- 掲示板
3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00
3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00
>>22さん
レスありがとうございます。
心配になって契約書を探して確認してみました。
敷金・礼金の欄に
2.甲は、前項の敷金を、本契約が終了し甲が明渡しを完了した日から1ヶ月以内に乙に返還する。
ただし、未納の家賃、使用損害金その他本契約に基づいて乙が甲に支払うべき金額があるときは、
これらの金額を控除した残額を返還する。なお、甲は乙の滞納債務に充当すべき義務はない。
とありますので、大丈夫かと思いきや…
「入居者のしおり」には退去時の必須実施4項目として
畳の表替え、襖障子の張り替え、鍵の一式交換、室内外クリーニング
※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目として必ず実施していただきます。
等と記載があるのです。
契約書として記載されている訳ではありませんが、こんな冊子を配布されてしまっていますので
ガイドラインを盾にして、大丈夫かどうか少し不安になってしまいまして…
入居時に特にしおりについての説明があった訳でもありません。
「入居のしおり」の受領印とか、同意書とか出しています?
簡単なのは「もらっていませんし、説明受けてません」と
言い切ってしまうことです。
冊子なんて「効力ない」と思うことからはじめましょう。
(大家・管理会社の作戦です。気弱な借主ならそれで
払う気になってしまいますから...)
賃貸契約とか、重要事項説明とかに記載ないことは不当
な可能性大です。
>※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目
>として必ず実施していただきます。
建設省ガイドラインで唱っている「現状回復」と違う旨を
伝えて、それでももめるなら、判例をあげた上で
「小額裁判にて決着つけましょう」ですかね。
退去前に交渉終えるのが理想で、解決しないなら
退去日に、先方立会いですべて記録に収めること
必要です(写真と先方の確認印など)
下記HPも参考に(既出?)
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/siki004.html
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/macintosh/sikikin/
24さん
大変勉強になりました。
有難う御座います。
ハウスメ○ト社が管理する賃貸アパートに入居していますので、心配でした。
心強いレスありがとうございます。
実は入居のしおりは○東建託に連続しての入居だったので、今回の入居の際にはもらっておらず、
入居の際にも説明は受けていないのです。
前回の入居の際にも冊子をもらっただけで事前の説明はありませんでした。
今回は強気で対応してみます。
できれば訴訟などは起こさずに、退去前に最低限の支払いで交渉を済ませたいと思っています。
新居でものすごくお金がかかるので…(T-T)
ご丁寧にありがとうございました。
敷金がどれだけ帰ってくるか、どの程度の汚れまでが自然劣化なのかって
不動産屋ごとにバラバラで曖昧で、挙句のはてに清掃代?
ちょっと部屋借りる際に不動産を勉強した人なら、それが違法だって気付くはず。
そんないい加減な不動産屋に対して、公正な立場から敷金返還問題を
解決してくれる新しいサービスでインベントリーチェックと言うのがあるらしい。
新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。
http://www.direk.co.jp/service/index.html
全然安し、ここで部屋探しできるしこれいいじゃん。
もっと早くからこれ知ってれば前に余計に手数料取れなかったのに。悔しいな
>新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。
なんか「急いで」ってあたりが、雑誌の記事風広告みたいで笑ったw
(あと、通販の「幸運を呼ぶ××」の購入者のコメントとか..)
営業ご苦労さまです。 っと思うのは俺だけ?
原状回復について明確に説明しているサイトとかってないですか?
ちゃんと知っておかないとヘタに損しそうじゃないですか
でもたかだか10万単位のお金のことで少額訴訟とか
暇なかたはたくさんいらっしゃるのですね。
そんなはした金にこだわって時間を無駄にするから
一生賃貸なのでは?
仮住まい(東京都内)で家賃30万円に6ヶ月だけ住んだことあるけど
敷金60万円だった。住んだだけで敷引き40万円近くとられそうになった
けど、こっちガイドラインの話とか口にした瞬間ゼロになったよ。
1千万円預けても対した利子つかない時代に数千円ならいざ知らず、
10万円単位のことにはこだわらないと金たまらないと思うが^^;
たかだか10万だから少額訴訟だと思うよ
3千円位の費用とと半日程度裁判所に一回行くだけで判決出るからね
↑そのとおり。
(払う必要のないお金払うのなんて、いや!)
他スレでも書きましたが。
「原状回復ガイドライン」取り寄せてよく読んで!
私は7年賃貸していた物件で、敷金全額返還してもらいました。
でもこれにはだいぶ苦労して・・・・。
原状回復は、故意に壁に穴開けたり、傷つけたりした場合の事です。
法律で敷金全額返還はうたわれているので、勘違いしてはいけません。
私の場合
返還要求をのんでいただけなかったので、手紙を普通に出しました。但し内容証明つきで(インターネットで電子郵便でだせる)
3回だしましたが、わって貰えず、電話をしました。それには取り合ってもらえず、直ぐ切られ・・・。
それで再度内容証明で返還を同意して頂けない場合、(期限を書いて)小額訴訟にしたいと伝えました。これも2回だしました。
その後やっと手紙にて、3回払いの分割で。と返還に同意していただけました。
これは脅しでもなんでもありません。
「原状回復ガイドライン」ぜひ取り寄せて読んでみてください。私は大家さんにも送りました。
これを読まれた大家さん。ご自分だったらどうですか?ぜひ読まれることをお勧めします。
今までがおかしかったのです。
敷金は2,3ヶ月とやっぱりかなりな額です。返還要求は普通のことです。
小額訴訟も起きていますし、無料弁護士相談にいきましたが、やるべきだし、必ず勝ちますよ。とアドバイスされました。
なにも裁判をやらなくても、行政に相談すると脅すとわりとすぐ折れます。
東京なら東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課とか不動産業課指導相談係とかです。
行政の考えは不動産業者は違反をするものととらえていて、厳しく取り締まりたいと考えているそうです。
一度クレームが入って目をつけられると、行政から指導がはいって、つまらないことでいろいろ調べられ、痛くない腹を探られることになります。
場合によっては何年も前の帳簿を提出しろとか言われるんだそう。
不動産業者って少なからずまずいことをしてるので、そうすると敷金うんぬん以上の問題を指摘されかねないのです。
また、違反が何か見つかると最悪の場合は免許取り消しになったり、広告がだせなくなったりしますので、とても困るんです。
ガイドラインのことを言っても、聞き入れない会社には、だったらしかるべきところに相談するしかないといってみるといいです。
私はオーナー業の会社に勤めながら自分は賃貸マンションに住んでおり、大変興味深く拝見しております。
32番さんの、6ヶ月で敷引き40万円取られるというのは、ひどいですね。
詳細はわかりませんが、一般論でいえばこれはガイドライン云々以前の問題に聞こえます。
私の関わっている物件は築4年程度ですが、退去時のクリーニング等の実費は、平均して8-12万の範囲です。
ガイドラインの家主負担に当たらない範囲、すなわち入居者負担は、概ねそのうちの2/3程度でしょうか。
クリーニングの実費は、そんなものです。たとえ、明らかに自分の過失で部屋にキズの一つ二つつけてしまったとしても。
上の負担率を高いと見るか安いと見るかに関しては各論あろうかと思いますが、私の立場から入居者の皆様に
お伝えできるのは、次の通りです。
1)結露・カビ・椅子によるフローリングのキズ、これだけはお気をつけください。誰が負担するにせよ
補修は高額になりがちですし、ガイドラインによる家主負担の範囲外と見られる可能性が比較的高めです。
2)20万を超える費用は、部屋を清潔に使っている限りはまずあり得ないでしょう。
オーナーが便乗して内装のリニューアル費用を入居者に負担させようとしているか不動産屋が隠れ手数料を
徴集しようとしている、または入居者の部屋の使い方が劣悪であった、以上3つのいずれかでしょう。
ただ、ほんの一秒で結構ですので、自分に思い当たるフシがないか、考えてみて下さい。
3)「脅す」のは犯罪ですので、できれば避けていただきたいものです。相手があくどいと判断された場合は、
あくまでも冷静に法廷に持ち込むか行政に相談する形でお願いしたいものです。
以上、ご参考になれば、幸いです。
1年住んだ場合、畳もそんなに痛んでないのですが
(というか、和室はあまり使ってなかったのだが)
それでも畳は全部変えるからって、お金引かれるの?
いままでの賃貸で全てそんな感じだった。
本当はそんなの認められてないと思うんだけど・・・。
それで、対抗策として畳を持ち去ろうかと思うんだけど
どうでしょうか?
だって本当に綺麗だし変えないで次に貸しそうなんだもん。
畳は通常張り替えで済ませます。新品の価格はその何倍にもなりますので、持ち去るのは圧倒的に損です...
>>38
じゃあ、古い畳(マンション購入したら、そこには古い畳がある)と、明渡す部屋の綺麗な畳を
交換してから、明渡したらどうでしょう?結局畳張り替えするんでしょ?だったらいいよね。
あと、畳張替えするのであっても、こっちは負担しなくていいんですよね?