- 掲示板
3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00
3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00
建築材料ケチった賃貸MSや賃貸アパートの大家ならいざ知れず、分譲宅を賃貸に出して利益が出るってそうそうないでしょう。
分譲一軒家や、分譲マンションを売らずに貸し出す商売が成り立つなら、デベロッパーは分譲事業なんてしないで、自ら賃貸マンション経営に励むはず。
ちなみに、大家が敷金の回収必死なのはガバガバ儲けるというより、赤字であったり、わずかな利益であるが故にこだわっているという事情があると思うな。
節税目的で不動産事業である程度赤字を出しておく。
>建築材料ケチった賃貸MSや賃貸アパートの大家ならいざ知れず、
>分譲宅を賃貸に出して利益が出るってそうそうないでしょう。
そう考えると、
金銭的には、分譲宅を買うなら借りた方が得ですね。
少子化で地価の値上がりが見込めない現在では
購入より賃貸の方が一般的には得です。
賃貸物件と分譲物件は、天と地の違いがあります。
上記の流れは「分譲物件と賃貸物件」の話ではなく、
「分譲物件を買うか、分譲物件を借りるか」についての話なので、
(分譲物件同士の話なので、)分譲と賃貸物件の品質は関係ないですよ。
まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
>まあ、分譲物件が賃貸に出てることはあまり無いですが。
いや、普通にあるし。
>>356
分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
そうでなければ、金銭的に損する可能性が高いのにもかかわらず
分譲物件を購入する人が沢山居る理由がわかりません。
>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
いえ、違います。
>>分譲物件が賃貸に出てる事があまりないから、購入するのでは?
>いえ、違います。
では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
>では、なぜ、損する可能性が高いのに購入するの?
そもそも、自分は損などしていないんだけど?
なにがなんだか良くわからないので、あなたが主張する損する可能性が高いという根拠を公開してくれませんか?
賃貸と購入でどちらが損か比較するために
利益率を出すのはわかりやすいですね。
私の家は約4000万(築3年)ですが、
同程度の戸建賃貸は15万ぐらいで出ているので、
利益率は15万*12ヶ月/4000万 = 4.5%となります。
固定資産税やメンテ費用を考慮しても年利3%程度はあると思います。
利益率は低いですが賃貸よりは得だと思います。
>>361
>賃貸より購入する方が金銭的に損する可能性が高い。という話だと思いますよ。
はい。
それを受けて、損する可能性が高いと述べる根拠を公開してくれと指摘しているのです。
10年以上たってもその家賃がとれるのでしょうか?補修もあるし。
戸建で材料にこだわっても家賃に反映されるのは難しいかな。
無垢の木を使ってても、評価は変わらないし。全館暖房とか金がかかっても。
むしろ、その地域の条件ですよね。
その地域がよければ、上場企業の支店長くらすの人が15万位でも借りてくれる。
ただ1,2年で転勤されてその後借りてがないとか。結構難しいのが現実かと。
>>362さん
4.5%は利益率じゃなく、表面利回りと呼ぶものじゃありませんか?
あと、年利3%程度とありますが、言うなら年利でなく実質利回りじゃないですか?
(年間収入-年間経費)/(不動産価格+購入経費))100
362です。
現在の住まいの近くで出ている賃貸物件を参考に15万と設定しました。
また、築20年程度だと家賃5万程度で出てます。
家賃を平均10万として計算すると利益率は10万*12ヶ月/4000万 = 3%となります。
税金や補修費を考慮すれば年利1~2%程度でしょうか。
年利1~2%であれば、ローンを組んで購入するより賃貸の方が金銭的に得。という事になりますね。
>>365
362です。
そういった用語を知らなかったです。
ありがとうございます。
良く考えたら実質利回りが1~2%程度なら10年定期より低いですね。
私の場合は購入より、賃貸で購入代金分を10年定期にした方が得だったようです。