- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
更新料なし 民間より割安(例外もあるけど)
でも良いことばっかりではないですね
今 お住まいの状況はいかがですか?
[スレ作成日時]2004-09-29 11:39:00
更新料なし 民間より割安(例外もあるけど)
でも良いことばっかりではないですね
今 お住まいの状況はいかがですか?
[スレ作成日時]2004-09-29 11:39:00
建物名はこれから少額訴訟を考えているので言わないでおきます。
場所は目黒です・・・。
大手の不動産屋なので安心していたのですが、今回のようなことになりました。
実際に行政書士の方に連絡を取り、今週末もう一度立会いを行います。
行政書士の方の見積もりだとぜいぜい16万くらいだろうということでした。
ちょっと安心していますが、これからが戦いですww
今回のことでかなり国交省のガイド及び法律等を学べてよい機会だったかな
中央区、マンション住民に満額援助
耐震強度の偽装事件で、東京・中央区は耐震強度を偽装された
マンションの住民に対し、国の家賃助成金、月20万円を満額
援助するなど、区としてまとめた支援策を発表しました。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3187576.html
結婚して16年目ずっと3DKの県営住宅に住んでいます。
家賃が安いので一度住んだら引っ越せないですね。
修理もマメにしてくれるので、築年数は30年だけど、見た目は結構きれいですよ。
お蔭で貯金がウン千万。うふふっ。
県住生活****!
退去者の大半、公的住宅へ入居せず 耐震強度偽装
耐震強度偽装問題で、住民支援策の対象となっている分譲マンション
10件から退去した101戸の大半が民間住宅に転居し、公的住宅など
自治体が用意した受け入れ先には12戸 しか入居していないことが30日、
国土交通省の調べで分かった。
国交省は、部屋が狭かったり、マンションから離れていたりすることが
敬遠された理由ではないかと分析している。
ttp://www.sankei.co.jp/news/051230/sha037.htm
今度3年ほど住んだ都民住宅を出ます。
その際に管理会社のほうから引越し業者を指定してきました。管理会社によるとそこの引越し業者じゃないと建物に傷をつけたり
色々トラブルの原因になるからとのこと・・何処も一緒のような気がするんですが。
ちなみに他の引越し業者は5万でやってくれるというのに、指定された引越し業者は10万の見積もりをだしてきました。
5万も違ってくると・・安い所に頼みたいんですが・・指定された引越し業者じゃないと契約違反になるんでしょうか。
あと敷金のこともとても気になります。
たばこを吸うのでヤニで黄色くなってるのは私たち負担なのかどうなのか
42万の敷金がどの位もどってくるのか不安です。
引っ越し業者を指定してくるなんて、聞いたことないな
その管理会社は裏金でも貰ってるんじゃないの
それに引っ越し業者が建物に傷を付ければ、業者に請求すれば良いんだし
そのことを確約取った上で業者に依頼すれば?
その管理会社おかしいよ
参考になるかわかりませんが、去年、主人が子供の頃から住んでいた都営を出ました。(居住年数20年弱)
主人の母が再婚して団地を出てそのまま主人名義に引き継いで私が同居はじめて6年、
両隣の一人暮らしのおばあさん達のネチネチ攻撃に耐え、やっと出られる事に。
出る時は、襖は全部ぼろぼろ・畳も20年変えておらず穴だらけでガムテープで補修してあったり。
トイレの前の仕切りはヒビが入り、ふたも割れていた為、取り外していました。
壁は真っ黒だし、もうどうしようも無い状態。
50万はかかるんじゃ?と周りから言われていました。
ビクビクしながら請求を待っていたのですが、いつまで経っても連絡が来ないので、
こちらから連絡をすると、後2年で全部屋リフォーム予定だった為、
かぎ交換費用1000円だけで済みました。
かなり古い公団・都営に住んでいる方なら、リフォーム予定確認してから出るとよいですよ!
ちなみに私が住んでいた所は築30年の都営団地でした。
周りの都営がどんどん建て直しされていて、うちだけ残っている状態でした。
>>96
指定されたのは引越し先の管理会社ですよね?
もし一斉入居なら、指定してくる事はよくあります。
引越しの順番が重ならないように調整が必要になってくるので。
他社でも出来ますが指定業者の引越しと重なった場合、待たされたりします。
指定業者に他社の見積もり金額を伝えて交渉してみてはいかがでしょうか。
97さん、98さん、レスどうもです!
指定されたのは引越し先ではなく、出て行く都民住宅の管理会社からいわれたんです。
解約を申し出た際、引越しの注意事項として事細かに書かれた書類が送られてきました。
ゴミが多い場合、ルールを守らない場合は損害賠償を請求しますとか(汗;;
都民住宅の管理会社って厳しいんでしょうか。。
とても厳しい管理会社なので敷金返還もちょっとしたことで多大な費用が発生しそうで不安なんです。
でも引越し業者を指定してくる管理会社ってやっぱりおかしいですよね〜。
連続投稿すいません。
ちなみに私が今居る都民住宅は新築で入居し、3年が経過してます。
明日にでも引越し業者の件で管理会社と掛け合いたいと思ってます!
96さんへ
敷金返還について私が少し調べた内容でお知らせします。
①引越し業者について
「契約書に引越し業者は指定しているところを使用する。」等の記載はされているのでしょうか?
されていないようであれば、特に従う必要はありませんよ。契約書に書いてあっても入居時に説明が
されていない場合は無効になります。
②敷金返還について
タバコのヤニ等のクロスの汚れは、経過年数が考慮されますので全額負担はありえません。
クリーニングで落とせる範囲であれば、張替費用は負担しなくてもいいのです。
でも、多くの管理会社が全張替を言ってきます。
そういう場合は、ちゃんと写真に撮っておいたほうがいいですよ。
私は敷金返還バスターという会社に頼んでだいぶ安くなりました。プロの人に頼むと
今までの常識が覆されます・・・。
私も現在敷金返還交渉中ですが、最初53万円と言われたのが今では20万弱になっています。(まだ粘ってるけど)
もし、高額な請求が着たら、ちゃんと言った方がいいです。
私も、引っ越すまで、クリーニング代とか絶対払うものと認識していましたが、通常の掃除をして退去すれば
エアコンとかプロしかできない掃除等の支払はしなくていいという風に判決が出ています。
がんばってくださいね。
みーなさん、アドバイスありがとうございました。
みーなさんは敷金問題で悩まれたんですね;前レス読ませていただきました〜
敷金バスターいいですね!3万円程で敷金がたくさんかえってくるのなら頼んでみようかと検討中です。
みーなさんも負けないで頑張って下さいませ!
引越し会社の件で管理会社に問い合わせた所、隣人や周辺の苦情に対応してくれる引越業者は
そこしかないので、そこにして下さいとのことでした・・
周辺の方に迷惑掛けたくないし・・敷金返還もどうなるか分からないので
その管理会社が指定した引越業者に泣く泣くしました><;
お騒がせしてすいませんでした。
敷金の立会い調査は1月末です。戻ってくる金額などまたここに書き込みたいと思ってます。
公営住宅に15年ほど住んで最近分譲マンションに転居しました
公営住宅は新築時に入ったせいか、最低家賃も3DKで50000円だったせいか
初期の住民はわりと良かったんですね
子供も小さく年齢層も似ていて結構住人同士も仲が良かった
それがだんだん入れ替わっていくうちに、ガラが悪くなっていき
周囲の子供も中高生になっていろいろ問題が起こってきた
最後のほうはちょっと住み続けるのが危ないかなと思うような出来事もあったりして
自分の子供が女の子だったと言うこともあり、安全のために引っ越しました
我が家も間もなく都民住宅(民間委託)を出ます。新築入居で現在築6年半です。
敷金の返還ですが、査定をしてもらう時、その場で返金額が決まるでしょうか。
また、タバコ等吸わないので壁紙等キレイだと思いますが、
唯一気になるのがフローリングと敷居に細かい傷がたくさん付いている事。
元々柔なフローリングなので、ちょっとの事ですぐに傷がついてしまうのです。
フローリングの細かい傷は請求されましたか?
[【一般スレ】公団・公社・公営住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE