ここでいう坂上にあたる関台小の近くのマンションに住んでいましたけど、
ここでの不安を煽る書込みような排他的な行為はなかったですよ。
家庭環境等の生活感が近い人たち同士で群れることは、どこに行ってもあることですし、
過剰に反応する必要はないと思います。
多様性の一つのパターンでしかないです。
関口1丁目については、この物件の他に、パークハウスもありますし、
プラウドも建つ予定いうことです。
不安を煽るような書込みをなさっているのは、文京区在住に憧れていて断片的には情報収集しているけど、
現在の周辺環境をご存じない方ですかね。
最後に、事件の背景はお受験にあるので、坂上坂下とは全く異なるものだと思います。
気にする事はありません。自分で現地を歩き回って感じた感覚と建物仕様を見て選ぶと良いでしょう。神経質な人や差別意識の強い人は何処にでも居るでしょうけど、それは常に少数派だと思います。
この周辺には、スーパーなどの食料品を売っているお店はありますか?
自宅でも料理はしますよね。東京では、スーパーのイメージってあまりないですから
気になりましたて、聞いてみたかっただけなんですが。
お店が無ければ、毎回、外食になるんですかね。
あら・・・(汗)
ハザードマップだと、水没エリアにはまっとりますがな。
http://bousaiweb.city.bunkyo.lg.jp/news/katei/documents/hazard.pdf#sea...'%E9%96%A2%E5%8F%A3%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE+%E6%B0%B4%E5%AE%B3'
これは、ちと厳しいね~。
これだけ水害の影響を受けるのであれば、高台のリッチ層と低地の共働きファミリー層との間で良からぬ意識が芽生えたとしても不思議ではないのかな。
こういう地歴って長年に渡り、人間の意識に潜在的に影響を与えそうだし。
なんでも上下をつけたがる風習は嫌ですね。
そう考えると、この物件は相当お値打ちですね。
賃貸もかなり回っているようですし、交通利便性への評価が高いってことですかね。
パークハウス文京関口は、3割くらいが地権者の方向けの住戸で、売りに出された住戸のうち最上階等で平米100万超えのもあるって感じでしたっけ。
4月頭にプロジェクト発表会が開催されるようですが、参加しておいた方がいいですか?
イベント内容を確認するとコンセプト・設計・構造などの詳細を案内していただけたり、
セミナーが開催されたり、バスツアーで周辺エリアを案内してくれたりするようです。
4月下旬のモデルルーム事前案内会が本番で、予定価格の発表もこちらなのでしょうけど・・・
皆さんは参加されますか?
競合するような新築物件だとプラウドですかね。
比較もしたいし、しかしながら価格発表を待っている間に住みたい部屋が売れてしまう可能性があるのも悩ましいですね。
それにしても、都心回帰の波は凄いですね。
ファミリーも住むにあたって自転車置き場が各戸1台の割り当てでは少ない気もしますが
駅1分ですから持たない人も想定しての数ですかね
とりあえず路上に自転車が溢れたりだとみっともないですね。
ポーチがあるならそこに置くのも可だと思いますが..
将来売ることを考えるなら、この近辺の環境だけでなく、この物件の環境も十分考慮する必要があると思います。
買うときに、周りの相場より安く買って、売るときに、周りの中古相場で売れるとは思えませんから。
要因次第ではありますが。
ここを買って、相場的に高くなったら売るんですか?
買値より売値が高くても、買う時に税金を取られて、売ったら翌年に所得税を取られて、
結局マイナスにならない様にしないとネ。
まあ、売る時は、相場より安くなるのは避けられないでしょう。
それなら、買ったら賃貸にして誰かに貸していた方が良いと思う。
そして散々稼いだら、頃合いを見て売ってしまう。
確かに。安いには理由があります。
建築材費・建築費が高騰する中でこの価格設定は、そうしなければ売れない、日当たり、3方塞がり、水害ハザード、治安等の様々なネガティブな理由があるのでしょう。
都心で駅から1分は、注目。しかも70㎡以上。
人気あるみたいですね。資料請求1000件ですって。本当かわかりませんが。
ここのマンションはレイアウトが変わっていますね。
あまり見たことない感じです。
変わっていますよね。
収納はそこそこにある感じ。
いわゆる田の字みたいな間取りではなくて、
居室はリビングを通ってから入るみたいなスタイルがとられているんですね。
子育てしている人向けの間取りだなと感じました。
こういうのっていいらしいですよね。
常に家族の気配を感じられるので。
反面、プライバシー的には思春期の子供にとっては微妙みたいですが。
一人っ子でべったりの子供なので自分の部屋を揚げてもりびんぐで過ごすことの多い子供です。たまーには部屋にこもることもあるのでこんな間取りもいいかなと思います。思春期のことも気になりますが。さみしがり屋の親のこともいたわってくれる優しい子に育ってほしいなという気持ち。いろんな部屋に光が入るというのもいいかなと思います。
首都高沿いによる空気の影響ってどうなんでしょうか。
音は、複層ガラスとかでなんとかなる気がしますが、臭いとか塵とか気になりませんかね。
同じような環境のマンションとかの掲示板があれば教えてほしいです。
マンションだと気密性が高くて、窓を閉めていればとも思いましたが、その分24時間換気とかで絶えず外の空気を入れますよね。
さすがに吸気口を高速道路側に設置することはないかと思いますが、反対側に付いていたらある程度緩和されるのでしょうか。
環境省が道路の大気汚染具合を調べるのは、20メートル以内で、50メートル以上離れてれば大気に薄まって大丈夫じゃないかという記事もどこかで目にしましたが、洗濯物は中に干すとしても、布団とかは外に干すのは厳しそうでしょうか。
そもそもどのくらい近いんですかね。
この物件は、場所的に最も青田買いしてはいけない物件だと思うけど、売主側もそれを見越して竣工前に売り切ろうとする戦略(価格設定など)が見えますね。
モデルルームでわかるのは、ほんの一部で、しかも手を加える等して、後からなんとでもできる部分ですからね。
もっとも青田買いをしてはいけない物件・・・。真剣に検討していただけに悩みますね。現地近くに住んでいるので雰囲気は問題ないと思うのですが、一番はやっぱり日当たり。毎日上から見てるのですが、晴れの日はある一定の箇所が日向になっているのでそのタイプの部屋なら日当たり確保かな、と思ってるのですが。そもそも窓が小さいんじゃ意味ないかなと。飾り窓みたいで開閉できなさそうだし。悩む~。
本当なら欲しい物件の部屋を見学が出来ると良いですけどね。
それが出来ないなら、モデルルームを見学するしかないですが。
まあ、いろいろ周辺をよく見て検討するのが一番間違いが無いと思います。
高い買い物だから、簡単には決められないですよね。
他にも候補の物件があるなら、それも視野に入れてですね。
屋上の日たたりがそれなりに確保されているのは、ある意味当然ですが…、まだてっぺんまでできてないですよね?建物。
最上階の部屋の予定価格は他の物件と比較して別にお買い得でもないので、価格重視派の私にとっては残念な事実には変わりありません。
周辺歩いてみたんですが、思った以上に急な坂に囲まれているので、これは豪雨の時半端ないだろうなあと思いました。実際はわりと平気だとすんでいる人に聞きましたが、うーーーーん、やっぱり怖いかも!
118~120さん
長年、近辺に住んでいますが豪雨だろうか、台風だろうが
何の影響も受けた事ありませんよ!
一軒家にもマンションにも住みましたが、まったく問題ありませんよ!
大丈夫です!安心してください!
モデルルーム行きました。
パンダ部屋のパンダっぷりがハンパありません(つまりアノ価格帯は1戸です)。
広告戦略上、最後まで残すかもしれませんね。
あの金額であれば、10年ぐらい貸して、売れば、賃料分丸々いただけるでしょうね。
高倍率必至と思います。
価格といえば、1LDKが要注目と思います。
貸すなり売るなり、どうやっても利益でますね、垂涎ものです。
建物は、「ちょっと良さげな賃貸マンション」と感じました。
次購入のマンションに腰を落ち着けたい人にとって魅力的なものになるか、
個々の判断になると思います。
営業担当者はかなり強気な態度ですね。若干不愉快なくらい。
これだけ注目を集めているので仕方ないのでしょうか。
物件自体は思ったより悪くないと思いましたが、価格的には例のパンダ部屋以外は決して安くないです。
15階程度で乾式壁を採用するなど、徹底したコストカットは差別化という意味では面白い。
でも、安かろう悪かろうですね。最近は賃貸マンションでも湿式壁ですよ。
地権者住戸が多いので賃貸化は必至だと思いますし、グレードも低いですし、
賃貸マンションだと思った方が良いですね。
客寄せパンダ戦略、資料請求数とか見るとけっこう効果あったみたいですね。
マツモトキヨシとかが得意の入り口近くに激安特売商品を置いて、お店に誘引する戦略ですかね。
マンションの宣伝って広告宣伝費をどうかけるかが重要だと思いますが、そのコストで一部屋めっちゃ安くして話題性をあげ効果的に宣伝するというのもありですね。
たぶん投資用の人が興味を持ち、その人たちをターゲットにグロス安(もしかすると坪単価は高いかもだけど)の賃貸向け物件を販売するみたいな。
3LDKにひかれたファミリー層には、もっと環境の良い部屋(値段高めの部屋)を提案すると。
比較条件の周りの新築マンションはもっと高いとPR。
ただ、地縁がある人以外は、他社より安いというよりも、この場所で買いたいというこだわりがないと
他エリアを検討されてしまうので、販売員さんがいかにうまく説明するかが鍵ですね。
買う側が吟味して、それ以上の価値があると判断できるかどうか。
新日鉄興和不動産は豪華ではないけど、堅実だと思います。
このマンションは、賃貸利用も多いと思うので、例えば採算ぎりぎりでもしっかりとしたものを建てて、
この賃貸物件に住んだ人が、買うときも新日鉄興和不動産の建物を買いたいなと思わせれば、さらに宣伝効果
になりますよね。
そこまで考えて、戦略的なむしろ一棟採算度外視のマンションにしてもよかったのではと思ったりもします。
一部屋が客寄せパンダではなく、一棟が客寄せパンダみたいな。
まあそこまではなかなか難しいんでしょうが。
あとはマンション性能よりも周辺環境ですね。。。
今日自転車で現地をふらっと見てこようと思います。