- 掲示板
便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。
[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00
便利な立地と豊富な共用施設があるタワーマンション。
都内を見てまわってます。
でも地震を考えると、免震構造やオール電化に惹かれます。
まだまだ良い物件がないようですが。
みなさんの意見ください。
[スレ作成日時]2005-03-26 18:56:00
3次元(縦揺れ)の件については既出です。
>>121
万有引力の法則しらないの?
垂直方向のゆれに対しては、Nの地球の重力により、9.8Nの重力加速度
が印加されているため、水平方向のゆれに比して大幅に軽減されます。
一方、水平方向の揺れはダイレクトに伝達するため、建築物への被害は
深刻です。
ゆえに、水平方向の揺れさえ軽減できれば、建物への被害はほとんどな
くなるのです。
新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
未だ免震の有効性を知らない人がいるとは・・。
だから、耐震でも売れるんですね。
福岡沖地震で被害を受けた耐震構造のマンションでは、
補修費用に悩まされているそうです。
『「1戸あたり数百万円」あるマンションの補修した場合の想定負担額』
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?c=43&kiji=77
オール電化ですが、テレビCMでは毎月の光熱費が安くなってお得だといってますが、
ほんとにそうなのでしょうか。
少なくともオール電化でないマンションの電気代よりは電気代そのものが安くなるわけではないのでしょう?
たとえばオール電化でない場合の光熱費が、毎月電気代12,000円+ガス代8,000円
合計20,000円が、オール電化で毎月16,000円になるという感じなのかな。
新潟、福岡の地震の事例があれだけ公表されているのに、
未だ超高層の免震の無効性を知らない人がいるとは・・。
だから、免震だけで売れるんですね。
免震は確かに有効かもしれないが、当然販売価格にはコストが上乗せされています。
でも50年に一度の地震が起こらなければ、そのコストは無駄になる。
いわゆる「保険」です。この保険費用にいくら払うかという訳です。
免震はすご〜く高額の保険で、耐震は安価な保険です。
このどっちを選ぶかは個人の価値観の問題でどっちが良くて、どっちが悪いという性質ではないと思うな。
だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
これは、免震なら発生しない費用だ。耐震とは、単に既知の規模の地震で倒壊しないことを保証しているだけ。壁や室内がどうなるか
なんて全く保障してくれない。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
防災研究所の「地震ハザードステーション」です。
日本各地域で今後起こりえる地震の確率が見られます。
これを見ると、50年に一度なんて呑気な事は言ってられませんよ。
>133
それは確率の問題。耐震でも補修が必要になったマンションがあったということ。
耐震マンションの全部が全部大規模補修が必要だったの?違うだろ?
あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
まあ、先日の東京での地震のことが文春に書かれてあったけど、免震でも階によっては効かないみたいね。
免震信望者のみなさま、ご愁傷様!!
>あと、同じ耐震でも等級によってピンキリなことお忘れ無く。
建設会社によっても差が出ますね。福岡当たりだと地場の建設会社が
多いだろうから、東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。
>東京の大手ゼネコンの耐震物件とは一概に比べられないな。
東京の?大手ゼネコンが何だって?w
なんかもう、何を基準にしてるんだか解らないね。
>だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
>これは、免震なら発生しない費用だ。免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね
↑すまん、改行間違えた。
>だからさ、>>125読んでご覧よ。耐震は、保険にゃならないんだよ。莫大な補修費用が発生してるだろ?
>これは、免震なら発生しない費用だ。
免震は地震がおきなくてもメンテナンス費がかかるけどね