賃貸マンション「シノケン はどうでしょうか???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. シノケン はどうでしょうか???
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-12-04 23:44:19
【一般スレ】賃貸経営| 全画像 関連スレ まとめ RSS

シノケン(旧シノハラ建設システム)でアパートを買い、賃貸経営って本当においしいの??
宣伝ではいかにもおいしいみたいなことを言ってますが・・・・・

[スレ作成日時]2006-10-22 22:39:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シノケン はどうでしょうか???

  1. 1701 匿名さん

    投資にチャレンジできるかどうかは年齢や資産背景によります。40代後半から50代の方は老後のことを考えて高いリスクを伴う投資は避けるべきです。また、土地や豊富な自己資金が無い限り、不動産投資も避けるべきです。家族のことも考えて行動しましょう。株式などの金融資産もAIで運用する時代で個人のレベルではブロの何千分の1の情報しかありません。昨年までは投資環境が良かったですが、米国の一人勝ちで他国はリセッションに向かうと予想しています。特に不動産は不況期には流通性が極端に悪くなります。私も投資に数多くの失敗をしてきました。今は投資に向かわず、自己資金の充実に努めるべきです。夢のない話で申し訳ないですが、チャンスはまた巡ってきます。

  2. 1702 匿名さん

    >発電所さん
    低利の固定で借りられて、税金と経費を引いた後で10%以上の利回りがあるならアパートや太陽光発電に投資してもそりゃ良いでしょうよ。でも、逆に言えばそれよりも悪条件ならば慎重にって事ですね。
    シノケンが良いの悪いのと言うより、良い条件が引き出せるならば投資しても良い。悪い条件しか引き出せないならば投資は止めた方が良いって事。そして殆どの人は、発電所さんのような良い条件など引き出せないのです。
    発電所さんは宝くじに当たったような例外の人です。誰でも同じことが出来ると考えるのは楽観的すぎます。それに借金してやる不動産投資は宝くじとはリクスの大きさが違います。(宝くじも、借金して買うならば不動産投資以上のリスクです。何千万も借金して宝くじにつぎ込む人はいないのに、不動産投資は借金してまでなんでやりたがるのでしょう?)

  3. 1703 購入経験者さん

    ほとんどの企業は銀行から融資を受け、事業をしています。
    これは事業なのです。

  4. 1704 匿名さん

    >>1703 購入経験者さん 
    よくわからないんだけど、あなたは何を主張したいのだろう?

    不動産等の投資は事業です。
    足を使わなきゃ、そしてやらなきゃ成功しませんかな?

    私はその前に、
    シノケンのターゲット層である会社員は
    金融リテラシーを身に着けるべきだと思うが。

  5. 1705 匿名さん

    一般社会人が金融の知識が不足しているのは日本の学校教育にも原因があります。学習指導要領では小学校5学生から金銭・金融教育を始めることになっています。しかし、教える側に知識と経験がないため、小中学校では機能していません。高校でも家庭科の家庭経済等の分野でわずかに学ぶ程度(預金と保険のみ)です。香港では小学校からイギリス式の金融教育を受けているため、平均年収が日本より低いにもかかわらず、日本人の1.5倍の金融資産を保有しています。香港の平均寿命は男女とも世界一で、経済的な豊かさが健康にもつながっています。32年度から学習指導要領の改訂で金融教育がさらに充実される予定ですが、官民一体となって進める必要があります。香港の事例のように、金融リテラシーの有無が経済格差・健康格差、さらには幸福度につながります。

  6. 1706 匿名さん

    義務教育で金融教育を教えるようになって消費者が金融リテラシーを身に着けたら、シノケンのような会社は無くなるでしょうね。
    シノケンだけじゃなくって、手数料がバカ高い投資信託や生保だってヤバイかも?

  7. 1707 マンション検討中さん

    詐欺師はどの世の中にも存在するし、シノケンはなくならないだろ

  8. 1708 DJ社長

    悪口言われてるやつが主役
    悪口言ってる奴らは脇役

  9. 1709 匿名さん

    その通りです。

  10. 1710 買い替え検討中さん

    苦しくなると意味が分からないことを言って、
    スレを消化するのはいつもの事

  11. 1711 マンション検討中さん

    >>1701 匿名さん
    自己資金がないけど投資したいから不動産で融資を受けてやるのでは?
    自己資金が充分にあるならもっと安全で利益の出る金融商品に投資しています。

  12. 1712 匿名さん

    >1711さん
    アパート経営は人口減少による右肩下がりのビジネスであることに加えて、供給過剰です。大きなレバレッジ(借入)をかけて投資してよいのは、将来需要が増える場合のみです。特に自己資金が少ない場合は、家賃収入の減少や金利上昇等の変化に対応できず、短期間でキャッシュアウトしていまいます。まずは、金融資産で運用して自己資金を充実させて余裕ができたら不動産に向かうべきです。雪だるまを作る時、最初はなかなか大きくなりませんが、ある程度の大きさになると一気に大きくなります。お金も同じで、ある程度貯まれば分散と回転がきき、一気に増やすことも可能です。

  13. 1713 匿名さん

    >>1711
    >自己資金がないけど投資したいから不動産で融資を受けてやるのでは?
    >自己資金が充分にあるならもっと安全で利益の出る金融商品に投資しています。
    融資を受けてやる不動産投資は、他の投資よいも安全ではないとあなた自身もわかっているのですよね?
    でもそのリスクは、きっとあなたが考えているよりも大きいですよと、経験者の方はアドバイスをしているのではないでしょうか?
    不動産投資は金額が大きいだけに失敗するとやり直しがきかない可能性も大きい。だからもっと慎重になれと、、、

  14. 1714 匿名さん

    日銀の政策調整に関する観測が浮上し、本日は大幅な円高・株安となりました。
    こうした兆候をとらえて、最近は長期金利が急上昇しています。
    金利が1.5%から3%に上昇した場合のシミュレーションを考えてみました。
    2年固定1.5%の条件で借りた人も更新の際、大幅に金利が上昇します。
    1億円の物件を購入した場合
    〇35年 1.5% フルローン
    年間家賃600万円(利回り6%)
    年間返済額370万円
    年間諸経費平均200万円
    (税金・大規模修繕積立含む)
    手取り 年間30万円
    〇35年 3% フルローン
    年間返済額460万円
    手取り 年間マイナス90万円
    ※20年後には
    入居率80% 家賃下落率1%とすると
    年間家賃384万円
    借入返済+諸経費=660万円
    手取り 年間マイナス276万円 
    金利上昇によるリスクをおわかりいただけたでしょうか?
    支払利息の総計は3000万から6000万に増加します。
    金利3%は通常の時期の金利で、決して高い水準ではありません。
    建売物件の担保価値は買値に比べて大幅に低くなり、借り換えも困難です。
    経済の変動や環境の変化に対応できる長期的な計画を立てて判断することが大切です。
    現況では、フルローンで購入した時点で不動産は負動産となります。
     

     

  15. 1715 匿名

    >>1714 匿名さん

    なぜ必死に負動産アピールをするのでしょうか???

  16. 1716 匿名さん

    >>1715
    不幸な人生を歩む人を減らしたい一心では?
    しかし、大して金融資産も無いくせに不動産投資で儲けたいなんて浅はかな了見の人は、一度痛い目に会った方が良いと思います。

  17. 1717 匿名さん

    >1715さん
    現在フルローンで購入した場合、資産を持ったはずが赤字続きで実質負債(負動産)となってしまいます。さらに何年か経過すれば深刻な不況期が訪れます。赤字が続いて資金繰りができない、売却するにも買い手がつかない状態になります。この数年で不動産投資を始めた人には理解できないと思いますが、不安というより、恐怖や絶望を感じます。土地や十分な自己資金がない人が、この時期に不動産投資を始めるのは極めて危険です。将来に対する警告の意味で「負動産」を書かせていただきました。シノケンの社員の方には、営業妨害とも受け取れる書き込みになり申し訳ありません。

  18. 1718 匿名さん

    >>1717 匿名さん
    でこんな場末で警告を行う理由は?

  19. 1719 匿名さん

    >1718さんは何か都合が悪い事があるの?

  20. 1720 匿名さん

    営業妨害です

  21. 1721 匿名さん

    >>1719 匿名さん
    前向きな情報交換を阻害する投稿です。

  22. 1722 匿名さん

    >>1720
    営業妨害だなんだと騒ぐ場合、大抵はそれは当たらずとも遠からじなんだと思います。全くの的外れならば論議にならないですから。

    >>1721
    前向きと感じるかどうかは立場によるでしょう。けれども、「負動産」も貴重な意見であり、公正な情報交換の場においては様々な意見が出るのが正常な状態でしょう。ここはシノケンの広告宣伝の場ではありません!

  23. 1723 匿名さん

    Google,Yahoo等の情報検索で「シノケン」で検索すると最上位にこのスレが表示されます(広告を除く)。管理者のSEO対策などの工夫もありますが、アクセス数が多いことも原因になっていると思います。大きな買い物をする際、その「評価」を検索する消費者も多いです。シノケンの購入希望者の中で、このスレを参考にされた方も多いと思います。ささやかな口コミサイトかもしれませんが、影響力は大きいです。また、10年以上も継続するスレは、他に見たことがありません。

  24. 1724 eマンションさん

    >>1723 匿名さん

    でもシノケンで失敗した!
    とかっていう書き込みはあまり見当たらないですよね、、、
    成功したっていう書き込みもチラホラと、、、

    うーん、、、
    わかりませんなぁ

  25. 1725 匿名さん

    >1724さん
    私のシノケン物件も4年間満室で家賃の下落もありません。
    しかし、賃貸物件の成否は10年後、20年後にならないとわかりません。
    築数年の物件を所有している人は成功かどうか判断できない人もいると思います。
    30-35年間のトータルでプラスでゴールできるかどうかです。
    そのため、長期のシミュレーションが必要です。
    なお、本日のYahooニュースで「住宅支援機構は土地を購入してアパートを建てる場合の土地部分への融資を原則として停止した」と書かれていました。
    また、審査する際、収支見通しなどを厳しくチェックするようにしたようです。
    国の政策は、民間金融機関の方針にも影響を与えます。
    賃貸融資に対する厳格化がますます進むようです。

  26. 1726 匿名さん

    ま、消された書き込みは残ってませんからね

  27. 1727 匿名さん

    失敗したとか書くと前向きな情報交換阻害で削除されるし

  28. 1728 匿名さん

    10年以上で1727レスw
    過疎ってる

  29. 1729 匿名さん

    2018年だけで1000レス以上。

  30. 1730 匿名さん

    >>1729
    オレだけで約300レス
    オレ関連のレスで約700レス

  31. 1731 通りがかりさん

    そしておれはセックスレス

  32. 1732 匿名さん

    7/25にGAテクノロジーズが新規上場しました。
    一口1万円で中古不動産に投資できる会社です。
    不動産業界の仕組みを変える会社として注目されています。

  33. 1733 匿名さん

    楽待のパクリになるかもしれませんが
    あなたにとって「不動産投資で一番嬉しかった瞬間」は何ですか?

    私は物件が完成し、引き渡しを受けた時です。
    特にシノケンの物件は階ごとに異なる3種類の間取りがあり、
    とても綺麗で感激しました。


  34. 1734 匿名さん

    それ用のスレを立てて、
    そちらでどうぞ

  35. 1735 匿名さん

    シノケンで失敗した話は聞かないな。
    むしろ成功者のほうが多いんじゃないか?

  36. 1736 匿名さん

    >>1735
    >シノケンで失敗した話は聞かないな。
    賃貸不動産投資の結果は30年後にしかわからないのですから当然でしょう。
    最初の10年は上手くいってても、後の20年で収支がマイナスになるという事もありますよ。

  37. 1737 匿名さん

    >1733さんへ
    普通はローンが無事完済出来たときか、うまく転売出来て利益が確定した時の間違いじゃないか?
    もしくは空き部屋が埋まった時では?

  38. 1738 購入経験者さん

    不動産投資で一番嬉しかった瞬間はシノケンの物件を買えたことです。
    無産階級からオーナーになれるなんて思いませんでした。

  39. 1739 匿名さん

    不動産投資で一番嬉しかった瞬間はオーナーに
    なった誇りと自信を持てたことです。
    職場で嫌なことがあっても、些細なことで悩まず
    大らかな気持ちで仕事ができるようになりました。
    シノケンに感謝です。

  40. 1740 経験者

    社畜から解放された時かな

  41. 1741 匿名さん

    しかし、何故>1731みたいな書き込みが削除されないんだろう?

  42. 1742 匿名さん

    >1741
    誰も削除依頼してないからじゃないか?

  43. 1743 匿名さん

    >1738
    >無産階級からオーナーになれるなんて思いませんでした。
    気を緩めないように。
    その物件はまだ真の意味であなたの物ではないですよ。

  44. 1744 匿名さん

    >1739
    自分の仕事にも、誇りと自信を持って取り組んでください。

  45. 1745 匿名さん

    不動産買った瞬間が一番うれしいって。。。
    株でも株主になった瞬間が一番うれしいっていうのかな

  46. 1746 匿名さん

    >>1745 匿名さん
    そりゃ、物件持てば嫌なことしか待ってないし、物件売却しても損するだけだし
    うれしいことないしな

  47. 1747 匿名さん

    社員が書いたレスばかりですね。
    相手にするだけ時間の無駄。

  48. 1748 匿名さん

    不動産投資で一番嬉しかった瞬間は
    最初の家賃が入金された日です。
    自分の給料を上回る金額です。
    1週間後にローンの支払日が
    きますが(´_`。)


  49. 1749 通りがかりさん

    >>1747 匿名さん
    じゃああなたも社員ですね

  50. 1750 匿名さん

    リーマンだから社員ちゃー社員だけど

  51. 1751 匿名さん

    新築時 利回り6%などという物件は黒字は初年度だけでしょうね。

    一瞬 夢が叶うときです。
    後は高~い夢の代金を支払うコトになるでしょうね。

  52. 1752 匿名さん

    立地の良い物件を自己資金3割くらい
    入れて買えば今でも夢が叶いますよ。

  53. 1753 匿名さん

    >>1751
    不動産取得税の支払いがあるから1年目から赤字

  54. 1754 匿名さん

    オーナーの誇りはプライスレス

  55. 1755 職人さん

    孫「この物件おじいちゃんの物なんでしょ。」
    じいさん「ああシノケンに立ててもらったんじゃよ。」
    じいさん「将来はお前のものになる。」
    孫「おじいちゃん大好き。」

    シノケンオーナーじゃない場合

    孫「お金ない老人は早く死んで。」
    じいさん「;;」

  56. 1756 匿名さん

    >>1755
    相続税払うために物件手放さないといけない

  57. 1757 匿名さん

    >1755
    ろくな孫じゃないな、そういう孫はアパートがあったらあったで早くジジィは死なないかなと思っているよ。

  58. 1758 匿名さん

    人生100年時代では、90代,60代,30代,子供の4世代の家族構成となります。年金も将来75歳支給になります。財産所得がない場合、30代の夫婦が他の3世代を扶養することになり、大きな負担となります。さらに介護や子育てもあります。不動産収入や金融収益は、生活設計をする上で今まで以上に大切になります。超高齢化社会では誰も自分を助けてくれません。自分と家族を守るために、若いうちから真剣に資産運用に取り組むべきです。

  59. 1759 匿名さん

    日本には生活保護という制度があるのでお金がなくても大丈夫です

  60. 1760 匿名さん

    >1759さん
    日本の財政赤字は1440兆円
    国民1人当たり1130万円
    国が破綻すれば「最低限度の文化的生活」
    は保証されません。

  61. 1761 匿名さん


    それをいいだしたら経済破綻した国の負動産とか・・・
    借り手も買い手もいないだろうよ、いても足元見まくり

  62. 1762 匿名

    >>1756 匿名さん
    アパートの場合はそんなに相続税かからないですよ。

    基礎控除額もありますし、なんせ評価額は安いもんですから。
    だから不動産は相続税対策に有効なんです。

  63. 1763 口コミ知りたいさん

    そんなん言ってるけど、もー普通の人じゃ、融資通んないから。

  64. 1764 匿名さん

    >>1758
    >超高齢化社会では誰も自分を助けてくれません。自分と家族を守るために、若いうちから真剣に資産運用に取り組むべきです。
    言ってる事は的を射ていると思いますが、だからと言って不動産投資を勧める理由にはならないでしょう。
    資産作りには他にも色々な方法があります。資産の無い人は、時間はかかってももっとリスクの低いものから始めるのが良いと思います。

  65. 1765 匿名さん

    >>1763 口コミ知りたいさん
    年収1千万円以上の人でも自己資金が少ないと融資落ちるみたいですね。
    ほとんどの方は融資通らないでしょう。

  66. 1766 匿名さん

    シノケンには土地活ドットコムというサイトがあります。
    利回り15%、借入金利も1%程度の条件です。
    郊外の遊休地を保有している人は資産の組み替えで利便性の高い場所に買い換えるのも一つの方法です。
    私の場合、建築費の高騰で利回り13%になってしまいましたが、できる限り目標値に近づくように価格交渉できます。
    土地購入の相談にも応じていただきました。
    借入も銀行だけでなく、生保を使う方法もあります。
    キャンペーン中の特別金利で銀行より低い金利で借入できる場合もあります。




  67. 1767 匿名さん

    負動産なら問題なし。
    相続税対策に負動産の購入を。

  68. 1768 匿名

    >>1767 匿名さん
    なにか不動産にトラウマでも???笑

  69. 1769 評判気になるさん

    たしかに銀行からお金が借りられなきゃ何も始まりませんねぇ

  70. 1770 匿名さん

    >>1578
    ワタクシも家賃収入でずいぶん助けられています。
    シノケンで建てた人は先見の明がありますね。
    家賃保証も固いしシノケンでアパート建てたいと思います。

  71. 1771 匿名さん

    >>1770
    >家賃保証も固いしシノケンでアパート建てたいと思います。
    家賃保証を過信しない方が良いと思います。
    なぜならば、家賃保証の信用度というのは保証している企業の信用度以下でしかないからです。
    その企業が今後何十年も存続する保証がないのと同じで、家賃保証が続く保証はありません。

  72. 1772 匿名さん

    >>1772
    シノケンより大手企業でも訴訟問題に発展しているのに
    それより格下のシノケンが信用できるわけありません。

  73. 1773 匿名さん

    >>1772 匿名さん
    では格下のシノケンが訴訟問題に発展しないのは何故でしょう?

    そもそも格下の定義とは?

  74. 1774 匿名さん

    >>1773
    大手と違って被害者の数が少ないから
    今のところは泣き寝入りするしかないのでは?

  75. 1775 マンション検討中さん

    水戸大家さんも父さん
    シノケンは父さんしないの?

  76. 1776 匿名さん

    シノケンが倒産しないのは リスクを全部 購入者に負わせているからでしょう。

    そういう意味ではスマートデイズなどより 狡猾かと。

  77. 1777 評判気になるさん

    >>1774 匿名さん
    でも入居が良ければ被害も倒産もないんじゃないですか?
    どっかのなんとか建託と違って、、、

    かぼちゃも水戸もその場しのぎで売ってたのでは?

  78. 1778 マンション検討中さん

    >>1777
    水戸もかぼちゃも購入希望者の融資が通らなくて、物件が売れず父さん

  79. 1779 マンション検討中さん

    いくらこの掲示板で営業しようが融資が通らず
    物件が売れないのだからシノケンも父さんしてもおかしくない?

  80. 1780 匿名さん

    シノケンは創業28年の会社で、数々の不況期を乗り越えて現在に至っています。今後、長い冬の時代に迎えるかもしれませんが、利益の蓄積とともに多くの管理物件を得たことによる安定した収益もあります。しかし、現在のスキームが未来永劫、通用することはありませんので、戦略の見直しも必要です。急成長して廃業した不動産会社は数多くあります。シノケンに管理を委託しているオーナー間で知恵を出し合い、存続・発展できるようにしていきたいです。

  81. 1781 評判気になるさん

    シノケンに最近は融資厳しいようだけどほぼフルローンで融資降りた人いるのか
    問い合わせたけど、いないって。
    成約数もかなり減ってるって。

  82. 1782 匿名さん

    シノケンさんで都内3階建、1R9戸だとどの位の建築費用で出来ますかね?

  83. 1783 経験者

    >>1782 匿名さん
    3階ですとロフトなしですか?(1Rでなく1K?)
    高さ10m制限のないところですか?

  84. 1784 匿名さん

    >>1781 評判気になるさん

    そりゃそうでしょうね。
    さすがにこの市況ですから。

  85. 1785 匿名さん

    >>1780
    昔シノケンで3棟建てて完済。2棟売って1棟新築を建てました。
    月100万ほどのキャッシュフローで悠々自適な老後を迎えております。

  86. 1786 マンション検討中さん

    >>1778
    水戸は倒産じゃなくて稼いで廃業できた優秀な経営者じゃよ。
    水戸から物件かったオーナーは破産じゃろうがな

    もちろんシノケンのマンションオーナーは安心安全じゃぞwww

  87. 1787 匿名さん

    >>1786 マンション検討中さん
    計画倒産したんですか?

  88. 1788 マンション検討中さん

    >>1785 匿名さん
    ローン何年で組みましたか?
    シノケンが推す30年~35年でしょうか?

  89. 1789 匿名さん

    >>1786
    解散と倒産の違いもわからないのか?

  90. 1790 匿名さん

    1785はあくまでフルローンで買ったと言ってないのがミソな
    金がある人がやる分にはシノケンは有用だよ、それは皆言ってるww

  91. 1791 匿名さん

    普通のアパート経営をしている人にとっては「金のなる木」です。
    他社より利回りが非常に高く、建築会社としては一流です。

  92. 1792 ポンタ

    事業規模で不動産賃貸業を25年営んでます。物件は新宿駅から電車5分~10分+徒歩10分内中古アパートを複数棟を頭金3割頭金を入れて購入しローン完済に至りました。
    最近シノケンの資料請求したら直電がきました。内容は最寄り駅で会って物件を紹介したいとの事でした。一億のフルローン組んで手残り100万位が標準的な例だそうです。国内株の配当でも4%、所有物件は購入当初は平均10%強、現在は9%弱でたった1%の手残りでリスクを背負うメリット無いです。シノケンに寄付している様な行為です。今は不動産は売り時で買い時ではありません。数年すればシノケン購入デフォルト物件が市場に出回り都内好立地で買い時がやってきます。

  93. 1793 匿名さん

    1792さんのおっしゃる通りです。
    数年後には、持ちきれなくなった物件が市場に溢れてくると思います。その中で条件の良い物件を買うチャンスがあります。背景として次のような変化があります。
    1.世界的な長期金利の上昇
    2・3年後に固定金利の更新の際、大幅に金利が上がります。フルローンで買った人は1%上昇すると月に4~5万円の支払利息の負担が増えます。
    2.製品のライフサイクル
    1Kロフト付きモデルのシノケンのヒット商品は、成熟期から衰退期に向かっています。代理店によると、消費者に飽きられつつあり、1-2回住んだ経験のある人は次に選択しないそうです。時代ととともに消費者の嗜好は変わります。
    3.供給過剰による家賃・入居率の低下
    利回りの取れる駅の近くにはシノケンの物件が乱立し、家賃・入居率の低下につながっています。シノケンの駅別の物件の家賃一覧を見るとわかります。シノケン間で顧客の奪い合いとなり、古い物件は競争力を失います。
    4.投資マインドの低下
    ブームが終焉をむかえると市場参加者は急速に減少します。売り手>買い手の状況が続きます。特に不動産さんは好況・不況の落差が大きいです。
     

  94. 1794 マンション検討中さん

    >>1-2回住んだ経験のある人は次に選択しないそうです。
    見た目はよくても住みにくいから1回騙されれば次はない

  95. 1795 評判気になるさん

    シノケンのアパート1億円の物件を自己資金3000万円、ローン7000万円で購入するのと
    3000万円で利回り10%の金融資産に投資するのとどちらが儲かりますか?

  96. 1796 匿名さん

    >>1795 評判気になるさん
    自己資金が3000万円もあるのであれば、シノケンに投資して早期に7000万円を回収するのがいいと感じます

  97. 1797 匿名さん

    >1765さん
    〇アパート 3000万円自己資金
    1億円で利回り6%の物件を購入した場合
    7000万借入 金利2% 家賃下落率1% 平均入居率90%
    35年間のCF累計760万円(年平均22万円)と土地が残ります。
    建物評価はゼロ
    ※実際にはCF累計マイナスとなる可能性が高いです。

    〇外貨預金 3000万円 香港で口座開設
    預金金利6%(税引き後4.8%)
    35年間の元利累計 1億5500万円

    アインシュタインの格言
    「複利は人類最大の発明である」


  98. 1798 匿名さん

    >>1797
    この比較は以下の点で平等とは言えないと思います。

     ・アパートの方はレバレッジを掛けているのに外貨運用はレバレッジを掛けていない
     ・外貨運用にだけある為替変動というリスクを織り込んでいない
     ・家賃の変動よりも金利の変動の方が頻繁に起こり得るし変化も大きい

    そして、結果は時と場合によるでしょう。
    だから、アパートで良い思いをした人はアパートを勧め、外貨で良い思いをした人は外貨を進める。
    しかし未来に絶対はないので、自分のリスク許容度を見極めて、万が一思惑通りに行かなくても破産しないような投資をするのが賢い判断だと思います。

  99. 1799 匿名さん

    >1798さん
    1797です。そのとおりです。
    誤解を与えるような事例をあげて申し訳ありません。
    複利のイメージだけ理解いただければ十分です。
    実際には私も不動産、金融資産を組み合わせて収益とリスクのバランスをとって分散投資しています。
    不動産:単身者向け(シノケン)、ファミリー向け(大手HMサブリース+売電)
    金融資産:株式、投信、債券、外貨預金、生保など
    金融資産より不動産の方が運用利回りは、かなり低いですが、税効果があります。
    保有物件の中ではシノケンの利回りが最も高いです。
    外貨預金も長期保有目的で円高の時に通貨を分散すれば安定した運用ができます。
    将来の日本の財政破綻を考え、リスクヘッジとして外貨建ての金融資産を増やす投資家も多いです。




  100. 1800 匿名さん

    つまり金持ちが分散投資の1つとしてシノケンアパートを購入するのであって
    自己資金もない貧乏サラリーマンがフルローンで購入しちゃダメってことですね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸