野田線沿線って静かだと知人が話していましたが。会社も仕事したくてもなくてと。
それだけ、のどかっていうことでしょうか?
埼玉なども都市と違い高層ビルがなくて眺望が期待できますね。
都心ですと夜は夜景が綺麗ですが、昼間は威圧感を感じてしまって。
住むなら都心から離れたところがいいなと思っています。
都心からは慣れていますが、狭いですね。駅前だからでしょうか。せっかく都心から離れたところに住むのならもう少し広さを望みたいところです。価格次第でもありますが、どれほどなんでしょう。
小学校、中学校、駅や買い物やその他、生活に必要な施設は周辺に揃っているようですが、環境はいかがですか?小さい子どもがいても安心して子育てできる環境でしょうか?
岩槻駅は近年開発が進んで随分きれいになったなーという印象です。
前はやっぱり古臭くて暗いイメージでしたから。
特に人形の街を謳っている分、夜に人形の看板を見たりするとどきっとしたり・・・・^^;
歴史と由緒ある街なので、その点については住んでいて誇りの持てる街だと思います。
今はすっかりきれいになって利便性も増しているので、以前から岩槻駅を利用している方にはかなり条件のいい場所にあるマンションだと思いました。
雰囲気のある町ですよね、提灯がぽつぽつとあったり、お人形が有名なのですね。
小学校や中学校などは近くにあるようですが、お買い物はどうするのがベストでしょう?やはり近辺の方たちは駅周辺ですべて済ませるのでしょうか
岩槻駅自体はこじんまりとした駅ですが、意外に駅周辺は色々とお店があるようですね。
とはいえ田舎ですし、車は必須だと思うのですが、駐車場のスペースが少ないのが気になりますね
物件から駅の間に生活に必要なスーパーや市役所や図書館などの施設など
まとまってありますから環境としては悪くはないですね。
買い物は、マルエツなら徒歩で行けますし駅前のtobu食鮮市場は、品揃えも良くて
鮮度のよい魚やお肉や食料品を激安価格で購入することができます。
ただ夜の21時にしまってしまうので仕事の帰りが遅いと寄れないこともありますね。
ただ夕方過ぎからは食品など売り切るために大幅割引になるので
うまく時間帯を利用することにより安く購入することも可能です。
現地案内図だと近くに小学校が二つあるんですが、このマンションだと通学校はどちらになるんでしょうか?幼稚園や保育園から中学校まで近くにまとまってあるんでコンパクトな部屋のみなのがもったいないですね。間取りはまだ見れてないですけど64、65平米だと4人暮らしはちょっと厳しいですよね。。価格帯はいくらくらいなのでしょうか?
転勤族の社宅なんかだと60平米切るくらいでも4人家族とか見かけますから無理ではないでしょうけど、賃貸じゃないんだからやっぱりゆったり住みたいですよね。
正直岩槻くらまで引っ込んでいるのだからもうちょっと広くてもというのが正直な感想です。
お子さん2人以上の世帯だと選択肢からはずす場合もあるかもしれませんね。
60平米台だとファミリー向けではなさそうですね。
周辺環境を見ると子育てにも良さそうなのに、駅に近いマンションだとこのような間取りになってしまうんですかねー。本当にもったいない。
ディンクスが住んだとして、家族が増えて住み替えを考えた時に売れやすい立地でしょうか?
ファミリー層には狭い、と感じる人も多いかもしれません。
価格としては場所もいいですし、目はひく物件なんですけど。
後は条件が折り合うかどうか、ということが決めてになりそうです。
私としては悪くはない、と感じているのですが、後は条件で折り合えるかどうかでしょうか。
駅から近いのはいいですが、商業地域なので治安が心配です。
あまり歓楽街のような環境だとちょっと避けたいです。
生活環境は住むからには大切ですからね。
周辺を歩いてみて将来性なども加味して判断したい感じですかね。
オシャレ感はなさそう。
大宮駅周辺のような歓楽街だと住むとなると敬遠する人もいるかも知れません。
駅の利便性だけで長く住む物件を決めるのは難しい側面もあるかと思います。
このあたりは、個人の価値観によるところも大きいと思うので、
ある程度、条件をまとめて選びたいですね。
駅から徒歩4分なら悪天候関係なく通勤など出来るので電車通勤する人は
負担がなくていいと思います。そしてスーパー、市役所、子供が通う学校
自転車利用すればスーパなども他にも利用でき自然の多い岩槻公園
にもいけます。子供を育てる環境や住みやすさを考えると悪くはないと
思います。ただ車があればさらに行動範囲が広がるので
物件駐車場が確保出来ない場合は近くに月極駐車場があるかなど
確認しないとと思っています。
あとは物件価格がいくらになるかですね。
13さん、同感です。ホームページもヤフー不動産もまだ詳細が出ていないようで、早く間取りなど見たいです。
4月下旬販売だから4月に入ったら情報更新されるかなと思うんですが、のんびりですね。
間取りは全て3LDKなんでしょうか。かなりコンパクトな感じになりそうですね。セレクトプランとかで間取りを変更できるといいと思うのですが、どうなんでしょう。
場所的には利便性が良さそうですね。
交通面を考えるととても利便性を感じます。
周辺環境もそれなりに整っていますが、
ファミリーでの生活には多少窮屈さを感じるかもしれませんね。
公園やスーパーが近いので、主婦に好まれそうな印象があります。
治安についてのレスがありますが私も気になりました。
夜間はどんなものでしょうか?駅前に交番もあるんで何かあったらすぐ駆け込めますね。
区役所の裏を通るより大通りを歩いて曲がった方が人目はありそうかな。
スーパーはマンション側にも二つあるんで買い物は申し分なしでしょうか。
近くのホールは稼働率高いですかね?
全くの主観ですが、ある程度人がいる駅周辺よりも、人通りの少ない道を歩く方が怖いです。
人が多いところの方が、何かあった時に助かるような気がするんですよね。
なので、住むなら駅に近い方がいいと思っていますが、やっぱり人それぞれですね。
え、近くていいじゃないですか!
商業施設が近すぎるといっても、、所詮は岩槻ですから静かなものですよ。
駅が大きいと駅近のデメリットもそれなりにありますが、この程度の規模の駅ならそこまでないから駅近ほど理想ではと思いました。
詳細楽しみです。
確かに帰り道によっては駅から徒歩4分でも狭い道などありますが
車が多く通る399号線まで歩き岩槻駅交差点を左に曲がって帰るコースなら
比較的安全だと思います。
環境としては何かと利用することになる市役所が近く駅前にスーパーがあるので
会社帰りに買いものしてから帰ることもできます。これだけの環境なら
車がなくとも快適に暮らせそうです。あとは価格ですよね。価格が安ければ
完売するのも早いと思います。
野田線の乗り入れもありうるんですか。
異動が各方面楽になってきますね。
埼玉高速鉄道の延伸ってどの程度まで延びていくんでしょうね。
楽しみなので正式なアナウンスを待ちたいと思います
ライフインフォメーションの地図を眺めると、小学校が2つありますよね。
1つは岩槻小学校、もう1つは太田小学校で、太田は(恐らく通学指定校の)岩槻中学校に隣接しています。
こちらのマンションですと、通学指定校はどちらなのでしょう?
どちらも交通量の激しい2号線を通っての通学になりそうですよね。
延伸計画はありますが、
ほぼあり得ないと思います。
高速鉄道自体がスーパー赤字路線で
岩槻まで延伸することは赤字の
拡大になるからです。
埼玉県全体で決めることになると思いますが
みんな反対するとおもいます。
高速鉄道はいわゆる失敗三セクの一つです。
さらに言うなら鉄道等の箱もの、インフラものは
人口増加か見込まれる地域に開通するものです。
高速鉄道が走っている沿線の地図をよく見てください。
スーパー赤字路線の理由が誰にでもわかります。
市の地図でなく県の地図で!
公務員は本当に経営というか投資に対する感性がない!
三年でこんな数百億の赤字なんてバカてもできんわ笑
なので計画ありきなんてバカな考えはやめた方がよいです。
更な言うなら赤字解消むりなら運行停止もありうるのでは。
こちらの構造体を調べております。
基礎はアースドリル工法を採用しているそうですが、地下何メートルの深さに何本の杭を打ち込んでいるのか、地盤の強さはどのくらいなのか等、構造体について詳しくご存知の方は教えていただきたいです。
このようなデータもモデルルームで要望すれば資料としていただけるものですか?
そこまでの資料をモデルルームで用意してあるか疑問ですね。
後日、営業マンから連絡になるのではないでしょうか。
このマンションは、アースドリル工法を採用されているようです。
限界の深さは、60mと言われています。
そういえば、二重床・天井でも音が気にある場合があるそうですね。
モデルルームは用意がされているんではないですか?
HPにはモデルルームの写真がありますが、実際にこんなにシャレた部屋になるかな~と、思いますね。(笑)
因みに、高速鉄道が岩槻まで来ないのは残念ですが、これから出来る鉄道は第三セクターが主流なんですかね。
こんな記事がありました。
「野田線がカギを握る東武鉄道の成長戦略」
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140506-00036985-toyo-nb&recP...
ふつう構造面に関してはモデルルームで説明はされると思うのですが。
どこのモデルルームでも杭が何メートルで何本打っていますって基本でしょ?
野田線…改めアーバンパークラインてどうなんでしょう。
そもそも名称がこそばゆい。
スカイツリーラインはスカイツリーありきで成功したので
名前を変えればいいっていうものでもないんじゃないか。
スカイツリー線ではなくて、スカイツリーラインってカッコイイ名称ですね。
昔はよく野田線に乗ってました。まだクリーム色一色の時の電車です。
あの線は、懐かしいです。
でも線名を変えるついでに急行とか特急の設定をしてくれないだろうか。
岩槻駅が再開発されて便利になるのはいいですね。
エレベーターやエスカレーターなども設置されるので年配の人や足が悪い人などには便利になりよいです。
駅前広場が整備されるとストリートとミュージシャンなどが居つきそうですが。
野田線が名前を変えて、急行もあるんですか。
まだ単線の部分もあるんですよね?
あの白地に青のサビサビの車両はまだ走ってるのでしょうか?
車両が新型なだけでも、結構雰囲気変わりそうですね。
東武野田線は普通電車しか走ってないのがつまらないですね。
野田線は大宮から船橋まででしょ。かなりの距離がありますから快速や急行も走らせてくれないかなぁ。
そうすれば、大宮の次は岩槻まで停まらない。岩槻の次は春日部まで・・・
特急までは良いけどね。
スーモを見ると価格、部屋、階数まで全て載ってました。
最上階でも~3480万円でした。相場としてもこの位なんでしょうか。
ただやっぱり66㎡だとファミリーには狭いですよね…。
部屋は5畳とかですけど家具をコンパクトにしたら子一人くらいなら大丈夫でしょうかね。
便利な場所に建つんですね。周辺はマンションがいくつか建っているようですが、低層階の日当たりは如何でしょうか。
あと、便利なだけに騒音が気になるところですね。
夜間や日中は騒音はどの程度なんでしょう。
収納やスペースは本当に大切な要素の一つだと感じています。
このあたりがやや圧迫されることになってしまうと、それだけでイライラしてしまうことになります。
出来る限り解放感があった方が、当然ながらいいと思います。
全室フローリングの普通の間取りですね。可もなく不可もなくという感じでしょうか。
目の前が商業施設なのが魅力的です。
ここは区役所が入っていますし、銀行や図書館なども入っているのですね。普通の商業施設よりも利用価値大ですね。
駐車場は9台分とのことですがどうなんでしょう
これだけ駅に近い事を考えるとこれくらいが妥当という事か?
買物も一応駅周辺で一通りはそろえることができるし無理に車を持たなくてもという環境ではあります
あとは書いていらっしゃる方多いですがもう少し広ければ
収納もありますし間取り効率がいいからか数字だけでみるよりはいいけれど
周辺にそんなに高い建物は今の所ないようです。
ウチは、2人なのでこれくらいの間取りでも値段が手頃ならオッケーなんですが、駐車場がどうしても必要なので、その部分ですかね。
他のマンションでは、周辺の月極め駐車場を紹介してくれましたが。
こちらでも紹介してもらえると良いですね
営業さんが情報もっていたりする場合が多いと私もきいたことがあります
ただここって駅に近いマンション
駐車場も駅に近いと中々空きがないし、あっても割高になるなんてことも話に上がりますよね
敷地内に停められるのがBESTですが
ムリなら仕方がないですかねぇ。
今の時代、どこに住もうが車は使いたいですよね。そうなれば駐車場の問題が出てきますが、
ここの周辺は外に駐車場を借りれば、いくらになるんでしょうか。
マンションでも駐車場のことも考えて欲しいですよね。
それにここは、立地もまあまあ良いと思いますから。
なんで岩槻でマンションに住もうと思うんですかあ?
資産価値ほとんどないのにねえ~
永住するのなら意味ありますけど・・・
戸建のほうが宜しいと愚考します~
ホント大変ですよ共同住宅。
最近はシニア層が戸建てを維持するのが大変で戸建てを処分して駅前の便利な地域のマンションを購入するというパターンが多くなってきているそうですよ。テレビや雑誌などで見た情報で、ですが、、、あとは近所づきあいが割と淡白なのがマンションのいいところかもしれないです。別に人それぞれじゃ?
今のシニア層のほうが若い世代よりも資産があるので
戸建からマンションへと買い替えは多いと聞きますよ。
住み慣れた地域を選ぶ人もいれば、新たな土地を選ぶ方もいます。
この地域を選ぶ方もいろんな理由があってのことですよね。
駅に近いとは言っても、
もっと他で買い物もしたいと思えば自家用車は必要です。
駐車場が少なすぎるというのは感じましたね。
総戸数も少なめでこじんまりとしているのは良いのに、
もう少し住みやすさを考えてほしいかなと思いました。
駅から近いのと立地がいいなと感じています。
マンション周辺に高い建物もありませんし。
個人的には、この価格はありかなと感じました。
1フロアの住戸数が、少ないのも個人的には、惹かれます。
あとは、上の階に住むと眺望が約束されている点ですか。
以前、こちらのモデルルーム拝見しましたが価格はともかく、設備などグレードが低いマンションという印象でした。
また、岩槻でこちらのマンションだったら、他があるなぁと確かに思いました。参考までに。
マンションのグレードと予算は人によって違うので、選択は難しいところかと思います。
このあたりは、総合的な条件に左右されてしまいそうです。
個人的には、駅が近いことを優先しているのですが、たいてい比例して価格も高くなりますから。
今は高めの価格って感じになっていて、少し設備のグレードの割にとか考えました。
後は駅とか徒歩の距離とか、いろいろ総合的に考えないとなって思います。
リビングダイニングが10畳は狭いなって思いますが、
お隣の部屋をリビングダイニングの一部に使うならいいかのしれないです。
駅が近いのでこんなものかなと思いましたが、面積が狭いですもんね。でも洋室それぞれは他のマンションと比べても狭くはないみたいです。収納もそれなりにあるし。リビングダイニングとキッチンと浴室とパウダールームがそれぞれ狭いという感じかな。個室を広くとるか、家族共通で使う場所を広くとるかで個室優先にした間取りなのかなという感想です。
岩槻は場所的にも良い場所ですかね。
東北道の岩槻インター近くで、東武野田線の駅も近くて良いかなと。
町も大きい方ですから、いろんな物があるでしょうね。
新幹線なら大宮駅までも直ぐの距離ですから。
でも車は利用したい事ですが、駐車場はどうなんでしょう。
マンション駐車場は総戸数31戸に対して9台みたいですね。
少し台数が少ないと感じますが、駅に徒歩4分と近く買いものできるスーパーも
徒歩圏内にありますし駅反対側などのスーパーも自転車で短時間で
行ける範囲にあるので車がないとしても不便は感じないと思います。
あとどうしても車を利用したいときには、徒歩3分の位置にカーシェアリングが
あるので利用するといいかもしれません。
ワッツのすぐ裏手だし、駅は近いしで便利な場所だとは思います。
車はどうなんでしょ?どうしても停めたい人は敷地内にしたいですよね。駅に近いがゆえにすぐ近隣の月極め駐車場は高めになってきていると推察されます。
ここだとかなり車を持つ方の需要は低そうですけれどね。。。カーシェアの事を書かれている方いらっしゃいましたが、そういう方法も確かにありますね。
子どもがいる場合は車の出番あ多くなってくるが、
そうじゃない場合は駅の周りだけでも買い物施設、図書館などの交響詩sつが十分すぎるくらいあるから、
そこまで車にこだわる人もいないのでは??
遠出ならレンタカーでもいいんだし。
ワンフロアに3戸でさらに南東向きなのは魅力的ですよね
駐車場がターンテーブルになっているので、車を出すのに時間がかかりそうですね。
31戸なので、管理費、修繕費は高いのかなと思ったのですが、案外低く設定してるんですね。
この月額だと、入居後に上がる心配がありそうです
駅からのこの距離は便利そうですね。ですが、夜間の騒音が気になりそうですね。
小学校まで、子供の足で10分以上かかるのは毎日の事なので少し遠いかなと思いました。
幼稚園や保育園も少なそうなので、教育環境はあまりよくないのかな?
線路沿いというわけでもないですし、
窓を閉めて気にならない程度なら問題なさそうです。
アーバンパークラインは、野田線という呼び方に慣れている方ほど、
違和感あるかもしれないです。特にアーバンと付けてしまった辺りが。
物件とは関係ないですけどね。
角住戸には広めのポーチがあるんですね。
扉も付いていていいなと思ったのですけど、
確か物を置いてはいけないんでしたよね?
そうなるとポーチの分の面積がもったいなあと思えてしまいます。
でも、部屋の窓がポーチに面しているのは安心でいいのかな。
共用廊下から見えたりしないので、窓を開けても大丈夫ですよね。
>91さん
そこは公平に抽選ではありませんか?
もしそうだとしたら、事前に希望のアンケートを取り、
数が多ければ抽選という形をとるのだと思います。
駐車場台数を多く見積もりすぎて空きが生じるよりは
いいかもしれませんが、その分管理費に上乗せされて
いるのかもしれません。
駐車場の事を書かれている方がいらっしゃいますが、
引っ越しを期に車を手放したとして、マンションの
近くにレンタカー会社はあるのでしょうか?
小さな子供さんがいらっしゃる家なら、24時間レンタル
可能なカーシェアリングがあると安心かと思いますが
近くにありそうですか?
駅から近いですし、値段も手頃ですが、せまいなぁ~。
間取りは、WICタイプがいいです。可動棚なんですね。
ドアの開閉の関係か引き戸も導入されているのですね。
音はうるさくないのでしょうか。
使っているうちに建付けが悪くなってきたりとか。
引き戸って最近すごくスムーズに動きませんか?
昔と違って。
マンションによっては上にレールがあったりするからかなと思いました
こちらはレースは上ですっけ?したですっけ?
音もきっとバタンと閉まらないようなクッションみたいなものはあると思いますけれど・・・
1フロアに住戸数が3邸。
プライバシー重視のマンション。
最近、住戸数が少ないマンションで増えていますね。
やはり、需要が多いのでしょうか。
二人で住むなら60㎡台でも問題ないです。
ここは、玄関にポーチもありますし静かに生活したいタイプに向いている。
>>99さん
引き戸のレールが上か下か確認したくて
サイトのモデルルームを見たのですが
残念ながらBタイプで引き戸のない間取りでした。
どちらなんでしょうね。
下にあると扉を開け放ったときに邪魔なんですよね。
ポーチがやたら広いですね。
ドアの開け閉めで気を使わずにすむだろうけど
確かにもったいないスペースかもしれない。
私も103さんとおなじ認識を持っていました
引き戸レールって下にあるのですか?最近は上から吊ってあるタイプが多くなってきていると思っていましたけれども
その方がお掃除が楽だし、開け閉めの時にもあまり音が響かないから、階下の人の迷惑にもなりにくいんですよね~
あと何気に赤ちゃんが歩いているときに引っかかるのでない方が良いかと
MRを見ると下にはレールはないですね。
Bタイプは、洋室3が引き戸になっていますよ。
よく確認してみてください。
ただ、可動式と違い壁があるので一体感がないですね。
通常は、下にはないです。
ポーチが広いのは、開放感がありいいと思います。
浴槽サイズが1317なんですね
分譲の3LDKにしては若干小さいかな~
総面積があまりないので、浴室などにどうしてもしわ寄せが行ってしまうのかもしれません
収納面も確保してという事みたいなので
あまり広くはないけれど柱が目立たないのは良いのかな。
それでそこまで狭さは感じさせないと。
たしかに浴室が家族にとっては狭いかもしれませんね。
お子さんと一緒に入ることを考えると狭く感じるかもしれません
間取りもコンパクトですが収納はたっぷりあっていいですね
DINKSだったら、十分広いですね
88様、確かに修繕費などが最初は安くても将来が心配にはなりますね。
もちろん、戸数が多い物件でも同じようなことあるかと思うのですが
現時点ではどうなるのかなって感じがします。
今、分譲数が8戸になっているので、あと8戸で完売なのではないかしら?と考えております。
液にも近い場所ですので、もう少し早めに完売まで行くのかしらと感じておりましたが、駅近特有の坪単価の高さがあるんでしょうかね?
場所としてはものすごく便利そうに思いますが。
割と駅が近いですし、マンションは手頃な価格なので手が出しやすいと言えば出しやすい物件ですよね。
ただ、部屋があまり広い仕様ではないのが気になるところですが、暮らすのであれば単身でしょうかね。
和風なエントランスホールが素敵です。
CGの様に、年中素敵な緑があるといいのですけど。
間取りは若干小さ目なお部屋が多いです。
単身とまでは言いませんが、DINKSだったり、子供1人のファミリーでも
なんとか大丈夫なのかな?とは思いますが、いかがでしょうか?
駅と公共施設が隣接していることはとても有難いです。
役所での書類を取得するのは、意外と面倒なものなので
近いと苦ではありませんから。
岩槻駅も徒歩4分なのも良いですし、
あとは、近くにスーパーが数件あると嬉しいなと思います。
あと3邸のみの販売なのかしら。
物件価格も買いやすいから良いなと思ってますが
戸数が少ないことに少し不安はあります。
修繕積立金が4,200円・4,320円とお安くて
これから先もずっとこの価格で維持していけるものなのかなと。
埼玉高速鉄道が埼玉新都心駅に伸びたほうが、今の埼玉高速鉄道の沿線の価値は上がると思います。東京オリンピックで、埼玉スタジアム・埼玉スーパーアリーナを使うので、浦和美園駅と埼玉新都心駅のアクセスを良くすべきだと思います。
2邸が今販売中となっているようです。
岩槻駅より徒歩4分なので、交通便は文句なしですが
総戸数の少なさが気になります。
大規模過ぎるマンションもちょっとどうかなと思いますが
少なすぎると、空家がたくさん出てきたらどうなるのかと
先のことを考えすぎてしまいますね。
交通の利便性は、通勤や通学のことを考えると本当に大切だと思います。
駅から近いことや、近くに駅が開通するとなると楽しみが多いですよね。
私も、今は駅から少し離れた立地に住んでいるため、駅チカの物件の良さは改めて実感します。
戸建ではかなり空き家問題が出てきていますが、マンションも結局長い目でみると空き家の問題は大きくなるのかもしれないです。
空き家の問題から回避しようと思うと、結局買い替え、住み替えが必要になってしまうのかな?
何か良い対策が出来るとよいのですけど。
アクセスは大事ですね
コンパクトなのでお仕事世代かリタイアされた高齢者向けでしょう
アクセスに越したことないでしょうけれど
駅は近いのは便利ですが駅前でいろいろすませられれる生活であれば、車は必須かな
1フロア3邸はゆったりでいいんですけど
リタイヤ世帯が多いとなるとファミリーには住みにくそうかな
駅からの距離も近いのでそこは利点になりそうです。
戸数が少ないので将来的に管理費は値上がりするでしょうね。
その点も踏まえて購入検討するのがいいでしょう
車がなくてはならない地域で、リタイア世代向けと言うのも、
ちょっと無理があるような気はするのですが、きのせいでしょうか?
リタイアしてすぐなら、車にも乗るでしょうけど、
ずっと乗り続けるとなると、かなり難しいのでは?
家族に反対されるケースもよくありますし。
車の運転ができるのは、せいぜい70歳くらいまででしょう。
それ以降の生活が車なしには難しい地域であるなら
子供と同居したり、老後の資金を余分に蓄えるなど
何らかの対策が必要になるのだと思います。
車の運転は地方だとやはり重要なポイントになりますが、埼玉だとそこまででは。
それでもやはり検討材料になることは変わらないとは思いますけど。
後は個人でどのポイントを大切にするのか、ということが大切になってくるような気がしています。
あれっ、今物件概要を覗いたら、もう残りは1戸だけですか?
間取りを確認すると典型的な田の字型ですが、角部屋になるのでしょうか。
どうしてここが残っているんでしょう。何階の部屋になります?
≫155さん
フィーリンナップとは何ですか?
100歳のドライバーですか!(・・;)
目も耳も判断力も弱くなっているでしょうし、誰かが同乗しないと
危険でしょうねぇ。
ところでこちらの駐車場は9台ですが契約は先着順ですか?
もうとっくに埋まってしまったでしょうか。
144さんの意見聞いて、なるほどと思いました。
確かに今は、戸建の空き家問題が大きく扱われていますが、
現在たくさん建っているマンションの多くが建て替えの時期になったころ、
また別の形で空き家だとか建て替えできないとかの問題がたくさん出てくるのかもしれません。
鏡の高さはそんなに気になりませんでした。
それよりも、魔法びん浴槽という設備が良いなというほうに目がいってました。
設備はキッチンも含めて使いやすい感じでとても良いと思います。
残りはあと1邸のみのようです。
確か3000万円台だったと思いますが
値引きされた価格でしょうか。
167さんが書かれているように、もう1年過ぎていますから
値下げしても売りたいはずだと思います。
野田線の急行運転ですが、
平日9時~16時の間で、1時間当たり2本のみの運行です。
つもり通勤通学には全く使えない、なんちゃって急行です。
線路が2本しかないから、物理的に通勤時間帯の急行運行は不可能です。
通勤時間帯に急行を走らせると、岩槻駅とそれほど利用者数が変わらない
7駅分つまり7倍の利用者の反感を買い、路線価値が下がりますからね。
スーパーはTOBU食鮮市場、マルエツ、ヤオコーなど3種類あるので日常の買い物は便利そうでいいですね
少し気になったのが、小学校までの距離。子供の足で15分くらいかかりそうですから、毎日少し大変かな
帰宅時も学童の帰りは一人では危険がありそうですね
>172さん
学童保育の帰りは親が迎えに行く事になっているので心配無用ではないでしょうか。
地域によって細かいルールが異なるとは思いますが、基本的には親が車で迎えに行くのだと思います。
高学年になり部活動で帰りが遅くなった際は心配です。
小学校は子供の足で15分くらいだったら許容範囲じゃないでしょうか。
1年生で入学したばかりの頃は疲れてお昼寝が必要になってしまうかもしれませんけれど…。
学童に通っている方だとでも不安になりますよね。
大変かもしれないけれど基本はお迎えに行くとか?
親の送迎必須のところも多いですし、どういうふうになっているのかなここは。
外観デザインはどちらかと言えばスタイリッシュですっきりしていますが、エントランスは和風でイメージのギャップが面白いです。
土壁を思わせるようなテクスチャの壁に花台が設けてあり、坪庭もあるのかな?
無機質なものよりもこういった植物やぬくもりのある造りに癒されるのでしょうね。