- 掲示板
築後一年半のマンションの購入を検討しています。
ある程度の値引きを提示されてますが、底値が知りたいです。
値引きの相場はどの位か知っている人はいませんか、もしくは
この値引きを提示された等でも教えて下さい。
[スレ作成日時]2002-11-04 22:25:00
築後一年半のマンションの購入を検討しています。
ある程度の値引きを提示されてますが、底値が知りたいです。
値引きの相場はどの位か知っている人はいませんか、もしくは
この値引きを提示された等でも教えて下さい。
[スレ作成日時]2002-11-04 22:25:00
検討している場所(地域)等、周囲に建つマンションの相場を不動産に
聞いたらいかがですか?誰だって安く購入できれば それに越した事
無いけど ここで聞いても底値なんて分らないのでは?
「困ってる人」さんが いくらなら買うか相手の方に伝えたらいかが?
後は「かけ引き」だと思うのですが。
ケースバイケースですが、2割から3割くらいは値引きできるのでは
ないでしょうか。2年を超えると中古マンションとなってしまうので、
これから半年以内に売ってしまいたいはずです。
まずはご自身で周辺の相場を調べてこの値段なら買っても良いと思える
価格を相手に提示しましょう。
建築後の未入居物件を探していますが、
これまで提示された値引きはこの位の物件が多かったです。
1)入居開始2〜3ヶ月前:5%ぐらい
2)入居開始〜半年ぐらい:10%
3)入居後1年以上:20%ぐらい
04さんの値引きはわかりやすくて良いですね。
ただ、値引率はあくまで物件によって結構違います。
入居前でもほとんど引かない物件もあれば2割位引くものもあります。
私の最近物色しているものでは04さんの(1)の時期1割はOKが
出ていて、中には2割引きというのもありました。
とくかく個別に物件ごとに検討するしかないですが、
私は入居前で1割を目処としていました。
売れ残りの新築は、物件次第ですねー。
中古になると2割〜3割値段が落ちるようです。
だから、中古(2年)になるまで待つか、決算前のこの時期に、2割引きまで持っていくかかなぁと思います。
新築の売れ残りで半年経った物件は、日当たり等の条件が良くて、
諸経費無しとかにしてくれる場合が多いですよ。あと、真東向きの物件とかは
諸経費+物件価格から500万くらいが限度ではないですかね〜。
ただ、新築でなぜ残ってるか?新築を値引きしてまで売る必要があるのか
をしっかり考えたほうがいいですよ。ローンキャンセルは別問題だと思いますけどね。
残ってる物件は、ほとんどが、日当たりがあまり良くないとか、交通の便が悪いとか
なにかしらデメリットはあると思いますよ。
安くしてくれるから買うって考えはやめたほうがいいと思いますよ。
10年で住み替えするなら別問題ですけどね。
ターコさん。
10年で住み替えする場合は別問題・・・・・
というのは、あくまでも私の考えなので正しいかどうかはわかりませんよ。
例えば、あと10年すれば子供が大学も卒業して、夫婦のゆっくりした時間が
作れれば、最初は安いマンションを購入し、学費だのなんだの費用がかからないように
なってから別のマンションを購入するってこともあるって事です。
一生住み続ける気なら安いからといって、購入するのは辞めたほうがいいと
思いますよ。買い替え予定があるなら、最初は安い物件を購入するか、
賃貸がいいのではというのが私の考えです。
C県I市にある築後一年程度の売れ残りマンションを仲介業者へ価格査定メールを送ったら総じて2〜3割引きの価格査定を出してきました。これよりは値引き幅も低いのではないでしょうか?参考まで。
私は一ヵ月後に入居開始、というマンションを300万円引きで購入する事になりました。
別の物件で「1000万円引き」っていうのもありましたよ。最初の設定が5800万円くらいで。
引いても手が出ない金額だし、間取りもいまいちだったのでやめましたが。
去年の10月に入居開始の新築マンションを???万引きで購入できました。
値引額は電話で教えてもらえなかったので、現地まで行くと、ナント!800万引き!
値引き幅の大きさに動揺し、裏があるのか?と思いましたが、見当たらない為
勇気を出して契約しました。
理由は買い替えの方が契約済だったのですが、現居住マンションが希望価格で
売却できず、よって銀行ローンも通らず・・キャンセルになった部屋でした。
当初、3LDKを3000万弱で狙っていたのが、4LDK東南角部屋南向きが
手に入ってしまいました。
値引き率は▲20.9%です。
はっきり言いましょう。値引きに具体的な相場はありません。
そればかりか、あろうことに、同じ物件でも、お客さんによって
値引率が違うのです(ショックーーー)。
「そんなの不公平だ」という批判が聞こえてきそうですが、これは
まぎれもない現実で、どこの業者でもやっていることです。もちろん
具体的な理由を問いただしても、本音の回答はなかなか引き出せ
ませんが。今までの白熱した意見に水を差すようで気が引けます・・・。
でも、そんな一面も予備知識として、持っておいても良いと考え、
あえて書き込みました。
T和の物件を買った者です。ウチは建物が完成する6カ月前の時点で、
契約をしましたが、200万引きでした。営業主任いわく、決算前で彼の
営業予算枠で残していた分を当てるとのことでした。本当かどうか知りませんが、
上司からは最初から何だ!と怒られたそうです。気に入った立地なので即決する
からあと、10万引いてほしいと言ったら、しぶしぶオッケイでした。実際に住み始めて
も問題なく快適で、とても得をした感じです。ちなみにこのマンションは完成前に狭い
部屋一戸を抜かして完売でした。マンションほしいさんも頑張ってください。
みなさん、貴重な情報、ありがとうございます!!T和の物件は値引きしないのかな、と思ったら、結構するもんなんですね・・・私が狙っている物件は、竣工後約半年たっていて、中規模物件ですが、1割ほど売れ残っています。結構高額な物件で、日当たりもあまりよくないですが、10パーセント引きでギリギリとのこと。もう少し粘ってみようと思います。
23です
いろいろな値引きの物件を見ましたが、結局購入したのは、
値引きなしのキャンセル物件でした。(ローンキャンセル)
このマンションのこの部屋ならと考えていたところだったので。
(倍率が高くて見送ってました)
キャンセル物件で
良かった点は、実際に自分の目で部屋を確認して購入できたこと。
もう一つだった点は、大きなオプションは注文できない。
駐車場も抽選が終了していたので、いい場所はなかった。
あとからの購入だと我慢しなければならない問題もでてきます。
他にもいろいろありましたが、安い高いよりその部屋をどれだけ
気に入ったかが、一番だったかな。
自分たちが気に入っていた部屋が
キャンセルで出てきて運命?(笑)と思いました。
やっぱりこういうのってタイミングなんですよね。私も以前に入居後1ヶ月の
マンションを800万円引きと言われましたが、検討している間に他の人に
買われてしまいました。今も、もうすぐ入居開始のマンションの値段が
下がらないかなぁ・・・なんてそのマンションの入居時期が来るのを
ジッと待ってます。値段交渉できるといいなぁ。
完成してから1年以内に入居しないと、登記費用等新築住宅での色々な特典を受けられなくなります。
そういう事情も完成後売れ残った建物にはありますので、売る側も値引きをすることが多くなると思います。
駐車場の選択肢が狭くなる(100%以下の場合には無い)ことも確かに売る側からすればマイナスですね。
金利が高い時代には、「売主が5年間金利負担します。」などという値引きでは無いが実質値引きということもありました。
この低金利時代にはやってもあまり効果が無いからやるケースは少ないですが、最近どっかで見ましたね。物件名は思い出せないけど。
皆さん、どういう流れで話を値下げにもっていかれてるんでしょうか?
面と向かって「安くして。」と言うのか、
むこうから「下げます。」と言わせるように話をもっていくのか・・・。
一ヵ月後に入居開始のマンションの購入を検討しているのですが、
駐車場の抽選も終わってるみたいです。
オプションもあまり融通きかないですよねぇ・・・。
えー、最初にはっきり言いますよー。
「この時期なら値下げありますよね。だったら購入を考える」って。
「最大いくらの値引きが提示されたことがあります」などなど。
真剣に購入する気を示すのがコツでしょう。「キッチンの高さもカラーも選べないし、
部屋も希望のものがないし、でも安くなるなら妥協する」といって。
私も似たような感じでしたが最初から値引きはチラつかされました。
で、その幅がわからない。
その後の交渉で、2.7%・5.5%と上乗せして、最終的には8.2%引きで決めました。
おそらく限界(そのときの)まで引き出したと思います。
(限界まで引いてもらっただろうという自己満足できる値引きだったので満足)
買う気ありの姿勢をみせつつ、とりあえずふっかけてみるといいと思います。
例えば4,000万円だったら、3,000万円ならと考えにくいところを言ってみて、
いやいやそれは無理という話になったら、じゃあ・・という感じで。
最初から具体的に金額を言ってしまうと、それが限度になってしまう。
(けど、あんまり突拍子なことを言ってそれにこだわると、はずされてしまいます)
夫婦で行くと思いますが、役割分担を決めて、演じるのもいいかも。
片方はすぐにでも契約しそうな勢い、片方は価格面で折り合いが・・と渋る。
当然ながら、買うと決めてから値引き交渉するのはナシです。
「安くしてくれたら買う」です。
私は本当の予算の7,8割しか最初に言わず、その間取りであれば購入したいが、予算とこれだけ差がある。この差が埋まれば絶対に購入しますと意思表示をしました(入居開始が2ヵ月後の物件、本当の予算を言ってしまうと小さい間取りを勧められてしまう)。ぶっちゃけ4000万円の予算で営業に言った予算は3000万円。結果、最初に言ってきた割引額200万円が担当者の判断で500万円になりました。責任者に確認しないでその割引を言ってきたので、あーもう少しいけると判断し、悩んでいるフリをし、「本音をいいます。このマンションのこの間取りがとても気に入っています。今購入するならここしかないとは思いますが、500万円予算が合いません。無理に今購入する必要はないので、上司の方とせめて800万円引きについて検討していただけませんか?800万円引くなら今この場で頭金を支払います」と言いました(はったりのため100万円と実印を持参していた)。すると「相談してきます」といって20分経過・・・。戻ってきて営業が言ったのは「800万円引きます」と言われ「夫婦二人にしてください」と言って、相談するフリをすること2分。購入を決めました。3200万円。本当は500万円引きで決めようと思ったのですが、本当に今すぐマンション購入する絶対の必要性はなかったのではったりをかまして交渉を有利に進めることができました。
関係ない質問だったらすみません。
3250万の新築マンション契約した者ですが諸費用の値引きってできるのでしょうか?
だいたいの金額として120万ぐらいと聞いているのですが・・・。
公庫は使わず提携銀行一本です。
登記費用(登録免許税・表示登記・保存登記・抵当権設定登記・司法書士報酬等)
が35万近くかかるそうなんですが妥当な金額ですかね?
諸費用は税金とか修繕積立金の一時払い分とかだから値引きっていうか、最初からそれは売主の方で負担してと言ってなければ無理でしょ??あほか!!あと、登記費用は妥当でしょ。決まってるんだから率が・・・。そんなんでよくマンション契約しましたね??よっぽど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
契約後の値引きは、よっぽどの理由がない限りできないと思いますよー。
その金額で銀行ローン通しているみたいだし。
手付け払って、契約書に実印押してるんですよね?
契約金額が変わると、ローン審査もやり直しになるって聞いたことあります。
(公庫だけかもしれないけど)
契約前だったら交渉で諸費用の売主負担も有り得ます。
うちは印紙以外は売主負担でした。
登記費用は43の方も言っているように妥当かと。
ただ、司法書士への報酬額は若干違ってくるかと思いますが。
まー、さほど変わらないとは思いますけど。
知識が無さすぎですみません。
色々参考になりました。
契約前の諸費用概算から銀行の保証料無料にはなってましたがこれはどこでも
あたりまえのことなんですか?
あと、契約時には物件の価格に関しては納得して判押してますけど、諸費用は概算ということで
だいたいの金額だからまだ検討の余地があるのかなと思ってしまいました。
常識として契約後の諸費用の値引き交渉はしないこと!!ですね。
ご意見ありがとうございました。
率や金額が同じだという発言があったので、新築でなくなると固定資産評価額やこれを基に算出する登記費用も変わることを言っています。
あくまで新築で売れ残って1年以上経つと、最低でもその差額分はまけさせないと、購入金額が同額でも割高な物件を買わされたことになることを言っています。
値引ですが20%を目安にしたら良いんじゃないかな
半額などと非現実的な話をふっかけてたら、
他に欲しい人がいた場合に他の人に先に決まっちゃうかもしれないし
物件が気に入ったのならそのあたりで決めちゃわないと
いつまでたっても購入できなくなるでしょう