- 掲示板
今度の4月に転勤予定なので、今の分譲マンションを貸そうと検討中です。
私はタバコは吸わないので、貸し出す時も「喫煙禁止」を希望しています。
そこで、賃貸募集のときに「喫煙禁止、非喫煙者のみ募集」と掲載したいのですが、この様な募集で借り手が集まるでしょうか?
特に、「私は非喫煙者」の方のコメントをお待ちしています。
(「マンションでこっそりタバコを吸った場合どうする?」とか、「タバコ論争」とかのレスは不必要です。)
[スレ作成日時]2009-01-13 07:20:00
今度の4月に転勤予定なので、今の分譲マンションを貸そうと検討中です。
私はタバコは吸わないので、貸し出す時も「喫煙禁止」を希望しています。
そこで、賃貸募集のときに「喫煙禁止、非喫煙者のみ募集」と掲載したいのですが、この様な募集で借り手が集まるでしょうか?
特に、「私は非喫煙者」の方のコメントをお待ちしています。
(「マンションでこっそりタバコを吸った場合どうする?」とか、「タバコ論争」とかのレスは不必要です。)
[スレ作成日時]2009-01-13 07:20:00
普通「我慢」しなきゃいけないのを、しない口実があるのはいいかも。
また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。
ところで、最近このスレ、喫煙問題風になってるけど、スレッドをたてた意図は
「喫煙不可のマンションに借り手はいるか」ということじゃなかったっけ?
>>19
>借りる側としてはむしろ現状回復のハードルが高くなる
これはイマイチわからん。
喫煙不可で喫煙していないのなら、それ以外の原状回復は、他の契約と
同じじゃないの?
たばこを吸わない人で、家に呼ぶほど親しい人に喫煙者がいない人なら
問題なく候補となると思う。
あとは、この部屋のその他の条件じゃないのかな?
立地とか間取りとか…。
スレ主さんの「借り手が集まるでしょうか?」という点では、
賃料がオークションや入札で決まるわけでなく、原則言い値で貸すのだから
多く集まらなくても、一人借りたい人がいればいいんでしょ?
逆に「喫煙不可だから、値下げして」という借り手には貸さないほうがいいよね。
それって「我慢するのだから、値下げして」ということでしょ?
禁煙を条件に相場より安めに出すなら需要はあるでしょう。
「嫌煙家」で前の住民のタバコのにおいが気になる人なら、新築を選ぶでしょうし。
少なくともプラス要素ではないと思います。
>普通「我慢」しなきゃいけないのを、しない口実があるのはいいかも。
>また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。
そして周辺住民はベランダからの煙を我慢しろってことになる。
まったく自分本位なやつだな、スレ主は。
スレ主さんは、契約者を「非喫煙者のみ」としたいようなので、
常時ベランダ喫煙が想定されるわけではないと思いますよ。
近隣にとっては、「来客者がいて、その人が喫煙するときだけ」「稀に」
という状況なので…。
もし私が隣戸や上階の住人だったら、「喫煙不可」「非喫煙者のみ」で
募集されていたら、「良かった〜」と思うなぁ。
26です。
書きそびれてことがあるので…
「ベランダからの煙を我慢しろってことになる」
これは、部屋の契約を非喫煙者に限らない時の方がリスクがあるように感じますが…。
(室内喫煙・ベランダ喫煙で論議するつもりはありませんので、
そのあたりは該当のスレでお願いします)
「たまの来客者が吸うのも駄目か?」
「ベランダでの喫煙は良いのか?」
「退去時に喫煙していたかどうかの判断はどうするのか?」
そのあたりが曖昧な、ややこしい物件に対する需要はありますかね?
普通、他人の家で喫煙するなら「吸っていいかな?」って聞くもんじゃないの?
無礼な友人をお持ちのようで大変ですね。
こんばんは、レス主です。
立ち上げ後、何も書き込みせず失礼しました。
たくさんの方からのコメントを拝見したのですが、ポイントをまとめさせてください。
今回の立ち上げは、「非喫煙者の方の反応を知りたい」事が目的でした。
「喫煙者が禁煙マンションを借りたい」は猶予できない事であり、「喫煙の友人が数本喫煙した」は猶予出来ると考えていました。
ポイントは、「タバコの煙は絶対だめ」と感じている人たちの要求が、「禁煙賃貸マンション」条件を掲げてそれをを満たせるかを確認したかったのです。
またそうした背景として、「自分もタバコの煙は絶対だめだから、自分が戻ってきた時にタバコの匂いがついたマンションには住みたくない」こともどうしても譲れなかったのです。
しかしそうした条件を「家賃を下げてまで需要は無いのか?」を確認したかったのです。
こうしたポイントを考えて、皆さんどう思われますか?(厳しいコメントも結構です。あなたの考えをお聞かせください。)
仲介を委託しようと思ってる不動産業者に相談すれ。
もはや一般論ではない。
以上だ。
>>31
聞かずに吸い始めると どのレスに書いてありましたか?
妄想癖を持った人の周囲は大変ですね、ご苦労を察します。
招いた側のマナーとして、客に我慢を強いるべきではないのは常識だから
部屋は禁煙という規則との折衷案でベランダで というのは考えられる想定だね。
人の家でも我慢できないニコチン依存とか、そういう批判はこの論点からはずれるので
別のスレで頼むね。
>>34
31氏が言っているのは単純にこういう事だ。
「ことが喫煙なら、ホスト側が気を揉む前に、ゲストが先に断りを入れるのが筋だ」と。
確かに、一般常識的には「もてなす側」が気を回すべき事は多いが
もてなしの場にも一定のルールがあるのは当然の事であり、招かれた側もそれを
意識するのが常識である筈。
「禁煙」といった明らかな決め事がある場合は、ホスト側がそれを事前に告知するのが
原則だと私も思うけれど、煙草を吸う客人にそれを伝えるのはやはり言いにくいもの。
だから、第三者(ここでは大家)が定めたルールがあれば、切り出す口実になるから
助かるよね、という意見からこの話は始まっている。
34氏の言い回しには厭味があるが、「人様の家に行ったら吸える場所かどうかぐらい
自分で確認せい」という真意には全面同意。
もっと言えば、大家によって「禁煙」のルールが敷かれている物件なら、私だったら
ベランダに出て吸うのも控えると思う。
「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者
特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそ
トラブルの元になると思った。貴方の書きっぷり自体もまた、34氏に負けず劣らず厭味に満ちている。人の事は言えない。
>>35
34氏が言っているのは単純にこういう事だ。
「ゲストが先に断りを入れずに吸い始めるとどのレスが言ってるのか?」と。
今までなかった想定をいきなり創作して批判するのはなぜ?
病的なカラミ屋?
>「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者
>特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそトラブルの元になると思った。
それは貴方のかってな感覚
私の感覚では、客が吸ってもいい? と言ったら
「ごめん部屋では大家のルールで禁止なんだ。すまないけどベランダで吸ってくれる?」
と言うだろうね。
招いた側として、一切吸うなとは言いにくい 部屋ではダメというセリフのあとに続けて
救済案としてベランダなら吸っていいよと言えるのは非常にありがたいよ。
スレ主さん、こんにちは。
私の感覚からすると、「禁煙が条件の部屋を探す」ことはないように思いますが、
喫煙者の方以外は「禁煙が条件の部屋であるから避ける」確率は結構低いと思います。
親しい人に喫煙者がいて、来訪時に喫煙が予想される人なら避けるかもしれないですね。
特別に家賃を下げなくとも、需要のある地域の需要のある間取りなら
希望者はいるのではないでしょうか。
だって、一部屋の借り手がいればいいのでしょ?
結局、こんなとこでウダウダ議論してる前に実際に不動産会社行け!でおk?
まあ、借り手がつくかどうかは別として、まずは「非喫煙者に限る」で出してみて、
反響が全然なかったら、賃料を下げるか、条件を緩和してみるのでどうでしょうね。
2月3月は人が多く動く時期ですので、たぶん、禁煙条件付きでも問い合わせ等は
あるんじゃないですか?
ファミリータイプでなく、単身向けの物件の場合は要注意な気がします。
1LDKなどだと学生さんに貸した場合、友人のたむろする場になりそうな気がします。
そうすると、本人以外がタバコを…ということが容易に想像できます。
逆にファミリータイプで、家族3〜4人という借主だと、常識的な生活をする可能性が
高いと思います。
あくまでも「可能性」ですが。
前に喫煙不可の分譲賃貸マンション住んでたけど、結構人気あったようで即決を迫られたww
住居の条件がよければすぐに賃借人見つかると思うけどね〜。
非喫煙者ですが喫煙者不可物件となってる部屋は借りたくないですね。
一棟全部が禁煙物件ならまた別なのですが分譲貸しで転勤の間だけで
その条件がついていると汚れや磨耗等の物件の傷みにもうるさい大家決定。
退去時に絶対もめそうで嫌
自分の物を汚されたくないと思う人は貸さない方がいいと思います
なるほど、そういう方もいるんですね。
ウチが禁煙で、転勤の間だけ、という条件で貸し出した時、
あっという間に借り手が付き、その人が期間満了で退去した後、
やはり戻れず再度賃貸に出した時も、あっという間に借り手が決まったのは、
よほどラッキーだったのでしょうか?
2度目の時は期間がとても短かったので、賃料を周辺相場よりは安くしましたが、
かなりの数の問い合わせがきたみたいですよ
(不動産屋さん任せなので、詳細まではわかりませんが…)
もしかして借りた方がみたら、「あ〜、うちのことかな〜」と思うかなぁ?
こんにちは、レス主です。
最近、かなり真意をついたレスがのぼっておりとても参考になります。(ありがとうございます!)
こうした皆さんの意見、実態etcをもう少し拝見させてください。
皆さん、よろしくお願いします。
いつになったら転勤するんだよ!
もう十分釣っただろ。
スレ主ではないですが、4月の転勤に2月に内示が出るとこもあるのに
うちは、内内々示が3月16日、内々示が23日、内示が30日です。
内示の段階まで公表できないので、いつも夜逃げのように転居します。
なので住まいを選ぶこともできない。
47ストレスたまってんの?そうかりかりしなさんなw46は45への代信でしょう。
1ヶ月も前のレスにか?
46と48と51は同じ人の投稿ってことでちゅか?52も同じ人だとおもしろい。
じゃ、僕も同じチトかなぁぁぁぁぁあああああああ?
私も同じチトです
えっと、スレッド立ってから大分経つのでもう意味無いかもしれませんが
私みたいに後々辿りついた方の為の一意見。
私は別に借りても良いかなと思います。
特に汚すつもりもないし、汚れた分の清掃費やらはかかって当然と思うので。
それよりもスレ主さん、自分を『レス主』と書いてらっしゃいますが、
正しくはスレッドを立てた『スレ主』と書くのが良いと思いますよw
↑これが言いたかっただけとかじゃないんだからねっwww
私は非喫煙者です。
今、近隣からのタバコの煙に悩んで引っ越しを検討中です。
禁煙の物件があったらいいな、と思い、「物件 ○○区 賃貸 禁煙」のキーワードで検索して、たまたまこちらの掲示板をみつけました。
そのくらい「喫煙禁止」の賃貸物件を借りたいです。
ご質問は、ご自分のお部屋をタバコで汚されたくないが需要があるか、という事だと思いますが、それも同じです。
外から入ってくる空気だけでなく、部屋に染み付いているヤニなども無い物件を探しています。
前に住んでいた人がきれいに使われていた部屋を借りたいと思うのは当然だと思います。
もうすぐ転勤サラリーマンはもう転勤されてしまったかもしれませんが、需要があるということを知っていただきたく投稿しました。
禁煙の賃貸を探しててたまたま見つけました。
前の方は読んでません。
需要はあります。
非喫煙者にとっては、自分の部屋がキレイなのと共に、
周りが禁煙の事も重要です。
スレ主さんの部屋が禁煙室になって一番喜ぶのは、
隣や上の部屋に住む非喫煙者かもしれません。
私は持ち家なので投資対象として興味があります。
周囲の環境含め完全禁煙の需要は間違いなく有るようです。
全面禁煙アパートに申し込み殺到
http://aiko.enjyuku-blog.com/archives/2010_12_post_592.html
喘息持ちの私からすれば、隣近所から流れてくる煙でさえも
呼吸困難を引き起こす原因になっています。
悪質な喫煙者には当然ながら貸主の権利で強制退居、および
原状回復のほか、貸主に対する精神的苦痛に伴う慰謝料を別途請求するなど、
罰則事項を織り込み、契約書として署名捺印させればいいと思います。
もちろんこれを公式文書に格上げする手段も忘れずに。
私も今、住み始めた頃は田舎のにおいがする住み良いアパートでしたが、
隣人の喫煙臭が24時間室内に入り込み、相当な苦痛を強いられています。
室内が黄色くなっていたり、夜間・特に午後11時以降の臭いがひどくなるので
睡眠にも影響が出るほどです。
喫煙者はそんなことつゆ知らずでしょうが、呼吸器疾患持ちに対しての受動喫煙者への
無差別殺人行為であること、強く認識願いたいと思い、この「禁煙権利」を
強く支持したい気持ちで書かせて頂きました。
私は非喫煙者ですが、喫煙者と補償金も保険料も同じというのは納得できません。
それに、階下や隣人がベランダでタバコを吸うと、
部屋の中に煙が入ってきてとても息苦しい。
洗濯物にも匂いが付きます。
禁煙マンションを探しているところです。
私も、隣人の喫煙による被害から逃れるため、引越しを検討中でこの掲示板に行き着きました
これからの世の中、原則禁煙で喫煙可能物件は隔離してほしいです
隣人が窓を開けるだけで激臭で吐き気がします
関西への転勤のため禁煙物件を探しており、この掲示板に辿り着きました。
しかし、大手を含め複数の不動産会社問い合わせをしても、「うちは禁煙物件は取り扱っていません」の一言で終わってしまいます。
私の友人やこれまでに住んだ住居のご近所さんの多くは隣や上下の階の部屋の住人がタバコを吸っていたら嫌だという意見ですし(酷いケースではヘビースモーカーの隣人から逃れるため引っ越しをした方もいます)、ネットの書き込みを見ていても賃貸物件での受動喫煙に悩まされている人が多くいます。
私自身タバコの煙が嫌ですが、何より子供に吸わせたくないのです。
不動産会社の担当者は、喫煙を嫌がっている借主の声をきちんと社内の上層部にあげてほしいものです。
あったら借りたいですよ。喫煙されると臭いだけでなくイヤーな空気が窓から入ってきます。換気したいのにできないし、洗濯物を干せば汚染されるし…気持ち悪いので。
喫煙者が悪いんではないんですが、わたしはそういうところを気にするので喫煙マンション賛成です。
禁煙マンション探しててたどり着きました。
そもそもベランダ・玄関エリアに限らず、換気扇を回すのも煙を含んだ空気が隣近所に及ぶので、大変迷惑。
家の中で吸えず玄関先で吸ってるオヤジとか見ると、マジで殺意すら覚えます。
道路に垂れ流してて通行人に迷惑かけてますから。
喫煙したいのなら、喫煙部屋設置して自分だけで全部吸い込んでくれ。不可能ならやめろ。
禁煙賃貸、需要あると思います!
実際私も完全禁煙アパート、マンションを求めているので^^
私は吸わないのですが、私の場合、友人や家族が遊びに来た時の問題ですね。
友人や家族に喫煙者がいる場合、「申し訳ないけど、ここで吸わないでね」と言うよりも「ここ完全禁煙だから吸わないでね」って言った方が素直に聞いてくれると思うんです。私自身煙草が苦手で、周りで吸われると、苦しくなるのですが、喫煙者は自分は臭いや、煙に慣れているからか、周りを気にしない人って多いんですよね。ここで吸わないでっていうよりは煙草辞めろ!って思っているんですけどね(笑) 完全禁煙というルールがあれば、諦めてくれると思うので私は大賛成です。