程度の構造は欲しいですね。
    高級家具を守るための何よりの保険ですから。

    拝見するに、ここで耐震派と呼ばれる人は前述の一般向け
    のマンションをご検討もしくは、ご購入された方が多いのでは
    ないでしょうか。そういう人にいくら免震の有効性を解いても
    無意味ですね。

    ただし、ここは高層タワーマンションのスレなので、免震の必要
    性をお分かりの方の比率が多いような気がします。そういう、免震
    が必要、かつ、免震物件を買うだけ資金の潤沢な方同士で話せば
    もっとまともな議論になるのでしょう。

    スレを分けるのが妥当ですね。

  81. 281 匿名さん 2005/08/05 12:04:00

    極論をいうと
    「4人家族で150平米必要か?」というお題があったとして、
    10億の自己資金がある人と、500万しかない人が議論をして
    結論が出ると思いますか?

    免震の良し悪し以前に、こういう前提の問題がありますね。

  82. 282 匿名さん 2005/08/05 13:48:00

    結局視点が噛み合ってないんだよね。
    でも280が言うように家具対策であれば、別に家具だけの対策は免震ほコストかけなくても
    いくらでもあると思うのだが・・。
    281さんの論理に似ていて申し訳ないが、結局個人の価値観の問題で1億のお金持ってて、
    値段が同じ駅1分の耐震マンション買うのと駅から15分歩く免震マンション買うのとどっちが
    いいの?という選択に似てるよね。
    お互いが意見を主張し、どこまで言っても平衡線・・・。
    でもその地層についてはどっちも調べてなかったら、笑えるよね!ハハハ。

  83. 283 匿名さん 2005/08/05 14:02:00

    >>282
    280や281が解読できるとはあなたもなかなかですねw

    まあ、きちんと議論して納得したい人は闘技場にある耐震性能のスレに来てください。

  84. 284 匿名さん 2005/08/05 14:18:00

    >283
    そこまでの度胸ないでしょ!結局自己満足ですから・・・。

  85. 285 匿名さん 2005/08/05 15:47:00

    >値段が同じ駅1分の耐震マンション買うのと駅から15分歩く免震マンション買うのとどっちが
    >いいの?という選択に似てるよね。

    この辺が限界なんだね。正解は、一億縛り無しで駅一分の免震なんだけど。

  86. 286 匿名さん 2005/08/05 16:00:00

    >正解は、

    さては、結局それを言いたかっただけだな。

  87. 287 匿名さん 2005/08/05 16:00:00

    ここで、○○駅の徒歩1分より、△△駅の徒歩5分の方が良いとか
    言い出すトンチンカンがいるから話は収束に向かわない。

    地盤とか断層とか言うやつねw

  88. 288 匿名さん 2005/08/05 23:58:00

    地盤が一番大事なんだ。
    アメリカの場合、日本よりも地盤がしっかりしているから、
    免震ビルは、どちらかというと風対策になっているんだ。

    日本の場合、地震対策としての免震が売りなので、そこの
    地盤が大事になってくるんだ。

  89. 289 匿名さん 2005/08/06 00:27:00

    >>288
    だから、地盤が大事なのは皆さん百も承知ですよw

    免震、オール電化のスレで免震の話をしているのに、
    それだけで一つの学問になるような、地盤や活断層
    の話を持ち込み、議論を発散させることにより、免震
    の議論を無効化させていると指摘しているのです。

    そんなに地盤が好きなら地盤スレとか作ったら良いのでは?
    ここで話すべき内容としては不適切ですね。

  90. 290 匿名さん 2005/08/06 00:39:00

    >288さん
    免震は風揺れにも有効なんですか。
    初めて知りました。
    風揺れに有効なのはアクティブ制振だけかと思ってました。
    教えていただきありがとうございました。

  91. 291 匿名さん 2005/08/06 01:13:00

    288さんの話で、免震の議論が「無効化」なんてされているとは思えません。
    免震に対してネガティブなことはひとつも言っていないのに・・。
    地盤の話は、こういうスレでこそ再確認すべきことだと思いますよ。

    震災被害を防ぐ建築的対策として、免震技術は今のところ最も有効なもののひとつですが
    どんなに素晴らしい技術であっても前提条件を抜きにして語ることはできません。
    免震のスレなのに、本体躯体のコンクリート強度のことも、共用配管スペースのことも、
    接地階や地下階に必要となるクリアランスのことも一切話題に上らないのが
    私は不思議でなりません。

    違う角度から話を振られて「議論が発散してしまう」のは、受け止める側がそれを
    きちんと受け止めようとしていないのも理由のひとつです。
    (それこそ、免震の話自体が「それだけで一つの学問になるような」難しいテーマなので)
    『地盤が大事なのは百も承知』というほど、ここでの話題は成熟していないと私は感じます。

  92. 292 匿名さん 2005/08/06 01:22:00

    免震だって地盤がしっかりしてないと意味がない、という意見は、正しいけれども意味がない。
    なぜなら、地盤がしっかり、という評価が定量的でないからだ。定性的な話しかしないのに、
    やたらと変数を多く持ち込みたがるのは、議論を拡散させてしまうだけの愚挙だ。

  93. 293 匿名さん 2005/08/06 01:40:00

    >定性的な話しかしないのに、

    それがこのスレッドの限界でもあるね。

  94. 294 匿名さん 2005/08/06 03:55:00

    情報の提供や、QAなど掲示板の活用をお忘れでは?
    議論云々てのは、たぶん暇人。
    学校へ逝け

  95. 295 匿名さん 2005/08/06 11:30:00

    郵政民営化の賛成派と反対派がののしりあうスレは
    ここでよろしいですか?

  96. 296 匿名さん 2005/08/06 15:06:00

    >免震のスレなのに、本体躯体のコンクリート強度のことも、共用配管スペースのことも、
    >接地階や地下階に必要となるクリアランスのことも一切話題に上らないのが
    >私は不思議でなりません。

    そういう細かい事知りたければ、免震構造設計指針読んでみて下さい。
    貴方の疑問は全部解説されてますから。
    戸建の告示免震住宅を除いて、マンションの免震構造は上記指針を満たさないと大臣認定取れません。
    なので心配無用ですよ。

  97. 297 匿名さん 2005/08/06 16:36:00

    >>296
    そうですよね、本当に基本中の基本の話です。

    ここではこんなことから始めなくてはならないのか?
    と嫌気が差してしばらく離れていましたが、常識人がいて
    ほっとしました。

  98. 298 匿名さん 2005/08/07 05:43:00

    免震=耐震構造+免震機構
    免震構造のデメリット
    ①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。
    ②メンテナンスフリーのダンパー場合、実際に地震が起きたときでないと
    ダンパーの不具合を確認できない。
    ③施工事例が十分でない。

    躯体の基礎となる部分ですので、不具合があったときのリスクが大きすぎる。

    免震だから・・といって無条件に良いと判断するのは、危険です。

  99. 299 匿名さん 2005/08/07 11:49:00

    >>298
    そうそう。
    なんか俺には免震派のほうが盲信的な気がする。

  100. 300 匿名さん 2005/08/07 16:43:00

    >>298

    全部妄想じゃないの。そんな妄想を根拠に何かに判断を下す癖のほうがはるかに危険。

  101. 301 298 2005/08/08 00:46:00

    >300さん
    妄想ではないですよ。
    ものづくりにおいて「完璧」はありえません。
    最も品質管理が進んでいる自動車業界でもリコールが
    度々起きてます。(リコール範囲を特定できるのがすごいのだが)

    もちろん、ちゃんと施工され、チェックも十分されているところで
    あれば、上記の可能性は低くなり問題ないと思います。

    一番危険なのは、施工実績の少ない業者が、チェック機能もなく
    (設計、施工、販売が同一企業など)、安価な免震マンションを
    建てている場合ではないでしょうか?

    免震が一般論として優れているのは間違いないです。
    ただし、現実として個々のマンションを見たときに
    免震を販売の道具としている場合があるということです。

  102. 302 匿名さん 2005/08/08 00:51:00

    >>301

    妄想だよ。品質管理に限界がある、という話と、「ばらつきが多くなる」という話は全然別の話。
    多いというなら、どの程度多いのか示しなさい。それが出来なければ、単なる妄想。
    可能性と蓋然性を混同するのは、詭弁としてもよく使われるから単に素人の勘違いでは済まされない。

  103. 303 匿名さん 2005/08/08 01:42:00

    免震の方が①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。というのは妄想だな。
    根拠が希薄だ。誰でも造れる耐震建築のほうがばらつきが多いだろう。
    誰でも造れる→建築件数が圧倒的に多い→ばらつきは必然的に多くなる。
    以上。

  104. 304 匿名さん 2005/08/08 02:58:00


    別にいいんじゃないの?
    良かれと思って買った免震マンションなんだからねぇ。
    コップとか倒れないし、便利だよね。

    免震だと、やっぱあれかな?
    エレベータも止まらないし、電気や水道もバンバン使えるのかな?
    だとしたら、免震タワーも悪くないな。

  105. 305 296 2005/08/08 04:08:00

    >①機構が付加された分ばらつきがおおきくなる。

    大臣認定を受けた免震部材を工場作成しています。
    工場で機能試験も出来るので、現場作成の建築部材より品質監理が圧倒的にし易い。
    現場打ちのコンクリートの方がよほど品質にばらつきが多いと思わない?

    >②メンテナンスフリーのダンパー場合、実際に地震が起きたときでないと
    >ダンパーの不具合を確認できない。

    ①と同様に工場製品です。不具合が発生する確率は現場打ち部材より相当低い。
    コンクリート建物だって地震が起きないと耐震能力を発揮できたか確認出来ないでしょ?

    >③施工事例が十分でない。
    免震マンションに限って言えば確かに少ない。
    だけど、それがどういうデメリットだと言えるの?

  106. 306 匿名さん 2005/08/08 04:56:00


    自民分裂選挙に向けた、罵り合いのスレはココですか?

  107. 307 匿名さん 2005/08/08 08:40:00

    免震=耐震+免震機構ですから、免震機構が増えた分、ばらつきは大きくなります。
    「免震」というだけで、安易に良いと判断することがどうかと。

    >302さん、303さん、305さん
    ばらつきが「多い」と表現している時点で、品質について議論できないですね。

  108. 308 匿名さん 2005/08/08 10:20:00

    >免震=耐震+免震機構ですから、免震機構が増えた分、ばらつきは大きくなります。

    何故ですか?統計的根拠を提示してください。さもなければその主張は無効です。

  109. 309 匿名さん 2005/08/08 12:33:00

    >307
    免振を盲目的に過信するなという忠告はその通りだが、
    しかし、数学的にあまりいいかげんなことを書くと低脳がバレるよ。
    確かに、部品が1つから2つに増えた場合、ばらつきは倍になる(2つの重要度が等しいと考えた場合)。
    この場合、全ハードウェア要素の歩留まりについて考えなきゃダメでしょ。
    そして、そんなこと考えたらそもそも建物なんて成り立たないってわかる?

  110. 310 匿名さん 2005/08/08 14:30:00

    建築士ですが、けっこう参考になることが書いてあるなと思ってここを見ています。
    >309低脳がバレるよ。
    こういうのはやめませんか?いくらあなたが正しいことを書いても、信憑性がなくなるから。

  111. 311 匿名さん 2005/08/08 14:46:00

    >309も十分に低脳w

  112. 312 匿名さん 2005/08/08 14:54:00

    >307
    お前は結局何を言いたいんだ?

  113. 313 匿名さん 2005/08/08 14:59:00

    >>312

    正面から突っ込まれたって対応できないんだよぅ
    言葉尻を捉えて逃げ切ってやるぅ


    ってとこかな。

  114. 314 匿名さん 2005/08/08 15:43:00

    すみません、飛び入りのド素人ですが、>>309さん、もう少し詳しく解説お願いします。

    >>307さんの意見をド素人的に考えると、
    耐震構造の不良率が10%、免震機構の不良率が1%と仮定すると、
    免震構造に問題がない割合=耐震構造の問題ない割合×免震機構の問題ない割合=0.9×0.99<0.9
    となって、耐震構造のみで問題ない割合=90%を下回る、ということですよね。

    これに対して、>>309さんは、
    「そんなこと言ったら「不良率=0%」の夢の部品以外は建物に追加できなくなるだろ!」
    とツッコんでいると。

    素人的にはこういう解釈でよろしいでしょうか?

  115. 315 匿名さん 2005/08/08 16:11:00

    >「免震」というだけで、安易に良いと判断することがどうかと。
    それはあなたの思い込みです。
    誰が安易に判断していますか?そう判断してしまうあなたの
    思考の方がよっぽど安易だと言わざるを得ないでしょう。

    >耐震構造の不良率が10%、免震機構の不良率が1%
    あなたのおっしゃる不良率とはなんでしょうか?
    極めて曖昧かつ抽象的な表現です。

    一般的に、免震構造を採用する物件は高級仕様が多く、また、
    そういった物件の場合当然のことながら住宅性能評価書がつきます。
    また、タワーなどの高層物件になれば、検査そのものがきつく
    なります。

    躯体構造や建物の検査基準を加味せずに、パーツが増えるので欠陥
    が生まれやすいというのは、安直過ぎやしませんか?

  116. 316 匿名さん 2005/08/08 16:43:00

    >314
    おおむねその判断でいい。
    >315
    不良率・・・建物の場合、一般に施工不良でいいだろ。
    現実に欠陥マンションが有象無象に存在するんだから。

  117. 317 匿名さん 2005/08/08 16:51:00

    機械部品の不良と建築の、特に構造材の不良を混同しないほうが良いように思います。
    機械部品の不良は多くの場合、1%不良なら100個に1個がまったく作動しないことが多いですが、
    建築の場合、柱100本で不良率1%としても、ポキッと折れてるわけではなく、設計強度を少し
    下回ってるくらいなので、設計の余力の中で吸収されるケースが多いのです。

  118. 318 匿名さん 2005/08/08 17:12:00

    シングル配筋より、ダブル配筋の方が「不良率」が高いという
    ことでよろしいでしょうか?

    その論理を展開する方々は、シングル配筋を推奨されるのですね?

    幼稚だなぁ・・・。

  119. 319 匿名さん 2005/08/08 21:31:00

    免震派 マンション購入予定者。自分でいろいろ調べて必要なら議論をして納得して免震か制震を買う。そして購入後スレから離れる。

    アンチ免震派 耐震マンションを買っちゃってから不安が出てきた人。不安を解消するために戦いを挑み続ける、それもそこから引っ越すまで永遠に。
    まるで成仏できない幽霊のよう。

    こんな感じ?

  120. 320 匿名さん 2005/08/08 23:46:00

    >アンチ免震派 耐震マンションを買っちゃってから不安が出てきた人。
    >不安を解消するために戦いを挑み続ける、それもそこから引っ越すまで永遠に。

    ワロタ。
    アンチ派の全員がそうだとは思わないが、そういう奴は確かに多そうだな。

  121. 321 匿名さん 2005/08/09 00:36:00

    免震派も必死だなw

  122. 322 匿名さん 2005/08/09 00:55:00

    >319

    いまだ必死なのは高値で免震マンション買っちゃったんだけど、情報知れば知る程「もしかしてカモにされた?」と心配な輩の方だと思うけど?
    まるでケンカに負けてグズってるガキのよう。W

    耐震派は別に免震を信じないから買わなかったと言うより、国産車に乗りながら「ボルボってやっぱ事故には強いんだねぇ〜、その分少々値段上乗せだけど」って見てるレベルじゃない?
    間違っても免震入ってるマンションってだけでは、ボルボはベンツやフェラーリ級の「高級なモノへの憧れ」とはならない事だけは確か。
    だって、そこまでの価格差がある訳じゃないからねぇ〜。W

    心配しなくても、どっちのマンションもどえらい地震が来たら無傷とはいかないって。
    とにかく心配なら、地震保険に入っとけば?
    例えば地震で中古のテレビが壊れても、対物保険があればその後に新品買えるって。(むしろ中途な被害受けるより、そっちの方が・・・以下自粛。)

  123. 323 匿名さん 2005/08/09 01:49:00

    >322
    お前は結局何を言いたいんだ?

  124. 324 匿名さん 2005/08/09 04:21:00

    おれは免震派でも耐震派でもないが、
    必死なのは明らかに免震派。

  125. 325 匿名さん 2005/08/09 10:16:00

    マンションを軟弱な地盤に建てるときには、杭を深く打ち込んだり、
    地盤を改良したりするらしいですが、そうなんですか?
    そもそも、そんなところに免震マンション建てても意味があるのでしょうか?

  126. 326 匿名さん 2005/08/09 12:06:00

    メリットを強調する側と、デメリットを強調する側、大抵必死なのはデメリットを強調する側だ。
    メリットを強調する側には確信がある。デメリットを強調する側にあるのは、得てして嫉妬心であることが多い。

  127. 327 匿名さん 2005/08/09 13:01:00

    >325
    そういう基礎的質問は止めろって。荒れる元だ。
    過去レスや色々貼られているリンク先で勉強しろ。

  128. 328 匿名さん 2005/08/09 13:12:00

    いわゆる「悪魔の証明」ってやつですな。
    この場合、メリットがあることの証明(免震の有効性)は証拠を提示するだけで良いので、一瞬で終わるが、
    メリットがないことの証明は全てを理解した上で、多角的視点からでデータを用意し、反論しなければならない。
    もし、博学なアンチ免震派がいるなら、免震のこの部分がダメだと堂々と言って欲しい。
    それが信頼に足る論理なら、今後の建築物の発展に寄与するわけだし。
    今のところ、どうせ無事では済まないとか、免震構造が増えた分ばらつくとかで、トンでも理論を展開され
    有象無象のスレになりつつあるのが残念。

  129. 329 匿名さん 2005/08/09 13:17:00

    メリットあるほうに確信があるなら、ちょっと免震のデメリットを
    書いたくらいで、過剰に反応するほうがおかしい気もするが。

  130. 330 匿名さん 2005/08/09 13:20:00

    無限の方法と比較してメリットの無いことを証明するのは、悪魔の証明だが、
    特定の一方法との比較であれば、悪魔の証明にはなるまい。比較項目の選定と
    その定量評価を、場のコンセンサスを得つつ進めれば結論に到達する。

  131. 331 匿名さん 2005/08/09 13:22:00

    過剰に反応された、というのは単なる被害妄想。ハエを潰す方にとっては単なる生理的反応であって何の思い入れも無いから、過剰もへったくれもない。

  132. 332 匿名さん 2005/08/09 14:09:00

    必死ですなw

  133. 333 匿名さん 2005/08/09 14:35:00

    >>331
    君こそ、過去スレをよく読み返しなさい。
    それに、ハエを潰す云々の表現こそ必死であり過剰反応だろう。

  134. 334 匿名さん 2005/08/09 15:25:00

    >330
    なるほど。その通りだわ。しかし、比較項目の選定なんて出来る人間がいるわけもなく、
    結局、事象一つ一つの押し問答になるから、結論に至るには時間が掛かりそうだ。
    俺は、最終的には、コストダウンが先行すると思う。
    先端技術のほとんどが理論や実験は後付けだしね。
    例えば、自動車はまさに免震や耐震の理念があって、その要素技術が
    盛り込まれいる。さらに一歩進んで、高剛性ボディと
    過剰なまでの安全装置と事故っても死なないよう進化してきている。
    これに対して、懐疑的になったり、文句いうやつはそうはいない。
    コストパフォーマンスに納得しているからか。

  135. 335 匿名さん 2005/08/09 16:07:00

    自動車なら実物で事故のテストできるけど、
    戸建ならともかく、タワーマンションの規模では地震のテストって無理、というのもあるのでは?

    あと工場でライン組んで作られる自動車との違いも

  136. 336 匿名さん 2005/08/09 16:58:00

    クラッシュテストで分かることなんて、ほんの一部。だからテストの内容が
    変わったりするわけだ。実際に即してない、と考えられるたびに。

  137. 337 匿名さん 2005/08/11 13:40:00

    お盆休みなので議論は一段落といった所でしょうか。

    さて、免震を技術的に論じる場合、建築物の振動解析論、地震動の応答解析論は避けて通れません。
    とても分かりやすい解説ページがあるので、夏休みの合間にでも読んでみて下さい。
    http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html

    福岡大の高山先生のページと合わせて読めば、免震に相当詳しくなれると思います。

  138. 338 匿名さん 2005/08/11 15:15:00


    ではアンチ免震派からも。
    以下のリンクを読んでください。

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050227

    免震が危うい技術であることが一番良くまとまっているサイトです。
    これらに対して的確に反論できたことがありますか?

  139. 339 匿名さん 2005/08/11 15:24:00

    >338
    まぁ、その記事に対しても「重々承知のこと」「当たり前のこと」という
    レスが返ってくるんではなかろうかと。
    アンチ派も同じことだけど、素人が聞きかじりの知識で白黒つけようとするから
    変に荒れちゃうんだよ。

  140. 340 匿名さん 2005/08/12 02:07:00

    >>337
    >>338
    なんか両者が資料としてあげたサイトのレベルがあまりに違うんで笑ってしまった。
    こりゃ話が噛み合わないはずだ。

  141. 341 “ 2005/08/13 00:27:00

    >>340
    このスレの住人のレベルともシンクロしてますな。

  142. 342 匿名さん 2005/08/13 00:29:00

    耐震派ってなんだ?
    免震建物を含め全てのマンションに標準装備されているので、
    耐震派もくそもないw

    免震を推進しないのは「非免震派」が正解。

    これだけ免震構造の有用性が実証されているのに、受けられない人々。
    その理由は、自分の住居がそうでないから、悔しくてしょうがないから。

  143. 343 匿名さん 2005/08/13 02:09:00

    >>342
    免震が採用されてる物件が全体の何パーセントか解ってる?
    理解があれば買える、カネがあれば買える、という状況には世の中まだなってないんだよ。
    たぶんあんたのマンションは免震導入されているんだろうが、あんたが従来構造の
    マンション住民を見下している以上、嫉み・やっかみでしかモノ言ってない
    「非免震派」と同類だって事を認識せい。
    免震促進派なら少しは頭使って、これ以上この話題を矮小化しないでくれ。

  144. 344 匿名さん 2005/08/13 05:18:00

    免震構造の有用性が「実証」されているとは知らんかった。
    今後は全てのマンションに標準装備する必要があるのかな。

  145. 345 匿名さん 2005/08/13 10:19:00

    いったいどこで実証されたんだw

  146. 346 匿名さん 2005/08/14 00:25:00

    何処かで人知れず震度7の地震が起こったに違いない。

  147. 347 匿名さん 2005/08/14 01:14:00

    耐震を選んじゃった人は見なくて良いんじゃない?
    手遅れだし。

  148. 348 匿名さん 2005/08/14 05:25:00

    まだ、やってんだW
    免震派 必死だなW

  149. 349 匿名さん 2005/08/14 09:28:00

    >347
    免震原理主義者か?
    こわいなあ。他の意見を排除するなんて。

  150. 350 匿名さん 2005/08/14 10:38:00

    非免震は知能障害段階までいったか?例のガイドライン通りだな(失笑

  151. 351 “ 2005/08/15 02:16:00

    非免震は無知ぞろい。

  152. 352 匿名さん 2005/08/15 08:56:00

    マンション価値は総合評価。
    駅からの距離、周辺環境、防音性能、そして価格などなど。

    免震のマンション購入を考える場合、
    もしそのマンションが免震じゃなかったら
    いくらぐらい出せるか考えてみると良い。
    その差額が、あなたが免震のために払う価格。

    その額が妥当だと思えば前向きに検討すればいいし、
    あまりに高すぎると思えば、考え直した方がいいでしょう。

  153. 353 298 2005/08/15 13:14:00

    データが示さないと妄想だといった的外れな反応に辟易してしばらく見ていませんでしたが、
    なんか意味のない罵り合いになってますね。なんだかいまさらですが・・・
    >309さん
    ちゃんと理解されている「高脳」な方がいらっしゃるので安心しました。こういう反応を期待していました。
    確かに全体で評価する必要があります。
    つまり、免震構造を付加する上で信頼性を向上させる手段がなされている訳ですよね。
    そうじゃないと、免震構造のように基礎と躯体との間に「直列」的に配設される機構を追加することは
    314さんの言うとおり信頼性が大きく下がってしまうので、適用できなくなります。
    すると、その手段の内容が、免震マンションの良し悪しを決定するのではないのでしょうか?
    もちろん、国の基準で最低レベルは確保されているはずですが・・・。
    「免震」だけを売りにしているデベ営業に騙されないように、素人でも分かるチェック項目が
    明確になれば、この掲示板やスレの趣旨にも沿うとも思うのですが。
    妄信的な免震信者が増えて喜ぶのは、デベと免震マンション転がして儲けようとしている人間くらいでは。

  154. 354 匿名さん 2005/08/15 13:24:00

    免震マンションだとローン金利優遇が受けられるので、減免された金利だけで元がとれますが・・・。
    安心イメージは大切ですよ。物理的な証明はやりたい理系のおにいちゃんがやればいい。
    文型の僕には関係ないです。経済的には免震の価値なんですよ。
    免震イメージ神話がありますから。物理的な証明など無意味ですよ。

  155. 355 匿名さん 2005/08/15 13:24:00

    経済的には免震の勝ちなんですよ。

  156. 356 匿名さん 2005/08/15 13:31:00

    経済的には免震の勝つ論点

    1優良建築として金利優遇や融資枠の拡大が得やすい
    2火災保険や地震保険の料率が優遇される
    3販売コストは高いが、リセール価格も維持されるので、コストは相殺される
    4何十年後のメンテコストを杞憂する馬鹿がいるが、多くの場合、長期修繕が来る前に転売してしまう。
     従ってリセール価格が維持されることの方が重要
    6大規模戸数タワーであれば、免震装置のコストの1戸当り負担は小さくてすむ。
     タワーの免震装置は割安で、お買い得。

  157. 357 匿名さん 2005/08/15 15:17:00

    >>356
    まさにおっしゃるとおり。

    ここには免震コストがデメリットだという奴までいて笑えるな。
    一戸建てじゃあるまいし、奴らはいくらかかると思ってるんだw

  158. 358 匿名さん 2005/08/16 00:19:00

    >2火災保険や地震保険の料率が優遇される
    え、そうなの?初めて聞いた。

  159. 359 匿名さん 2005/08/16 00:43:00

    >何十年後のメンテコストを杞憂する馬鹿がいるが、多くの場合、長期修繕が来る前に転売してしまう。
    >従ってリセール価格が維持されることの方が重要
    不動産屋から一言。
    中古のマンションでは免震も含め設備はリセールメリットにはなりません。
    マンションの命は立地です。
    因みに私は免震派でも非免震派でもありません。

  160. 360 匿名さん 2005/08/16 01:22:00

    >>359
    そりゃそうだ。立地が一番。免震、耐震でリセール価値を論じても意味なしかもな。
    でも免震の方が、ローン金利、保険料の優遇はあるから、経済的には免震の勝ち。

  161. 361 匿名さん 2005/08/16 01:24:00

    >>358
    当たり前。リスクの低い物件は保険が安くなります。
    ちなみに保険料が一番高いのは木造戸建。一番危ないから。

  162. 362 匿名さん 2005/08/16 01:59:00

    >360
    うちの近くに50Mも杭打ってる免震マンション造っているが、地盤が緩いところに免震造ってもね〜、という感じ。
    免震が有効なのはわかるが、こんなんじゃ効果出ないじゃん!!
    こんな所のマンション買って、いざ地震がきたら「免震なのに壊れた〜」って青くなるんだろうな、きっと。
    因みにうちのマンションは直盤の免震です。
    マンションは立地と地盤が命。因みにデベの話によると公共施設(駅、学校、役所、消防署等々)の付近は
    地盤が良いらしいよ。

  163. 363 匿名さん 2005/08/16 02:03:00

    地盤が緩いから長い杭打つんだよ。
    湾岸のタワーはみんなそう。

  164. 364 匿名さん 2005/08/16 03:01:00

    仙台沖地震は、免震効いたか?

  165. 365 匿名さん 2005/08/16 03:14:00

    >うちの近くに50Mも杭打ってる免震マンション造っているが、地盤が緩いところに免震造ってもね〜、という感じ。
    >免震が有効なのはわかるが、こんなんじゃ効果出ないじゃん!!
    確かに固い地盤の方が免震効果は発揮されやすい。
    が、軟弱地盤だとしても支持層まで強固な杭を打ってあれば問題はない。

    >マンションは立地と地盤が命。因みにデベの話によると公共施設
    >(駅、学校、役所、消防署等々)の付近は地盤が良いらしいよ。
    こういう人がデベの話を鵜呑みにして、「直盤の免震サイコー」とか言ってるんだろうな。
    せっかく免震マンションに住んで居るんだからもっと勉強してくれよ。

  166. 366 匿名さん 2005/08/16 03:37:00

    地盤等不安があって忌避されかねない土地が、
    免震構造を組み込むだけで安全マンションとして売れるんだから、
    業者にとってこそ最高の技術ですよね〜

  167. 367 匿名さん 2005/08/16 03:56:00

    50Mも杭をうつところはまずいなあ。
    362さんの近くということは、あんたも軟弱地盤のそばにすんでるやんけw

  168. 368 匿名さん 2005/08/16 04:46:00

    >>364
    うちは仙台在住の、「比較的地盤が緩い場所」+「免震」です。
    震度5強の地震だったらしいのですが、半端にかけていた
    ハンガーが1つ落ちたのと、電子レンジの扉が半開きになっていました。

    ほか、積み重ねられた箱や、本棚等に一切の影響はありませんでした。

  169. 369 匿名さん 2005/08/16 04:49:00

    >367
    あのね〜、近くてもほんの数メーター違っても地盤は全然違うんだよ〜。
    もう少し勉強したら〜。

  170. 370 匿名さん 2005/08/16 04:51:00

    >軟弱地盤だとしても支持層まで強固な杭を打ってあれば問題はない。
    そうデベに騙されて、軟弱地盤買った訳ね。カワイソー・・・。

  171. 371 匿名さん 2005/08/16 04:57:00

    大地震がおきたときは免震って機能するのかな

    とくに震度8ぐらいの大震災が起こったとき
    免振って大丈夫なのかな

    制震はしなるのでうまく力を逃がしてくれそうですが
    免震は大地震では装置自体が崩壊しない気が

  172. 372 匿名さん 2005/08/16 06:12:00

    >371

    通常のマンションでは、震度8では免震装置が壊れてしまいます。

  173. 373 匿名さん 2005/08/16 06:18:00

    >372
    そうなの?
    車に例えるなら時速60kmで衝突したのであればエアバックは作動するが、80kmであれば
    エアバックは作動しないというところか。
    であれば、免震も余り意味ないよな〜。

  174. 374 匿名さん 2005/08/16 06:34:00

    >371
    免震構造のシミュレーション結果見た事あるか?
    阪神の2倍の加速度を与えても余裕で持ちこたえてるぞ。
    ソフトを手に入れて実際に自分で計算すれば分かるが、2000ガル程度でも余裕でクリアする。

  175. 375 匿名さん 2005/08/16 06:34:00

    >373
    でも免震信望者は震度7までだったら、大丈夫と言うであろう・・・。

  176. 376 匿名さん 2005/08/16 06:51:00

    >373
    しかし、車の自足80キロは日常茶飯事だが、震度8は見たことがないほどのレアケース。
    ごっちゃにして比較すること自体が間違いと思われ。

  177. 377 匿名さん 2005/08/16 06:53:00

    震度7? 8?
    そんなに大きな地震が着たら、建物には震度5〜6程度の揺れ
    となって伝わってしまう可能性が大ですね。
    きちんと家具を固定していないとまずいかも・・。

    え?免震じゃないマンション?
    震度7、8が直撃じゃ倒壊でしょうね・・合掌・・。
    チーン!

  178. 378 匿名さん 2005/08/16 07:48:00

    >>368
    先日の関東の地震もそうでしたが、マンションの免震構造はきちんと機能しているようですね。
    震度にして3位緩和されるようです。

  179. 379 匿名さん 2005/08/16 08:39:00

    >377
    おめでたいですねw

  180. 380 匿名さん 2005/08/16 09:01:00

    震度8というのは計測震度のことですか?
    日本の震度階級では最高が震度7で、これは計測震度6.5以上を指しています。

  181. 381 匿名さん 2005/08/16 09:05:00


    おめでたい人たちばかりだなぁw

  182. 382 匿名さん 2005/08/16 09:41:00

    免震派はこうやってスレを荒らして誤魔化すんだよなぁ。
    正面から反論して、免震を検討する人を安心させてさればいいのに。

  183. 383 匿名さん 2005/08/16 09:44:00

    >356
    リセールバリューが確保されていると思えないが。
    売るときには、かなり旧式の免震構造で、逆に価値がさがっているかも。
    新しい構造の免震マンション販売するときに、旧式の免震構造はだめだって
    声高に叫ばれるので、安心イメージなくなるよ。

  184. 384 匿名さん 2005/08/16 10:16:00

    マンションの免震構造に旧式もへったくれもないが。全部基本は同じ。

  185. 385 匿名さん 2005/08/16 10:37:00

    >>384
    その通りですね。
    積層ゴムと金属性減衰装置による免震は古くからあって、基本的に何も変わって無いです。
    これからも大きく変わることは無いでしょう。枯れきった技術なので、安心して使用できます。

    これから大きく変わるのは制震装置の方ですね。地震と逆方向にダンパーを動かして揺れをとめる技術とか開発してます。

  186. 386 匿名さん 2005/08/16 11:16:00

    >374
    なるほど こういったタワーマンションでもシステムは壊れないのかな

  187. 387 匿名さん 2005/08/16 12:24:00

    IHの電磁波って人体に影響ないんですかね?

  188. 388 匿名さん 2005/08/16 12:54:00

    やっぱりあぶない、IH調理器—見えない強烈電磁波が家族を襲う

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488320314X/qid=1124193469/sr=...

  189. 389 匿名さん 2005/08/16 12:58:00

    実際まだ人体に影響があるのか分かってないという所が微妙ですよね。
    でも10年後にほとんどの家庭がIHになってるとは思えませんが。
    皆さんどう思います?

  190. 390 367 2005/08/16 13:00:00

    >369: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 13:49
    >>367
    >あのね〜、近くてもほんの数メーター違っても地盤は全然違うんだよ〜。
    >もう少し勉強したら〜。

    ほほう。お宅は支持基盤まで何メートル?

  191. 391 匿名さん 2005/08/16 13:41:00

    基本は同じでも、周辺技術はバージョンアップしてますけどね。
    枯れきった技術ですか、、、。建設会社は、現在どんなテーマで
    研究しているのでしょうか?

  192. 392 “368 2005/08/16 13:53:00

    >ハンガーが1つ落ちたのと、電子レンジの扉が半開きになっていました。
    電子レンジの扉は最初から開いていたらしい。
    ハンガーは傾斜のあるオルガンのふたの上に置いてあったものが、
    1つだけ滑り落ちただけとのこと。
    すごいぞ免震!

    一方、徒歩200mほどにあるスーパーは、お酒が数十本、お菓子等の商品が
    数百点落下しており、大変なことになっていました。
    商品だけでなく、天井のプラスターボードが数箇所が落下、レジの上にあ
    る番号版が数箇所、落下、破損と目を疑うばかりです。

    上級公共施設や高級マンションが免震化されつつある現状にあって、
    非免震の被害の甚大さを目の当たりにしました。

  193. 393 匿名さん 2005/08/16 14:03:00

    それだけ被害の大きい場所ってもろに宮城県南部だろ。
    そんな田舎に免震タワーマンションなんてあるのか?

  194. 394 368 2005/08/16 14:12:00

    仙台市、震度5強です。

  195. 395 匿名さん 2005/08/16 14:25:00

    >>391

    枯れた技術の研究テーマなんて、コストダウンにきまってる。

  196. 396 匿名さん 2005/08/16 14:32:00

    >>393
    宮城県沖地震対策のために、免震マンションはたくさんある。
    相変わらず勉強不足ですね。

    >>368,394
    震度5強でその程度の揺れとはさすがです。
    新潟、福岡と続いて、今回も免震の効果が十分発揮されたようですね。

  197. 397 匿名さん 2005/08/16 14:44:00

    体感指標である「震度」が、ここでは絶対的な数値のように
    扱われているような気がするのは俺だけだろうか・・・・・

  198. 398 匿名さん 2005/08/16 15:12:00

    >395
    いやーたまにいい意見(道理をわかっている)がでるのでこのスレを見てしまう。
    免震を発展途上の最新技術と勘違いしている人が多すぎる。
    免震とは「弾性を粘性で振動をやわらげよう」ただそれだけ。
    ようするにサスペンションとダンパー
    自動車をみれば性能の発展度合いは推して知るべし。

  199. 399 匿名さん 2005/08/16 15:15:00


    1階は湿気、寒さ、防犯の面からやめておいた方がいいですね。
    中古物件でも、1階が多く売りに出されていることを見ても良くわかります。

  200. 400 匿名さん 2005/08/16 16:17:00

    さすがに地震のあった日は賑わってますね。
    しばらくすると被害の詳細が分かるでしょう。免震、制震構造は今回も有効だといいのですね。

    免震の経済性について、
    免震機構を取り付けると柱や梁を軽量化することが出来ます。上部構造物の重量として10%程度軽量化されます。
    これは建設費の削減に繋がりますし、目立たない柱と梁はデザインの自由度や居住性の向上にも貢献しています。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    リビオシティ文京小石川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億9900万円

    2LDK

    66.03m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5798万円~6398万円

    3LDK

    66.52m2・72.68m2

    総戸数 39戸