東電の施設って変電所ですよね 変電所だとなくなってしまうう可能性は現状だとあまりないとは思います 将来的に施設が老朽化した・技術が進歩したなどの理由でなくなる可能性もあるかとは思いますけれど... 周辺の環境はここに限らず変化する可能性があるので、予測するのは難しいですね、つくづく。
もうすぐ第2期が始まるんでしょうに、8戸も残っているとは苦戦してるんでしょうか。
先着順で出ている部屋の間取りは、普通の間取りもあり、広めの間取りもあり、角部屋もありでいろいろですね。
価格が高すぎるんでしょうかね?
私も見ました。思ったより大きな建物でした。
昨年モデルルームを見に行ったときは候補ではなかったマンションでしたが
その後色々見て結局8,000万円近くするのでここを思い出しました。
6,000万円台のお部屋はまだ残っているのでしょうか?
フレックステラスは、本来ベランダの場所と言う感じではないかな?
こちらはどの間取りをみても、バルコニーをあまり大きく設けていないので
LDKのリビングの向こう側の空間って事なんでしょう。
フレックステラスをリビングとつなげてより広いリビングにしても
もちろんありだと思いますけど、趣味とか、子供が遊ぶスペースとか
ゴロゴロする場所として利用するのも良いですね。
変電所自体は気にならない人だったら特に気にならないような施設じゃないかとは思います。
目に見える物ではないので何とも言えないですけれども・・・。
マンションを売らなければならなくなったときには
もしかしたら売りにくいという面も出てくるかもしれないので、
それは頭の隅に入れておいた方がいいって思いますけれども…。
各人の判断による、というのがあるかな~。
完全に大丈夫とは言い難いとは思うけれど、比較の問題では良い方なんじゃないでしょうか。
以前テレビでマンションの防犯対策についてやっていて受け売りなんですが
マンションって意外と1階よりも上の階の方が侵入とか起きやすかったりするそうなんで(油断するらしい)
1階でもきちんと基本的な防犯対策をしておけばとりあえずはオーケーじゃないでしょうか。
完売したのですか?
2日前に更新された公式サイトではまだ先着順が9戸あるという風に記載されているので、まだあるのだなぁなんて思っておりましたけれど。
>195さん
無いならないでも自転車があれば暮らせるとは思います。
あった方が楽だなぁというのはありますが。
病院やお店の駐車場も広いところばかりではないですからね。
僕が思い憧れ、かつ子供の頃に過ごした等々力って便利さよりもゆとりを求める人が住むべきところなんですけどね。
バス通り、変電所、敷地目一杯のカラクリ設計、とってつけたような玄関先の素焼きタイルなど陳腐な高級感、
悩みます。
えっ、完売しちゃいました?
更新日が明記されていないので正確性は書きますが、
まだ9戸残っているみたいですね。
今、18日更新の外部サイトをチェックしてみましたが
やはり先着順が9戸ありそうです。
まだ1億500万円の部屋も残っていますね。
見栄えがするというか、
低層だとホームページだと迫力的な物はないけれど、
実際にはそうでもなかったみたいな感じなのかしら?なんて思いまして。
建物内モデルルームですか。
完売かもなんて話は出ていましたが、もうしばらく販売は続くんですね。
エントランス、外壁や共用廊下のつくり、色づかいがチグハグで、高級なのか否かピンと来ない。
このへんでは、プラウド等々力、パークホームズ等々力レジデンススクエアのほうが際立つ。
100㎡超えの部屋もあり、ゆったり暮らせそうでした。
デザインはモダンでいいと思いました。ただ、突出しているかというとそうではないような。
長く暮らすなら、飽きが来ないデザインがいいような気がしています。
ここは、すごくデザイン性が高いわけではないけれど、長く見ていると落ち着くのかなとか思います。
エントランスも特にド派手という訳じゃないし、
個性的ではあるけれど、そこまで気にしなくとも、なんていう風には思います。
好みはけっこう分かれるのかな?なんて感じさせられますが。
外観的には地味目に統一感があってよろしいんじゃないかと。
今から3期販売って、全体のスケジュール遅めなんですね。
価格も下げてない様子。
でも、幸か不幸かそのおかげで、どんどんマンション価格が上がる今、安い訳では決してないけれど、市場より価格設定が低く感じる。
不動産市場が上がる今、この物件は今からが買い時なのかもしれもしれない。
立地もよい地域だからこそ、根強い人気がある地域だと感じます。
ブランド力もあり、安定して住みたいと感じさせる力があるのでしょうね。
イメージは、低層階が多い地域という感じがしていましたが、最近はだいぶ雰囲気も変わってきたのでしょうか。
聞いたこともない管理会社ですが、マンションは管理品質を買えと言われました。ここの管理会社って大丈夫なのですか??管理費も高いし、見合う分だけのしっかりした管理が出来るのか。
情報不足で不安です。どなたか教えてください。
福岡市内みたいにバスが発達している地域で育った方には真面目に良いと思いますよ。
うちの両親がそうでしたから子供の頃はこのあたりに住んでました。
思い出もあり住みたいと思うんですけど家内には不便だと反対されてます。
管理会社は株式会社阪急ハウジングサポートですが、
阪急阪神東宝グループが100%出資する会社だそうです。
実績も2008年以来387棟と、そこそこあるんじゃないでしょうか。
ユーザーによる口コミ評価はこれから調べてみます。
それもそうなんですが、資産価値として考えた場合、
徒歩10分まで来てしまうと下落率的にはどうなのかなーというのがあるのではないかと思われます。
永住するつもりだとしても、頭の片隅に入れている人は多いのでは?
あと家族で暮らすとなるとすべての家族が車に乗るわけではありません。
なので電車というのも考えるのでは。
新築時は小さなことまで比較して検討するけれど、結局住んでしまえば、対した問題ではないと思います。
気にする方、車を持てない方は住まなければいいだけ。そんなに歩くのが嫌なら、徒歩3分のバスを使ったらどうでしょうか。
全てが理想通りのマンションに住もうとしたら、価格なんてどこまで上がることやら。
二子玉川、自由が丘、駒沢公園に囲まれた、希少な立地で生活が楽しそう!
ジオマンションは他エリアでも見たことがありますが、
駅徒歩5分圏内ということもあり、価格帯が高額すぎて
ちょっと手が届きませんでした。
何よりも駅近の資産性を重視するマンションブランド
なのかと思いますが、ここより駅に近ければ億超えも
あるのではないでしょうか。
243様のように入居されている方のお声を聞けるのは貴重です。
丁寧な作りとは具体的に壁などということなのでしょうか。
お隣の声や振動などは全く聞こえないと受け取っても良いでしょうか?
入居者です。
室内は勿論、ベランダや廊下などの細部も指摘箇所が殆ど無いと話していました。
音に関しては、隣上下に住む方でまた違うかとは思いますが、生活音は殆ど聞こえません。
マンションの周りも閑静な住宅地の為、昼間窓を開けていると、とても静かで穏やかです。
私は駅の距離と、隣の変電所が若干の懸念点ではありましたが、住んでみたら全く問題ではありませんでした。
専門家と一緒に内覧するのはやはり安心感が出てきますね…
こちらで一緒に内覧された方のお話が伺えてとてもありがたく思います
物件によってまた多少は異なってくる可能性もありますから(細かいミスなど)、それはそれでまた各々専門家と一緒にと思うなり、家族で一生懸命探すなりしていくことになるでしょうが、
他の部屋も良いとなると基本的には大丈夫かな、という思いはあります。
ここは立地が良いですよね。
自由が丘と二子玉川、駒沢公園が近くにあり、生活がとても楽しそう。
等々力小学校の評判も良いですし、国立の学大世田谷も徒歩圏。
無痛分娩の等々力病院やセレブ病院の田中ウィメンズクリニックも近い。
公立の学校の評判が良いことは、ひとつのポイントかも
子どもがいない人にとってもポイントになり得ます
公立の学校の雰囲気が良い場合、地域力が高いことが多いという話しなので
地域の防犯性にも関わることだと思います
「プラウド等々力」の中古で、好条件の部屋が出てきた。
3LDKが売りに出たのは、おそらく初めて。
このエリアでは、ダントツの注目物件だが、
いかんせん高い。
チェレンジ価格なのか、現状では妥当なプライスなのか?
高級感があり、環境も保存林など緑豊かだが…。
買える人はうらやましい。
でも、野村の仲介の営業なら、高い売り出し価格でも捌いてしまうでしょ。
このプラウドとパークホームズ等々力レジデンススクエアは中古でも買いたい人はいますからね。
新築買っても、「メジャー」以外の物件買うと、リセールで苦労する。