フレックステラスは、本来ベランダの場所と言う感じではないかな?
こちらはどの間取りをみても、バルコニーをあまり大きく設けていないので
LDKのリビングの向こう側の空間って事なんでしょう。
フレックステラスをリビングとつなげてより広いリビングにしても
もちろんありだと思いますけど、趣味とか、子供が遊ぶスペースとか
ゴロゴロする場所として利用するのも良いですね。
変電所自体は気にならない人だったら特に気にならないような施設じゃないかとは思います。
目に見える物ではないので何とも言えないですけれども・・・。
マンションを売らなければならなくなったときには
もしかしたら売りにくいという面も出てくるかもしれないので、
それは頭の隅に入れておいた方がいいって思いますけれども…。
各人の判断による、というのがあるかな~。
完全に大丈夫とは言い難いとは思うけれど、比較の問題では良い方なんじゃないでしょうか。
以前テレビでマンションの防犯対策についてやっていて受け売りなんですが
マンションって意外と1階よりも上の階の方が侵入とか起きやすかったりするそうなんで(油断するらしい)
1階でもきちんと基本的な防犯対策をしておけばとりあえずはオーケーじゃないでしょうか。
完売したのですか?
2日前に更新された公式サイトではまだ先着順が9戸あるという風に記載されているので、まだあるのだなぁなんて思っておりましたけれど。
>195さん
無いならないでも自転車があれば暮らせるとは思います。
あった方が楽だなぁというのはありますが。
病院やお店の駐車場も広いところばかりではないですからね。
僕が思い憧れ、かつ子供の頃に過ごした等々力って便利さよりもゆとりを求める人が住むべきところなんですけどね。
バス通り、変電所、敷地目一杯のカラクリ設計、とってつけたような玄関先の素焼きタイルなど陳腐な高級感、
悩みます。
えっ、完売しちゃいました?
更新日が明記されていないので正確性は書きますが、
まだ9戸残っているみたいですね。
今、18日更新の外部サイトをチェックしてみましたが
やはり先着順が9戸ありそうです。
まだ1億500万円の部屋も残っていますね。
見栄えがするというか、
低層だとホームページだと迫力的な物はないけれど、
実際にはそうでもなかったみたいな感じなのかしら?なんて思いまして。
建物内モデルルームですか。
完売かもなんて話は出ていましたが、もうしばらく販売は続くんですね。
エントランス、外壁や共用廊下のつくり、色づかいがチグハグで、高級なのか否かピンと来ない。
このへんでは、プラウド等々力、パークホームズ等々力レジデンススクエアのほうが際立つ。
100㎡超えの部屋もあり、ゆったり暮らせそうでした。
デザインはモダンでいいと思いました。ただ、突出しているかというとそうではないような。
長く暮らすなら、飽きが来ないデザインがいいような気がしています。
ここは、すごくデザイン性が高いわけではないけれど、長く見ていると落ち着くのかなとか思います。
エントランスも特にド派手という訳じゃないし、
個性的ではあるけれど、そこまで気にしなくとも、なんていう風には思います。
好みはけっこう分かれるのかな?なんて感じさせられますが。
外観的には地味目に統一感があってよろしいんじゃないかと。
今から3期販売って、全体のスケジュール遅めなんですね。
価格も下げてない様子。
でも、幸か不幸かそのおかげで、どんどんマンション価格が上がる今、安い訳では決してないけれど、市場より価格設定が低く感じる。
不動産市場が上がる今、この物件は今からが買い時なのかもしれもしれない。
立地もよい地域だからこそ、根強い人気がある地域だと感じます。
ブランド力もあり、安定して住みたいと感じさせる力があるのでしょうね。
イメージは、低層階が多い地域という感じがしていましたが、最近はだいぶ雰囲気も変わってきたのでしょうか。
聞いたこともない管理会社ですが、マンションは管理品質を買えと言われました。ここの管理会社って大丈夫なのですか??管理費も高いし、見合う分だけのしっかりした管理が出来るのか。
情報不足で不安です。どなたか教えてください。
福岡市内みたいにバスが発達している地域で育った方には真面目に良いと思いますよ。
うちの両親がそうでしたから子供の頃はこのあたりに住んでました。
思い出もあり住みたいと思うんですけど家内には不便だと反対されてます。
管理会社は株式会社阪急ハウジングサポートですが、
阪急阪神東宝グループが100%出資する会社だそうです。
実績も2008年以来387棟と、そこそこあるんじゃないでしょうか。
ユーザーによる口コミ評価はこれから調べてみます。
それもそうなんですが、資産価値として考えた場合、
徒歩10分まで来てしまうと下落率的にはどうなのかなーというのがあるのではないかと思われます。
永住するつもりだとしても、頭の片隅に入れている人は多いのでは?
あと家族で暮らすとなるとすべての家族が車に乗るわけではありません。
なので電車というのも考えるのでは。
新築時は小さなことまで比較して検討するけれど、結局住んでしまえば、対した問題ではないと思います。
気にする方、車を持てない方は住まなければいいだけ。そんなに歩くのが嫌なら、徒歩3分のバスを使ったらどうでしょうか。
全てが理想通りのマンションに住もうとしたら、価格なんてどこまで上がることやら。
二子玉川、自由が丘、駒沢公園に囲まれた、希少な立地で生活が楽しそう!
ジオマンションは他エリアでも見たことがありますが、
駅徒歩5分圏内ということもあり、価格帯が高額すぎて
ちょっと手が届きませんでした。
何よりも駅近の資産性を重視するマンションブランド
なのかと思いますが、ここより駅に近ければ億超えも
あるのではないでしょうか。
243様のように入居されている方のお声を聞けるのは貴重です。
丁寧な作りとは具体的に壁などということなのでしょうか。
お隣の声や振動などは全く聞こえないと受け取っても良いでしょうか?
入居者です。
室内は勿論、ベランダや廊下などの細部も指摘箇所が殆ど無いと話していました。
音に関しては、隣上下に住む方でまた違うかとは思いますが、生活音は殆ど聞こえません。
マンションの周りも閑静な住宅地の為、昼間窓を開けていると、とても静かで穏やかです。
私は駅の距離と、隣の変電所が若干の懸念点ではありましたが、住んでみたら全く問題ではありませんでした。
専門家と一緒に内覧するのはやはり安心感が出てきますね…
こちらで一緒に内覧された方のお話が伺えてとてもありがたく思います
物件によってまた多少は異なってくる可能性もありますから(細かいミスなど)、それはそれでまた各々専門家と一緒にと思うなり、家族で一生懸命探すなりしていくことになるでしょうが、
他の部屋も良いとなると基本的には大丈夫かな、という思いはあります。
ここは立地が良いですよね。
自由が丘と二子玉川、駒沢公園が近くにあり、生活がとても楽しそう。
等々力小学校の評判も良いですし、国立の学大世田谷も徒歩圏。
無痛分娩の等々力病院やセレブ病院の田中ウィメンズクリニックも近い。
公立の学校の評判が良いことは、ひとつのポイントかも
子どもがいない人にとってもポイントになり得ます
公立の学校の雰囲気が良い場合、地域力が高いことが多いという話しなので
地域の防犯性にも関わることだと思います
「プラウド等々力」の中古で、好条件の部屋が出てきた。
3LDKが売りに出たのは、おそらく初めて。
このエリアでは、ダントツの注目物件だが、
いかんせん高い。
チェレンジ価格なのか、現状では妥当なプライスなのか?
高級感があり、環境も保存林など緑豊かだが…。
買える人はうらやましい。
でも、野村の仲介の営業なら、高い売り出し価格でも捌いてしまうでしょ。
このプラウドとパークホームズ等々力レジデンススクエアは中古でも買いたい人はいますからね。
新築買っても、「メジャー」以外の物件買うと、リセールで苦労する。
◆気になるところ
いまどき和室がある
洋室にデッドスペースが目立つ
収納が少ない
リビングが四角で使いづらい
バリコニーが狭い
バス通り沿いである
駐車場に空きがない
目黒通りがあり尾山台駅まで遠く感じる
◆興味深いところ
グッドデザイン賞の物件である
部屋のコンディションが良さそう
天カセがある
50戸ながらディスポーザーがある
トランクルームがある
南向きの3階で日当たりが良い
東急沿線では数少ない築浅プラウド
坪370万! 瀟洒なデザイナーズマンションで、売主さんも野村の仲介も、強気だあ。
二子玉川の新築パークハウスと比べ、仲介手数料やリフォーム代を加味すると、大差ない買い物ですね。
奥沢や自由が丘のプラウドもメチャ高かったが、中古になっても買えないなあ
数年前、新築のモデルルームで女性担当者が対応してくれたとき、
ひたすら説明が続いて、質問をはさむ余地がなかったですね。
別の物件では、個室ではなく、コの字に並んだ相談コーナーみたいな説明会。
ほかのお客の会話が聞こえるような状況で、
「本気」で買う意思があるのか、うかがうような目つきでした。
三井は、ゆったり、やんわり、ほわっとした接客で、野村とは対照的だと思いました。
ジオ等々力をさり気なく褒めまくる展開から、プラウド等々力の中古品評会になってるのが、なかなか興味深いです!
プラウド等々力はど高いですねー。南向きはいいですけど上野毛通り沿いの部屋ですし、ビューも貧乏くさいアパートと駐車場が見えるだけですし。これで@370は強欲すぎるっしょ。間取りも狭い3LDKで使い勝手悪そう。7200万円くらいが妥当じゃないですか?
同感!! 気張って7200万ぐらいがいいとこですよね。
富士山やスカイツリー、多摩川の花火も見えないし。
すみません、ここ「ジオ」の板でしたね。
でも、中町、等々力は、中途半端なMSしかないので、
プラウドが目立ってしまうきらいはあると思います。
プラウドと同時期だと、リーフィアレジデンス等々力も良かったですね。
グランドメゾンや上野毛レジデンスは富裕層向けだからここやプラウドの検討者は知らないのでわ。
そもそも、両物件とも70平米の部屋がありませんし、ましてや3LDKだと120平米くらい~だったと思います。
上野毛レジデンスは、バルコニーの鉄柵の錆がひどく、見た目つらいですね。せっかくの物件なのに、管理組合は無関心なのか。
グランドメゾンは、古くなりましたが、上野毛レジデンスより、立地はいいかな。
すごく皆さん、勉強されているのだなという風に感じました
大きな買い物ですから、当然のことかもしれないですけれど
まだまだ頑張らないとならないわ、という風に思います
こちらのスレッドも参考にさせていただきながら…
大きな判断というのは、結局は現地に行ってみていろいろと見て回ることが大切になってくるのでしょうか?
☆NHK放送90年ドラマ 経世済民の男『小林一三』 本日夜9時〜前編が放送されます。阪急グループの創始者であり、日本で初めて田園都市構想を手掛けた人物です。皆さん、どうぞご覧あれ!
http://www.nhk.or.jp/dsp/keisei/ichizo/sp/index.html#index
マンション選びは数年かかる方もいらっしゃいますからね。
何を一番優先するかというのも人によって違いますし、生活環境によっても変わってきますね。
子育て優先、仕事優先、利便性優先など
あとは価格ですね。
267さん
私も同じようなモデルルーム体験をしたことがあります。
担当の方は矢継ぎ早に物件の説明をし、間取りも一方的に勧められ
こちらで選択する余地がなく何とももやもやした気持ちで
帰宅した覚えがあります。
どこも高すぎんだろw
都心だと、最低6000万円だして、駅から10分以上60平米台ばっか。
まま、ここは都心ですらないけどw
6000万円なんて、年収1,200万円なきゃ買えないのに、どうしてこんな価格で売れていくのか謎だわ。
295様、書き込みありがとうございます。
住み心地、きっといいだろうな、便利なのだろうなと思っておりましたので
気持ち的に裏付けになるような書き込みだなぁと思いました。
街も極めて穏やかな街でありますし、エリアとしては言うことはないでしょう。
あとはマンション自体がどうなっていくのか、かなぁ。
最近の世田谷物件は、三菱も住友も販売はゆっくりとしたペースですね。以前にどこかの営業の方は、最近はお客さんが実物を見てから買いたいという志向が強まっているとお話しされていました。
なるほどな、と思いました。
世田谷や杉並は、なかなかお客さんがつかなくなってきましたね。
野村や三井とかの大手でも、相当に苦戦している物件が少なからずあるようです。
環境が良いところで個人的にも好きですが、これだけ価格が高騰する&マンションの供給過剰(今後の空き家問題も含めて)で、もう購買者がついてこれない、需要のパイを超えてしまっている面が大きいと思います。
学芸大学駅とか中野駅とか、メジャーなところでも、値付けが高いと売れ残りが結構発生していますね。
資産価値を考えると正直いまいちなのですが、住み心地や利用価値としては高いのが、悩みどころです。
まだ駅まで10分以内の場所であるのなら、
賃貸に例えば出したとしても借り手がつきやすいという距離でありますし、
そこまで心配せずとも・・・と思いますが、でもこれも立地次第なところもあるのかしら。
新築だと設備が最新だし、工法も新しいし魅力ですよね。
水回りもまだ新しいから故障のリスクは少ないし。
この辺でも駅徒歩10分以内なら資産価値はある。
例えば、この前分譲していたリーフィアレジデンス等々力の90㎡くらいが今年夏前後位に12800万円で成約になっている。
これは、分譲の価格よりも上回る数値。
リーフィアの様なプレミアム物件であれば、この辺りでも資産価値は保てるのではないかと。
しかし、この物件は駅から10分以上かかる上にそこまでのプレミアムが付く物件とは思えないから、資産価値は厳しいかも。
今は相場が上がってきているので、ここも、もう少し値段が下がれば、悪くない物件だと思う。
等々力七丁目八丁目、深沢三丁目あたりってかつては都心と比較して閑静で緑も多くきれいな街並みだったんですよ。
それがドンドンと宅地化老朽化、広い宅地の三階建て化が進みいつの間にか東急支線沿いの不便な郊外扱いになってしまった。
残念ながら駅近の利便性以外は恒久的価値にはなり得ないことをデベがよってたかって自然を順次コンクリート化して立証してしまった。
エントランスはなんであの構造にしたのだろう、と思います。
ふつうにフラットな方が出入りしやすいのに、と。
構造的になにか必要だったということですよね。
作っている方としてはわざわざ掘り下げているということなので…。
そこだけが惜しいかな。
全体的なデザインは落ち着いていて好印象ですが。
なるほど…そのような事情は大いにありえますね。
1Fでも多いほうが買う方も修繕費や管理費の負担は確かに減りますけれど。
スロープがキチンとついていて、車いすやベビーカーでもふつうに出入りできるのであれば
まあいいかな〜という感じの方がほとんどなのかな?
なんとなく、フラットのほうがいいのにとは思いますが。
高齢になったことを考えると、階段などがあると不便になりますね
スロープは確実にあってほしいですが、遠回りすることを考えるとフラットが一番かなと思います。
バルコニーが狭いのも残念だったかな。立地がいいので仕方ないのかしら
週末に現地へ行ってきました。駅までの動線は私はOKです。
ただ、あれがおとなりと聞いてましたがほぼほぼ中庭というロケーションですね。
あとは個人の判断てとこでしょうね。
小林さんのDNA的にはOKなんでしょうか。
駅からここまでは負担感はないですね。
毎日のことだからそこにストレスがたまらないというのはとても良いと思います。
エントランスは結構みなさん突っ込んでいますね(汗)
感じることは同じなのか…。
少しでも多く物件をということですか。
今時バリアフリーじゃないのは、高低差のある場所にあるからなのですかね。
立地上仕方がないということでしょうか。
ただ、317さんが書かれておられるように困る人は出てきます。
フラットになっている出入り口というものは設けられていないのでしょうか。
でないとふつうに困ってしまいますよね
ここはマンションの前が片側1車線の公道なのですが、歩道が確保されてないんですよね。白線が引いてあるだけ。
エントランス前の公道は246から等々力駅へ繋がっている為、朝から夜までトラックも含め、車の行き来がそこそこあるのに、歩道が確保されてなくて危ないです。
ベビーカーはまず無理です。反対側から歩いてくる人とスムーズにすれ違えません。
それもそうかもしれませんが、その中でも人気がある住戸というのがありますから
その点を見ながら決めていく形になっていくのかな、という風に思います。
安い買い物じゃないから
幸い飛ぶようにあっという間に売れていくというわけではないので
考えていく時間自体はあります。
この時期になってもモデルルームが盛況ってふつうにスゴイなあ。
何でなのでしょう。
金利的なもの?
>334さん
そうそう、何を選べばいいのか、何がベストなのか全く解らない状態です。
マンションのイベントで住宅ローンについての相談会などがあれば参加してみたいと考えますが、こちらで予定はないのでしょうか。
ネットの住宅ローン関係の記事には目を通してはいますが、1人1人に合ったローンのタイプをアドバイスしてくれるような相談会を開いて欲しいです。
バス通りのおかげで、遅い夜道も駅からマンションまで街灯があり、道中は警察署、消防署もあり安心して帰宅できます。
幸か不幸か、変電所が大通りの間にある為、騒音は全くありませんし、バス通りですがそこまで車の通りも盛んではない為、マンションの前を歩くことに不便はありません。
また、徒歩2分にある玉川警察署のバス停から二子玉川、自由が丘に出れるため大変便利です。
天気の良い日は20〜30分かけて歩いて行きます。近隣の友人はこれくらいの距離なら徒歩圏と考えて歩く人が多いです。
子育て環境も学区が非常に良く、小さいうちは近くに児童館、学芸大には日中は児童用に解放しており学食でランチも出来ます。
駅から遠いと感じる時もありますが、等々力、深沢エリアは駅から離れても価値のある地域であり、このマンションは特に便利な位置にある為、住み始めてとても快適です。
室内も、床暖房、ディスポーザーなど最新の設備は全て揃っています。
マンション情報を検索していると新築でもここまで揃えているマンションは都心でも1/3もない為、後付けできない設備が揃っている価値ある物件と判断し購入しました。
エントランスが地下なのは純粋に謎ですよね。
ここだともう坂を登り切っている箇所かな?
何かしら地形の事が絡んでいる可能性があるのかもしれませんね。
でないと347さんのように心配される方がふつうにたくさんおられますもの。
そう思います…。
もちろん、たまにしますが。
ふつうじゃないですか?
公式サイト、お値段がそれぞれの間取りで出ていますが、
この辺りでも結構してしまうのですね。
下がったりはするのでしょうか。
立地が微妙。
バスが通る道の側で、目の前にはギラギラしたドラッグストア。
等々力を望む人の雰囲気にはちょっと合わないロケーションですよね。
もう少し中に入った立地だったらいいんだけどな、あの道沿いであえて新築価格で買うのは、
ちょっとないなーって感じでした。
キャンセル住戸出たのでしょうか
お値段も高めなので審査が通らなかったとか
でも買うならTrタイプのようなゆったりしていてルーフバルコニーがふくすうあるのがいいですね。あるコープもあり玄関はクランクで生活感なく上質感漂っています。
先着順が9こになっていますね。
となると358さんが書き込んだ時から少しは販売が進んでいるッて言うことかなと思われますgあ
ただかなりゆっくりペースのような(汗)
もうここまで来ると安売りしたりとかはしないで
このままじっくり売っていくんだろうなぁなんて感じてしまいました。
それで動けば良いのだけれど。
等々力、地味といえば地味だけれど、普通に住宅地という感じじゃないかなぁ。
住みやすいと思うし、一度住むといいなーなんて思うんじゃないでしょうか。
あと8戸ってトータルであと8戸なんでしょうか。
値下げはしないで販売していく方針なんでしょうから、
このままゆっくり…という感じでのんびり販売していくのではないかなと感じました。
さきほど公式ホームページにアクセスしたところ、残り6戸になっていました。
1ヶ月に1戸のペースと非常にゆっくりですが売れ行きがストップしている訳でも
ありませんし、長い目で見守った方がいいかもしれません。
竣工が平成27年4月なので大幅値引のタイミングを逸した?値引の見込みなしと
見てよいのでしょうか。
現状だと先着順4戸。少しずつ少しずつですが売れているようです。販売中のすべての住戸の見学ができるので、それが後押しとなっている可能性もあるのでしょうか。密かに値引きとかもあったりする?ただ最後の1戸だったらそれもわかるけれど、さすがにこの残り戸数でそれはしないかなぁ。話を聞きに行って実際に買う気にならないとそういう話にもならないのだろうけれど…。
以前見学に行きました。色々な間取りがあることと、兎に角収納が多かったことをよく覚えています。見学の際は希望するお部屋を全て見せて頂けました。どのお部屋も、深さのある棚や小物向けの棚など、そこかしこにある収納は本当によく工夫されていました。残っているか分かりませんがルーフバルコニー付きのお部屋もありました。交通に関しては大井町以外にもバスが便利みたいです。目の前がバス通りで、すぐ近くにバス停があるそうです。穏やかで住みやすそうな街でした。
賃貸入居者です。
駅から10分とか通りがどうだとか言われているようですが、世田谷区ってそもそも駅から遠くても価値のある土地で離れても離れても安くはなりませんよね。
そんな中、10分で駅に直線で行けるって逆に利点ではないかと。
バス停も近いし本数も多いので、等々力駅まで急ごうとバスに乗れば5分しないで駅に着きますよ。
二子玉川、都立大学、駒沢大学、全てバス10分です。
目の前のドラッグストアは芸能人もよく来ていて高級外車でひしめき合うほど品揃え良くコンビニ感覚で非常に便利。サミットも歩いて3分です。
周りはセコムやらホームセキュリティに入るような閑静な住宅地でコンビニにたむろするような学生や変な人は皆無。
買えるなら購入して住みたいですが、やはり等々力なので高いです。
会社が家賃出してくれる限りは住み続けたいマンションです。
ついに完売しましたね。
一度9900万円の部屋を見に行きましたが、
ルーフバルコニーがとても広く、
解放感がある良い部屋でした。
私は予算オーバーで、断念しましたが、
うらやましいですね。