- 掲示板
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
免震の効果を書いているのに自分の耐震だけマンションは問題なかったって何が言いたいのかわからん。
地震の被害が出ている地域の話に被害が出ていない地域を引き合いに出して何の意味があるんだ?
>316
あなたは313ですか?
違うなら、何故313への質問に反応するのか理解できません。
しかし、あなたの書いた内容にはおかしな部分がありますので、それに対して書きます。
>それ聞いて何がわかるの?
何かがわかる為の質問ではありません。
バックヤードが不明なので、明確にしたいので質問したのです。
「今日はおいしかった!」と書かれていても、書いた本人は分っていても、単に、この「今日はおいしかった!」と言う文章だけを読んだだけでは、何がなんだかさっぱり分りませんよね?
なのに、ネット依存の人たちにとっては、深く考えたりしないこともあり、何処で何を食べたんだろう?とか、もしかすると食べ物ではなく、仕事が上手く行って予想していなかったことまで決まったのかもしれないですからね。
>風邪揺れなんで上階下階の差なんで対したことないぞ。
完全な誤解ですね。
これは、同じ20階に住んでいたとしても、50階建ての20階に住んでいるのか、20階建ての20階なのか、また、50階建てでも200世帯なのか1000世帯なのかで、建物の表面積と風を受ける面の形が変わるからです。
また、知ったか振り太郎が出てきたぞ。
18階建て660世帯の17階だ。ほら、能書きを書いてみろ。25階建て250世帯の20階に住む知り合いも同じことを言っていた。
どちらも茨城県南部だ。
高い建物ほど、上空の速い風の影響を受けます。
幅の広い建物ほど、幅の狭い建物より風の影響を受けます。
高くて幅の広い建物は、風の影響を受け易いので、階数と世帯数を目安にできるのです。
これは、物事を考える上で一番基本的なことです。
329と330のような意見が出てしまうと、この板も結論がそろそろ出そうなのでは??これで50階相当のマンションでも同様の意見が出ると主さんにとっては良い検討材料になるのでは。
31階建てくらいなら、台風26号のような強弱の少ない一定に近いような風なら免震でも余り揺れませんから、意図的に揺れてるかどうか確認するようにしていないと分らない人もいるでしょう。
40階建てくらいなら一定に近い風でも揺れますが、低層階なら分らないでしょう。
本当に無知ですね。
停車している電車を、ホームに立っている子供が人差し指で、つんつんと電車の固有周期のタイミングで突くだけで、電車が揺れ出すことも知らないようですね。
風でも同じことが起こるのです。
構造体なんだから揺れないなんてことはあり得ない。
風揺れが気にならないなら買えばいいだけじゃん。
どうせ巨大地震が来ればその後、怖くて住めなくなるよ。
運が悪ければ最上階なんて3mくらい揺れて外に放り出されるぞ。
330です。住んでいるのは4X階立ての最上階に近い階です。
26号も18号も、普段も、風で揺れを感じたことはありません。
26号の時は、興味があったのでじっくりと「意図的に揺れてるかどうか確認」しましたが全くわかりませんでした。
ちなみに、免震で一番高いマンションってどこなんでしょう?
>>348
>>371
両者とも鉄道のことを知らずして、建築に当てはめ得ているのがおかしい。
鉄道の場合、揺れの弱点は軌道狂いによる蛇行動、つまり自動車にはないヨーイング。
この揺れはアクティブサスで打ち消すしか蛇行動は解消できない。従って強制的に打ち消すものでダンパーではない。ヨー方向の揺れを打ち消すアクティブサスは、新幹線と一部の在来線しか装備されていない。
ダンパーがあるのは自動車でもお馴染みのピッチングのみ。
停車時に人が乗ると車体が沈むようなのは、大型バスにもあるエアサスによるもの。
あのフワフワ・サスをもっても蛇行動が解消できないのは、軌道狂いが原因。
>>348 が言うことにはあまりにも無理がある。
蛇行動って何のか知らない人も居ると思う。
あまりひどくなるとフランジがレールに乗り上げ脱線する。
レールと車輪のフランジの間には遊びがある。だから、その遊びの間を左右動している。
中越地震時に上越新幹線が何故脱線したか? メディアでよく挙げられていたはず。
>>382
揺れないと言うより、変形するすなわち『たわむ』と言うことがあまり感じ取られていないようで。
ラーメン構造より壁式構造の方が変形に強いけども、全くたわまないか?と言うと嘘になる。
PC橋の橋桁のスパンの真ん中に立ってみれば、車両荷重の移動にともなって揺れていることがわかるはずです。
鋼橋でトラス桁以外は、PC桁よりも良く揺れていることがわかるはずです。
すなわちS造の高層ビルもRC造の集合住宅よりもたわむのはそれと似ている為でしょう。
あと、レンガとセメント・水・砂・粗石・フライアッシュなどの骨材で構成される複合材料のコンクリートは厳密にも同じではありませんね。
粘りの圧縮力には強いが、引っ張り力には非常に脆いために鉄筋を入れているところがレンガとは違うところでしょう。
素人解説でわかりやすく解説は限界なので、専門の方がフォロー出来るならよろしく。
免震タワーですが、ものすごい強風があった時はさすがに少し揺れました。
この間の台風では屋内共用部でも天井がミシミシ音をたてていました。そういうもんなのでしょうか
ぼったくり低コストのマンションだからでしょうか
馬鹿はどっちだろうね?
免震ビルの多くは、地面と分離してる。
言わば、鉛筆が何の支えもなく立っているようなもの。
台風と地震が同時にくれば倒れるよ。
だからこそ、制振なんだね。