パンダ売り物件なんて一番検討すべきでない
と考えます。
通常、ディベロッパーは設備、デザインなど付加価値をつけることで相場より高く売り、利益を得ようします。
それが難しいときはコスト削減しつつ売価も下げ、価格を売りとしたマンションを作ります。これを選ぶのは、考え方によっては有りだと思います。
パンダ住戸を作ると言うことは、売りや付加価値もなければ、全体の価格を下げることもしない、一部屋だけ下げてまるで安いかと誤認させることしか考えていない最もディベ都合の物件です。
パンダ住戸に申し込むのは止めませんが、その他の部屋は騙された人が申し込むだけ。倍率なんてつきません。
大金をかけた判断です。最後は自分次第ですが、私はお勧めできないと思います。
他のマンションはパンダの利益は乗せないかもしれないけど、テレビCMとか様々な広告宣伝費のコストを乗っけるから、同じでようなものじゃないですかね。
他も見ましたが新日鉄のリビオとか産経のルフォンとかオープンハウスとかは、作りがしっかりしていてコスパがいい感じがしました。
それに高級感と更なる性能を求めるなら、ブリリアとかプラウドとかブランズとかパーク○○とかいわゆる超一流になるんでしょうけど。
リビオの別物件を検討していました。
買わなかった理由がキッチン洗面お風呂があまりに高級感が無かったことです。
天然御影石、ディスポーザー、ミストサウナなどが何一つついてなく、資産価値の面で大きなマイナスになるのが明らかでした。
本件はホームページだとそういう情報が全く無いので、解消されていることを望みます。
ミストサウナあったら嬉しいですね。
後から付けるのはなかなか難しいみたいですからね。
その分、マンションの値段が30万円くらい上がってもつけてほしい。
家はリラックスできる空間であってほしいです。
ディスポーザー以外の設備はオプションで設置可能なので、標準装備にする必要はないんじゃないですか?
御影石のキッチンもリフォームで取り替え可能ですし、資産価値への影響は皆無だと思いますよ。
建物で重要なのは、ディスポーザーや躯体構造(耐震性等)、エレベーターの台数など、
個人ではどうにもできないものだと私は思っています。
リビオの他物件で、オプションにないミストサウナをつけられるか聞いたら、できないといわれましたよ。
3LDKでもお風呂が1317の物件が多く、基本スペックは低いかと。
ここは1418と両タイプあるみたいですけどね。
天然石キッチンはオプションだそうです
直接基礎だったり、スラブ厚は220mm(ノーマルスラブ)、タンクレストイレ等
想像してたより仕様は良かったです
なんと言っても、坪250万円以下のマンションですからね。坪300万前後の競合と比べちゃだめでしょう。
友人宅に遊びにいったとき、キッチンが天然石で、すごく素敵で、気分が上がりました。
キッチンカウンターの天然石ってなくても日常生活には困らないので、見過ごされがちだけど、あると、キッチンに立った時の気分の上がり具合は違います。
住んでからだと、結構難しいので、勢いでオプション設置もありですよね(^-^)
最近建築費高騰のせいかマンションの仕様は落ちる一方みたいですが、坪単価270万ぐらいを越えたらキッチン天板が人造大理石はありえません。
リフォームしないと中古では売れないと思っていいです。
目玉住戸に釣られて安いマンションと思ってるかもしれませんが、買おうと思っている部屋の単価をきちんと見てください。
さらに周辺物件に比べてあまりに仕様が低いとどうなるかよく考えてみるべきだと思います。
キッチンが人工大理石ってだけで売れない訳ないでしょう。
天然御影石でも300万あればリフォームできるので、グロスで300万程度安ければ売れますよ。
また、天然石は傷みやすいので、もともと天然石でもリフォームして新品にしたいくらい。
そんなミクロなことより、ここはノンブランド低仕様マンションというのが痛い。
キッチンに関係なく中古で売るのに苦労すると思いますよ。
中古市場で地域最安値じゃないと買い手がつかないんじゃないでしょうか。
上の「タンクレス風」トイレについてですが、地震災害時に一回だけ流せると言っていましたが、他のトイレと比べるとそこは弱いところなのでしょうか?普通は屋上の貯水タンクに水が残っていれば流せたような・・・
トイレだのキッチン台だのはこだわる人が自腹でこだわればいいだけなので、こだわりがない人からすれば
そこそこの仕様で物件価格を抑えてくれているのだから、買う方としてはありがたい。
しっかし、実際見に行ってきたけど・・・。パンダ部屋はヒドイですね。
どれだけ安くても買わないし、賃貸に出てたとしても借りないレベルかと。
189↑ 確かに。
私も見てきましたが、パンダ部屋の正面ヒドイですね。
4500万でも高い気がしちゃう。
賃貸だと確実に内覧されるし、ベランダからの景色みた途端
やめるでしょうね。
周辺家賃相場からみて破格の家賃で出さない限り無理。
そう考えると、投資用として購入するには向かないし、住むにはもっと向かない(笑)
他の部屋の住人に好奇の目で見られるかもしれませんが、別に気にする必要ないですよ。
世の中には4500万円の部屋を買えない人だっているんですから。
ちなみに予想では、パンダは個人ではなく業者が引くのではないかな~と思います。
この建物ってすごい場所に建ててるんですよね。やたら安いと思ったら4500は半地下で、他は相場。皆さんがパンダパンダおっしゃっている意味がやっとわかりました。
あんなに囲まれていて陽当たりないところを買う人いるんですかね?不思議でたまりません。
そもそもあの地で、高速真ん前は買うところではありません。神楽坂寄りか、早稲田寄りを選ぶのか普通。
いろいろあり得なさすぎます。
事前説明会に参加されていれば分かるかと思いますが
HP公表のパンダ部屋以外にも4,000万円台の3LDKはあります
必死にネガらなくとも
低地・浸水リスク、北側駐車場を抜けた高速からの騒音、日照皆無等全てのマイナス要因を理解した上での登録だけでも
異常な高倍率抽選になるでしょうね
現地見て何も思わない人はいないと思います。
家探しって大変だし早く決めたい気持ちはわかりますが、3方囲まれて残る北側が高速なんて、最悪に近いポジションですよ。
ホームページに物件の場所を明示しないなんておかしいと思いませんか?
売るときに1000万単位で損して泣きを見ても誰も助けてくれないですし、本当に冷静になることをおすすめします。
繰り返しになりますが、登録する人はその条件を理解した上で登録する訳ですから問題ないですよ
モデルルームにもちゃんと地図は載ってますし、現地案内もありますよ
それとも、他人に登録されては困る理由でも何かあるのでしょうか(笑)
先日、事前案内会に行った感想です。
現地案内図が無いのは、確かに他の販売マンションでは、ほとんど例がないかと思いますが、
案内会では、現地や周辺を案内していただいたので、しっかりと自分の目で確認することができました。
そして、マンションの3方が囲まれていること、文京区と新宿区の谷間に位置していることを再確認しました。
現地を見た10分間位の間に気づいた点としては、3方を囲まれているせい(おかげ?)で
大通りの音はあまり気になりませんでした(このマンション建設工事の音が響いていたせいもありますが)。
日照については、1年間を通して考えると、最低でも10階前後以上でないと期待できないかなぁ、という感じでしたが
逆に高層階の北側になると、高速の音が聞こえやすくなるのかなぁ?とも感じました。
隣接関係、価格、間取りの3点から、どの当りが良いのかなぁ・・・なんて考えていました。
文京区と新宿区の「谷間」についてですが、マンション周辺で生活する分には平坦で暮らしやすそうですが
神楽坂方面や指定小学校までの道のりは、ただただ坂道を地道に登っていくしかない場所でした。
小学校までは実際に歩いてみましたが、運動不足の私にはしんどかったです。
それから水害面では、神田川の氾濫以外にも、地形的に谷間であることによって
他の場所から水が流れ着いて来るなんてこともあるのかなぁ?なんてことも考えました。
現地を見学した後に、モデルルームに戻って全プランの間取り図をみましたが、間取りは、私好みでした。
3LDKで探していますが、基本的にはリビング中心の居室配置で、廊下が無駄に広くなくて、効率的かなぁと。
結局のところ、私個人としては購入するかどうか迷っている状況ですが、
なにはともあれ、現地とモデルルームに行かれることをお勧めします。
場所を誤魔化しつつ金額で釣って、MRまで誘導してるからやり方があざといんだよね
牽制合戦?なのかどうかは知りませんが、批判が的な人がいるのも仕方ないでしょう
まして現地があの立地ですからね。
まあ駅1分の立地を活かして昼間家にいないDINKS家庭には需要あるかなって思います。
パンダ部屋ならそのまま賃貸で利益でるでしょうね、抽選高倍率必至でしょうが・・
もう、ネガるのやめましょうよ。
このクラスになると、ネガ情報で多少間引きされたって、超高倍率は確定なんですから。特に不動産業界では知る人ぞ知る物件ですよ、ここ。
それよりもどうやったら、他の部屋をお値打ちでゲットできるかに注力したほうがいいと思います。
モデルルームがFタイプを1LDKみたいに変更してるから想像がしにくい。でも間取りセレクトできるのかって聞いても分からないって言われたし、低層階はすでに結構建っちゃってるし、そんな曖昧でいいのか?
212さんのご意見、厳しいですね。
当方の感じ方としてましは
駅近・・・+20%(徒歩一分は稀です!)
眺望なし・・・―10%
騒音・・・±0(都心に住んだ事がある方なら問題ないレベルかと)
低地・・・-5%
仕様の低さ・・・±0(低い訳じゃない、標準くらいの認識です)
トータルで考えると買い!な物件かと思います。
坪単価280~290はするかと。
212さんの言うとおり坪単価250万だとすればカナリお買い得~
購入検討中ですが、坪290はない気がしますね。
その金額出せるなら敢えて本物件を選ばないかと。
私としては、
駅近・・・+15%(徒歩一分の魅力)
眺望なし・・・―10%
環境・・・ー10%(高速騒音、空気汚れ)
低地・・・ー5%
仕様・・・±0
上記を踏まえて、坪260〜270 を想定しています。
坪250ならやや割安かと。
まあ、坪250~270万が妥当(低層~中層)だろうね。
けど10階以上で70平米越えのタイプの部屋なら坪290以上じゃないかな?
日当たりも悪くないだろうし、坪300から眺望代引いて290ってところじゃないかな?
これだけ話題になってるので、販売会社はまんまと戦略成功ですね。
下手な広告費使うより、条件が悪い一部屋の売れ残りそうな部屋の価格を広告費分下げれば 話題性が出るというカラクリですね。
私のリサーチによると、パンダ部屋以外への誘導に成功しているそうですよ!
他の部屋でも抽選確実のようです。
大成功ですね。
10階以上は条件のわりに相場よりもお得感があると思うので
周辺に詳しい人からすれば買わずにはいられない物件のようです。
隣りのパークハウスとかを7000万以上だして買った人達は
今頃悔しい思いをしていることでしょう。
パンダの部屋以外に誘導される人なんてホントにいるのかな?まあ不動産屋からしたら素人さんを言いくるめるのなんか簡単なのかもね。こういう売り方が増えたらやだな。
とりあえず販売関係者さん、10階以上にお得感なんて私は感じません。
建築コスト削減もあったでしょうけど、管理費を安く済ますためでもあるのかな、と。
世帯数から言えば確かに不安になりますよね。
特に朝・・・
集中する時間帯はイライラしちゃうかもですね(笑)
モデルルーム事前案内会行ってパンフもらった人なら分かると思いますが
地権者住戸の関係で階層によって部屋割りが全然違うので
湿式壁は採用したくても採用できないのだと思いますよ
ちなみに高速高速言う人もいますが、ミッドレジデンス文京が建つ前は
ザ・パークハウスの外廊下側の部屋(寝室側)が高速に面していましたけど
そんなに問題になっていたのでしょうかね?
まあ、牽制なのでしょうけれど…
私は最初から高倍率必至だと諦めています。
宝くじよりは当たる確率高いかな、くらいですね。
高倍率、牽制って言葉が好きな人がいるみたいですね。
この掲示板、営業さんだけが頑張って盛り上げて、あとの人は冷静に物件の評価をしてるようで。
これだけ人気人気煽ったので1期で何戸供給されるのか楽しみです。後悔するのは果たして誰なのでしょうか。
以前、別の物件で、他のマンション販売員さんが、「ぶっちゃけ投資用にあのマンション狙ってるんですよね」って言ってたことがありましたけど、このマンションも近くの別のマンション販売員さんが購入を狙ってたりするんですかね。
プロには敵わないからなぁ。
確かに西側の駐車場スペースは、要注意ですね。西向きの部屋は前建てリスクも想定しながら、購入を検討したほうがよさそうです。エレベーターは管理費を考えるとプラスにも取れますが・・・やっぱり投資用一択かなぁ。