- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
京都在住ですが、東京への転勤が決まりそうです。職場は山手線大塚近辺です。
賃貸マンションを探し始めようと思うのですが、土地勘がなく困り果てています・・・
通勤40分圏内で、住環境の良い街を教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-06 22:59:00
京都在住ですが、東京への転勤が決まりそうです。職場は山手線大塚近辺です。
賃貸マンションを探し始めようと思うのですが、土地勘がなく困り果てています・・・
通勤40分圏内で、住環境の良い街を教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-06 22:59:00
京都からきはるん?東京は京都よりぜんぜん緑が少ないさかい、郊外の方がええよ。
西武線やと練馬の西の方がええんとちがう?石神井公園から大泉学園あたり。
それか吉祥寺から三鷹のへん。井の頭公園もあるし、15万やったらそこそこ探せる思うよ。
。
アドバイスありがとうございます。皆さんのおしえてくれた地名を地図とにらめっこ
しています。参考になり助かります。
私は神戸に住んでいますが、首都圏と比べ家賃はかなり安いです。
首都圏の家賃をだせば神戸なら新築一戸建て購入ローンの方が安いかも…
あと阪神大震災を経験してるのであまり地盤が良くないところは避けたいという気持ちがあります。
家賃は高いけど、子供がいるんだったら、世田谷がいいよ。
「沿線別・東京近郊101の街」(ミスターパートナー編集部編・新潮OH!文庫)に東京圏の住民のタイプやライフスタイルまで詳しく情報が掲載されていて、かなり納得いく部分があると思うので、参考にしてみたら。
生活保護受給率が高かったところで、それはそこの福祉行政が気前よいということであって、
その地区に貧乏人が多いとか地区全体が荒廃していると言うことには(必ずしも)ならない。
むしろこのご時世に生活保護に予算を多めに回せる区はそれだけ税収があるわけで、
むしろ裕福な住民が多いということが言えるのではないか。
>>105
喜多見、宇奈根、鎌田から二子玉川にはバス便が結構でています(東急バスなどのホームベページで確認してみてください)。ただし、慢性的に渋滞で、駅まで結構かかると思います。自転車でも結構距離があると思います。
世田谷区の中では、あまり開発が進んでおらず、最近建売住宅やマンションが結構建設されています。世間一般でいわれているような世田谷区の洗練されたイメージはなく、畑が多く、自然豊かなところです。世田谷区の中では土地の値段が安いほうです(地価公示価格等で確認してみてください)。もともと多摩川沿いで、低地ですので、地盤や自然災害が気になるところです(世田谷区のハザードマップなどで確認してみてください)。
この間のテレビみてから、地震がこわい。
京都でしたけど、阪神大震災を知ってるので。
満月の月に神戸から流れてきてるであろう黒い煙がかかっているのを今でも
覚えています。
それを思うと庶民の私に安心して住めるのは、千葉とかいった方がいいのでしょうか。
高齢者お一人の方もスムースに入居。賃貸(高級)マンション。
若いあなたのステータスシンボル、好きな方にも自慢出来ます。
健康管理支援と安らぎのデーサービスもマンション一階で行います。
介護支援もデーサービスも追加出来ます(別会計)。
エレベータ付き。小荷物の出し入れやシニアの方も重宝
35.84平方米〜。家賃9万円〜。+経費3万円
薬品、衛生商品、高級ブランド商品の販売拠点にも会社経費でどうぞ。
内覧は下記 常岡不動産 (0424−91−4868)へ。どうぞ
>>123
僕も同意ですねお勧めだと思います。お金があれば、市ヶ谷や高輪の閑静なところもいいとおもいますが。
http://www.seikatsu-guide.com/app/search/?action=diffsearch&city1=...
128です。
皆さん有り難うございます。
近々転勤で東京に参ります中央線で物件を探しているところなので大変参考になりました。
来春小学生になる子供が居るので「住み良さ」が第一条件。
勤務地が中央線ですが特快・通快が停まらない駅なので各駅が使えれば十分。
それでも三鷹と決めていたのですが不動産屋さんに「3LDK等のファミリー物件は23区内より高い」
と言われ諦めました。西国分寺で考えているのですがどおでしょう?
あと小金井市は家賃がとても安いのですが「子供の教育を考えると止めた方が」と言う話を聞きました。
行政の対応も良くないと・・どういう事かご存じでしょうか?ゴミ袋が高いことには驚きましたが。
豊島区池袋2-54-5 スナン117
ここを借りてはいけません!!
壁床薄いし、オーナーにも問題あり。
不幸な賃貸生活が待ってます。注意して!!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.51.146&el=139.42.41.986&ske...
京王新線 初台駅から7分 オペラシティー、第二国立劇場の近く、全く静かな住宅街で高級マンションを所有しています。現在 一室空いています。
通勤、買い物、深夜の帰宅に便利(新宿西口副都心から2km余)タクシーでも、深夜バスでも安い料金で帰れます。
日常の買い物は不動通りで何でも揃います。宜しかったら管理させている 京王不動産(03)3229−3122に電話してみてください。アドレー渋谷本町 オーナー
「管理させている」かぁ・・・高級マンションのオーナーは違うのかね。
自分もマンションを貸したりしているけど「管理をお願いしている」って表現しているよ。
こっちは高級マンションじゃないけどね。
でもこんな処で宣伝すると逆効果だと思うよ、高級マンションなんだからさ。
公立中学校の環境といえばトップは国分寺でしょう。
私立に行く子が全体の6割弱というのに平均点が都内で一番は凄いよ。
公立小学校も毎度トップ争いに参入、国立の隣町で私立行くお子さんが比較的多い地区なのにね。
府中は良いとは聞いた事なかったけどそうなの?
小金井は個人差が大きいみたいです(特に駅近くは教育に関して格差があるとの事です)
りんかい線をどうにかしないといけない。三セクであること自体問題で、地元に負担を押し付けて普段使う人に運賃が上がったり、税金が回ったりしてはいけないし、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で、年間約25億円しかない。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金として金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円は駄目。
何か癒着があって利息が高いか、単に何か取引があって誤魔化しているから運賃が高く、経営基盤が弱くて独立は危ういにしても「JR東日本臨海線」にでもなれば経営基盤強化が期待できる。
東京モノレールは天王洲アイルではりんかい線と乗り換え可能駅で、8駅中3駅がJR東日本との乗換駅であるため沿線地域の重複率が高いことから沿線住民や客にはJR管轄の方が便利。
貨物列車が武蔵野線経由から、りんかい線経由になれば、神奈川県の東海道から埼玉県の武蔵野線経由より4時間程短縮になり、武蔵野線ではダイヤに余裕ができて貨物列車の本数を増やせる等、神奈川県や埼玉県、茨城県にも好影響を与えられ、航空コンテナや海上コンテナも貨物列車で輸送すればいい。
京葉線とりんかい線の相互乗り入れが実現すれば京葉線三鷹への乗り入れとともに飛躍の好機となり、京葉線沿線西部地域が臨海副都心や京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、青春18きっぷや週末フリー切符等で都内を周遊する際の利便性が向上し、お台場をはじめ東京湾岸地域への観光にも好影響が与えられる。
りんかい線は今後、大企業優遇ならJR東日本に運営をやらせること、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服しているようなものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、割引社員が自転車で住宅地に時刻表を配ること、周辺住民への意識改革ゾーン制共通運賃や料金プール制採用、線路保有だけ行い、JR東日本へ線路以外の施設や車両を譲り、JR東日本が第二種事業者としての運営で運賃体系統一、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営参加、利権の排除徹底や是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針の強制転換等々が必要。