守谷市にある「自然と住まい研究所」で建築された方いらっしゃいますか。
住み心地、最終的な坪単価等、情報提供お願いします。
[スレ作成日時]2014-02-23 20:38:06
守谷市にある「自然と住まい研究所」で建築された方いらっしゃいますか。
住み心地、最終的な坪単価等、情報提供お願いします。
[スレ作成日時]2014-02-23 20:38:06
やっぱり仕事をちゃんとできるのか、ということは大きいと思います。
このあたりはよく確認しておかないと、不利益を被ってしまいそうです。
よく、情報を判断して総合的に決めるようにしておくと、間違いないのではないでしょう。
社員の入れ替わりが激しい→職人の入れ替わりが激しい→現場は職人任せ→会社としての施工基準が曖昧→酷い仕事
すべてが悪循環。昔は一棟一棟丁寧に家づくりしてたように思えるのですがね...施工の順番待ちが出る位の規模でやってたほうが良い会社だと思いますね。
モデルハウスを拝見いたしますと、ウッド調になっていますし見た目はおしゃれに見えます
木のぬくもりを感じられる家づくりができそうでいいですね
全体的に断熱性などはどうなのでしょうか
これだけ書き込みがあるということは、建て主側と信頼関係が築けていないってことじゃないでしょうか?
建てる前もその後も。
不満、文句を会社側、社長が受け入れないから書き込む。
会社側の建てたい家と一致した場合は、上手くいっているのでしょうけれど、
少なくとも、ここに書き込んだ方々は、不満を持っているということでしょうね。
会社として、うまく宣伝して、セールストークもうまくて、
なんか客を巻き込む方法を熟知しているな、って感じ。
社長と話しても本当に引き込もうとする。
社長は極度の自信家で怖いし、家を建てた客も信者みたいになって気味悪い。
規格住宅と自由設計と選ぶことができるのですよね?規格住宅は、グッドデザイン賞を受賞したとか。建坪を選択するような形になっているようですが、間取りの変更はすることができるのでしょうか。
オプションはデッキなどもあったりして面白いですよね。薪ストーブもあるようですが、住宅街だとさすがに使うのはむずかしいのかなぁ。煙ゼロってワケにはいかないですから。
これから家を建てるものです。
伊礼智さんの作品が好きなのでこちらの工務店にお願いしたいのですが評判が悪く心配しています、、
社員の評判が悪くても、伊礼智さんの作風が好きなら満足の家になるのでしょうか?
納まりがよくない、雑、などありましたが伊礼智から信頼を得ている工務店がそんなに良くない仕事をするのでしょうか?
ここで悪く書かれてる施主はどこ行っても文句をつけるクレーマーさんがほとんどでしょうな。
自分の無知で無茶な注文を通そうとすれば当然ぶつかりますよ。
私は訳あって持ち家を3棟建ててますがハウスメーカーはもっとヒドイ。
1棟建てただけで比較できますか??
枠材や床に無垢材を使用している限り経年変化は当然起きます。
それが嫌なら接着剤まみれのプラスチック建材を使用すればいい。
まだ若い会社ですからね、色々ありますがそれでも私は満足してますよ。
2014年度のグッドデザイン賞を受賞した守谷の家を見ましたが、
伊礼智さんの設計で小さな家で豊かに暮らすというコンセプトとデザインが
素敵だと感じました。
こちらの家のような薪ストーブにも憧れがありますが、導入するには
場所を選ぶのでしょうね。
3年程前に購入した者です。
長期優良で建てました。点検は来て貰ってないです。点検義務があるんですがね。
引渡し後に建て付けが悪い所の直しをお願いしましたが半年程放置されました。
建てた当時の営業、現場監督、内勤営業事務の方はみなさん辞められたみたいです。
社長が傲慢ですね。
うちみたいな建物でないものは、格好悪いと、他の会社の建物を批判しますし。
お客を見下している感もあります。
押しつけ感強いし。怖いです。
メディア意識もかなりしていますね。
私の会社も経験ありますが、モメて辞めた社員やライバル社にこれだけ書かれてかわいそうな会社といった印象。
誰が書き込んでるか解らないだけに恐いですね…。
最終的に信用できるのは自分の目!
ここの会社すごく良いと思いますよ。
実際に、つくば市内では、ものすごい勢いで伸びてますし。
社長の強引さは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、神のように崇めている人が
多いのも事実で、実際にそれを反映して、たくさんの方が依頼しています。
その後も、客自信が見学会で、ここの会社の素晴らしさを他の客に説明していますよ。
特に利益もないのに、家を建てた後に、わざわざ見学会に出向いて、宣伝活動を
手伝うなんて、他の工務店では考えられないことです。
建てた後にもめている人も結構いるようですが、ちょっと変わった人で、そういう人は、
結局どんな家でも文句言う人です。
そんな人は、会社としても結局相手にしていませんが、そんなことは当然のことです。
ただのクレーマーに労力かけるよりも、健全なお客さんに労力をかけたいとの意思から
くるものです。
ちゃんとお金をかけて工事を依頼する方には、ちゃんとした対応してくれていると思いますよ。
無視されているのは、ただのクレーまーで無料で直せっていう人だけでしょう?
>>83 通りがかりさん
あの社長を神の様に崇めてる人、、、居るんだ。
確かに顧客に対して腰も低いし悪い人ではないとは思うけど・・・
残念ながら最後までカリスマ性を見出す事は出来なかったな。
ここの会社に思う事は社員の質が低い。押し並べて皆低姿勢ではあるけれど約束事や決め事になると途端にラテン系になってルーズになる。
後打ち合わせでお客の前で社長が部下をよく怒るのが個人的に凄く嫌だったな。それが伝染してか最終段階で現場監督とその下にいる担当者との打ち合わせでも監督が担当者を怒鳴り散らす始末。
そうゆうやり取りは私たちが帰ってからやってくれないかなぁって何度思ったか知れません。
後は老婆心ながら社員が無駄に多い様な印象を受けました。
かなりの建築単価でしたが、イメージ先行で決めてしまった自分に反省してます。契約前後で、段違いでした。
後から分かる、会社の技術レベル、施工体制、アフターと、どれも残念な結果でしたね。
「芝木材とは全く別の会社」ってことらしい。
なのに、あのデザインの一致は何?
芝木材の人にいきいたら、「偶然です」って言ってました。
いくらなんでも、その説明はないでしょ?
嘘ってすぐにわかるし、怪しく思えてしまうよ。
自然と住まいに聞いたら、「あれはうちをまねしてるんです」とかいいそう。
伊礼さんはi-worksという企画商品を全国の工務店と組んで販売してます。茨城では自然と住まい研究所、柴木材が名を連ねてます。なので、両社は比較されがちなのでしょう。
確かに、宗教っぽくなるところは結構ある。
高い買い物なので
「自分の買い物を肯定したい」
という強い思いが、宗教っぽい感情に結びつくのかもね。
「3000万の失敗した」
って思いたくないですもんね。
「この工務店選んで大正解だった。自分はすばらしい選択をした」
って思えれば幸せなのかもしれません。
ちょっと、冷静ではない気もしますが、精神的な安定のために、
当然のことなのかもしれないですね。
〉〉99
以前、比較検討した経験から解説します。
何を基準に甲乙つけるか、一概には判断致しかねるのでそれぞれの各特徴を述べます。
自然と住まい
・典型的なワンマン経営
・野心家で向上心も強めの社長の為、惹かれる人もいるが、引かれる人も多い
・社員の入れ替わりが激しく、ブラック企業としても知られる
・我が強く、行動力もあるせいか、一代で現在の棟数や規模まで成長させた敏腕さはある
・企業としては荒削りな、発展途上感はある
・裏表が激しく、客の前では良い顔ばかりして、裏が怖すぎる
柴木材
・創業から約50年と長く、同族を中心に幹部を構成された企業
・知識や経験がない、創業者の子供や孫達が努力せずの幹部になる為、本当の実力者は下でくすぶっている
・社長に質問をしたことがあるが本当に建築には無知で、周りの人間に聞かないと何も回答できない(失礼だが、とても経営者の器には見えない)
・こちらも表向きはニコニコヘラヘラしているが、こういう人程裏の顔は怖い
結論
企業の安定感 柴〉自然
デザイン 自然〉柴 (先に伊礼氏のデザインを取り入れたのは自然と住まいの為、柴は後追い)
経営者 互角(自然と住まいは俺様感が強く、なんか気持ち悪い)(柴は優柔不断、挙動不振、人任せで頼りがいが無い)
結局…悩んだあげくウチは別の工務店で建てました。この二社で実際に建てたらまたイメージが変わったかもしれないし、それは分からないけど、とにかく、実際の見学会やショウルーム等で話しを聞いてみるのが一番かと思います。
>>ウチは別の工務店で建てました。
だとすると、建てたのはワカバハウスあるいは蔵持ですか?
それともそれ以外の工務店でしょうか?
今名前を上げた工務店についてはどうなのかおしえてもらえれば・・・
103です。
蔵持、正解です。ワカバハウスは調べた事が無いので分かりません。
蔵持は柴や自然住まいと比較するのが失礼な位、頭一つ抜きん出てます。
柴や自然住まいはちょっと伊礼氏とつながりを持っただけの田舎の工務店って感じですが、蔵持のデザイン・提案力はオンリーワンであり、県南地区ではココがNo.1かと思いました。
社員の身だしなみやビジネスマナー、専属のインテリアコーディネーターによるデザイン力等、「一流のおもてなし」が出来る会社であり、そういった社員教育がされているんだなと感じます。
但し、担当によっては当たり外れがあるらしいですが、ウチは大当り。
感じの良い営業に、家だけでなく敷地隅々まで考えられた設計、素材や照明や家具まで計画されたインテリアコーディネーター、細かく説明・案内し、レスポンスも良いまるで営業マンのような現場監督など、全て一流の担当者でした。
もちろん、アフターもすぐに対応してくれます。
一度会った社長はキザでカッコつけてる感が少々鼻につきました(笑)が、素敵な社員を抱えてる、もしくは教育されてるのかなと感じます。
中小の企業ですと、やはり担当によって実力に差があるかもしれませんが、蔵持ならなるべく差が無いようにと(全員が高みへと)考えられてるのかもしれません。
とにかく、ウチはラッキーでした。
蔵持ですか。。。。
そこまですごいという印象はなかったです。。。。
デザイン的にもいまひとつという感じかと思っていましたが、、、
以前に一度倒産した?しそうになった?という件も気になりますし、、、
そこに割って入るとすると、棟匠なのかなと思っています。
(デザイン的にはいまひとつではありますが、、、)
棟匠も回られていたのでしょうか。
6年前に建築しました。
家の作りなど特に問題はなかったです。
スタッフさんもいい人ばかりでしたよ。
しかし、、、
引き渡ししてからのアフターはひどいですね
引き渡し半年後に一回連絡きたぐらいで
その後6年間は一切連絡もこないし
点検にもこないですね。
どこもそんなもんなんですかね??
近所の大手で建築した人にきいたら
毎年、保守点検に来るらしく
ちょっとした不具合でも
ほぼ無料でメンテナンスしてくれるらしいです
やっぱ大手で建築すればよかったかなと思っています
ちょっと寂しいですね。
複数軒ある新興住宅地だとどこも統一感重視で家が建ってる印象。
デザインもパッと見だと正直どう違うのかはあまりよく分からないかなあ。
こちらの規格住宅でもそんな感じになっちゃうんでしょうか。
施工例を見るとデザインは個性的だと思いましたがこれは全部フリープランなのかしら。
アフターに関してレスがありますが、現在でもそうなんでしょうか?
不具合があった時の対応が気になります。
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
拝見いたしましたところ、Res:106~Res:118まで「自然と住まい研究所」
とは関係のない「藏持」の話題が散見されるようです。
㈱藏持の話題につきましても、必要な情報であるとは考えますが、
当該当企業様にて、同様の話題が長く継続いたしますと、肝心の
本スレットの対象企業様に関する情報交換を阻害するケースもあり、
検討中の方の迷惑になることも考えられます。
つきましては、大変恐れ入りますが、これらの話題につきましては、
以降、他の同様のテーマを扱うスレッドをお探しいただくか、
類似スレッドが存在しない場合は、新たにスレッドを作成するなどの
ご対応をお願いできますと幸いです。
現存するスレッドでは、以下のようなスレッドもございますのでご参照ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9672/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227519/
なお、今後も同様の話題が継続する場合につきましては、利便性向上のため、
今後の投稿につきまして、一斉削除を行わせて頂くこともございますので、
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
より多くの方に有益な場としてご利用いただけるようご協力のほど、
よろしくお願いいたします。
只今建築中の者です。
自然と住まいに決めた理由は
自然と住まいで家を建てた友人宅の家の空気が生活臭?嫌な臭いが無く居心地が良かった事。
子どものアトピーの症状が住み始めてから軽くなった(アトピー対策に色々してるので家だけじゃ無いと思うけど)と友人が言っていた事。
自然素材(素人目なので詳しくはプロに聞いてください)を使っている割には建築費用が安い気がする事。
照明も明る過ぎず良い感じ、ぐっすり眠れそうな気がする事。
あと、天井高が2m30㎝なのでこれが低いと感じる人や壁のクレイペイントやウッドデッキなどメンテナンスが必要なので面倒に感じる人には合わないかも。
個人的には天井高は低いと光熱費が掛からず、メンテナンスに関してはdiyをしたいので楽しみです。
家造りは何千万円と費用が掛かるモノなので建主は勉強が不可欠だな〜と感じました。
これから新築を考えてる皆さんが、それぞれの感性に合う家と出会えると良いですね。
以上、素人の一個人の意見です。
実際はアフターサービスがほとんどないって本当ですか?
HPだと結構充実しているような感じです。
なんか、表面的な広告とか説明とかHPと実際が結構違う印象を
持ってきているんですが、立てた方の感想聞かせてください。
昔は社員も少なくアフターなど無いに等しかったようですが、今はアフター専任の監督もいるようです。
私は仕事で行けなかったのですが、施主向けにウッドデッキや床材などの無垢材のメンテナンス講習も行われているようなので建てっぱなしという事はなさそうですね。
会ってお話しをすれば感じると思いますが、ここの社長には、住宅に対する知識も技術も誠実さも全く感じません、 ただただ流行に乗ってパフォーマンスするセンスは天下一品です!
ここで建てました。こちらの疑問、要望には、現場監督さん、コーディネーターさんなど、皆さん一生懸命、誠実、迅速に対応してくれました。おかげ様で良い家になりました。とても感謝しています。
自分の理想などをしっかり持っている人には十分応えてくれる工務店です。
とにかく実際に多くの現場を見学してみて、間取り、構造、部材など自分に合うか確認してみてはどうでしょうか?
↑外壁のひびって、そとん壁ですか?どの程度のひびが発生したのか、知りたいところです。メーカーに言えば補修してもらえるのではないでしょうか?
結露は単に、サッシの性能じゃないですか?
↑ならば、断熱材がしっかり入ってないのかな、、、。基礎はきっとベタ基礎だろうが、、床下断熱になってるのかな? ジョリについて言えば、ここの会社はより安価なジョリコートを使っているケースが多い気がしますが、どうでしょうか?
3年前に自然と住まい研究所さんで家を建てました。我が家はとても満足しています。素敵なおうちを建てて頂きました。
アフターも定期的に来てくださり、また、暮らす中で不具合があった時もすぐ修理に来てくれたりと、みなさん親切に対応して下さいました。
今は担当の設計士さん営業さん共に退職されてしまいましたが、退職前にわざわざ自宅に挨拶に来て下さり嬉しかったです。引き継ぎ担当してくださっているアフターの方もとても親切です。
スタッフの多くの方はどうして退職されてしまうのでしょうか?
元現場監督さんは、伊礼氏設計の家を作る他の工務店に転職されているそうですし。
社長と現場とに、考えや態度の違いがあるのでしょうか?
我が家も、自然と住まいで施工してもらいましたが、現場管理していた方が辞めてしまい、建て終わった後のアフターフォローはお世辞にも良いとは言えません…場当たり的で、こちらから何度も連絡しないとなかなか動いてくれません。
現場監督は、何カ所も同時に担当させられて、本当に大変そうでした。辞められたのもそういう理由だと思っています。
社長さんは、設計や現場監督を経験した事がない方です。
何事の対応も場当たり的です。
社員の事はいじめている感じさえみうけられました。
ここでは建てないし、ここでは働きたくない印象ばかりです。
社長さんが宗教の教祖みたいです。
引き込み感強いです。自分に自信があるようで、ないのかと。
うちみたいな建物でないものは、格好悪いと、他の会社の建物を批判します。
他社批判を営業に使うやり方は気にいりません。
自然素材を売りにしているのは他にもあるので、そこを検討しようかと思っています。
引き渡しの残念感を味わいたくありません。
ここで建てました。こちらの度重なる要望にもその都度、丁寧に回答、対応して頂きました。施主側がきちんと勉強してイメージを伝えれば、一生懸命やってくれると思いますよ。
おかげさまで、ありきたりではない、満足いく立派な建物が出来上がりました。
もちろん、桧の床や天井、そとん壁などオプションで高くなるのもありますが、ある程度お金をかけないと上品な家はできないと思いますのでよく検討して頂きたいです。