- 掲示板
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
>>48
>>日本の設計士の間では、バランスを崩したのではなく、コア部分を爆破されたと言う考えが多いですよ。
コア部分を爆破って、B767が衝突して高温のジェット燃料が鉄骨の支持強度を低下させたのでは無く、意図的に爆発物を設置させたって事?
以下の動画は何を意味するんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=ExmSMU9ls-w&mode=related&search=
http://youtube.com/watch?v=rKxoC4_T-GA&mode=related&search=
http://youtube.com/watch?v=qJ11i6fi7KQ&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?annotation_id=annotation_47981&featur...
基礎杭そのものは粘りを要求するコンクリートで作られている耐震構造であることを常に忘れている気がする。
自動車のサスペンション的な事を発想するから、コンクリートの粘りを忘れてしまうのでは?
耐震だけ建築を100としたら、地震の入力が半分になるとしたらその分耐力を減らしたとして、それが50なのか70なのかと言ったことだね。
総合して考えても耐震だけ建築以下になっていることはないわけだから何も問題無い。
>>61
『たわむ』と書けない辺りが、あんたも素人としてレベルが低い。
免震で無くても不通の耐震構造で、RC造よりもS造の方が良くたわむ。
もちろん、日本初の超高層ビルである霞ヶ関ビルも。
また『風揺れ』と何故書けないんだ?
さらに橋梁でコンクリートのPC橋でもPC桁は自然荷重と車両通行の荷重でも風の影響が無くても常にたわんでいる。
S造とほぼ同じ考え方の鋼橋で瀬戸大橋のたわみ方を見た人はこのスレにはいないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=ImA0fhN5uxU
50年に一回の地震と50年に一回の台風が同時に発生し、最大風速と免震の最大応答が同時発生する可能性は0に近い。世界的にそんな例はない。最大応答は免震とか関係ないからね。もしそんなことがあったらしねば良い。長生きしようとし過ぎ。そんなに長生きしたいならシェルターに住めば良いよ。完璧な建物は無い。人間死ぬ時は死ぬ。そんな事考えてないで自分の欲しい家に住めば良い。免震に住めないなら普通のマンションに住めば良い。普通のマンションの方が死ぬ可能性は高いだろう、損傷して売れなく成るだろうが、そんなのはその人間の運命。
職場は100mそこそこの超高層ビルだが、台風の強風を受けると揺れを感じる。
自宅は制振超高層で風揺れを低減する仕組みがあるが、その効果は未体験。
免震超高層マンションの風揺れがどの程度なのか興味がある。
頓珍漢ジジィは、大陸の集合住宅でも住めよ。
大陸では、鉄筋の資材が不足していると稀に竹を鉄筋の代わりに使う様らしいな。
竹は材料としては、軽くて強いし錆ない。
ただ、熱には弱い。
>>84
それが情報としての反論か?
それに命令調は何様なんだ?
言葉としてのどうのこうのより、こういう難癖をつけるお前こそ、情報に乏しい事が通説。
ここから言葉の難癖では無く、情報として文句あるならそれを書け!
911のWTCビルはS造でありある程度風揺れも考慮してあった。
しかし、エレベーターシャフトの鉄骨が密集しているのと外側の柱との梁のスパン長が長いコア構造であり、その梁もH型鋼ではなく軽量なトラス構造の梁になっていた。
そして、柱と接続しているボルトが二箇所では無く一箇所のみ。
これじゃ、梁の上に設置したW字形状の鋼スラブの上に鉄筋とコンクリートを打設するようでは天井の鋼板がJet Bの燃料が燃焼した高温に耐えられず、段々ゆがみ始めコンクリートスラブを支持する力も無くなった。
そして一気に崩壊。
http://www.youtube.com/watch?v=ExmSMU9ls-w&mode=related&search=
これに対して言葉の難癖を付けるのでは無く、情報として反論しろ!
欧文が頓珍漢とも言うのか?
築10年未満の免震超高層に住んでます。ダイニングに、1mちょっとの照明を天井から鎖で吊るしてます。
人が体感できるかどうかの地震でも照明が揺れるのですぐわかるんですけど、風で揺れたことは経験上一度もないですね。
逆に、震災の大揺れのときは自宅にいなかったんですけど、免震装置が作動して家具も食器も何も被害ありませんでした。
うちでは風揺れは全く感じませんけど、もし他の免震建物で風揺れがあるというなら、竣工時期とか工法による違いかもしれませんね。
超高層の免震建物は台風のような 強風時には免震装置が働くため普 通の建物よりも揺れが大きくなる ことがあります。
http://www.takenaka.co.jp/news/pr0303/m0303_01.htm
それでも揺れを感じない人は気にしなくていいんじゃない?
>89
君は台風の時に超高層免震マンションに居た経験は無いんだろ。こちらは、その時家に居たし1階のエキスパンションは目視で見る限り稼働しているようには見えなかった。
それと、君は気付かないのだろうが、風は1方向から押すだけと言う事。
吹いて(押されて)→止んで(戻って)→吹いて→止んで
がどの位の周期で起こるかだ。さらに言えば免振装置は何十センチも動かないから微量の振幅かつ長い周期で振動しても中に居る人には分からないよ。
しかし、住んでいる人が揺れないって言っているのに、どうしても揺れて船酔いしてほしいんだね。因みにうちの住人で台風の時に揺れて不安だなんて言う話は聞いたことないよ。
>>103
面倒だと言っているのはそれだけ知識が足りない事の証し。
免震装置を自動車のサスペンションと勘違いしている事が一番おかしい。
ラーメン構造は、強烈な風と強い地震で変形しやすいのがわかっていないようだ。
本日、合衆国で超巨大な竜巻で亡くなられた方が91人も出た。
ここで、お前はFスケールって野を勉強しな! と言っても頓珍漢を書くな! と蹴るだろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%8...
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/tornado1-5.html
超高層ビルで風揺れが起こることは事実だから、それを揺れないと言い切る人は、風揺れするほどの暴風を体験していないか、揺れに敏感でない人でしょうね。
台風で簡単に揺れるものではありませんが、本当に凄い暴風の時は揺れを感じる人がいますよ。
>>108
>>107の様な頓珍漢言葉好きジジィは、Fスケールすら学習する気が無いらしい。
そして木星でメタンの海と言われるほど、地球ではとんでもないくらいの風が吹いているのを知らないのは何となく推測出来る。
>>変形したからと言って揺れと感じられない場合が想像できない幼稚園児は黙ってなちゃいね(笑)
以上が物理学に関して頓珍漢なのが本人であるのを証明していますねぇ。
変形するというのは加速度、つまりgalすらわからないのが容易に想像出来ますねぇ。
どうも免震装置の上に載っかっている構造物は一つの石のように硬いと思っているようだ。
コンクリート・スラブはたわむ。だからこそ床衝撃音が発生する。
極端な話は、名古屋新幹線訴訟の騒音がそう。
結果、その後の上越新幹線のラーメン連続高架橋は柱の太さもスラブ厚も厚くなり、騒音振動公害を出来るだけ抑制するように設計された。
その贅沢な設計が旧国鉄を破綻に向かわせた原因となった。
保守コストを軽減する目的で、コストの高いコンクリートスラブ軌道はバラスト軌道に比べて平坦なために、車両走行時の音が反射して騒音増大したのとトンネル突入時の衝撃音が大きくなったのは皮肉な話。
頓珍漢ジジィの知識の無さをとことん叩いてやる。
>112
>そうやって押された巨大な荷重(大体US.NAVYの原子力空母並に10万tあると聞いたが)がある構造物に対して免震装置に与えるストレスは如何な物か?
こんなところで「?」なんてやってないでメーカーに直接聞いてみろよ。
オイレス工業
https://www.oiles.co.jp/building/contact_building.html
ブリヂストン
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/contact/index.html
俺優しいだろ。問い合わせ先をリンクしてやったぞ。
いざ聞く段になって自分の馬鹿さ加減が恥ずかしくて聞けないなんてことはないよな(笑)
ぜひ聞いた結果をここで発表してくれたまえ。
免震は耐震なんかより相対的に軽い(たぶん同一床面積で8掛けぐらい)だから、強風では相対的に揺れる。
ただこれは免震装置のためにユラユラする訳じゃない。
おいらは制震の50階あたりに住んでるが、床まで垂らしたロールブラインドの240センチのロープは、だいたい近所のアメダスの平均風速が(地上で)12mを超えるあたりから1~2センチゆらゆらしだす。勤務先の高さ140mぐらいのS造のビル(丸の内だが)は、同風速だとブラインドが揺れっぱなしで体感はしないが見ていて気持ち悪くなる。
自宅であー揺れてるなーとわかるのは、地上で瞬間25mぐらいから。一度45m級の台風が来た時は、目をつぶると眩暈のように感じた。こんときはロープは10センチは揺れてたな。地上震度2ぐらいの時と同等だったよ。
以上、とあるMSでの体験談ね。
>>118
現在報道などで、合衆国の竜巻はFスケールでEF5の様らしい。
あれではタンクローリーが飛んでしまうから恐ろしい。
そういう風が超高層集合住宅にぶつかれば揺れないはずが無い。
それに風は高層階ほど強くなる。
あと超高層集合住宅が何故S造を採用しないかわかっていない輩が居ますな。
S造だと良くたわむ事から風揺れに加えて、床スラブも住宅よりも軽く作られているために、床衝撃音がもろに伝わり住宅用途には向かない。
代わって超高層集合住宅はSRC造(最近はコストの問題か見かけない。CFT造もかなりコストかせ高いのだろう)とRC造だけども、重いコンクリート・スラブを支持するために柱も太く作られている。
だからと言って風揺れが無いか? と言うとウソになりますね。
ある程度風揺れは避けられないとも。
だいぶ関係ない話で盛り上がっているけど
結局、免震(高層オフィスビル除く)は
免震のタイプ(構造?)によって小さい地震でも揺れるものもあり
風では、ほぼ揺れないということでOK?
■ 風対策
1.多機能ダンパーで台風対策
超高層の免震建物は台風のような強風時には免震装置が働くため普通の建物よりも揺れが大きくなることがあります。
当建物では、10分間の平均風速25m/s以上の強風時には免震装置の1つである多機能ダンパーが自動的に固定・ロックされることにより揺れを防ぎます。
→ロックすると揺れが小さくなるということは、ロックする仕掛けがなければ耐震・制振よりも揺れが大きいってことだね。
「免震マンションが揺れやすい=船酔いするほど揺れる」ではない。
「程度」を全く考慮せずに「揺れる」と言う事を語っても意味はない。
1mの振幅も1mmの振幅も文字で表現すれば「揺れる」だろ。