- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
京都在住ですが、東京への転勤が決まりそうです。職場は山手線大塚近辺です。
賃貸マンションを探し始めようと思うのですが、土地勘がなく困り果てています・・・
通勤40分圏内で、住環境の良い街を教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-06 22:59:00
京都在住ですが、東京への転勤が決まりそうです。職場は山手線大塚近辺です。
賃貸マンションを探し始めようと思うのですが、土地勘がなく困り果てています・・・
通勤40分圏内で、住環境の良い街を教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-06 22:59:00
うーん、具体的な家賃の水準と家族構成、それに何を重視するか、それ次第です。
小学校以上のお子さんがいれば学区も重要ですし。
関西に比べて格段に相場が高いですから、会社の補助とかないと、かなり郊外になってしまうかも。
月25万払えるのならそこそこ広くて便利な物件も多いですが、フツーのサラリーマンじゃ
とても手が届かないですから。
1の状態じゃピンキリだから答えようがない
家族持ちなら埼玉の戸田公園辺りだな。埼京線で池袋まで20分、大塚までは30分。
環境も相場も荒れてない。
賃料は、3LDK/築10年以内/65㎡〜の分譲系で12万円台。
坪単価(3.3㎡辺り)で5000〜6000円程。
板橋は、案外空き巣などの犯罪率が高い。
池袋なんてほとんど埼玉人だからな。
私も営団成増に10年住んでましたけど、住み心地はとても良かったですよ。
近所に大型のスーパーもあるし、光が丘公園もあるし。
公園の図書館ではCDやDVDも借りれるし、園内で本を読んだり、犬を散歩したり。
春には、お花見も絶品ですよ。
成増には、並木不動産という地元の不動産屋さんがあります。
私も大変お世話になった不動産やさんです。
是非、一度のぞいてみてください。
田端駅の高台側は住みよいですよ。お勧めです!
巣鴨住民の私が言うんだから間違いない! 巣鴨にしなさい!
これであなたも病院いらずのとげぬき地蔵、殿方大満足の風俗街、
西友が駅前にあり、公私立学校完備、大手都銀は軒を並べ、
創価学会から天理教、キリスト教まで多宗教の拠点となっている。
なにより、大塚からトボトボ歩いても30分以内というのがよろしい!
大塚でいいじゃん。
駅に近寄らなきゃ、意外と閑静。
ちょっと行けば文教地区だし。
葛西。 いいんじゃない? 緑多いし。 両国も好き。
京都からきはるん?東京は京都よりぜんぜん緑が少ないさかい、郊外の方がええよ。
西武線やと練馬の西の方がええんとちがう?石神井公園から大泉学園あたり。
それか吉祥寺から三鷹のへん。井の頭公園もあるし、15万やったらそこそこ探せる思うよ。
。
住みよいとこなんてあるわけないだろ!砂漠だぞ、砂漠!
>>ヘタすると40分では着かないよ。
つーか、そこそこ順調に行っても50分はかかる。
朝なら1時間コースだよ。
関西在住です。東京台東区に転勤がきまりました。小学生の子供もいっしょに転居する予定です。
東京には知人もおらずまったく土地感がわかりません。通勤圏内で子供を育てるのにも良いような
所をアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。皆さんのおしえてくれた地名を地図とにらめっこ
しています。参考になり助かります。
私は神戸に住んでいますが、首都圏と比べ家賃はかなり安いです。
首都圏の家賃をだせば神戸なら新築一戸建て購入ローンの方が安いかも…
あと阪神大震災を経験してるのであまり地盤が良くないところは避けたいという気持ちがあります。
どちらの方も賃貸の予定という事なので
コストと通勤時間で選びました。
生活もとても便利で物価も安い地域です。
地盤を気にされるのであれば
台東区へのアクセスはあまり良くありませんが
東京西部がよろしいでしょう。
そういうこというと新砂の連中が怒るんだよ、ハザードマップ見ろ浸水なんてありえない、ってw
他と堤防が違いなおかつ1m高くなってるんだって。
>34
良くご存知で。新砂は南砂に比べて1〜2m高いところにあるので、水害に侵されるのは南砂からということになります。
それに最近本で読みましたが、東京湾には高い津波は来ないそうです。
東京湾の水深がそもそも浅いので波が立たないらしいです。専門家の意見の様でしたよ。
怖いのは液状化だけですが、それを防ぐのが杭基礎です。70mも打ち込むと十分でしょう。
>>34
だれも浸水のことは書いていないよ。
地盤が悪いのと、それがかなり厚い層をなしていることを書いている。
高い津波が記録されていないのは、富津岬より北側の所謂「うちうみ」部分です。
ただ、高さは低くとも、貯木場がある近くは怖いです。
2m高いかな?自転車や歩きだと感じないな?杭打ちしても液状化は防げないだろ。
吉祥寺、三鷹は住みやすいと思うよ。
特に吉祥寺は美味しい店もたくさんあるし
生活するのに便利だよ。
>>42
吉祥寺は徒歩圏でないと、通勤が大変です。
先日、関東バスがダイヤ通りに運転出来ないと、道路運送法違反で指導を受けています。
駅付近の道路事情が悪く、そこに繋がる道路が狭いためです。
バス停も北側は整備されていますが、南側は狭い道路に縦長配置でバス会社も大変なようです。(小田急は水道道路に車庫)
外食ばかりでなく、お惣菜屋や美味しいお菓子の店も多いので、23区内に住んでいますが、よく歩いて買い物に行きます。
同じく三鷹〜大塚通勤してます。
関東バス本当に渋滞はまってうんざりです。特に雨の日は。
新宿駅での乗り換えもホームが違うので面倒です。
かといって、東西線で高田馬場での乗り換えはちょっと距離があります。
一番いいのは、西武新宿線で高田馬場駅に乗り換えるのがいいでしょう。
ただ快速が止まる駅にしたほうが無難です。
そういうわけで田無駅とか便利かも。
でも吉祥寺の街の雰囲気ってのは捨てがたいものがありますね。
吉祥寺で徒歩圏なら言うことないが、新築マンションはほとんど
出ないね。
駅からかろうじて徒歩圏(それでも歩くと20分近くかかる)の北町に
三菱地所のマンションが出来たけど最多価格帯は6000万台後半だった
と思う。
駅徒歩圏の戸建ては一億は見たほうがいいね。(坪数によって違うけど。)
>50
環境的には確かにそうなんだが、あの魅力的な商業圏に徒歩で
行けるという地の利と、リセールバリューが秀逸なのです。
井の頭公園に隣接した高層マンションは昭和46年頃の建設だった
と思うが結構な坪単価をキープしていたように思う。
家賃は高いけど、子供がいるんだったら、世田谷がいいよ。
「沿線別・東京近郊101の街」(ミスターパートナー編集部編・新潮OH!文庫)に東京圏の住民のタイプやライフスタイルまで詳しく情報が掲載されていて、かなり納得いく部分があると思うので、参考にしてみたら。
朝日新聞に、足立区のとある公立学校では生徒が鉛筆やノートを持ってこない(これない?)ので、先生が毎回授業ごとに準備して渡しているというような記事があったけど、実態はそんなものなのかなあ。
世田谷っていっても広いよ。
実際には学生なんかも多く住んでいるし、庶民的な商店街も多いよ。
世田谷がすべて成城のようなところだと思っている人がいるのかな?
下町あたりを走っている電車の中って変なにおいがしない?
広告出せるのは潤ってるところだからね
土地勘がない人が住まうなら、東急、京王、小田急の沿線から選ぶのが無難です。あまり大きなハズレをひくこともないでしょう。
東急、京王、小田急のイメージはよい。
生活保護受給率が高かったところで、それはそこの福祉行政が気前よいということであって、
その地区に貧乏人が多いとか地区全体が荒廃していると言うことには(必ずしも)ならない。
むしろこのご時世に生活保護に予算を多めに回せる区はそれだけ税収があるわけで、
むしろ裕福な住民が多いということが言えるのではないか。
生活保護の財源の4分の3は国庫です。
で、62をどうみても裕福な住民が多いとは見えないのですが(笑)
足立区は他の区より生活保護の基準が厳しいのに、受給率が高いみたいですよ。給食を食べるために学校に来ている生徒もいるみたいで、そのような環境ではまともな教育を受けることは期待できないのではないでしょうか。
駅前の夜道が怖かったら、東京には住めないね。
郊外の駅前の方が淋しくて恐ろしいと思うけどな。
2〜3分で電車が来る、山手線が不便だと言ったら、東京では笑いものにされますよ。
普通は憧れの路線なんだから。住みたくても割高で住めない。
駅とか路線とかで地価なんて全く変わるんだから
〜区でひとまとめにすること自体おかしい
東京に住んだことないんだろ
東京の場合、地方と比べて高所得者層と低所得者層との住み分けが激しい。世田谷や杉並であれば、特に問題はなかろう。
好きな沿線ランキング(人気度が分かりやすい棒グラフ)
http://www.yomiko.co.jp/ability/town/suuji/img/27/img7.gif
他のどの調査を見ても 都心エリアを走る東京メトロ、山手線、中央線と人気私鉄の東急、小田急、京王が上位で、常磐線、東武、京成などは下位です。
桜新町、用賀、祖師谷大蔵、成城あたりが環境が良い。
鶯谷・・・昔、夜行ってびっくりした。
戦後か?と思った。
吉祥寺、三鷹、千歳烏山あたりもそこそこ緑が残っていていい感じ。
九州在住です。東京への転勤が決まり、西武池袋線の石神井公園に住むことに決めました。
その後このスレッドを見つけたのですが、石神井公園(練馬)って住み良いですか?
落ち着いた住宅街の印象を受けたのですが。。また、通勤ラッシュはどうですか?
大泉学園寄の駅近くの踏切の脇に、洋服や身のまわりにつける道具の安売り屋があります。
杉並区に住んでいますが、先祖のお墓が近くにあるので、よく買いに来ます。
駅周辺はごちゃごちゃしていてあまり環境がいいとは言えません。
駅の北側は昔とガラッと変わってしまいました。
駅近くや池の周辺に値段も仕様もかなり異なるマンションが数多く最近建っています。
石神井池の周辺、特に池の北側は別世界。駅から6〜10分ですが、物凄く地価が高い。
時々利用しますが、通勤は池袋まで各駅停車でも20分くらい。
複々線が部分的に出来上がってかなり早くて(池袋寄に乗らなければ)楽になりました。
世田谷の上野毛あたりは落ち着いた住宅街で住みやすいと思う。
本当に好き好きだからどこでもそれなりの良さと悪さがあると思うけれど若いカップルの人には都心に一度住んでみることをおすすめします.
目黒の柿の木坂や鷹番が好き。
世田谷区の二子玉川駅からのバス利用で、喜多見、宇奈根、鎌田という
地域がありますが、そのあたりはどうなんでしょう?
駅までかなり遠いようですが、自転車で通えますか?
また不動産業者の方は、最近建売住宅が増えてるといってられましたが、
人気のある地区なんでしょうか?
関西在住で、探すといっても時間に限りがあり、知り合いもいません。
情報をお願いいたします。
>>105
喜多見、宇奈根、鎌田から二子玉川にはバス便が結構でています(東急バスなどのホームベページで確認してみてください)。ただし、慢性的に渋滞で、駅まで結構かかると思います。自転車でも結構距離があると思います。
世田谷区の中では、あまり開発が進んでおらず、最近建売住宅やマンションが結構建設されています。世間一般でいわれているような世田谷区の洗練されたイメージはなく、畑が多く、自然豊かなところです。世田谷区の中では土地の値段が安いほうです(地価公示価格等で確認してみてください)。もともと多摩川沿いで、低地ですので、地盤や自然災害が気になるところです(世田谷区のハザードマップなどで確認してみてください)。
この間のテレビみてから、地震がこわい。
京都でしたけど、阪神大震災を知ってるので。
満月の月に神戸から流れてきてるであろう黒い煙がかかっているのを今でも
覚えています。
それを思うと庶民の私に安心して住めるのは、千葉とかいった方がいいのでしょうか。
西国分寺はどうですか?背の高いマンションも無く閑静な住宅街なのでしょうか?
賃貸物件も少ないような気がするのですが、探し方が悪いのかな?
高齢者お一人の方もスムースに入居。賃貸(高級)マンション。
若いあなたのステータスシンボル、好きな方にも自慢出来ます。
健康管理支援と安らぎのデーサービスもマンション一階で行います。
介護支援もデーサービスも追加出来ます(別会計)。
エレベータ付き。小荷物の出し入れやシニアの方も重宝
35.84平方米〜。家賃9万円〜。+経費3万円
薬品、衛生商品、高級ブランド商品の販売拠点にも会社経費でどうぞ。
内覧は下記 常岡不動産 (0424−91−4868)へ。どうぞ
世田谷に住むことはサラリーマンの憧れになっているみたいですね。
久我山は丁目によって差が激しいです。
4丁目、5丁目は高台だし品の良い住宅街。
>>123
僕も同意ですねお勧めだと思います。お金があれば、市ヶ谷や高輪の閑静なところもいいとおもいますが。
http://www.seikatsu-guide.com/app/search/?action=diffsearch&city1=...
国分寺・西国分寺・国立・立川あたりはどうでしょう?人気無いのかな。
>>128
20〜30年前は田舎だった。国立は独特の雰囲気があったけど。
小金井〜立川も住みやすいと思うけど、荻窪〜三鷹あたりの
いわゆる「武蔵野」とは異なり、ひとことで言って「多摩」。
でも価格も安いし、子育てするにはいい環境だと思う。
国立はイメージいいですよ。
でも、通勤のことを考えると自分が住むなら荻窪〜三鷹にします。
その辺だと西荻窪が穴場。賃料安いし吉祥寺に自転車で行ける。
>>132
平日は通勤快速が停まらない程度であまり不便さは感じません。
土曜・休日はかなり落差を感じますね。
うちは荻窪と西荻窪の両方を利用します。
西荻窪のラーメン屋「丸福」は、荻窪のお店と違ってアルコールOKです。
128です。
皆さん有り難うございます。
近々転勤で東京に参ります中央線で物件を探しているところなので大変参考になりました。
来春小学生になる子供が居るので「住み良さ」が第一条件。
勤務地が中央線ですが特快・通快が停まらない駅なので各駅が使えれば十分。
それでも三鷹と決めていたのですが不動産屋さんに「3LDK等のファミリー物件は23区内より高い」
と言われ諦めました。西国分寺で考えているのですがどおでしょう?
あと小金井市は家賃がとても安いのですが「子供の教育を考えると止めた方が」と言う話を聞きました。
行政の対応も良くないと・・どういう事かご存じでしょうか?ゴミ袋が高いことには驚きましたが。
確かに独特の雰囲気があるね。
サブカル的な店とか多くて楽しいよ。
目白、白金、鷹番、洗足。
>>138
どんな人が住むのに良いですか?
特に東京は住む人によって「住みやすさ」が違うよね。
子育て中かどうかだけで全く違う。
分譲を買って「子育てが終わったら引っ越す」という人が羨ましい。
武蔵野、三鷹が住みやすいのは既に周知の事実なので敢えて書かなくてもいいのでは?
吉祥寺・三鷹最寄で真剣に物件探してる俺としては、これ以上人気が出て欲しくない。
国立〜国分寺は駄目?立川まで行くと雰囲気が違っちゃうけど。
国立〜国分寺も住環境はいいけど、
武蔵野・三鷹と比べると、徒歩または自転車で気軽に吉祥寺に
出れるメリットがなくなっちゃうなぁ。
井の頭線の吉祥寺寄りがお薦め。中央線沿線より住宅街の質は上。
駅名でいうと、井の頭公園、三鷹台、久我山。
ここらへんまでなら吉祥寺へも自転車ですぐに出られる。
(久我山から吉祥寺まで徒歩30〜40分)
豊島区池袋2-54-5 スナン117
ここを借りてはいけません!!
壁床薄いし、オーナーにも問題あり。
不幸な賃貸生活が待ってます。注意して!!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.51.146&el=139.42.41.986&ske...
>武蔵野、三鷹が住みやすいのは既に周知の事実なので敢えて書かなくてもいいのでは?
市民です。ごみ関係に関してはかなりシビアです。専用袋も高いし、、、はい。
吉祥寺南町〜松庵〜宮前と続く土地は高台で地盤も強固
でも井の頭線の相場は高いよなー
便利ではないけど、昭和40〜50年代の雰囲気がそのまま残ってる感じ
前のスレにもあったけど、国立〜国分寺間の住環境はおすすめ
できますね。
>156
それは駅の南側の話でしょ。
北側には坂はほとんどないですよ。
それに南側の「坂」というのも「国分寺崖線」の影響
なんだけれどそこは湧水を始め貴重な自然が残っている
場所でもあるのです。
単に「坂がある、どこがいいんですか」とけなすだけの
発言はいかがなものでしょうね。
>>157
北側も西武国分寺線のあたりはやはり良くないね。
住宅地としては、国分寺崖線は避けるべきでしょう。
遊びに行くには国分寺崖線付近は確かにいい所です。
もっと下流まで今週は大勢遊びに行く人は多いでしょうね。
しかし、住宅地としては不適当です。
西国分寺の北側は文句なく「住宅地」としては良い!!
オシャレな店はないけど国立に徒歩15分はかからないしね。
子育てには絶好の場所だと思うよ。
国立駅の北側は芸能人やスポーツ選手も住んでいるよね。
あと「東京の・・」なのに中央線の話ばかりなのは余程この沿線は住み易いんだね。
「東京の・・・」なのに、何故、市部の話ばかりなのでしょう?
区部は住みにくいということでしょうか。
>164
三鷹の駅近はビルやらマンション群ばかりで味気ないように
思うけれど。
それより更に新宿よりではまさに「住宅密集地」という感じで
私などは住む気があまりおきないですけどね。
まあ、好きな場所も人それぞれですので・・。
子育て世代か独身かで随分と違うだろうね。
その点ではここで話題になっている荻窪〜立川あたりは万人受けするのかもしれない。
個人的には小金井市だけがスポッと抜けているのが不思議だ、魅力が無いのか?
でも基本的には都心寄りになればなるほど自然は失われる。
当たり前のことだけれど。
口は悪いが172に同意。
具体性に欠ける情報は無意味なだけでなく有害。
スレ主さんは流石に住む場所決まったでしょう。
半年以上経過しているので、というか不在っぽい。
「東京で住みよい街」って事でスレの趣旨に添っているって事じゃ駄目かな。
あっ自分は177さんじゃ無いです、西国分寺在住。
国分寺なんて特快停まるから良いじゃない、三鷹の次なんだから良いと思うよ。
西国のメリットは武蔵野線で埼玉行けるくらい、自分は滅多に使わない。
183は私鉄の普通停車駅の住人。
成城とかいいんじゃない。
低所得者がいないという点で安心感がある普通の住宅地。
もっともここは「賃貸」スレでしたか。
近所付き合いはあまり関係ないのかもね。
京王線 初台駅から7分 オペラシティー、第二国立劇場のそばの住宅街に少々家賃は張りますが賃貸マンションを所有しています。
不動通りの商店街が日常の生活品なんでも揃います。新宿西口副都心まで2kmほどです。
深夜の帰宅もタクシー、深夜バスで最低料金です。
宜しかったら、コンタクトしてみてください。
京王新線 初台駅から7分 オペラシティー、第二国立劇場の近く、全く静かな住宅街で高級マンションを所有しています。現在 一室空いています。
通勤、買い物、深夜の帰宅に便利(新宿西口副都心から2km余)タクシーでも、深夜バスでも安い料金で帰れます。
日常の買い物は不動通りで何でも揃います。宜しかったら管理させている 京王不動産(03)3229−3122に電話してみてください。アドレー渋谷本町 オーナー
成城は今年の秋に駅ビルが新しく完成し、ますます豊かな生活が送れることが期待できます。
「管理させている」かぁ・・・高級マンションのオーナーは違うのかね。
自分もマンションを貸したりしているけど「管理をお願いしている」って表現しているよ。
こっちは高級マンションじゃないけどね。
でもこんな処で宣伝すると逆効果だと思うよ、高級マンションなんだからさ。
結局東京、いろんなところに青山ありね
公立中学校の環境といえばトップは国分寺でしょう。
私立に行く子が全体の6割弱というのに平均点が都内で一番は凄いよ。
公立小学校も毎度トップ争いに参入、国立の隣町で私立行くお子さんが比較的多い地区なのにね。
府中は良いとは聞いた事なかったけどそうなの?
小金井は個人差が大きいみたいです(特に駅近くは教育に関して格差があるとの事です)
まあまあ、学校だけでないし..
環境と教育面と便利さといろいろ加味してというところで
都下では>>196の3市が上がったのではないですか?
私の友人は調布出身ですが、結構緑も沢山で学校生活もよかったって
言ってました。
教育オンリーで私立にこだわると話は別ですが..
大崎まで30分以内、20万円くらいの家賃で良いところありますか?
子供ひとりいます(3歳)。80平米くらいって 東京では無理でしょうか?
大崎まで30分以内って、山手線だとほぼ反対の池袋まで含まれちゃうよ。
まあ、乗り換え、駅までの時間を含めると、大森〜学芸大学〜広尾〜明大前
くらいかな。80平米20万円はちと難しいかも。大森界隈なら探せばあるか…