- 掲示板
西武多摩湖線、一橋学園駅が最寄のエクスアンを皆様ご存知の方、どう思われますか?
南向きの3LDKを考えています。
[スレ作成日時]2004-02-07 17:05:00
西武多摩湖線、一橋学園駅が最寄のエクスアンを皆様ご存知の方、どう思われますか?
南向きの3LDKを考えています。
[スレ作成日時]2004-02-07 17:05:00
月並みな内容ばかりですが・・・
・国分寺のような風俗街(小さいけれど・・・)がない学園街であること
・市役所、図書館、公民館などが集まっていること(ちなみに郵便局の本局は「新小平」駅の近く)
・商店街が充実していること
・玉川上水が近いので休日の散策に適していること
・閑静な住宅街が広がっていること
というところですか。あくまでも私の主観ですが・・・。
一橋駅近のメリットは大きいですよ。
暫く歩いてまでも最寄駅は国分寺がいいと言うのなら、グランプラドでいいでしょう。
両方周辺は知ってますが、個人的には国分寺周辺にこだわるメリットは、ないと思います。
一橋駅は国分寺へ一駅、周辺環境は良いと、駅そのものの立地が良いと感じています。
一ツ橋学園にかつて住んでいたものとしては、あまり住み良いところでは
なかったですね。確かに、雰囲気はいいですよ、ただし、スーパなどに
行ってみるとわかるのですが、商品等が古い、高いで、結局あまり行かなく
なりました。
商店街も古いんですよ。前、どなたかが書かれていましたが、競争という
概念が確かに抜けています(笑)。
後、スナック等の飲み屋が多いですね。
学園と名前がついていますが、今は学生殆どいないし、、、。
西武の枝線といえども、駅近であること。玉川上水が近いこと。
これだけが売りでしょうか?
物件の質は、典型的な、長谷工物件です。よくもわるくもありません。
多少の設備を奢っていますが、ちょっと割高かなと思っています。
>商品等が古い、高い
確かにそれは言えていると思います。
大手のスーパー等はなく、地元商店街って感じでしょうか。
共働きの夫婦等でで買い物等をまとまって行う、夜会社帰りに
買い物をされる方は少々不便を感じるかもしれませんね。
>スナック等の飲み屋が多いですね
マンションまでの道は飲み屋さんが多く、それが少々気に
なる点です。あるのはひっそりとした飲み屋って感じです。
>典型的な、長谷工物件です
そうですか?何を持って典型的とするかは分かりませんが
少なくとも他と違って団地っぽい雰囲気については少しだけ
解消されていると感じています。感じる感性は人それぞれな
ので、なんとも言えませんが。
考え方ですが、
長谷工ではなく、どこの会社も似たようなものです。
他の施工会社が優れているような印象ですが、他もよくもわるくもありません。
例えばトイレにT○T○を使うのですが、同じなのにライ○ンズになると高級になるのか?ということです。
長谷工の弁護ではなく現在のマンション事情ですので、誤解のないようにお願いします。
長谷工は物件毎に、建材や色使いを微妙に変えています。
売主が物件毎に違うので、当り前のことですが。
基本設計や仕様も、ゆっくりと変化(進化?)しています。
よって、古いよりは新しい方がいいです。
府○や国○寺の長谷工を見たからと言って、知った風にするのは危険です。
後悔は許されないので、検討に入るのなら一橋のモデルルームや現地は確認するべきです。
立地や間取りは、物件毎に大きく違いますよ。
長谷工はどこでも同じとするなら、チラシだけで一番安い物件を契約すればいいのですから。。。
少なくとも一橋では、一連の団地風から脱却しようという姿勢が見えますよ。
うまくいっているかはわかりませんが。
これも考え方ですから、誤解のないようにお願いします。
次も考え方です。
一橋の飲み屋と周辺道路では、酔っ払いが騒いだり迷惑だったりすることはありません。
それなりにはあるかもしれませんが、他よりは少ないと言えます。
それに、例えば食材を買うのに、何を求めているのでしょう?
安さを求めているのであれば探して行くというスタンスと思いますので、どこに住んでもその地元では買わないでしょう。
最新の洋服や靴が欲しければ買える店を調べて出掛けるでしょうし、これもどこに住んでも同様と思われますが。
いずれにせよ高い買い物ですので、よーくお考えになることをお勧めします。
購入した者です。66番さんのお話しとても参考になりました。
確かに、駅南側の商店街は古い感じですね。北側にも商店街があって、南
よりも新しいし、ダイエー系のサンデーマートというスーパーがあったりします。
でも、夜遅くまでやってる大型スーパーはないので、DINKSの方は大変かもです。
飲み屋さん等もマナー悪くないですよ。でも、カラオケをしてるお店がエクスアン前に
あって、夜静かなときとかうるさくないのかなあとか思います。
雲水さんお久しぶりです。GWモデルルーム行かれましたか?他にモデルルーム
で使っていた絵画とか小物、洋書なんかを格安で販売したみたいですね。
うちは行けませんでした。。。オプション高いですね〜。我が家はベランダの
ウッドデッキ、フローリングのワックスなど、自力でやろうと話してます。。
大変で。。。
>典型的な、長谷工物件です
確かに捉え方だと思いますが、長谷工は、基本的な筐体の造りが一緒
なんですよ。直床、二重天井、230mmくらいのスラブ、かぶり厚や、壁面
の配工とかも一緒、長谷工物件の図面を見せてもらえばわかるのですが、
使っている素材が全く一緒、材料のメーカも地域で固まりますが、殆ど
一緒です。
間口のとり方、間取りのとり方、他の物件見てください。殆ど一緒です。
違うのは、角部屋とか、棟の重なり目の部屋など、これは、土地の形
が違うのですから、あたりまえですよね。
作り方、部材コスト、を統一し、Totalコストをかなり抑えています。
いろいろ材質や、設備を変えているとのことですが、結局は小手先です。
絶対に変えれないところのことを私は、指摘しています。
一つ誤解されてもらいたくないのですが、私自身、企業方針としては、非常
に優れていると思います。それに、以前たたかれたこともあって造り自体
もわるくありません。
ただ、ついの住まいと考えた場合、あまりにも画一的で、脱団地といわれて
いますが、個性がないかな?と。
たまたま、オーベル練馬を見たのですが、ほんと一緒ですよ。
この地域では、残念ながら今、競合するような物件ありませんが、三菱、野村
東急、三井、東京建物等、大手と言われるところを一度見られるといいと
思います。
何らかの工夫されている物件多いですから。
>基本的な筐体の造りが一緒
その通りだと思います。
私も数多くのモデルルームを見学し、また仕事も
技術系のこともあり、図面をしっかり見させてもらいました。
確かに長谷工物件は基本的には全て同じ仕様ですね。
三菱、野村等は確かに何らかの工夫がされているように
思います。
ただし、結論から言うと長谷工が施工の物件を購入する人は、
そのあたり(直床、二重天井、スラブ厚、構造壁、配管等)は何処
でも同じであることは基本的には理解しているのではないでしょうか。
二重床、ワイドスパン、逆梁、IH、ルーバー面格子、欲を言ったら
きりがない。費用対効果の点で長谷工仕様は許せる、その中でも
よりよいマンションを探すと言ったところでしょうか。
だから比較の対象も府○や国○寺、是○の長谷工マンションに
なっているのだと思いますよ。
以前、見に行ったことがある、野村、三井の出来は、大変素晴らしかった
と私も思います。その分、当然お値段も良くて…
希望する物件と我が家の資金面が合わなくて、まだまだ賃貸生活が
続きそうですが、満足度の高い物件を頑張って探したいと思います。
飲食店の多さについて・・
一橋学園に住んで5年になります。地元の話しでは近所に警察学校、自衛隊などありそこの人達が遊び場のしていることから、同じような環境の飲食街のくらべると治安(?)は安定安心であるということです。私は北口側の飲食街に現在住んでいますが、酔っ払いのトラブルなど一度もありません。夜歩いてみてもそれはわかりますよ。それに国分寺がいいとか、銀行がないとか、長谷工がいやであると言う方はぜひ国分寺の物件にいってはいかがでしょう?私は十分永住するにいい物件であると思います。おすすめです。ちなみに、私も賃貸生活にくぎりをうち、エクスアン決めました。
契約したものです。
今月末のオプション説明会いきますか?私は仕事の都合でいけません。
値段もかなりお高いようですが、いろいろ検討したいです。ぜひ情報おしらせください!!
駅から4分がいいですね。まわりも住宅地で、一橋大学分校内にあるスポーツプラザもあり、玉川上水の緑も散歩にいいです。駅北口に商店街もあり住むのにとてもいいとおもいました。
汐留のオプション会行く予定です。買う意向というわけではなく、ただ参考まで
に見て来ます。後日、自分で業者を探して発注する予定です。
フロアコーティングとは皆さん必ず入居前にするのでしょうか?お高いし。。
行ってきたらまたこちらで報告します。
最近モデルルームへ行かれた方いらっしゃいますか?
お花のつき具合はいかがでしょうかぁ〜
138: 名前:実売数は不明だと思います。投稿日:2004/05/19(水) 11:45
前のレスにもありましたが、どこの業者のモデルルームでも価格表に
ついている「花」は実契約数よりも多いため、あてになりません。
もちろん、営業が教えてくれる残戸も、ウラで打ち合わせ済みのもの
です。また、売り出し戸数の7割から8割以上が契約になれば、「完売」と
公表します(たまに、本当に完売の場合も考えられますが、めったに
ありません)。ということで、しばらくは、成り行きを見守る必要がありそう
です。
詳しくは、次のスレの138〜147あたりを読んでみてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38395/
「俺だってなー、ハセコーが二重床作ってくれりゃ乗り換えるよ」
直床と比べて二重床ってそんなにメリットあるんですかね。遮音性については優劣つけられないし、
強いて言えば将来のリフォーム時に自由度が上がるくらいしか思いつきません。
マンション選びの判断基準になるんでしょうか。
マンションの買い替えは今後は難しくなるのでリフォーム時の自由度
があがるのはそれなりに重要でしょう。
二重床じゃないと駄目とは言わないけど、二重床と直床をくらべたら
前者の方がよいです。直床フローリングのあのフワフワ感もいまひとつ
ですし。
考え方です。
リフォームは「内側」ですので、天井高を犠牲にすれば二重床にできます。
二重床と直天井にすれば、天井高は殆ど変わらないということになります。
どこのマンションでも壊すこと(リフォーム)を前提としているわけでは
ないのですが、そういう意味では自由度の可能性はあります。
ということは、天井高あればなんとかなるような気がしませんか?
だから現時点では、二重床か直床と気にする必要はないと思います。
最終的には、好みの問題かと。
「やっぱ二重床はいいよな。作り手の陶酔感がひしひしと伝わってくる。
直張りじゃああいう歩行感にならないんだ」
先日のオプション会に参加した方がいましたら、情報くださーい
二重床/二重天井で、スラブ厚十分、しかも天井高/階高申し分なし、
なーんていう物件にこだわるのって、
ボーダーライン超えて廻るパチ台探す以上に難しいんじゃないか?
誰もそこまで言ってないよ。
ISIZEとかで、「いいなー」と思ったマンションの8割方がハセコー。
別にハセコーが嫌いなわけじゃなく、直床、空洞壁を避けたいだけなんだけど・・・
多摩地区SIマンション3千万円台なんて、非現実的?
>84
オプション参加しました。
皆さん御存じなのかもしれませんが、
担当する内装会社(フォリス)の他の物件も合わせてで、結構な人数でした。
カーテン、キッチンキャビネット、カウンター下収納等の見積だけもらって
子連れと言うこともあり、力つきました。
話題のフロアコーティングは、話を聞く余裕がありませんでした。
>どなたか聞かれましたか?
ゼネコンは、デベロッパーの設計つまり、発注の内容に合わせて建築
するだけです。また、工事の質も、いかにデベロッパーが施工管理を
行うかに左右されます。長谷工だから、良いとか悪い、というものでは
ありません。どうも、一般的には、ゼネコンによって良し悪しが決まると
おもわれがちですが、違います。あくまでもデベロッッパー次第です。
では、デベが違うにもかかわらず、ハセコーセコーの物件が、判を押したように
直床二重天&空洞壁なのはなぜでしょう?
デベも所詮丸投げ体質なのかな。
逆に二重床にこだわりたいデベはハセコーに仕事出さないのか、ハセコーが受けないのか・・・?
デベの発注内容は原設計であって、殆ど詳細は書かれていません。
施工会社はそれを基に施工図を起こし、ここで詳細が決定します。
施工会社がしっかりしていなければ、きっちり鉄筋は組めませんし、
いいコンクリートは打てません。(総合的に良い躯体はできません。)
デベで気にすることは対応の良さであって、建築部分は施工会社
を気にしなければ、良いマンションに巡り合うことはできません。
マンションの良し悪しは、デベ次第でもあり施工会社次第でもある
のです。
オプション会でのお話し参考になります。
ぜひもっと教えてください。
フロアコーティングは行った方がいいのでしょうか?
モデルルームにあったLDKの壁にあったオプション(板ばりのもの)はオプション会にでていましたか?
是非購入したいのですが、その情報お持ちの方値段も含めお知らせくださーい!!
同じゼネコンでも、発注したデベによって、品質に差が出ています。
詳細な仕様は、人間で言えば化粧のようなものです。大切なのは
コンクリート躯体ですが、これが丸投げゼネコンと、高いマンションばかり
分譲しているデベでは差が出ています。施工管理の厳しいデベでは
手抜きがてきないため、躯体もしっかりしています。
「高い」は、タワーなのか億ションなのか不明ですが、すべてデベで決まる
というのは極端ですね。。。
確かに施工管理で品質云々というのはわかりますが、このマンションは
長谷工とデベという関係なので、実質は長谷工が動いています。
一連も同様で、現場と図面をみれば一目瞭然です。
教科書的なことはわかりますが、この物件に対するアドバイスというか
情報はなんなのでしょうか?
単純に教科書というのであれば、このマンションの施工は長谷工なので
流す意見となります。
レスの意図がよく見えないのですが。(読んでて「ふーん」と言うしかない)
今の長谷工は、しっかりと躯体を建ててきますよ。
またデベが違っても殆ど同一品質です。
一度現物と図面をご覧あれ、機会があればですが。
何故だかわかりますか?
デベが違っても変わらないからです。
逆に、デベ側で化粧を変えているのです。
でないと個性が出ないですから。
このスレ、最近元気がありませんねぇ〜
特に問題ないですからね。
立川の物件スレもかなりsage状態ですが、順調に完売しましたし。
まったり行きましょう。
府中の大工場グランド跡の物件も、金曜日に、新聞折込チラシが入っていました。
昨年暮れから入居できる物件ですが、この板の該当スレでは、少なくとも12戸はまだ売っているとの書き込みがあります。
立川のも、府中のも、エクスアンよりも大規模物件で単純に比べられませんが、完売は容易ではなさそうなご時世です。
頑張れ、頑張れ、エクスアン!
何か忘れましたが登録しており、長谷工の物件案内が届きます。
立川と日野の案内は殆ど来なくなりました。
府中の2物件は、毎週のように来ています。
日野はよくわかりませんが、立川は売れましたねー。
夜窓のあかりが見えるので、遥かに電気がついています。
キャンセル住戸と言われても、疑わなくて良いレベルと感じます。
エクスアンの案内も毎週のように届きますが、
ここはまだまだこれからですから。
エクスアン、立地も設備も気に入って、購入したくてうずうずしているのですが、
相方が納得してくれません。
やや割高感があるのと、
最近国分寺徒歩圏に大型物件が乱立しているので、
多摩湖線では値崩れするかもと心配しているようです。
また最近、管理会社の総合ハウジングサービスについて悪い評判を聞きました。
どうなんだろう...。
総合ハウジングサービスの評判だったら、ラヴィラ府中多摩川のスレの
241番をご覧になったらどうでしょう。
でも、私としてはそれに対する248番(もちろんラヴィラの)の投稿の方
が、傑作でお勧めと感じています。
ところで、ラヴィラの241番さん、エクスアンには来ませんでしたね。
エクスアン、そんなに無名なのかな〜?
悩ましいですさん
私もなかなか主人の同意が得られず結論が出ないままでいます。
金利のこともありますし、何とか今週末までには結論を出したいと思って
いるのですが未だ決めきれずにいます。
子供がいる為、環境はとても気に入っているのですが多摩湖線の使い
易さって実際どうなんでしょう?こればっかりは住んでみないとわからな
いですかね・・・。
一橋学園在住ですが、国分寺まで一駅なので不便さを感じたことありません。
都心へ通ってますが。帰途、中央線から多摩湖線に乗り換えるとなぜかほっと
しますね、のんびりだから。購入者ですが売れ行きどうでしょう?
同じく一ツ橋学園在住ですが、事故等で信頼のおけない中央線が動かない時などは、
逆方面(萩山・小平)へ乗って通勤も可能です。お子さんもいるのでしたら、環境は良いですし
遊園地や野球観戦も電車1本で可能ですよ。(週末は時々運行してます)
のんびり暮らしたいので決めちゃいました。ソーシャルポート(南側)は、けっこう埋まってますね。
先日、有楽土地住販からアンケートが来ましたよ。エクスアンについての
印象とか、資金計画を立てたかとか、検討したお部屋はどれかとか、
他に検討した物件は何?とか、契約しちゃった?とか。。。。。。
販促のために統計を取ると書いてましたが、あまり売れ行き好調じゃ
ないのかなぁ。小奇麗な物件なので頑張って欲しいなぁ。
多摩湖線はほとんど使ったことないけど、駅近はやっぱりメリット
あると思うよ。特にお天気の悪いときなんかね。
電車通学するお子さんも安心だよね。
グランプラドみたいに駅まで
徒歩10〜15分程度だけど、バスなどの代替手段がない物件は、
悪天候時は子供にとっては結構しんどいだろうなぁ。
初乗り運賃だけだで乗れちゃうから、運ちゃんから嫌がられるし。
早速のいろいろな情報ありがとうございます。
やはり同じ10分なら半分電車のほうが便利そうですね。
何とか主人を説得してみます。
売れ行きは順調そうでしたよ。検討している間にいくつか候補に
あげていた部屋も売れていましたよ。
1戸建ての価値で考えて見るとエクスアンよりグランプラドの方が
土地の価値が全然高いような気がするのですが如何なものでしょうか。
108さん
>同じ10分なら半分電車のほうが便利そうですね。
多摩湖線はそれ程本数が多くないので、
単純に国分寺から徒歩と比べられないと思います。
夜9時を過ぎると電車の本数はますます減るし、終電も早いので、
帰りが毎日遅いご主人だったりすると、かえって不便を
感じるかもしれません。
ウチはそのパターンなので、中央線からの支線のマンションは
選択できませんでした。
確かに終電は早くなくなりますが、
主人の帰りも毎日遅いわけではなく、もし遅くなりそうであれば
私が車で迎えに行くという条件で、何とか主人を説得しました。
設備、内装等とても気に入ってしまったのが最終的な決定要因
でした。
明日、申込みに行ってきます。いろいろな情報ありがとうございました。