車の運転ができるのは、せいぜい70歳くらいまででしょう。
それ以降の生活が車なしには難しい地域であるなら
子供と同居したり、老後の資金を余分に蓄えるなど
何らかの対策が必要になるのだと思います。
車の運転は地方だとやはり重要なポイントになりますが、埼玉だとそこまででは。
それでもやはり検討材料になることは変わらないとは思いますけど。
後は個人でどのポイントを大切にするのか、ということが大切になってくるような気がしています。
あれっ、今物件概要を覗いたら、もう残りは1戸だけですか?
間取りを確認すると典型的な田の字型ですが、角部屋になるのでしょうか。
どうしてここが残っているんでしょう。何階の部屋になります?
≫155さん
フィーリンナップとは何ですか?
100歳のドライバーですか!(・・;)
目も耳も判断力も弱くなっているでしょうし、誰かが同乗しないと
危険でしょうねぇ。
ところでこちらの駐車場は9台ですが契約は先着順ですか?
もうとっくに埋まってしまったでしょうか。
144さんの意見聞いて、なるほどと思いました。
確かに今は、戸建の空き家問題が大きく扱われていますが、
現在たくさん建っているマンションの多くが建て替えの時期になったころ、
また別の形で空き家だとか建て替えできないとかの問題がたくさん出てくるのかもしれません。
鏡の高さはそんなに気になりませんでした。
それよりも、魔法びん浴槽という設備が良いなというほうに目がいってました。
設備はキッチンも含めて使いやすい感じでとても良いと思います。
残りはあと1邸のみのようです。
確か3000万円台だったと思いますが
値引きされた価格でしょうか。
167さんが書かれているように、もう1年過ぎていますから
値下げしても売りたいはずだと思います。
野田線の急行運転ですが、
平日9時~16時の間で、1時間当たり2本のみの運行です。
つもり通勤通学には全く使えない、なんちゃって急行です。
線路が2本しかないから、物理的に通勤時間帯の急行運行は不可能です。
通勤時間帯に急行を走らせると、岩槻駅とそれほど利用者数が変わらない
7駅分つまり7倍の利用者の反感を買い、路線価値が下がりますからね。
スーパーはTOBU食鮮市場、マルエツ、ヤオコーなど3種類あるので日常の買い物は便利そうでいいですね
少し気になったのが、小学校までの距離。子供の足で15分くらいかかりそうですから、毎日少し大変かな
帰宅時も学童の帰りは一人では危険がありそうですね
>172さん
学童保育の帰りは親が迎えに行く事になっているので心配無用ではないでしょうか。
地域によって細かいルールが異なるとは思いますが、基本的には親が車で迎えに行くのだと思います。
高学年になり部活動で帰りが遅くなった際は心配です。
小学校は子供の足で15分くらいだったら許容範囲じゃないでしょうか。
1年生で入学したばかりの頃は疲れてお昼寝が必要になってしまうかもしれませんけれど…。
学童に通っている方だとでも不安になりますよね。
大変かもしれないけれど基本はお迎えに行くとか?
親の送迎必須のところも多いですし、どういうふうになっているのかなここは。
外観デザインはどちらかと言えばスタイリッシュですっきりしていますが、エントランスは和風でイメージのギャップが面白いです。
土壁を思わせるようなテクスチャの壁に花台が設けてあり、坪庭もあるのかな?
無機質なものよりもこういった植物やぬくもりのある造りに癒されるのでしょうね。