- 掲示板
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
免震構造のタワーマンションの購入を検討中です。
免震だと強風や小さい地震にも装置が作動してしまい多少の揺れがあるのでしょうか。
揺れる場合どの程度の揺れで、どのくらいの時間続くのでしょうか。
また船酔いのように気持ち悪くなったりするのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-08-12 20:59:00
>>108
>>107の様な頓珍漢言葉好きジジィは、Fスケールすら学習する気が無いらしい。
そして木星でメタンの海と言われるほど、地球ではとんでもないくらいの風が吹いているのを知らないのは何となく推測出来る。
>>変形したからと言って揺れと感じられない場合が想像できない幼稚園児は黙ってなちゃいね(笑)
以上が物理学に関して頓珍漢なのが本人であるのを証明していますねぇ。
変形するというのは加速度、つまりgalすらわからないのが容易に想像出来ますねぇ。
どうも免震装置の上に載っかっている構造物は一つの石のように硬いと思っているようだ。
コンクリート・スラブはたわむ。だからこそ床衝撃音が発生する。
極端な話は、名古屋新幹線訴訟の騒音がそう。
結果、その後の上越新幹線のラーメン連続高架橋は柱の太さもスラブ厚も厚くなり、騒音振動公害を出来るだけ抑制するように設計された。
その贅沢な設計が旧国鉄を破綻に向かわせた原因となった。
保守コストを軽減する目的で、コストの高いコンクリートスラブ軌道はバラスト軌道に比べて平坦なために、車両走行時の音が反射して騒音増大したのとトンネル突入時の衝撃音が大きくなったのは皮肉な話。
頓珍漢ジジィの知識の無さをとことん叩いてやる。
>112
>そうやって押された巨大な荷重(大体US.NAVYの原子力空母並に10万tあると聞いたが)がある構造物に対して免震装置に与えるストレスは如何な物か?
こんなところで「?」なんてやってないでメーカーに直接聞いてみろよ。
オイレス工業
https://www.oiles.co.jp/building/contact_building.html
ブリヂストン
http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/contact/index.html
俺優しいだろ。問い合わせ先をリンクしてやったぞ。
いざ聞く段になって自分の馬鹿さ加減が恥ずかしくて聞けないなんてことはないよな(笑)
ぜひ聞いた結果をここで発表してくれたまえ。
免震は耐震なんかより相対的に軽い(たぶん同一床面積で8掛けぐらい)だから、強風では相対的に揺れる。
ただこれは免震装置のためにユラユラする訳じゃない。
おいらは制震の50階あたりに住んでるが、床まで垂らしたロールブラインドの240センチのロープは、だいたい近所のアメダスの平均風速が(地上で)12mを超えるあたりから1~2センチゆらゆらしだす。勤務先の高さ140mぐらいのS造のビル(丸の内だが)は、同風速だとブラインドが揺れっぱなしで体感はしないが見ていて気持ち悪くなる。
自宅であー揺れてるなーとわかるのは、地上で瞬間25mぐらいから。一度45m級の台風が来た時は、目をつぶると眩暈のように感じた。こんときはロープは10センチは揺れてたな。地上震度2ぐらいの時と同等だったよ。
以上、とあるMSでの体験談ね。
>>118
現在報道などで、合衆国の竜巻はFスケールでEF5の様らしい。
あれではタンクローリーが飛んでしまうから恐ろしい。
そういう風が超高層集合住宅にぶつかれば揺れないはずが無い。
それに風は高層階ほど強くなる。
あと超高層集合住宅が何故S造を採用しないかわかっていない輩が居ますな。
S造だと良くたわむ事から風揺れに加えて、床スラブも住宅よりも軽く作られているために、床衝撃音がもろに伝わり住宅用途には向かない。
代わって超高層集合住宅はSRC造(最近はコストの問題か見かけない。CFT造もかなりコストかせ高いのだろう)とRC造だけども、重いコンクリート・スラブを支持するために柱も太く作られている。
だからと言って風揺れが無いか? と言うとウソになりますね。
ある程度風揺れは避けられないとも。
だいぶ関係ない話で盛り上がっているけど
結局、免震(高層オフィスビル除く)は
免震のタイプ(構造?)によって小さい地震でも揺れるものもあり
風では、ほぼ揺れないということでOK?
■ 風対策
1.多機能ダンパーで台風対策
超高層の免震建物は台風のような強風時には免震装置が働くため普通の建物よりも揺れが大きくなることがあります。
当建物では、10分間の平均風速25m/s以上の強風時には免震装置の1つである多機能ダンパーが自動的に固定・ロックされることにより揺れを防ぎます。
→ロックすると揺れが小さくなるということは、ロックする仕掛けがなければ耐震・制振よりも揺れが大きいってことだね。
「免震マンションが揺れやすい=船酔いするほど揺れる」ではない。
「程度」を全く考慮せずに「揺れる」と言う事を語っても意味はない。
1mの振幅も1mmの振幅も文字で表現すれば「揺れる」だろ。
>>141
>>126 の考え方は、免震装置より上に載っている構造物が割り箸一本建っている様なたわまないと考えている様だ。
ここに問題がある。
これは良くたわむS造つまり鋼構造ではあるが、コンクリート構造物でも実際にはたわんでいる。
PC桁橋のスパンの真ん中に立って見れば、車両通行の荷重と振動で揺れているのが、素人には簡単にわかると思う。
たわむ=変形する ではないのでしょうか?
特に高層建築の場合、地平の地面よりも高ければ高くなるほど風が強くなる。
結果、風に押されることになるのですがね。
この自然現象も山岳を連想すれば簡単にわかると思う。
標高が上がり山のピークに近付くほど風が強くなるのが自然現象ですがねぇ。
>>144 はもう物理指向では無く言葉だけの自動車のサスペンションと同一視した病的なものだ。
コンクリートはしたわむとした認識が全然無い。
一つの石(岩盤とも)と考えている節がある。
以下の加震実験の数々の動画をみれば、被りコンクリートが何故剥がれるか? が言葉で現さなくてもわかりやすくなっている。
新耐震基準以前の建築で、ラーメン構造部分と耐震壁のある部分の破壊の様子がわかる動画もある。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
物理的に幼稚で恐ろしい考え方をする頓珍漢ジジィらしいな。
>>152
風の強さと言うと(改良)藤田スケールが出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%89%AF%E8%97%A4%E7%94%B0%E3%8...
先日の北米を襲ったトルネードは、学校などの低層のRC造建築を若干被災したらしいですね。
これが、何十万トンもある超高層RC建築に当たると多少は揺れるのでしょうか?
しかしその住宅の窓がある事はリスクになっても、竜巻にとって発生しやすい環境は平坦な土地だから、個人的に減衰すると思われます。
昨年の茨城の竜巻被災も見通しが良い平坦な土地を襲ったけど、超高層建築が林立する市街地は複雑な風の流れでむしろ竜巻にとっては減衰する環境では?
151さんに同意。
いくら専門家ぶっている人たちが、このスレで変な理論を持ち出しても
実際には、台風が来ても免震タワーは体感できるほどは揺れない。
少なくとも、船酔いするような感じになどなったことはない。
156さん。
それなら免震以外のマンションにも同じことが言えるでしょう。
想定外を持ち出せば何でもありですよ。
それに免震装置は定期点検しているので
放置されてただ劣化していくわけではありませんよ。
タワーは風で揺れるよ。当たり前じゃん。
風速50mの暴風だったら、平米あたりどのくらいの力かわからんが、仮に100キロとして高さ200m×幅50mの建物への風圧は単純に1000トン。負圧もかかるだろうし、風の息があるから強まったり弱まったりする。建物が重さ10万トンだったら、その1%の荷重が瞬間的にかかったり弱まったり。どう考えたって揺れるに決まってるでしょ。(風速と風圧の相関図はググッてみてくださいな。㎡100㎏なんて十分想定範囲内のはず)
シャブコンはこのスレに関係ない。説明を求められても意味のない事はしない。お前が別スレを立ててすれば良いことだ。
>建築・土木に疎いのを証明している。
何のために免震装置が開発されたのか、言ってみろ!
君は精神分裂症か?
何時も支離滅裂な内容の中で唐突にスレと全く関係ない事を聞くんだな。これも他所にスレ立てして自分で書けばいい。
181よ。もう少し読解力を磨け。
シャブコンは知っているが、このスレに関係ない事だから意味のない説明はしないと言う事が理解できないのか。
ヤレヤレ。脳コンの次はシャブシャブなお味噌か。
日経新聞 6月8日WEB
南海トラフ、東京・大阪も激しい揺れ 高層ビルに影響
2013/6/8 19:56
===================================
南海トラフ沿いでのマグニチュード(M)9級の地震で、遠く離れた東京や大阪でも、「長周期地震動」により高層ビルが激しく揺れる可能性があることが、独立行政法人防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の試算で8日までに分かった。
建物の高さにもよるが、東日本大震災と比べ、東京で揺れの速さが最大10倍程度、大阪は数十倍になる恐れもある。違いの原因は、揺れが軟らかい岩石を伝わっていくことや、震源の浅さや陸への近さにあるという。
防災科研によると、国が想定するM9級地震での長周期地震動の試算は初めて。住宅も含め高層ビルが多い東京や大阪は、防災対策の見直しが急務になりそうだ。
長周期地震動は、周期(揺れが1往復する時間)が数秒~20秒程度と比較的長い揺れ。距離の割に地中で弱くなりにくく、遠隔地まで届く特徴がある。高い建物は長周期の揺れと共振することがあり、東日本大震災でも震源から約770キロ離れた大阪府の咲洲庁舎で、天井や壁など計360カ所が損傷した。
防災科研は国の中央防災会議が想定したM9級の地震について、揺れが起こり始める場所など、条件を変えて長周期地震動の伝わりをシミュレーションした。高さ200~250メートル程度の高層ビルが共振しやすい5秒周期で見ると、東京都庁付近では、揺れる際の最大速度が大震災では毎秒50~100センチだったが、試算では50~600センチになった。大阪府庁の本庁舎付近では、同じ周期、同じ高さのビルで、大震災時は毎秒数センチから20センチ、試算で毎秒50~300センチとなった。
厚い堆積物の上にある東京や大阪のような平野では、長周期地震動の影響が強くなりやすいとされる。軟らかい岩石を伝わる場合は揺れが増幅することもあるという。
揺れは長く、20分以上になる可能性もある。防災科研は「重要な建物は、十分な余裕を持った安全対策を取ることが必要だ」としている。〔共同〕
=================================
とあり、都庁舎付近では最大毎秒6Mの振れが予想されるそうです。
この場合、耐震・制震・免震でどのような違いが出るのでしょうか?
耐震の建物と同じように、ちょっと揺れを感じます。シャンデリアもちょっとだけ揺れてます。これくらいの風じゃ免震動かないと聞いてたとおりですね。
これ、もし全然揺れてなかったら、免震が働いてるってことじゃないんですか?
192です。暴風域に入っているようですが、東側の割に思ったより風が弱いですね。
入ったであろう頃結構強い風が轟音とともに吹きましたが、揺れると言うより風速が突然強まった瞬間微振動の様な感じで伝わりました。微振動でも揺れには違いないですが、強まった最初の瞬間だけですね。
アンチ君たちはユラユラ揺れるような事を吹いていましたが、そんな揺れ方はしていません。
ぶら下がったものを見れば微小な揺れがあることはわかりますが、今回の台風程度の風では免震装置は働かないようですね。
>これ、もし全然揺れてなかったら、免震が働いてるってことじゃないんですか?
風向きは往復しないので逆でしょう。