住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その28」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その28
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-07-08 11:50:36

その28です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2014-02-26 09:43:31

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その28

  1. 601 匿名さん

    自己資金は貯めてるので其の分ローン自体は行けそうだと思いますが、トータルでみた時キツそう。

  2. 602 検討中

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 税込300~330万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 35歳
     子供2 5歳、2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 1500万円
     ・変動 0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年数万程度

    ■定年・退職金
     60歳・あまり期待できず

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     ・車2台持ち(ローン無し)
    ・仕事は夫婦共に続けます

    借入は問題無いと思いますが子育ても考慮すると如何でしょうか。

  3. 603 匿名さん

    >>602
    いけます。
    修繕費や老後資金も必要ですので、頑張って貯金してください。

    賃貸にしても結局はお金かかりますし、ローン額が安いので問題ないと思います。

  4. 604 匿名さん

    家は償却期間と共に資産価値は無くなるが、土地は公示価格が上下しても資産価値はある。
    老後資金は貯金=BK預金というより貯蓄性のある保険が良いですよ、税控除も有るしお手頃金額をコツコツ出来る。

  5. 605 匿名さん

    後教育費だね。子供が勉強嫌いなら無理に3流大学通わせてもしょーがないよ。喰って行ける道筋を一緒に選んであげた方が良いかもね。

  6. 606 購入検討中さん

    初めまして。この度新築マンションの購入を考えております。
    計算上大丈夫だと思っておりますがご意見頂ければと思います。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 43歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     14000円・16000円・車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     業績によって微増

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人目は作らない。

    ■その他事情

  7. 607 匿名さん

    その%でローンの計算上は問題ないでしょうが、幾つか遡って流し読みする事をお勧めします。

  8. 608 匿名さん

    退職金がないので老後の不安はありそう。
    借入額は減税を見込んで頭金を少なくしたのでしょうけど、結構大変そうだなぁと思います。

  9. 609 匿名さん

    初めまして。
    いろいろアドバイスいただきたいです。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込580万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供3 8歳 6歳 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     18500円・11300円・29000円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費含)
     ・借入 3150万円
     ・変動・固定ミックスで検討 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     業績によって微増

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金2000万円(契機により減額あり)

    ■その他事情
     車は数年で売却予定


  10. 610 匿名さん

    子どもさんの学費の手当ては大丈夫?

  11. 611 匿名さん

    >>610さん

    学資保険100万のみです。
    都内なので、自宅通学予定。
    FPは問題ない…と言われますが、
    素人には不安で。

  12. 612 匿名さん

    100万って、総受取額?
    そんなんじゃ全く足りないよ。
    私立大学は文系でも4年間で500万くらい掛かる。
    お子さん3人でしょ?
    最低で1500万。

  13. 613 匿名さん

    現在年300ペースで預金中。
    今後はその半分をローンにあて、残りを預金なので間に合うかと…。
    やはり厳しいですかね。

  14. 614 匿名さん

    >私立大学は文系でも4年間で500万くらい掛かる。
    >お子さん3人でしょ?
    >最低で1500万。

    それは授業料プラスアルファの最低限の費用です。
    一人500万程度だと、高校進学の塾通いが始まると大学進学までに半分以上なくなります。
    都内は周囲の進学熱が高く、中学入学から競争が始まりますから。

    一般的な学費は大学まで宅通の全て公立でも一人1000万円。
    私立理系だと一人1500万近くかかる。さらに下宿したらバイトさせても2000万は覚悟する必要がある。

    うちは二人の子供が中高一貫の私立に通ったので、高校卒業までに二人で約2000万円ほど必要でした。
    幸い大学は二人とも国立だったので授業料は激減しましたが、一人は下宿で修士卒だったので二人で1000万円弱。
    学費をなめてはいけません。
    家なんかより高額なリターンの見えない投資です。

  15. 615 匿名さん

    612と結論変わらず

  16. 616 匿名さん

    >613
    は、余剰金が毎年300万あって、
    150万を教育費に回すといっている。
    20年続けられた、十分でしょう。
    後は、老後資金をどうするか。

  17. 617 働くママさん

    >>614
    あんたの言ってることなんか百も承知だよ。
    ドヤ顔するなよ。
    質問者の文章読み取れよ。

  18. 618 匿名さん

    ランニングコストが後々かなりの負担になってきそう。
    毎月6万はデカイかも。今後は修繕費も値上げだろうし

  19. 619 匿名さん

    実生活費が2馬力なら出来るでしょう。

  20. 620 匿名さん

    >614って所謂痴呆ってやつですかね。

    久しぶりにこんな見事なドヤ顔みたぜwww

    >学費をなめてはいけません。
    ネットの世界なめてんのはおめぇだっつーのw

  21. 621 匿名さん

    609・変動・固定ミックスで検討 35年 >なら2種の手数料取られちゃうし、定年60才考えたら1.7%のフラットで24年ローンという選択肢も有りまっせ。
    年金に関しては奥さんが加入25年以上まで正社員で頑張るなら合算で30万は超すでしょうけど。
    尚、支給空白迄の期間は教育費と共に考えておくべき。

  22. 622 匿名さん

    無謀でもローン組ませて売りつけるデベ営業の下品なレスは楽しいね。
    教育費かけないと、具体的な金額で反論もできないこんな人間になる。
    最近は家のローン返済が大変だからと、進学を限定するような家庭も増えているらしい。

  23. 623 匿名さん

    普通計画的におやりに成っていると思うけど、
    会議資料で有るような損益の中長期計画の家庭版を一度作れば良いと思う。

  24. 624 検討中

    602です。回答ありがとうございます。
    子供には不自由させないよう繰り上げ返済と貯蓄を頑張ります。

  25. 625 匿名さん

    繰上げなんて馬鹿げた事しない方が良い。
    少なくともローン減税の間は。
    そんな余裕があるなら、変動を2%以下の固定に変えて、
    余った資金をNISAにでも投資して、
    老後資金を作った方が賢明。

  26. 626 匿名

    なんかここのスレ見てると自分のまわりには無謀なローン組んでる人が多いなって思います。。。年収450万で3800万借り入れ子供3人欲しいとか定年まで払い終えないし繰り上げ出来る感じでもないのに35年ローンとか。。。頭金なしで買ってる人ばっかです。

  27. 627 入居済み住民さん

    ここの住人は70、80まで生きられる前提で話してやがる。
    そんなに長生きしたいか?
    将来のために貯めることがどれだけ有益かw
    それと、教育費が先の見えない投資とかぬかしてる阿呆がいるが、
    そういうのは子供作るなや。
    完全な合理主義で考えてるなら子供が可哀想すぎる

  28. 628 匿名さん

    家なんて一生かけて買うものじゃない。
    優先順位は子供が居れば学費、次が老後資金、最後が住宅。
    学費は数十万円の単位で期限までに納付する必要があり、毎月少しずつ払う住宅ローンとは全く違う。
    長期の資金繰りを考えないと、家計が資金ショートする可能性が高い。
    ボーナスをローン返済にあてないほうがいい。
    もし優秀な子供がいても、住宅ローンのために進学先を限定するような親は最低。

  29. 629 匿名さん

    >628
    3人育て上げた実感として、なんか違うな。
    >614
    の事は実感としてわかるけれど、
    我が家も子供三人一貫校で、
    早慶以上にみんないって、多分614より教育費は掛かっていたのだろうけれど、
    教育費を特段用意した事はなかった。
    教育費は、キャッシュフローから捻出するもので、
    ストックから捻出するものではないと思う。

    ただし、我が家もここ10年くらい、ボーナスは全て教育費で終わり。

    まとめは、教育費は、年間の所得でまかなえるレベルで行けるところに行かせれば十分。
    別段積み立てで用意する必要なし。

  30. 630 匿名さん

    >>629
    なんか違う。
    大抵の家庭は教育費としてのストックがある程度ないとキツい。
    全額ストックで払う訳ではないにしても、教育費を意識してストックを蓄えることは必要。
    高所得者なら、この限りではないが、子どもの進学先はどうなるか分からないから、フローだけでは厳しい。

  31. 631 匿名さん

    高額所得者の定義はわからないが、
    私の親は公務員でたした収入なかったはずだけれど、私と弟2人、公立高校出身で国立T大を卒業出来た。

    私は、ごく普通のサラリーマンで年収1000万程度の会社員だけれど、
    教育費なんて意識せず普通にフローから捻出出来た。

    普通の所得の人に子、供の教育費が一人あたり数千万掛かるから、
    住宅ローンはまずいというのは、違和感がある。

  32. 632 匿名さん

    ここは低年収なのに無謀なローンで家を買いたい人のスレ。
    教育費まで考えるゆとりがないから、FPや営業の口車にのって買う気になってる。
    年収にゆとりがないのに頭金なしに家を購入するような家庭は、家計破綻か子供の低学歴・低収入の循環に陥る。
    まともな家庭なら堅実な生活設計するはず。


  33. 633 匿名さん

    ここで相談している人の中に、
    年収1000万円のサラリーマンって
    それほど多くは無いと思うよ。

    と言うより、年収1000万円のサラリーマンって、
    「普通」なの?

  34. 634 購入検討中さん

    読み取ってあげて、画面の向こう側のドヤ顔を。

  35. 635 匿名さん

    >>633

    都内勤務で、家を買う、40歳以上、なら、まぁ普通。

  36. 636 匿名さん

    30代40代の健康な内に手に入れるのは、ごく普通。

  37. 637 匿名さん

    都会で家を買えるのは、平均以上の年収と貯蓄のある世帯だけ。
    田舎と違って地価が高いので誰でも家を買えるわけではない。
    無理して買っても資産価値は落ちるから、収入が少ないなら賃貸で我慢すべき。
    リタイヤしたら郊外に中古家屋でも買えばいい。

  38. 638 匿名さん

    それは637の人生設計。

  39. 639 匿名さん

    >>631
    あんたの自慢は別にスレ作って思う存分話せよ。

  40. 640 匿名さん

    都会では1000万円以上の年収がないとまともな家は買えないよ。
    平均的な所得だと60㎡程度の郊外の狭小マンションでしょ。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    1000万では無理でしょ。
    1500でどうかというところ。

  42. 642 匿名さん

    頑張って稼いでもまともな家に住めないなら、少し給料安くても地方都市のがいいなぁ

  43. 643 匿名さん

    >640,>641
    東京都平均世帯年収は700万以下。
    持ち家率、44.6%
    無茶矛盾。

  44. 644 匿名さん

    東京都」平均だろ?
    周辺区を除く23区内の話しだよ。

  45. 645 匿名さん

    なら、年収は700以上だよ。

  46. 646 匿名さん

    まともな家って
    35坪以上100㎡以上 整形地二階建
    こんなとこ?

  47. 647 物件比較中さん

    平地の駅徒歩10分の3280万か山の団地の2780万円の物件で迷っています。団地だと車2台所有になります。

    ■世帯年収
     本人  税込490万円 正社員 中小企業
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供3人 4歳 2歳 0歳

    ■物件価格・種類
     3280万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3180万円
     ・変動 フラット35S 2.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     有り 金額数百万?
     再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定
     予定なし

    ■その他事情
     ・車1台 ローンなし
    ・現在家賃7.5万円

  48. 648 匿名さん

    >>647
    文句なしに無謀です。

  49. 649 匿名さん

    無謀に異議なし

  50. 650 匿名さん

    平地、山での悩み以前。
    借入額と年収だけでならやってやれないことないが、残金、家族構成、生活費、老後資金を考えると厳しいよ。

  51. 651 匿名さん

    それ、ローン組んだら詰むよ。

  52. 652 匿名さん

    647くんは無謀の見本
    子供3人いて教育資金どうするの?
    中学から加速度的に学費かかるよ。
    公立高卒でいいなら塾も必要ないから、最小限一人100万でいいかも。

    自分が学卒ならそんなものじゃすまないぐらい判るはず。

  53. 653 匿名さん

    教育資金、老後資金以前の問題。
    日々の暮らしが出来ないと思います。

  54. 654 物件比較中さん

    647です。
    皆さんありがとうございます。
    やっぱりそうですよね。自分としてはずっと賃貸でもいいぐらい家を所有したい気持ちがないので、買うとしても中古のリフォームぐらいがいいのですが、両方の親が平地で新築買えとうるさくて、負担の少ない団地の新築も候補にしました。

  55. 655 匿名さん

    親に口を出すなら金を出せというべき

  56. 656 匿名さん

    >>643

    矛盾してないじゃん。
    その二つを並べて矛盾だ!と言うのはデータの読み方が出来ない人。

  57. 657 匿名さん

    >>654
    親御さんの年齢は団塊世代くらい?
    まだまだ年功序列、お給料右肩上がりの意識が強い方々なのでしょうか?

    その年収でお子さんを3人儲けた時点で、人生詰んでます。
    正直、家の全てを援助してもらわないと、
    お子さんの教育、生活費すら不足するかと…

    学校へ行くようになると教育費だけでなく、
    友人達との比較(ゲームを買った、どこへ行ったなど)もするようになるでしょう。
    それを諦めさせるのも家庭教育かもしれませんが、
    あまり我慢させるのもね…友人宅で固執するのはそういうお宅のお子さん。

    女の子なら服飾費、
    男の子なら食費…いくらあっても足りない時期が来ますよ。

  58. 658 匿名さん

    まぁ結婚しても子供ゼロって人も人生詰んでるような

  59. 659 物件比較中さん

    >>657
    まさしくそうですね。公務員、大企業勤めの親です。
    自分たちの価値観とはかなり違います。

  60. 660 匿名さん

    >>658
    その場合、犠牲になる次世代はいないよ。

    子どもが居て詰んでしまう場合は、
    子どもの将来に影響するから、慎重にならないとね。
    進学を諦めるとか、奨学金で子どもに借金を負わせてしまったり…

    >>659
    両家のご両親が、たっぷりと遺して下さると良いですね。
    お子さんの教育費は、流行の信託銀行を使って贈与を受けてしまうと安心かも。

  61. 661 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 
     本人  32歳
     配偶者 30歳
     子供  1歳
     
    ■物件価格・種類
     4500万円 新築戸建(諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円 (親の援助1000)
     ・借入 2000万円(諸経費込み)
    固定・変動は検討中
     
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     本人  不明
     配偶者 不明

    ■定年・退職金
     本人 60歳
    恐らく少額
     配偶者 60歳
         恐らく少額

    ■将来の家族構成の予定
     子供はもう一人欲しい

    ■その他
     ・子は保育園に預けてます。

    どんな意見でも真摯に受けとめるつもりです。どうぞよろしくお願いします。
    どうか宜しくお願いします。

  62. 662 匿名さん

    >>661
    親からの援助があるとはいえ若いのに、その頭金と残金は見事ですね。
    その調子なら大丈夫でしょう。
    頑張ってくださいね。

  63. 663 匿名さん

    2馬力でしょうし15年ローンでも問題なさそう。

  64. 664 匿名さん

    あとは老後の積立てをこつこつすれば良いだけでしょ。

  65. 665 匿名さん

    >>661

    このスレでは珍しく余裕です。
    若いから年収を上げる余地もある。

  66. 666 振り回され妻

    ■世帯年収
    本人 手取り400万円 正社員
    配偶者 0円 主婦

    ■家族構成
    本人 34歳
    配偶者 30歳
    子供 1歳ひとり

    ■物件価格・種類
    4,200万円 戸建て土地込み
    (土地1,200、上3,000)
    別途諸経費

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
    メンテナンス時の為に月々2万は積み立てていきたい

    ■住宅ローン
    ・頭金 1,000万円諸経費込み
    ・借入 3,400万円 程か?
    (ローンタイプ未定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    貯金350万円
    有価証券400万円

    ■昇給見込み
    あり(年5万程)

    ■定年・退職金
    60歳 950程

    ■将来の家族構成の予定
    子供5年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情 ・車のローン
    ・子の学資が月に1万
    ・妻は職歴が特殊なため、今現在の土地で仕事を探すとなると大した収入は得られそうに無い(パートアルバイト程度)
    ・屋根に全面ソーラーを載せて全売電するので8年目からソーラー分はプラスになるはずだと夫は言っている
    ーーーーーーーーーーーー

    妻の立場からすると無謀も良いところだと思いますが、いくら無謀であることの根拠を示しても「皆買ってる!自分より収入が少ないやつもこれくらいローン組んでる!」とふて腐れて話し合いになりません。
    ご意見お願いします、、

  67. 667 匿名さん

    >>666
    年収は500くらいでしょうか?
    ローンが通過するかギリギリでしょうね。

    ローン審査ギリギリって事は無謀の領域かと思います。

  68. 668 匿名さん

    月7万~8万の返済なら出来るでしょうが、8万以上になれば比例して破綻リスクも上がっていきますね。返済が手取の30%越したらレッドゾーン

  69. 669 匿名さん

    皆買ってる>親におねだりした子供の頃を思い出した。

  70. 670 購入検討中さん

    661です。

    ご意見ありがとうございました。
    まだまだ勉強不足で不安でしたが気持ちが少し楽になりました。
    妻は今後も働く予定ですが、働けなくなったときのためあまり散財しないようにします。

  71. 671 匿名さん

    666>毎年5万は上がらないと思うけど、あと、旦那さんに老後資金対策をどう考えてるか聞いてみたら?
    今30代なら年金支給は68才ぐらいの可能性大。

  72. 672 匿名さん

    >>666

    うわー めんどくさい女だなー…
    こういう女いるいる。


    あれ、なんで分かるんだろ。
    目から汗が… orz

  73. 673 匿名さん

    長期の綱渡り人生は精神衛生上よろしくないよ。

  74. 674 購入検討中さん

    はじめまして。
    購入検討中 当方、独身女性です。
    皆様の、御意見をお聞かせ願いたいです。


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込460万円 正社員
     
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     子供 なし 

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3100万円 新築マンション


    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2300万円
     ・変動 35年・0.48%


    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     550万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金ありですが、一般職の為、少なめ
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・終身保険 60歳時に 700~800万円出ます。
     ・個人年金 60歳時に 200万円出ます。
     ・医療保険 掛け捨て 全期前納済み
     ・ローンはありません。

  75. 675 匿名さん

    変動 35年・0.48% >この期間でこのタイプは無いでしょ。

  76. 676 購入検討中さん

    すいみません。
    674です。

    三井住友信託銀行の5年固定で、家計応援 -0.02 で 申込する予定です。

    宜しくお願い致します。

  77. 677 匿名さん

    >>674
    独身で2年以内に子供?
    どういう事?結婚予定あり?

    独身なら身軽だしイケるかなと思ったが、子がいたら厳しいと感じるけど

  78. 678 購入検討中さん

    677様、回答ありがとうございます。
    現在、結婚予定はありませんが、出来れば、子供が欲しいと思っておりまして。。。
    気に入った物件があったので、マンション購入を考えているのですが、
    購入した場合、出産は諦めなければならないのか・・・と。。。
    年齢的に出産も厳しいので、迷っておりました。

  79. 679 匿名さん

    73才迄払うの?ローン完済迄月返済6万位で、ず〜っとなら良いんでしょうが、
    月10万とか13万に成ったらアウトでしょ。

  80. 680 購入経験者さん

    >>678
    まず結婚してからプランを練った方がよくありませんか。結婚相手の収入も加味できるわけですから。

  81. 681 匿名さん

    >>674
    子の希望があるってことは、夫を持つ可能性があるの?
    それとも未婚の母?

    夫を持った場合、このマンションはどうするの?

    38歳+35年=73歳
    これを最長でも、退職金に手を付けずに済む60歳の定年時までに完済。
    理想は、リフォームや老後資金を貯めるために、-5年の55歳完済。

    繰り上げ返済で、今から17~22年以内に払い終えられるか否かが、分かれ道では?

    現状の収入から想像すると、
    マンションの管理費や修繕費、固定資産、保険料…厚生年金生活では厳しいよ。

  82. 682 購入検討中さん

    679様、680様
    回答ありがとうございます。
    子供を持った場合は厳しそうですね。。
    ローンは最終的に、退職金+終身保険の一部で、一括返済を考えておりました。
    もう少し、よく考えてみます。ありがとうございました。

  83. 683 匿名さん

    結婚、出産未確定なので横においても詳細計算は本人じゃ無いと分からないのであれだけど、
    60才定年迄の時の蓄財と65才からの年金支給額と女性の寿命86才の老後26年間生活費を考えて買えるならローンを組めば宜しい。

  84. 684 匿名さん

    結婚予定があるなら、家はその結婚相手と相談して買わないと。

    曖昧な予測で物件を買うと失敗するよ。

  85. 685 匿名さん

    終身保険の60での払戻金って、、、終身の趣旨からピンと来ないな。674さん内容確認した方がいいんじゃない?

  86. 686 匿名さん

    >>685
    この人の保険は、60歳までが保険料の払込期間(だと思う)。
    それ以後は、保険料を払い込む必要は無い一方で
    保障は生涯継続する。だから、終身保険。

    ただし、払込期間終了後、好きな時点で
    満期返戻金を受け取ることは可能。
    その場合は、それ以後の保障は無い。

    いずれにしろ、おかしなことは無い・・・・と思ったけど
    独身なのに、なんで死亡保障がメインの終身保険に入っているの?

    質問者の年齢だと「お宝保険」というわけでもないだろうし
    終身保険に加入し続けるよりは
    返戻金は雀の涙かもしれないが解約して頭金にプラスし、
    月々の保険金相当分を貯金して、最後にその分をローンの繰り上げ支払いに
    充当した方が良いと思うよ。


  87. 687 匿名さん

    はじめて書き込みます。よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込970万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供3 6歳・4歳・0歳

    ■物件価格
     3500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     12000円・8000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 3100万円
     ・固定 30年・フラット35 1.73%

    ■貯蓄
     700万円(本人+配偶者)

    ■昇給見込み
     有り。年1%程度。

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収3割程度減) 

    ■将来の家族構成の予定
     なし

  88. 688 匿名さん

    >>687
    子沢山ですが、年収も高いので大丈夫と思います。
    色々とお金がかかるので貯蓄頑張りましょう。

  89. 689 匿名さん

    687です。返信ありがとうございます。
    教育資金で困らないよう、貯蓄に励みたいと思います。
    頑張ります。

  90. 690 匿名さん

    会社にもよるけど55才位に成ると役職外されて年収落ちるからね。その反面、仕事は楽ちんに成る。

  91. 691 匿名さん

    >687

    ええええ?
    子供が三人もいてマンション??
    しかも中古??
    管理費や駐車場代から類推するに、ちょっと郊外の80㎡程度ですよね、これ。
    てことは、子供が大きくなったらまた買い換える予定?

    せっかく年収もあるんだし、資産性の高い戸建てにするとかできますよね。
    同じ地域なら新築でも4500万円程度じゃないでしょうかね。

    まあ、人より高い年収を無駄にマンションで資産減らす使い方するのか、
    その分を広い土地や家屋に使って伸び伸び暮らすのかは、まあ、あなたの自由でしょうけど。

  92. 692 購入検討中さん

    はじめて書き込みます。よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込980万円 歯科経営者
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 51歳
     配偶者 47歳
     子供10歳

    ■物件価格
     5000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     12000円・8000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4500万円
     

    ■貯蓄
     2000万円(本人+配偶者)
    賃貸可能な不動産所有有り

    ■昇給見込み
     なし。個人事業主

    ■定年・退職金
     なし。
    自己所有のクリニックを貸し出すか経営者として若手を雇用を模索

    ■将来の家族構成の予定
     なし

    子供の学費に、大学で4000万前後、中高で800万程度かかる可能性あり。
    妻実家からの遺産相続が多少見込めるかもしれないが未定


    あまり高額不動産をかうつもりはないのですが
    もっと頭金をだせませんか?と打診されています。(年齢が高いからか?)
    不安の種は子供の学費で、
    友人などからは上記以外に塾に月5万ー10万はかかるようだ、と聞いています。
    いっそ賃貸で過ごすべきか?悩んでいます。

  93. 693 匿名さん

    もっと頭金をだせませんか?と打診されています。(年齢が高いからか?) >年齢の事も有るでしょうが、ここ最近、歯科医院が乱立していて収入が昔より見込め無いからだと思います。また預貯金が有るので2割位は出した方が良いですね。

  94. 694 匿名さん

    はじめて書き込みます。宜しくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     6600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代/月
     管理費 20000円
     修繕積立金 7000円(-5年)、13000円(-10年)、18000円(-15年)
     車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6600万円
     ・変動 35年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職一時金なし

    ■将来の家族構成の予定
     子供 3年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・有価証券が8000万円ある(売却制限がある為、低流動性)
     ・まだ年齢が若いため、将来的にマンション買替の可能性あり

    住宅ローン減税がある10年間は月々のローンを支払い、
    住宅ローン減税適用外になる時点までに有価証券を売却したうえで一括返済を検討中。
    とはいえ株価が流動的なのでそれをないものしても住宅ローンを返済できるか悩んでいます。

  95. 695 匿名さん

    有価証券が無ければ無謀ですね。
    早々に詰む可能性まである。

    少し売って現金増やしたいとこですね。

  96. 696 匿名さん

    ありがとうございます。
    やっぱりかなり無謀ですか…。早めに一部でも現金化を検討します。

  97. 697 匿名さん

    >694

    ていうかさ、これ、年収900万円のうち、そこそこの部分が
    その8000万円の有価証券とやらからの配当金なりを当て込んでないかい?
    もともとは年収600万円だけど、親の遺産とかで有価証券8000万円が手に入って、
    配当金が300万円くらいある、みたいな。

    でないと、子供もいないのに、900万円の年収で貯蓄が
    500万円て少なすぎると思うんだよね。

    自分で全力買いした証券だとしたら、売却制限てのも変な話だしね。

    貯金もないのに「新築マンション買いたーい!」とか、
    子供をこれから作るつもりなのに、不動産買おうとして、
    かつ、買い替えもあるかも、とか。
    あまりにも場当たりすぎると思うんですよね。

    とりあえず、真剣に、地に足をつけて、
    ライフプランをしてみてはどうでしょうか。

  98. 698 匿名さん

    有価証券の運用してリスクヘッジには敏感であろう方が、自分のこの住宅ローンは無謀か否か相談するのがなんか笑える。

  99. 699 匿名さん

    年収900万で妻専業主婦は金持ちではありません。
    それほど余裕もないはず。
    だから貯蓄額は少ないのも当然。

    有価証券8000万の内容が気になりますね。

  100. 700 匿名さん

    >699

    貯蓄が少ないのは当然かどうかじゃなくてさ、
    500万円しか貯蓄がないのに、
    6600万円ものマンションを買おうとしていること、
    8000万円もの有価証券があること、のバランスの悪さを指摘してるんだよ。

    900万円の年収で6600万円もの物件を買おうとするひとは、
    貯蓄が1000万円くらいあって「当たり前」って話。

    おまえはなににそんな嫉妬してるの?

  101. 701 匿名さん

    変動で35年、総返済額の幅はどのくらい見込んでるのかな?

  102. 702 匿名さん

    売却制限があるってことは
    未上場の株式とか、持ち株会での保有じゃ無いの?
    あるいは、親族経営の会社の株で
    帳簿上はそれなりの価値があるけれど、
    簡単に処分(譲渡)はできないとか。

    いずれにしろ、自分で積極的に投資したものじゃ無いと思うよ。

  103. 703 匿名さん

    始めて投稿します。よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込470万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供2 4歳・2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築マンション 諸費用含む

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5000円・3000円・5000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み

  104. 704 匿名さん

    >>703
    >■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
    > 5000円・3000円・5000円 /月
    管理費の5,000円は聞いたことがないのですが、15,000円のタイプミスですか?
    修繕積立金も、EVが無いとか?

    修繕積立金は、築数年で値上げが必要になると思われます。
    徐々に段階的に上がるか、一度にかは総会等での話し合いになりますが、
    1万円程度は値上がる覚悟で試算を。

    >税込470万円
    >借入 2500万円
    税込み年収での5倍以上とは、無謀と思われます。
    お子さんが既にいるのですから、教育費の貯蓄もお忘れなく。

    尚、遺産がタップリ確実に入るのでしたら、ご心配なく。

  105. 705 匿名さん

    >>687

    皆様、ご意見をありがとうございます。

    物件は都市部の少し郊外です。
    首都圏ではないのでその分安いと思います。(首都圏の相場は分かりません。)

    広さは97㎡で間取りは4LDKです。子供はみんな男の子なので、まあいいかな、と。
    高額のローンを組んだら教育費を貯めるのが難しくなると心配してこの形を考えています。
    それでも教育費のことを考えたらかなり不安です。

    子供たちが大きくなった後の社会がどうなっているか分からないので、
    買い替えは、子育ての後で、しかも教育費が余ったら考えようかと思ってます。

  106. 706 匿名さん

    みなさん、ローン組むときは収入は手取額で支出は税込みで検討され教育費、老後資金対策も平行して検証。

  107. 707 匿名さん

    今の国立大学って授業料いくらくらいなんですかね?
    自分のときは年間36万くらいだったんだけど

  108. 708 申込予定さん

    良い条件の土地が見つかったので頭金なしで買おうと思っています。
    無謀でしょうか?

    ■世帯年収
     本人  税込350万円 正社員(手取り20万、ボーナス年40万)
         副業で年20万
     配偶者 専業主婦 (来年からパートで80~100万程度)

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
     2700万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円

    ■昇給見込み
     毎年5~7万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
     子供2年以内にもう1人欲しい

  109. 709 匿名さん

    通らないんじゃないの?

  110. 710 匿名さん

    無謀でしょう
    ローン審査も通らないのでは?
    ローン審査が通っても、購入後の残貯蓄50万円って
    不安じゃないの?
    奥様がパートに出て数年後に
    最低限頭金2割と諸費用と残貯蓄が年収分位残せるような
    金額まで貯蓄が貯まってから、教育費も念頭に入れて
    FPに相談しながら、自分の購入できる物件価格はどのくらいか
    良く考えて、無謀な住宅ローンは組まないほうが賢明かと。
    あとは親からの援助に頼るとか。

  111. 711 匿名さん

    >>708
    破綻確定的ですよ。
    毎月ギリギリか赤字の生活。ボーナスで毎月の赤字補填と固定資産税支払っておしまい。
    家だけの為に働いてる感じでしょうか。
    子供にも嫁にも何も買ってあげられないよ。

  112. 712 匿名さん

    融資されても。というより、逆に融資されたら地獄だと思うけど、普通30才なら自己検証出来るでしょ。

  113. 713 匿名さん

    子供一人でも厳しいな

  114. 714 匿名さん

    過去直近2年間とかの収入証明が必要で副業を加算してもらえるか否か。貸し手からは安定収入を要求されますからね。
    BKが貸してくれても1900~2000万前まででは!?
    歳と共に年収がUPしても子育て費とか不安だよね、、
    中でも一番の不安材料は老後資金が可成りショートしてるよね。

  115. 715 申込予定さん

    無謀すぎましたか。
    営業が借りられると言っていたので大丈夫かと思ってました。

    訳あって今の賃貸から引っ越さねばならず、月々の支払いと同じくらいなら買ってしまおうと思ったんです。
    賃貸に引っ越してもあまり貯金もできなそうですので。

    貯金のために私の実家に住めるように、親と嫁を説得しようと思います。

  116. 716 申込予定さん

    >>715は708です。

  117. 717 匿名さん

    >>715
    >私の実家に住めるように、親と嫁を説得しようと思います。
    よほど従順な嫁か、できた姑でない限り、それも無謀。

    家ばかりか、家族を失うことにもなりかねないよ。
    可能なら、妻実家に同居をお願いする方が、結果的に夫は楽だよ。

  118. 718 匿名さん

    708さん
    失礼ながら、あなたの年収なら奥様は正社員で共働きじゃないと
    この先厳しいのではないですか?
    実家に親と同居が出来るならそれがベストだと思います。
    奥様には親と同居したくないなら正社員で働いて欲しいと
    相談してみた方が良いと思いますがね。
    それと、奥様に正社員で働いてもらうなら
    ご主人も家事や育児をちゃんと手伝うようにしてあげてください。

  119. 719 匿名さん

    家賃とローン返済が同じだから、という方がいますが、額だけ見比べればの話しで、それ以外にも納める税、維持費が掛かりますから。
    収入が今以上に減ったり生活費の支出が増えたりしたら安い賃貸に移れますが、ローン組むとそうは問屋が卸さないよ。

  120. 720 匿名さん

    この年齢で、やっちゃいました。
    無謀でしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込1070万円 正社員(手取り43万、ボーナス年240万)
        
     配偶者 パート5万/月 程度

    ■家族構成
     本人 41 歳
     配偶者 37歳
     子供① 11歳 子供② 9歳

    ■物件価格・種類
     土地 1,900 +建物 2800

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・0.8%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年数千円程度 ほぼ無し

    ■定年・退職金
     60歳 + 再雇用5年
     2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
     

  121. 721 匿名さん

    >>720
    住宅ローンの支払いは問題ないし、退職金で老後資金も半分補填できそう。
    問題は現金が少ないので教育資金でしょうか…
    頭金減らして手元に現金残した方が良い気がします。

    住宅購入は無謀とは思いません。

  122. 722 匿名さん

    >>720
    41歳+35年=76歳

    低金利で生命保険も兼ねているので、この年数なんですよね?
    実際は60歳までに、繰り上げ返済に励んで完済ができる計算ですよね?

    他の方と同じく、教育費をどうされているのか心配です。
    地価がお安い地域のようですが、
    高校や大学進学等で家を出られ、学費だけでなく生活費も多く必要になることはありませんか?

  123. 723 匿名さん

    ボーナスの安定性次第かな

  124. 724 匿名さん

    720です

    ご意見ありがとうございます。

    皆様からのご指摘のとおり、住宅ローンもそうですが、何より教育費が心配です。当方東海地区ですが、将来東京の大学に下宿なんて言い出したら完全にアウトです。今から下宿はダメ、電車で30分の名古屋圏にしろと言い聞かせます。
    ちなみに子供2人とも、高校卒業時にそれぞれ300万の学資をくんでます。自宅通いを前提に私立大学文系だとどの程度追加費用いるでしょうか。私の希望は2人とも看護師にさせたいのですが、今後どうなるか全くわかりません。

    ボーナス…こればっかりは本当にわかりませんね。したがってボーナス返済は無しで組みました。

  125. 725 匿名さん

    >>724
    諸経費は別途用意してますか?
    ローンや引越しに必要な諸経費として200〜300万程一般的に用意する必要あります。
    節約次第ではもっと安くできますが…

  126. 726 匿名さん

    720さん
    全然問題なさそうに思えるのですが、
    心配ならイザとなればパートの奥様の収入を増やして貰う事も
    可能だろうし大丈夫じゃない?

    ただ、子供が将来何になりたいかは親が決める事では無いと思いますが。
    向き不向きもあるしね。

  127. 727 購入検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円  正規
     配偶者 税込220万円  非正規

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3400万円 新築戸建て(土地+建物)


    ■住宅ローン
     ・頭金 0円(諸経費200万円用意有)
     ・借入 3400万円
     ・おそらくフラットS 2%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年10万程度

    ■定年・退職金
     零細なので多分ない。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     欲しいとは思っているが未定。

    奥さんが妊娠して働きに出られなくなったら厳しいかなーとは思います。
    地方の為車は2台必須。なかなかの無謀ぶりとは思いますがいかがでしょうか?

  128. 728 購入検討中さん

    >>724
    私大で年間100-150万くらいじゃないですか?看護はもっとするけど、そのかわり
    学資融資を卒業後に勤務で返せる制度があると思う。
    でも今はある程度お金がある首都圏の親は女医にさせる意欲強いよ。
    名古屋近郊は、年収が高く代々その土地の人なら土地家屋等、
    祖先伝来の資産もあり生活は安定してる人が多いですよね。
    女子の育て方はお金をたっぷりかけて
    あまり男性と競わせず、嫁入りに高額な用意をする、
    お嬢さん学校へいかせて結婚で階級をできるだけ上昇させることにかける、というイメージが強いですが
    看護婦にしてしまって恨まれませんか?
    女性に手に職業をつけて金銭的に自立させることは大変大事な時代と思いますが、土地柄があると思いますよ。
    地方都市なら公営の住宅も一般的に10万以下であるでしょうから、
    今お持ちの現金を子供の将来の結婚資金とかんがえたほうが
    よくないのでしょうか。

  129. 729 匿名さん

    二軒目の人はいるでしょうか?
    一軒目は完済し、1件目の賃料をあてにして2軒目のローン返済をする

    ローン額は年齢、年収比ではかなり無謀というパターンです

  130. 730 匿名さん

    >高校卒業時にそれぞれ300万の学資をくんでます。自宅通いを前提に私立大学文系だとどの程度追加費用いるでしょうか。私の希望は2人とも看護師にさせたいのですが、今後どうなるか全くわかりません。

    公立大学なら授業料は年間60万円程度だけど、私立なら入学金や施設費など入学年150万、以後最低年100万円は必要。
    親が子の進路を決める時代ではないので、大学入学までに一人最低500万円程度は準備しましょう。
    優秀なお子さんなら教育に出し惜しみはできません。
    これから子供が一緒に住む時間が短い家なんかより、教育優先でしょう。

  131. 731 匿名さん

    >>727
    本人だけの借入だよね?
    奥さんは非正規の上に、
    子供ができたら戦力外。

    昇給がほとんど見込めず、
    退職金も無し・・・・・
    念のため聞くけど、会社で健保&厚生年金加入してます?

    車2台も定期的に買い換えるのだろうし。
    子供ができたら、厳しくなると思う。

  132. 732 匿名さん

    >>727
    二馬力でギリ。
    妊娠で詰み。

  133. 733 匿名さん

    融資先が合算720万と見てくれるか否か?安定収入が原則。

  134. 734 購入検討中さん

    宜しくお願いします

    ■世帯年収(手取り月28万円、ボーナス年160~200万円手取)
     本人  税込780万円 正社員
     配偶者    0万円 (月5万程度パートに出る予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 38歳
     子供   無

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・7000円・6000~12000円 /月 (駐車場抽選前で未定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2500万円
    ミックスローンで借入予定 
     ・変動       30年・0.725%
     ・当初5年引下げ  30年・0.5% 固定期間終了後-1.7%
      5年後以降、一部繰上げ返済を金利上昇具合を見て5~8百万円充てる予定
      最終返済期間を20年以内で済ませたいと思っている

    別途オプション、家具家電、引っ越し費用270万円予算見積もり(全部使う訳ではない)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円
      内200万円車購入資金、200万円繰上げ返済用と考えている
    ■昇給見込み
     年2~3万円定期昇給あり
     その他ベア頼み
     
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み(確定拠出年金で、よくわかりません)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     結婚6年目なので、このまま出来ないだろうと思っている

    ■その他事情
     ・車がそろそろ寿命なので引っ越し後に購入予定(中古でいいし100万円位で済ませたい)
     ・妻はパートに出るつもりだが、その分の収入は考慮していない
     ・年収は予想です。今の家賃補助がマンション購入に伴い出なくなるので単純計算で減額
      残業代も無しで想定しました。

    自分なりに、色々と計算して5年毎の家計簿シュミレーションを老後までして、大丈夫!買える!
    と思っているのですが、やっぱり高い買い物なので少々不安です。
    新築買うつもり無かったのですが、中古で良いのがなかなか無いのです。
    家賃補助があと5年貰えるのですが、ローン組むには今がベストと思って購入を決めました。
    まだ購入申し込みギリギリ前なので、止めた方が良い理由があったら教えて下さい。
    宜しくお願いします。


  135. 735 匿名さん

    734>借入額も多くないし残余金もあるし問題ないと思いますよ。15〜20年ローンでも行けそうな感じですね。
    手取りに対する返済が20%前後なら完全圏の世間並みですので計算してみてください。
    734さんは手堅そうな感じなので、老後の自助もしているでしょうし、
    あとは近年企業で流行っている人件費対策の54,55才辺りからの役職定年で年収が2割落ちるケースも含んで2nd lifeを計画すれば大丈夫でしょ。

  136. 736 購入検討中さん

    734です
    問題なさそうとの回答頂き、安心しました。
    ただ、老後の自助は万全とは言えないかも知れません。
    10年後の50歳までで一部繰上げ返済を優先させ、
    その後は老後の貯えを地道に貯蓄していこうと、漠然と考えてるだけでした。
    今後のインフレを考えると、貯蓄だけでなく投資なども必要なのか悩ましいです。
    正直、小心者なので投資は怖いです。知識もありませんし。
    老後の自助とは、何が良いのでしょうか?

  137. 737 匿名さん

    >>734
    心配しなくても問題なし。
    地道に貯めれば無理に投資しなくても良いと思いますが…

  138. 738 匿名さん

    20代位のとっから個人年金保険とか終身保険、養老とかお宝ギリギリの保険をしていませんか?
    これからなら、それらは返還率120%程度なのでお宝とは成りませんが、20年25年間ぐらいコツコツ貯蓄タイプの保険という手も有ります。
    投資について民主政権位の時にファンドとか仕込んでいれば旨味も有るのですが、これからでは糊白少ないからね。。

  139. 739 購入検討中さん

    734です
    個人年金や貯蓄タイプの保険等そういったものは全然やってません。
    労連の死亡保障と医療保険には入っていたのですが、
    住宅ローン組んだら死亡保障は減額して
    関連会社の社員向け医療保険と休業補償を充実させようと考えてます。
    それも掛け捨てですが、60歳以降も医療保障に入り続けられる為、それにしようと考えました。

    気になっているのが、業界総連の個人年金があるらしいのですが
    それは掛け金が結構な金額になりそうで、口数にもよりますが
    それがお得なのかどうか判断出来なくて分かりません。
    たぶん投資には手を出さないと思います。
    ただ、確定拠出年金を元本保証型で放ったらかしなので
    退職金(5~15年で年金として受け取るか一括かで)が
    いくらなのかも不鮮明でして・・・
    2000万円あるのかどうかは楽観視しての金額なんです。
    主人に聞いても、そういう事に疎くて分からないと。

  140. 740 匿名さん

    >>739
    勤務先によっても異なるとは思いますが、我が家の場合…

    退職金の額は、年度初め頃の給与明細書に載っています。

    確定拠出年金も、半年に1度のペースで
    半期ごとの収支報告が送られてきています。

  141. 741 購入検討中さん

    734です
    740さんと同じように明細ありますが、
    定年退職時にどのくらいになるかが計算出来なくて困ってます。
    確定拠出年金で運用させられている分が全体の何割なのかも分かってませんし。
    この前届いた明細の運用額が166万円
    給料明細にあった退職金確定額が589万円
    とあります。
    勤続15年、定年退職まであと20年です。
    この情報だけでは定年退職金の額、予想できませんかね?
    本当は、退職金の算出式があったのですがチンプンカンプンです・・・・

  142. 742 購入検討中さん

    昭和中期までの、ローンで家を買えば資産となり老後の資金になった世代が
    うらやましいですね。
    今は全く読めないですよ。将来どうなるのか。
    家を買っても少子化で20年後はただ同然で移民に賃貸することになるのかもしれません。

  143. 743 匿名さん

    退職金の額はアバウトながら分かっているが、つまらない狸の皮算用を聞いてくる妻に辟易して、生返事をしている…。

    そんな心配する前に、貴女ができる事がもっとあるでしょ…。

  144. 744 匿名さん

    借りる時は低金利だから助かるが、預けて増やそうとしても雀の涙程しか増ない時代ざんす。

  145. 745 購入検討中さん

    734です
    どうも不快に思う方もいらっしゃる様子ですので
    私の質問はもうこの辺で止めておきます。

    それ程無謀なローン計画ではないとは思ってたのですが、
    見落としが無いか心配だったので質問させて頂きました。
    今月マンション購入の申し込みをします。

    皆様ありがとうございました。
    長々と駄文失礼しました。

  146. 746 匿名さん

    739さん、738ですが、業界の¥¥〜ソーレーンの年金なら個人で保険会社に加入するより利率はいいのでは?
    「結構な金額の掛け金」ってのは多分、一時払いタイプの掛け金20口迄1口10万とかだと思いますが、
    一口2千円3口以上とか月払いタイプのも有るはず!?ローンも組むのですから、お手頃掛け金で積金の如く長続き出来る貯蓄をしてみては!?

  147. 747 匿名さん

    一時払いタイプの掛け金20口迄1口10万とかだと思いますが、 >>修正1口10万で100口又は200口迄とか
    あと労災が有るのだし、医療特約付けてる保険を保っているなら、掛け捨ての医療保険も得なような無駄なような、、ゆっくり検討してみてくださいな。
    昔加入した保険が不要でも解約せず、掛け止めにした方が良いですよ。

  148. 748 購入検討中さん

    調べてみたら747さんの言っている
    一時払いタイプ1口10万で200口迄でした。
    月払いやボーナス払いのタイプもあるし、加入を検討してみたいと思います。
    医療共済も発見しました。
    《無配当医療保険02定期型+(オプション)拠出型企業年金保険》
    これも今から熟読してみます。
    ありがとうございました。

  149. 749 匿名さん

    >729
    カメレスだけれどここにいるよ。

    【テンプレ】

    ■世帯年収
     本人  手取り月90万円 正社員
     配偶者 手取り月8万円 専業主婦で配当と不動産収入

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 55歳
     配偶者 47歳
     子供3人 23歳 20歳 17歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 中古戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

    ■住宅ローン
     ・頭金  1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・固定 20年・1.5 %

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円 と株等の有価証券5000万円。

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
    60歳で退職予定。

    ■その他事情
    前住宅(ローンなし)を月25万で賃貸中。
    (年収に含まず)

  150. 750 匿名さん

    折角ローン終ってるのに懲りずにまたですか、中古、75まで。生きるモチベーションの為か?
    また3人子育てごくろうさんです。

  151. 751 匿名さん

    建て替えで引越はお任せ往復パックでしたが、諸々かったるくて家づくりなど2度といやですね。
    個人的には一度で充分です。

  152. 752 匿名さん

    >>749さん
    ありがとうございます

    まだ検討中の身ですみませんが、
    全部前住宅のローン返済に突っ込んじゃった感じです

    ■世帯年収
     本人  税込 1050
     配偶者 なし(復帰予定あり)

    ■家族構成 
     本人 43歳
     配偶者 43歳
     子供1人 12歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6000万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     3.5万

    ■住宅ローン
     ・頭金  300万円(諸経費用別途用意)
     ・借入 5700万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    生活資金+株券少々のみ

    ■昇給見込み
     微々たる物

    ■定年・退職金
     あり 

    ■その他事情
    前住宅(8年ローン完済したばかり)
    自動査定では賃料28-32万

  153. 753 購入検討中さん

    賃料30万の物件借りられる人は、自分で買わない?

  154. 754 匿名さん

    >>753

    そんなことないよ。
    転勤の間だけ貸してたけど、24万で借りてくれました。
    千葉なのに。

    家賃補助出る人とか、経費にする個人事業主とかいろいろいる。

  155. 755 匿名さん

    >750
    750発想が全く異なりますね。
    金融資産を降ろせば、2軒もローンなしで買えたし、
    2軒目は買わないという選択もあった。
    だけれど5千万の住宅ローンを借りて1.5%の金利。
    元金払いも含めて支払いは、賃貸収入でカバー。
    手元の有価証券はここ20年の平均3%のリターン。
    5000万なら年150万、プラスローン減税40万のリターン。
    住宅ローンで家を買った方がずっと得という判断。

    >751
    私は、転勤族だったので結婚してから海外を含めて8回目の引越し。
    確かに面倒だけれど、苦にはなりません。
    転勤に比べ、自主的な引越しは、時間があるので、
    持物の整理がついて返っていいかも。

  156. 756 匿名さん

    趣味

  157. 757 匿名さん

    出来合い買うのと注文住宅を建てるのでは労力が違うし、建て替えならプラスアルファ労力がかかる。

  158. 758 匿名さん

    それぞれ好みでしょうが、事故歴も分からない誰が使ったか分からない車とか、まして住居で中古は選択肢にないな、長いローン組む訳だしね。また最近の建築物は大震災の経験を踏まえてる建物が多い。

  159. 759 匿名さん

    都内の隣の区に2軒目の注文住宅を建築中。
    20年近く住むと家族構成も変わるし、老後も考えて間取りも住環境も変えてみたくなるもの。
    家財も整理できるので苦になりません。

  160. 760 匿名さん

    特養入る準備して順番待ってた方がいいんじゃないか?

  161. 761 匿名さん

    >特養入る準備して順番待ってた方がいいんじゃないか?

    特養なんて安いだけで環境劣悪。
    高額だけど、介護付き住宅か有料老人ホームのほうがいい。

    老後の暮らしも金次第。
    住宅ローンで金を使い切るような世帯が将来特養待ちになる。

  162. 762 匿名

    >761
    スレチ。
    定年後スレがあるから、そこで話せ。

  163. 763 匿名さん

    設備って10年目安で買い換えで掛かるみたいだから、生活設計時にその予算も加えておいた方がいい。

  164. 764 匿名さん

    老後資金と教育費をいくら準備するか決めてから、住宅ローンが無謀かどうか考えればいい。
    目先の物欲に目がくらみ、借金して家を買う輩はいないよ。

  165. 765 匿名さん

    え?
    私、マンションを衝動買いしちゃいましたが?
    まずかったですかね?
    一応、ローンは年収の3倍未満にしましたが。

  166. 766 申込予定さん

    先日手付けを支払ってしまいました。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 公務員
     配偶者 税込0円 時々パート 月3万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 40歳
     子供1 10歳
    子供2 7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2480万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・0円 /月 追加自転車等で合計 17000円程度

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 2380万円
     ・変動 35年・0.86%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     ほぼ望めないか、ボチボチ。

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更無しだけど、将来父母扶養に入れるかも。

    ■その他事情
     ・他の借入金無しだけど預貯金少なすぎ。
    社宅が廃止で、学区優先で決めてしまった。
    今はいいけど、今後の教育費が課題です。。。
    同一学区内はボロか割高賃貸しかなかったので、
    購入してしまいました。。

  167. 767 購入経験者さん

    公務員も「社宅」って言うの?

    公務員なのに、退職金が1000万しかないの?

    釣りかい?

  168. 768 匿名さん

    >>766
    学費と老後資金の計画はないの?

  169. 769 匿名さん

    修繕積立金が、5600円・・・
    計画がどうなっているかわからないが、
    将来的には、値上げ必至だなあ。

    >>767
    現業系かも。

  170. 770 匿名さん

    住宅ローン世帯は36%、手取に対してのローン返済率20%ぐらいだったと記憶。あと毎年ローン破綻世帯が3%位。

  171. 771 匿名さん

    退職金平均額も少し前の83%位ですね。

  172. 772 申込予定さん

    766ですが、
    正直老後の資金計画ってどう立てるのかわからないのです。
    退職金もどうなるかわからないし、公的年金もどうなるかわからない。

    そんな中、80まで生きるとすると、退職までに4000万円自力で積み立てないといけない。
    月10万年金あったとしても、退職時から2000万必要。
    それを実現するに、あと25年現役続けるとすると、絶え間無く月6万貯金。もしくはボーナス全額貯金どちらか。

    しかし、これから10年は二人の子供のために、合計1000万の支出を覚悟。

    子供の教育費のかかる時は、老後の貯蓄はストップ。
    今までは、貯蓄と社宅費で7万ぐらいでしたが、手取り25万の中、月15万程度支出は覚悟となる予定です。。

    この資金計画では、ボーナスと退職金を考慮していないので、
    これだけが唯一の頼みなのが不安です。

    ボロアパートも年頃の娘には可哀想だなぁと思ったのが間違いだったのか。
    とにかく頑張ります。。








  173. 773 ビギナーさん

    借入金が年収の五倍以内やでいけるんちゃうの?

  174. 774 匿名さん

    766さんは、借入が少ないので私も行けると思うけど、実弾が少ないので工夫が必要ですかね。

  175. 775 購入検討中さん

    今年度中に結婚予定の者です。
    結婚前に注文住宅契約→新婚旅行後すぐに新居引越しを計画しております。
    ローンだけでなく、計画自体も無謀かなと思うところもあり、相談させていただきます。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員(手取り月28万円、ボーナス手取り年90万円)
     婚約者 税込450万円 正社員(結婚後、退職→税込300万円 パート予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     婚約者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3200万円 戸建て 土地代込み

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途100万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円(うち400万円は結婚式等で支払い予定のため、実質100万円)

    ■昇給見込み
     来年度より本人昇給予定(昇格により税込150万円程度UP予定)
     その後の定期昇給以外の収入UPはほぼ望めない。 

    ■定年・退職金
     65歳
     1500万程度見込み
     資格職のため、定年後もある程度のバイト収入は見込める。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     5年以内に2人欲しい。

    ■その他事情
     ・今年度中に結婚・結婚式・新婚旅行予定。
     ・現在双方が実家暮らし。半年程度の同棲歴あり。
     ・アパート生活は苦痛&もったいないため結婚後すぐに新居を構えたい。
     ・ご祝儀は計算に含まず。(今後の外構費用・出産費用として貯蓄)
     ・借金は奨学金(月1.7万円、あと14年)
     ・5年後に親(公務員)の退職金より、無利子で1000万円借り換え予定。
     ・婚約者は資格職のため、好条件を望まなければ再就職は容易と思われる。
     ・近隣に実家有り、育児協力(病気時の迎え程度)は見込める。
     ・田舎のため、土地・固定資産税は安い。アパートは割高。
     ・田舎のため、車が1人1台必須。
     ・昇格は内々々定なので、今後ダメになる可能性がゼロではない。まだ誰にも伝えていない。

  176. 776 匿名さん

    婚約おめでとう。
    実家に甘えられる距離なら、余裕のよっちゃん。

    子供できると、生活一変するからねぇ。
    パートも行きにくいし。絵のとおりには中々ね。

    急に遊べなくて辛いけど、小学校までがっつり貯めれば、
    子供が手を離れた後、余裕で遊べると思う、

    若いって変えがたい財産。

  177. 777 匿名さん

    >775
    完全にすれ違い。

    来年から世帯年収1000万オーバーっしょ?
    子供できたときにまた来なはれや。

  178. 778 匿名さん

    35年ローン組むにしても、子供が大きくなれば住み替えることになる。
    20年以内に完済して、売却することを考えたほうがいい。

  179. 779 匿名さん

    >35年ローン組むにしても、子供が大きくなれば住み替えることになる。
    別に住み替えんでもええやろ?
    子供が巣立った時のことを考えて設計すればいい話。

    >20年以内に完済して、売却することを考えたほうがいい。
    何故売却?
    20年も住むとその土地にはそれなりの愛着がでてきて、
    普通の人は売却とかしたがらないよ。


  180. 780 匿名

    大丈夫だとは思いますが結婚してからではダメなのですか?アパート生活が苦痛なのはわかりますが結婚前に家は怖いです。知人で式場も予約してたのに入籍直前で婚約破棄した方とかいたので。子供も不妊とかだと何十万もお金かかります。。。

  181. 781 匿名さん

    当初は賃貸マンションで善いのでは?転勤とか無い?
    どうしても買いたいなら人生経験豊かな親にも相談してみなよ。

  182. 782 匿名さん

    775>注文住宅って工事は4ヶ月位で終わるけど、多少知識を得ながら業者選択、工法とか間取りとか家づくりの準備段階に1年位は時間掛けた方がいいぞ。
    5年後親から援助が有るとしても、頭金、残余金少な過ぎ。要は緊急時の銭が無さ過ぎる。

  183. 783 購入経験者さん

    >>775
    子供ができるかどうかもわからない、できにくいかも知れない。半年程度の同棲でいきなり全てを1つ1つ決めていく注文住宅を建ててうまくいくかな?かなり楽しいしやりがいもあるけど夫婦でぶつかるところも多少ありますが大丈夫ですか?結婚前のまだお互いの色々な面がわかる前なのに。
    金銭面も100万諸経費じゃ家具代程度にしかならないのではないでしょうか。火災保険、地震保険、土地取得税、固定資産税、家屋取得税、登記費用、住宅ローン保証金、ローン事務手数料、上棟式代、不動産仲介手数料などほんといろいろかかります。まだライフスタイルを確立されてからの方がよいのではないでしょうか?

  184. 784 匿名さん

    結婚式に400万ってお金かけ過ぎじゃあないですか?
    家も同時に買うなら、式をもっと質素にしてお金を浮かすべきだと思います。
    削れるところは大胆にカット。これが出来ないと、将来破たんする可能性ありますよ。

  185. 785 匿名サラリーマン

    ここを拝見していて借りすぎであるとは思っております。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 専業主婦 ※5年後からパート予定

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供 2歳

    ■物件価格
     4580万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     戸建のためなし
     ※考慮してないわけではないです。

    ■住宅ローン
     ・頭金 920万円
         諸経費約300万別途用意有
     ・借入 3660万円
      5年固定0.48%(のち変動) 2000万円
      30年固定1.88 1660万円

    ■貯蓄
     350万円

    ■昇給見込み
     有り。1000万円程度で頭打ち

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     2年後にもう一人欲しい

  186. 786 匿名さん

    地域によっては、結婚式に金をかけるところもあるので
    一概に「質素にしろ」とは言いがたいよ。

  187. 787 匿名さん

    >>785
    おっしゃるとおり借り過ぎですね…
    ただし、若くして年収もそれなりにありノビシロがありますし、ミックスローンの借り方も好感が持てます。

    数年は大変でしょうが、奥さんがパートに出て旦那さんの年収もあがれば大丈夫かと思います。

  188. 788 匿名さん

    たまに、足して2で割るみたいなミックスの方に居ますが、今一ピンと来ません。
    諸経費Wでしょ、それぞれの良い面、悪い面、抱えるわけで結局何のこっちゃてな感じ。

  189. 789 匿名さん

    >785
    手取り40万くらいですよね。
    これから、光熱費や生命保険などの固定費を引くと
    良くて35万で生活。
    3600万も借りると元金返済だけで、月10万円。
    それに利子。1%でも月3万円で残り月22万。

    教育費は全て公立で行っても1人1000万だから2人で2000万。
    これを20年で貯めるとして、月8万で、残り14万。

    老後資金は退職までに3000万必要と言われているので、
    あなたは退職金を引くと1000万必要。後30年で月3万くらい。

    残り11万で生活しますか。

    イメージできない。

  190. 790

    11manありゃ、生活できるっしょ。

  191. 791 匿名サラリーマン

    >787
    余裕のないローンであることは自覚しているので、全変動ではなく固定を入れないと金利が上がったときが心配と思いまして。(金利上がれば給与も、とも考えられますが)

    >788
    住信のランライディングミックスローンですと、諸費用は一本時と変わらないようです。

    >789
    現状ではそんな状況になると思います。考えとしては、想定と違ったパターンとして、給与が700万までしか上がらなかったとして、パートは前職医療系ですのでそれを時給¥1,000×半日5H×週3程度15日だとして年100万、合計で年200万しか上がらなかった場合で、月あたりざっくり15万程度増えますので追いつけるかなと、、、甘いですかね。。。

  192. 792 匿名さん

    >793
    エキストラで月15万で、使える変動費が26万。
    家買わなくても家賃が10万程度は出て行くのだし、
    30歳で1500万貯めたのだから、
    なんとかなるかもしれませんね。
    と言うか家賃5万円くらいの公営住宅に済まない限り、
    なんとかするしか2人の子育ては、無理ですね。
    勿論、大学進学が前提でしけれど。

  193. 793 匿名さん

    >789
    >1人1000万だから2人で2000万。
    >これを20年で貯めるとして、
    アホだろ?

    別に入学するたびにその都度現金数百万がいるわけではないからなw

    仮に大学の入学から卒業までに500万かかるといっても初年度に払うのは100万程度。
    残りは4年間毎月の支出を増やすだけでOK。

    普通に考えれば大学入学時点で200万あれば余裕。

    残り300万を毎月の支出から出す場合は6万程度。
    6万が無理なら3万支出で残りは本人がバイトするなり奨学金なりで楽勝で賄えるだろ。

    今まで貯蓄に回していたのをその4年間だけ支出に回せば何も問題ない。
    老後資金は卒業後で十分。

    私大は知らん。

  194. 794 匿名さん

    特別できる子供以外がそれなりの国立大に入るには、公立の中学、高校の6年間で
    授業料以外に500万程度の教育投資が必要。
    それでも私立の中高一貫進学校より安上がり。

    大学の学費も月払いじゃないから、半年とか1年分まとめて数十万の支出は結構こたえる。
    長期月払いの住宅ローンは色々払い方があるが、学費は待ったなし。

  195. 795 匿名さん

    結局、学業は自分自身で身に付けるしかないからね。
    塾や学校はモチベーション高める手段に過ぎない。
    幼い頃からの日々の生活習慣や、親の躾、コミュニケーション、成功失敗体験。親子のあり方が問われてるのかもよ。

  196. 796 匿名さん

    >793
    全く計画性のない行き当たりばったり生活。
    フローとストックの意味を理解できていない。
    多分生活設計も持っていないだろう。
    キャシュフローが回らないことが認識できないfinance文盲人間の戯言。
    >785
    はもっとまともそうだから
    なんとかなると思う。

  197. 797 匿名さん

    妻が資格ありで月15万稼げれば、余裕とは言わないまでも、何とかなるよ。
    子供が大学進学でヒーヒーになるのは、大抵妻が無資格専業主婦の家庭。
    教育ママみたいのはこういう主婦が多いから、事前に貯めとけば良かったと後悔し大騒ぎするんよ。

  198. 798 匿名さん

    家なんてゆとり資金で買えばいい。
    住むだけなら賃貸で十分。土地や間取りに縛られず住み換えも楽。

    経験から考えると、優先順位は 教育費>老後資金>住宅。
    住宅ローンを退職金をあてにせず50歳代で完済できるなら、教育費>住宅>老後資金。

    常にある程度のキャッシュがないと、暮らしにゆとりがなくなるよ。

  199. 799 匿名さん

    785>審査も通るだろうし買えると思うが、少し借入が多い。

  200. 800 匿名さん

    勤続年数にもよるでしょうけど、退職金2700〜3000万ぐらい出ないの?
    皆さん少ないね、卒業後ブラブラしてる時期が長かったとか、転職とか何か有ったのか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸