賃貸マンション「生涯賃貸と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 生涯賃貸と思っている人集合
  • 掲示板
みみ [更新日時] 2024-04-18 17:58:24

最近これもいいかな?と思っています。
共感してくれる人のライフプラン、御意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-09-10 18:15:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生涯賃貸と思っている人集合

  1. 342 匿名さん

    >賃貸用に造ったしょぼい部屋を借りるわけないだろ
    とも言い切れんなあ。
    それにしょぼくても気にしない賃貸派もいるし、
    造りのよしあしは重要な要素になるかな
    要素のひとつにはなるとしても

  2. 343 シミュレーター

    暇なのでエクセルでちょっと計算してみた。

    インフレ率を考慮したシミュレーション

    4000万のマンションをフラット35の固定金利3%で全額ローンで買ったとすると、
    毎月の返済額が約15万円、支払い総額約6500万円となる。
    このマンション、月々の管理費・修繕積立金が4万円だと仮定して支払額を加算。
    さらに物件の新築時の資産価値は上物の建設コストが坪8万として
    建物2000万円、土地持分1000万円とする。(新築購入時点で資産価値の下落を1000万とした)
    これに伴う固定資産税(課税標準額の1.4%、ただし土地は1/6)を加算。
    なお、建物は35年で定額方式で減価償却するとして、
    ローン終了時点で土地持分のみの価値となるとする。

    さて、インフレ率0%で計算すると、分譲購入のコストは
    確かに、月々21万(ローン15万円+管理費4万+固定税2万=21万)に相当するコストになるが、
    35年後でも土地の価値(1000万円)が残っているので、実際は月々18.5万円のコストになる。

    よって、インフレ0%においては、
    4000万円の分譲マンションは月額18.5万円の賃貸マンションに相当する
    と結論付けてよいと思う。

    ところが、インフレ率1%(土地も家賃も、管理費、固定税も年1%で上昇)で
    4000万円の分譲マンションは、15万の賃貸マンションに相当する。
    インフレ率2%で、13.5万円、インフレ率3%で 10万円、5%で 6万円 となる。

    このシミュレーションは固定金利という所がポイントだ。
    (変動金利にするとローン金利が、インフレ率とともに上昇する)

    では、世の中のインフレ率はどうなっているのか。

    日本は、少し前までマイナス(デフレ)だったが、ここ10年の各国の平均インフレ率は
    次のようなものだ。

    ユーロ圏    1.9%
    米国      2.4%
    オーストラリア 2.5%
    韓国      3.8%
    インド     5.8%
    ロシア    26.2%

    という具合だ。財政が悪化すればインフレが起こるので
    今後の日本にも期待できそうだ。
    日本も40年前の大卒の初任給が1万8千万円だったので
    長い目で見れば、かなりのインフレだ。
    給料だけでみれば平均6%のインフレ率となる。
    もちろん、家賃はこのインフレ率に比例しない事もあるので、
    つまらん突っ込みは止めてくれ。

    以上

  3. 344 シミュレーター

    >さらに物件の新築時の資産価値は上物の建設コストが坪8万として

    8万→80万 の間違い

  4. 345 シミュレーター

    なお、戸建ての場合は、土地の価値が大きいので
    賃貸に比べて、よりお得になる。

  5. 346 シミュレーター

    戸建てを(上物2000万+土地2000万)管理費月額1万円で計算すると
    インフレ率4.2%で コスト0になる。
    つまり、土地の上昇分が、支払い分を相殺してしまい、一円も払わずに
    家を手に入れた計算となる。
    こうなると、どうやっても賃貸派のほうが、コスト高になる。

  6. 347 匿名さん

    なるほど。でも建設コストが坪8万は無理…

  7. 348 匿名さん

    あ、ごめん。訂正してたのね

  8. 349 匿名さん

    >このシミュレーションは固定金利という所がポイントだ。
    ポイントは固定金利と、もうひとつはインフレに連動して中古価格が上がる物件かどうかだね。

    >こうなると、どうやっても賃貸派のほうが、コスト高になる。
    賃貸はリスク回避しているのだから、果実を得られないのは当然。

  9. 350 シミュレーター

    >もうひとつはインフレに連動して中古価格が上がる物件かどうかだね。

    それが、問題なんだよね。
    日本の住宅は、世界的水準から見て、かなり割高だから・・・
    価値を失っていく土地は多いと思う。

    ただ、日本の財政も逼迫しているので、おそらく2015年くらいまでには
    日本国債がデフォルトしてしまうかもしれない。
    そうなると、ロシアみたいに日本の通貨が暴落して
    固定金利で借金した人の勝ち・・・という可能性はあると思う。

  10. 351 匿名さん

    >日本国債がデフォルトしてしまうかもしれない。
    日本固有のリスクを回避する手段としては、国内の資産である不動産よりも、外貨や外国株などの外国資産の方が良くないかな?

  11. 352 匿名さん

    >351
    それはそうでしょ。
    でも、今までの議論は、頭金の出せない人が、賃貸にするか、分譲にするかだから
    いずれにしても株や外貨に回避させるほどの資金などないよ。

  12. 353 匿名さん

    はっきり言っちゃおうかな
    賃貸ってたいていは貧乏な人が住むんですよね?
    (六本木ヒルズなどの特殊物件を除く)

  13. 354 匿名さん

    >>353
    スレきちっと読んでね。

    どうしてもそこに戻したい人もいるようだが、まったく理解できていない証拠。
    日本語がちゃんと読めれば、自分の書いたことが恥ずかしく思えるよ。

  14. 355 匿名さん

    どこが?
    反論するなら説明したら?

  15. 356 匿名さん

    読まないようなやつにいちいち説明するのも馬鹿らしいのだが。

    199〜270ぐらいのレス読み返してみな。
    賃貸=***みと決め付けた粘着君がいいように言い負かされてるから。

    そもそも、買えるけど賃貸派ということも理解できない人のようだし(笑)
    「どこが」なんて書く前にちゃんと読んでみるほうがいいと思うよ。
    この先もこのスレで発言したいならね。

    それとも、言い負かされた粘着君が復活したのかな?

    あ、先に言っとくけどこれ以上粘着君は相手にする気も無いしスルーするつもりだから。

  16. 357 匿名さん

    説明できない人は黙ってて欲しいんだがw

  17. 358 匿名さん

    寂しいのね(~_~;)

  18. 359 シミュレーター

    >戸建てを(上物2000万+土地2000万)管理費月額1万円で計算すると
    >インフレ率4.2%で コスト0になる。
    >つまり、土地の上昇分が、支払い分を相殺してしまい、一円も払わずに
    >家を手に入れた計算となる。

    さて、この計算には実は、ちょっと問題がある。
    つまりこうだ。
    急激なインフレが起こり、給料が月30万から10倍の300万になったとしよう。
    この場合、支払額は月々15万円(固定金利)は変わらないから、
    ローン額の負担が軽減されたことになる。(あらゆる物の価値が10倍になっている。)
    つまり、お金の額面の価値が失われたわけだが、それは給料が30万の頃に
    月15万の支払いをしていた時の、お金の価値とは随分違ってしまう。
    だから、購入当時の価値観に換算すると、給料が10倍になったということは
    ローン額が相対的に10分の1、つまり、今の感覚で言うと、1万5千円になったと
    考えたほうが正しい。
    そこで、インフレ率の上昇とともに、支払額の相対的な価値が縮小していくとして
    現在のお金に換算した支払い額でシミュレートしてみた。
    すると、驚くべき結果となる。

    結果として、4000万円の戸建てをコスト0で手に入れようと思った場合、
    約20%のインフレ率が必要となる。
    ちなみに、マンションの例で考えた場合、インフレ率2%で、賃料14万に相当。
    インフレ率5%で、賃料10万に相当。

    これは、初期コストが4000万の物件についてであるから、
    これに相当する中古物件を上手に渡り歩くことで、インフレ率2%くらいならば
    賃貸でも分譲のコストを下回ることが可能だろう。


  19. 360 シミュレーター

    >これは、初期コストが4000万の物件についてであるから、
    >これに相当する中古物件を上手に渡り歩くことで、

    分譲購入者は、35年間、同一の建物に住むわけだから、平均築17.5年と考えるべき。
    つまり、賃貸居住者は、平均の築17年程度の物件(初期コスト4000万程度)を、
    賃料10万以下で借りることができれば、インフレ率5%にも負けていない事になる。

  20. 361 匿名さん

    親の所有するマンションに住んでいます。通常月10万の家賃を親子ということで月3万です。新婚当初から住んでいますが親はまだ50代。亡くなったら相続してそのまま住むなり売って新しいマンションを買うなりすれば良いと言われていますが、親がいなくなるころは私たち夫婦も老人です。それまで自分のものにならないわけですから、結果的には生涯賃貸に近いですよね。これはこれでいいかな、なんて思っています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸