マンション雑談「駅近マンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 駅近マンションってどうですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-05 01:04:17

駅近って猥雑で環境の悪いイメージが強いですね。そして、住戸は狭小の割に高いです。

通勤が楽、買い物が楽以外に何か良いところがあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-02-19 13:04:26

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅近マンションってどうですか?

  1. 1 匿名さん

    それほど大きな駅ではないですが、駅から徒歩4分。ホテルや飲食施設、コンビニ、おまけに劇場まであって、重宝しています。

  2. 2 匿名さん

    地域によって大きく違うでしょう
    東京では西高東低…と言われますね

  3. 3 匿名さん

    繁華街の範囲なんて殆どのベッドタウンが徒歩数分の範囲で収束するんですから、駅近マンションの殆どは十分閑静と言えるでしょう。
    買い物と移動は人間の生活の大半を占めますし、それが最大のメリットです。
    はたして人生の中でどれだけの時間を買い物と移動に使うでしょうか、その時間を有効活用出来るのですから立地は重要です。
    車社会なら無関係ですけどね。

  4. 4 匿名

    残業帰りに、ひとけのない住宅街の路地を帰るより、客引きでもヨッパライでもいいから賑やかな道を帰る方が、怖くないと思う、個人的には。
    それをワイザツと嫌う人がいるのは承知してるけどね。

    あとは夏の暑さと冬の寒さの中、10分とか歩くのも辛いよ。
    専業主婦のオクサマが朝夕お車で送迎してくれるとかだったら、関係ないだろうけどね。

  5. 5 匿名さん

    繁華街が好きな人は都心が都心近くで駅近の狭めを買う。田舎や郊外が好きな人は駅から離れているか都心から離れた静かな駅の広めを買う。

  6. 6 匿名さん

    なんだそれ?

  7. 7 匿名さん

    駅近=繁華街、酔っ払いとか
    どんな地区に住んでいるんでしょうね

  8. 8 匿名さん

    うちはマイナー駅近だが、メジャー駅までのシャトルバスもあって、大変便利だよ。おかげでストーカーネガに付きまとわれているがね。

  9. 9 匿名

    生まれてこのかた、都内私鉄ターミナル駅近くに住んできた。
    3回引越してるが、どれも居酒屋やカラオケの前を通って帰るような立地。

    駅からいきなり住宅街みたいな所は住んだことない。都内でそんな駅、存在するの?

    同じ値段で倍くらい広いんだったらともかく、1〜2割り増しくらいで暗い夜道を帰るのは嫌だ。

  10. 10 匿名さん

    >9
    羨ましい。毎日お持ち帰りですか?

    独り者には最高でしょうね。

  11. 11 匿名さん

    デリヘルとかもマンション内にあると便利でしょうね。お隣さんだと最高ですね。

  12. 12 匿名

    いきなり住宅地・・・とか極端
    駅前が繁華街で無い駅のある
    上品な地区に降りたこともないのでしょうか

  13. 13 匿名さん

    9さん
    東急池上線と東急多摩川線上の駅は、駅降りたら住宅街のパターンが多いですよ。

  14. 14 匿名さん

    ここなんかターミナル駅徒歩4分で繁華街にあるから便利だよ。
    http://www.m-standard.co.jp/rent/%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AA%...

  15. 15 匿名さん

    池袋ですか?いいですね。

  16. 16 匿名さん

    ホテル街の真ん中で良さそうですねで。まさに営業拠点にうってつけです。

  17. 17 匿名

    駅近のイメージがそうですか
    生まれ育った地域が想像できますね

  18. 18 匿名さん

    郊外育ちはいろいろ無知だね

  19. 19 匿名

    は?郊外都心関係なく、住む地区のことでしょ

  20. 20 匿名さん

    ターミナル駅から「一駅」はずれた駅近マンション。
    駅前だけど騒がしすぎず、穴場なところが多い印象。違うところもあるけどね。

    実際住んでるけど、いいですよ。
    一駅行けば、繁華街。
    一駅もどれば落ち着いた駅で我が家がすぐ。
    中古物件が狙い目。

    移動時間ほど無駄な時間はないですから。
    移動を楽しめるなら別だけど。

  21. 21 匿名

    たとえば大久保とか?

  22. 22 匿名さん

    大久保しらない。いいとこ?

    例えば、俺の生活圏で知る範囲だと、赤羽、北千住、横浜、明大前、吉祥寺、自由が丘、渋谷、大宮、立川、相模大野、品川、目黒、登戸なんかの一駅違いでいいとこあるのでは?

    ま、好みもあるけどねー

  23. 23 マンション入居予定さん

    > 駅近って猥雑で環境の悪いイメージが強いですね。そして、住戸は狭小の割に高いです。
    東京の左端で、駅から2分、70平米の2700万です。
    日中は騒がしいですが、夜は田舎なので比較的静かです。
    高架上を走る電車の振動が気になります(大分馴れましたが)。

    > 通勤が楽、買い物が楽以外に何か良いところがあるのでしょうか?
    よくよく考えてみると客観的には何もないですね。。。。。
    勿論個人的には(万が一存在したとして)1000万円の東京駅徒歩1分の広い間取りのマンションと、
    これから住むマンションのどちらを選ぶか聞かれば、職場は都心ですが、無論後者です。

    どの駅でも近ければ良いというわけではなく、生活する上で必要なものが歩いて10分圏内で存在しないと気が済まなかったので、
    ・3000万以下で最低でも70平米
    ・生活に必要なものが近所で一通り手に入る
    ・駅5分圏内で、PSや水周りを除き間取りの調整をしてくれる売主
    という点ではビンゴだったので、それらのことを踏まえたら、駅近マンションって、良いですよ。

    ただ高倍率だった平置き駐車場が運良く当選しちゃったので、現在車を購入検討中ですが、
    あまり人目を引く車種にすると、人通りが多い=人気の居なくなったときに悪戯される、車の通りも多い=不在のときにぶつけられる、かもしれませんね。
    今住んでいる戸建てでは車庫なのでそんな心配はないのですが。

  24. 24 匿名さん

    >23
    いい選択ですね。

    知り合いは三鷹の駅前です。便利な場所ですが、夜間の緊急車両や人の話し声がうるさいとぼやいてました。

    完璧なところってないですからね。

  25. 25 匿名さん

    駅近ってその手の職業の人には最適ですね。

  26. 26 匿名さん

    羨ましいですか 笑

  27. 27 匿名さん

    駅の格にもよりますよね。

    東京、品川、渋谷、新宿ならば徒歩15分以内は十分駅近、その他の山手線駅ならば12分、以外は10分くらいだといいですね。

  28. 28 匿名さん

    東京は西部がよいの知らない?

  29. 29 匿名さん

    駅近っても私鉄沿線じゃあ意味無いでしょう。

    武蔵小杉は便利だからOKですが。



  30. 30 匿名さん

    駅から遠いマンション買う人いないよ

  31. 31 匿名さん

    マリーナ近くのマンションもいいですよ。

    自家用艇の駅近ですね。

  32. 32 匿名さん

    私鉄沿線って通勤大変そうですね。

    雪や台風の時とかに会社に遅れてくる人っ、大体私鉄沿線が多いですね。



  33. 33 匿名さん

    >>32
    それは貴方の思い込み。
    運行休止基準は私鉄のほうが緩い、と、鉄ヲタがマジレス。

  34. 34 匿名

    線路に落ちないように気をつけてなー

  35. 35 物件比較中さん

    JR駅1分のマンションに住んでます。20年前の再開発しているので、
    駅前ビルで日常の買い物が済み、生活が楽です。住環境も静かです。
    駅反対側は、古い繁華街が広がっているので、呼び込みも多数いて雰囲気は
    良くないです。

  36. 36 匿名

    そんな悪い地域選ぶからだよ
    予算なかったか

  37. 37 匿名さん

    私鉄沿線だといくら駅近でも、首都直下地震の時は都内の勤務先からは、1日・2日では帰れないでしょうね。


  38. 38 匿名

    だからといって駅から遠いマンションなど選ばないでしょうね

  39. 39 匿名さん

    山手線沿線だと大丈夫でしょう。都心から十分歩いて帰れます。火災もあまりないしね。

    でも駅から遠いというの抽象的表現ですね?駅の規模にもよりますしね。実際の通勤時間の方が問題でしょうね。

  40. 40 匿名さん

    利便性が良いのは当たり前

    通勤時間かかって駅近でない物件選ぶ

    物好きな人はいませんよね

  41. 41 匿名さん

    そりゃそうだ。

    でも、駅近って、高い狭い、環境悪いが多いから、どうしても駅から離れざるを得ないっていうのが現状でしょう。

    駅近て安くて広くて周辺環境が良いなんてのがあればご紹介くださいな。

  42. 42 匿名さん

    資金があれば解決
    お金ないの~?

  43. 43 匿名さん

    普通はお金無いだろう

    何十年ものローンで買う人が多いのじゃあないの?


  44. 44 匿名さん

    お金があっても、駅近なんてそもそもマンション用地がない。

    アパートに毛の生えたようなのをマンションと呼んでいるだけ。

  45. 45 物件比較中さん

    うちは再開発で整備された場所、下位階は商業・公共施設、上階は300世帯のマンション。
    駅前ロータリーを挟んだ徒歩1分の距離、駅が大きいから玄関からホームまで5分程度かかるが。
    これまで駅までいろいろな距離にの場所に住んだが、スーパーも大病院も徒歩圏内に多数あり、
    商業施設が集約しているから、今の場所が一番便利だ。
    すぐ隣にパチンコ屋があったりするのがマイナス点、屋上の携帯アンテナや壁の広告が管理組合の収入になって、
    修繕積立金の負担軽減になっている。

  46. 46 匿名

    富裕層が羨ましいのですね わかります

  47. 47 匿名さん

    >45のような物件はそれほどないでしょう。

    金があれば買えるってわけでもない

    田の字型だったりするしね。

  48. 48 匿名

    無い袖は振れませんか

    金持ち喧嘩せず

    いつか心も豊かになるといいねぇ

    うふぅ

  49. 49 物件比較中さん

    45です。駅前再開発というのは、元々土地を持っていた人々が自治体の政策で再開発に協力しただけで、
    富裕層ではないですね。土地の広さによってマンションの広さが割り当てられただけで、
    半数以上が年金暮らしの高齢者です。最近のタワーマンションのような所得格差も皆無、みな庶民です。
    マンションも全世帯同一グレード、タイルすら貼られていない低コスト仕様です。
    立地だけは抜群にいいので、満足度は高いです。
    ちなみに駐車場はありません。日常使う場面もないので、徒歩一分にある24時間営業のレンタカーで
    十分です。

  50. 50 匿名

    >日常使う場面もないので、徒歩一分にある24時間営業のレンタカーで十分です。

    どんな立場の人かきになります。

  51. 51 物件比較中さん

    45です。買い物とか車穂使いたいときは、常時駅前にタクシーがいるのでそれを使います。
    旅行とか遠出する時はレンタカーを借りますが、渋滞が嫌なので、途中まで電車か飛行機で行って
    旅先でレンタカー借りることの方が多いです。
    日常は、徒歩か自転車ですね。

  52. 52 マンコミュファンさん

    横浜駅徒歩六分のマンションに住んでいます。東口側なので周りはオフィスが多く喧騒感も無いので良いですよ。スカイデッキを歩いて略雨に濡れずに横浜駅やそごうに直結、海とベイブリッジ、みなとみらいも見えて意外と緑も多いので言うこと無しです。

  53. 53 購入経験者さん

    徒歩六分は駅近とは言わない。

  54. 54 匿名さん

    十分近いでしょう。

    横浜駅ですからね。

  55. 55 マンション入居予定さん

    横浜駅だろうとどこの駅だろうと、6分なら近い方だと思いますよ。

    現在、横浜のベイクォーター傍のオフィスビルで働いていますが、家賃ウン十万の高級マンションばかりですね。しかし雨にぬれないというのは賛同しかねます。

    横浜に限った話ではないのですが、地下街は雨除けには十分なんですが、スカイデッキにせよベイクォーターにせよ、ツクリが残念なんですよ。
    ところどころに隙間があって、注意していないと雨にぬれますし、横殴りの雨が降ると屋根の意味も全く無いですしね。

    退勤後にそんなことを思いながら横浜駅に向かって歩いていたら、並行していた熟女2人も同じことを話していました。「センスがないわね。」だそうです。、、、、、^^;

  56. 56 匿名

    車不要!って人で潔癖症な人はいないよね

    タクシーやレンタカーという不特定多数の人が乗り降りするものを
    使おうとは思えないからね

    それか駐車場無しの物件関係者とか

  57. 57 買い換え検討中

    55さん、徒歩6分は駅近とは言いません。通常は5分以内です。
    56さんの国は大変だね。日本はみんな綺麗に使うから、それほど気にならない。

  58. 58 匿名さん

    駅の規模を考えなよ。

    私鉄沿線の私鉄だけのしょぼい駅じゃあないから、十分駅近だよ。

    5分が重要ではなく利便性が問題。

    北海道幸福駅徒歩4分駅近っても意味がないのと同じ。


  59. 59 匿名さん

    車の維持費は年間20万近くかかるからなぁ。
    車使うのは月1回ってくらいならレンタカーって選択肢はアリだろう。
    最近はカーシェアリングという選択肢もある。
    56は相当重症な潔癖症かレンタカー使ったことない奴と見た。
    仕事柄レンタカー使う機会多いが、どの車両も小石ひとつないわ。

  60. 60 匿名さん

    車は昔はステータス・シンボル的なところがありましたが、大分変わってきましたね。

    うちのマンションでも、マイバッハやフェラーリ、ポルシェなどが駐めてあるし、結構な数の車が黒塗りのドイツ車ですね。正直そういう車が買える人が羨ましいですね。

    当方の場合、標高の高い山岳地の別荘に遊びにゆく機会が多いので、結構な出費になりますが、大型のSUVをキープしています。もう7年目ですが、新たに700万とかだせる収入がなくなってきたので、次はレンタカーでしょうか。でも、借りに行って返しに行く手間、日程を気軽に変えられないなどを考えると、ちょっと億劫ですね。

    しかし環境や費用のことを考えると、一般人が車を持つ時代は終わったのかもしれませんね。

  61. 61 匿名

    一部の人以外は普通の生活を送る上で車は必須

    その一部の人がどんな職種の人かは
    ここを読むと想像がつきますが

  62. 62 購入経験者さん

    生活するうえで車は必須だが、都心部では所有は必須ではないです。
    タクシー・ハイヤーかレンタカーで十分間に合う。
    自分で運転するのも面倒、お酒も飲めないから、運転手になりたくない。

  63. 63 匿名さん

    必須ではないですね。

    0か1か決めたがる輩がいるが、無理がありすぎ。

    そういう議論をするとすぐにリストラ対象になるでしょう。

  64. 64 購入経験者さん

    58さん、不動産業界では「駅近」とは徒歩5分以内の物件をさします。駅の規模は関係ありません。
    北海道の幸福駅は、広尾線の廃線に伴い1987年に廃駅となったため、駅近物件は存在しません。

  65. 65 匿名さん

    >64

    業界の定義があるとは知りませんでした。

    リンクをお願いいたします。

    幸福駅は、もののたとえとわからなかったようで、失礼いたしました。

  66. 66 匿名さん

    >>64
    大規模駅には実質的に5分以内の物件などほとんどないのだから、一般人的感覚だと直結で横浜駅6分だと、駅近って感じだよねえ。でも業界の人はそういう営業は禁止なんだろうね。業界の人って大変だね。

  67. 67 匿名さん

    駅から遠いと、車なしのメリットをうたう以外にある?

  68. 68 匿名さん

    >67
    駅から近いの間違いでは?

    あまり大きな駅に近いと家に帰るって気がしませんよね。賃貸に出す分にはいいでしょうが、自分で住もうという気にはなりません。

  69. 69 匿名さん

    どんどん買い替えして賃貸に出してね
    そうしないとお仕事大変だから

  70. 70 匿名さん

    賃貸不動産屋さんですか?お仕事大変ですね。駅前がどんどん再開発されるといいですね。浜松町楽しみですね。

  71. 71 匿名さん

    駅近って、通勤には便利ですが、子育てには向きませんね。

  72. 72 匿名さん

    ターミナル駅クラスだとその通りですね。
    駅前にちょっとした商店街があるくらいのとこなら駅近の方が事件や事故にあう確率などが低くなるのではないでしょうか。

  73. 73 匿名さん

    田舎はどこ行くのにもクルマだから子育てはかえって楽だよ。

  74. 74 匿名さん

    駅近マンションっても必ずしも良いとは限らない。当然の話。

  75. 75 匿名

    残り物にも福がありますよ!

  76. 76 匿名さん

    駅近で、窓を開ければプラットフォームって言うのがありますが、そういうのが残るのですか?それでも賃貸には出せる?

  77. 77 購入経験者さん

    うちは駅ホームから見えるマンションだが全室二重サッシ、下位階は商業施設だから、
    窓を開ければホームの客って事にはならない。新幹線の高架より高い位置に住居がある。

  78. 78 匿名さん

    それが何か?

  79. 79 匿名

    >>76
    今現在、窓を開けるとプラットホーム、という賃貸物件に住んでるよ。

    通勤も買い物も傘不要、しかも格安というメリットと、騒音のデメリットを比較して、メリットが勝ると判断して住んでいる。
    価値観はそれぞれだし、需要はあるんじゃない。

  80. 80 匿名さん

    電車の音と振動に慣れることができれば、駅直結はとても楽そう。

    でも人によっては、電車はおろか、冷蔵庫の振動や時計の音、
    テレビやポットなどの常人には聞こえないようなかすかな音
    でもノイローゼになる人もいるから、価値は人それぞれ。

  81. 81 匿名さん

    >冷蔵庫の振動や時計の音、
    >テレビやポットなどの常人には聞こえないようなかすかな音
    >でもノイローゼになる人もいるから、価値は人それぞれ。

    そうなんですか?初めて聞きました
    お詳しいのですね
    駅近はちょっと考えます!

  82. 82 匿名

    79です。
    電車の音、振動は1か月で慣れたよ。
    構内放送は深夜はないから許容範囲。てか、朝、運行情報が刻々と分かって便利。

    未だ慣れることができないのは、深夜のヨッパライと夜間工事、そして選挙演説。

  83. 83 匿名さん

    >>81
    ポットの音が聞こえることが初耳ならその音自体聞いたことないんだから大丈夫じゃない?

  84. 84 匿名さん

    駅近の騒音っつっても駅直結から通路一本挟んだ場所に変えるだけで劇的に改善するからなぁ。

  85. 85 買い換え検討中

    うちは部屋が駅側でないから窓開けてもまったく聞こえない。駅は防音壁があり、駅側も窓閉めれば静か。
    エレベータホールは通気口から音が入ってくるからかなりうるさい。

  86. 86 匿名さん

    うるさくて、狭くて高い、でも交通や買い物は便利。人好き好きのようですね。

  87. 87 匿名さん

    そんな地域ばかりではないんだけど

    それ以外を知らないとは幸せですね

  88. 88 匿名

    友人が住んでいる広尾の駅近は静かですよ

  89. 89 匿名さん

    地下鉄だとね。

    でも、駅前のコーヒー一杯1000円以上するよ。

  90. 90 匿名さん

    広尾の駅近って道路沿いってことですよね。良いマンションってありましたっけ?

  91. 91 購入経験者さん

    駅近と言っても、都内にたとえても山手線内・都内・郊外、JR・地下鉄・私鉄とか種類も様々。
    価値がある駅近は、山手線内のJRか地下鉄、新宿・渋谷・東京まで15分以内の駅くらい。

  92. 92 匿名さん

    それ主観的すぎ

  93. 93 匿名さん

    マイナー駅だと意味ないですね。それに都心から遠ければ。

  94. 94 匿名さん

    ステレオタイプで駅近を信奉するとひどい目にあいます。モンセーヌ南茨木を忘れるな。

  95. 95 匿名

    実際、駅近は雑居ビルと紙一重。

  96. 96 匿名さん

    駅近が良いなどと盲信してはいけません。ピンキリです。

  97. 97 匿名さん

    ですから駅によりますって
    分からない人ですね

  98. 98 匿名さん

    ですから駅によります。

  99. 99 匿名さん

    私鉄はアウトですね。

    山手線ターミナル駅でずね。

  100. 100 匿名さん

    でずねなんて言ってたら駄目よ~

  101. 101 匿名さん

    ですから駅によります。

  102. 102 匿名さん

    駅によるというのはどういう意味ですか?

    広尾駅徒歩10分の方が、青物横丁駅徒歩3分より価値が高い。だから駅近が価値があるという論理は普遍性がない。そういう意味ですか?

    それとも同じ駅でも徒歩三分より徒歩八分の方が高級エリアにあたり価値が高い。だから駅近が価値があるというのは普遍性がない。こういうことですか?

  103. 103 匿名さん

    よい地域の駅から近い物件が良いということです
    必然的に高いので相応の人が住むことになりますが

  104. 104 匿名さん

    ちなみに東京カンテイの調査によれば、同じ駅であれば駅に近い方が坪単価が高いが、徒歩六分まではあまり変わらない。徒歩七分を超えると距離に比例して坪単価が下がって行くことが実証されています。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/65TR_kakusa.pdf

  105. 105 匿名さん

    >103
    良い地域って、売れている地域のことですよね。

    豊洲か武蔵小杉ですね。

  106. 106 匿名さん

    >104
    なるほど。それで天王洲アイルに近い物件がいいわけですね。

    画像は、
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080425/154247/?rt=nocn...
    より借用。本文記事もお読みください。

    1. なるほど。それで天王洲アイルに近い物件が...
  107. 107 匿名さん

    東京限定のスレじゃないですよね??

  108. 108 匿名さん

    駅近マンションほど価値があるというのは首都圏特有の現象みたいですよ。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/65TR_kakusa.pdf

  109. 109 匿名

    田舎で駅から遠いとかあり得ない物件ですしね!

  110. 110 匿名さん

    >108
    それで天王洲アイルに近いマンションの売れ行きが好調なのですね。

  111. 111 匿名さん

    >>109

    田舎はそもそも駅を使わないし、イオンのような商業エリアも駅から離れてるからね。

  112. 112 匿名さん

    固有名詞使う意味は?

  113. 113 購入経験者さん

    田舎は、娯楽も買い物もすべてイオンモールの中で完結する。
    交通手段は軽自動車、日本中どこのイオンモールも同じ風景、同じ生活。
    そんなイメージの象徴としてイオンでしょうね。

  114. 114 匿名さん

    駅近願望と言うのは、生活レベルの低い電車通勤都市労働者の憧れの象徴ですね。

    納得です。

  115. 115 購入経験者さん

    駅近願望と言うのは、値下がりリスクの低減、
    駅周辺の商業施設へのアクセスの良さを重視するという事です。

    私がすむマンションは、JR駅徒歩2分ですが、半数以上の世帯が
    電車通勤のない年金生活者です。

    生活レベルの低い電車通勤都市労働者の憧れの象徴というのは、
    その通りです。

    緑豊かな郊外の一戸建てに憧れます。いつかは、自家用車も持ってみたいです。

  116. 116 匿名さん

    >半数以上の世帯が 電車通勤のない年金生活者です。
    再開発されていない駅前は、戦後の高度経済成長時期に真っ先に開発された場所だから、そうなるのでしょうか?昔ならば商店街に活気があったのでしょうが、通販や量販店で物品の購入は間に合うし、生鮮食品もデパチカやスーパーで購入、世知辛い世の中になりましたね。

    築年が古いと、売るにも売れないのでしょうか?年金生活の方は、もっと田舎に引っ越されて、賃貸に出されると良いのにね。

  117. 117 匿名さん

    どうやって半数以上と知ったんでしょうね
    怖い怖い

  118. 118 匿名さん

    >117
    小さなマンションだと近所付き合いでわかるでしょう。

    別に怖くないと思いますが。

  119. 119 購入経験者さん

    115です。十数年前に駅前再開発が終わった場所です。住民のほとんどは駅前に土地を持っていた人で、
    古くからそこに暮らしていた人、階ごとに町内会があって、毎年屋上庭園で納涼イベントがあります。
    私の階の町内会長さんは、85歳の女性、とっても元気です。
    200世帯以上ありますが、1/4が賃貸で家賃は1平米\3,000以上です。

  120. 120 匿名さん

    >>108
    東京以外は車通勤が普通だからな。
    東京で車通勤出来るのは役員だけでしょ。

  121. 121 匿名さん

    若いうち、仕事に精出して、朝一番出社、サービス残業4時間、くたくたになって帰宅っていうケースだと、手狭でも駅前がいいかな。でもせいぜい出せる家賃は12万円、>>119さんのマンションはなかなか良さそうだから、40平米の部屋なんてないだろうから、もう少しグレード落としたワンルームとかかな?

  122. 122 匿名さん

    土地に愛着のある人たちが多いところは良いですよ。皆さん親切ですからね。

  123. 123 匿名さん

    根なし草で遊牧的な人は
    場所にはこだわりがないのかもしれません

  124. 124 匿名

    土地に愛着(執着)のある隣人と、相続時に境界確認でモメてすっかりイヤになり、叩き売る決心がつきました。
    今は、しがらみのなさそうな、ニュータウンのマンション探しています。

  125. 126 匿名さん

    元々持ってなかったんだから
    失うのも平気でしょ

  126. 127 匿名さん

    駅に近いと車持たないとか

    毎日電車と徒歩?

    旅行も??

  127. 128 匿名

    旅行なんて行かないし。
    買い物は5分圏内に何でもあるし。
    週末しか乗らない車のために、平日の通勤で余計に歩くなんてつまらないし。

  128. 129 匿名さん

    >128
    別荘とかないの?貧しいね。

  129. 130 匿名さん

    インドアの人はいいんでない?

  130. 131 働く女子さん

    旅行行かない人いるんだ!
    驚きです!

  131. 132 匿名さん

    旅行に行くときはレンタカーで良いのでは?
    電車でことが済む地域であれば、車の維持費を家賃に割り振るのは普通にある考え方だと思います。
    別荘が無いから貧しいというのは・・・??よくわからないですね。

  132. 133 匿名

    旅行はマイカーがいいなぁ
    レンタカーは抵抗あるし
    いちいちタクシー呼ぶのもメンドクサイな
    別荘持つ人少なくないよ?

  133. 134 匿名さん

    言いたいのは駅近にするメリットの一つとして、
    車無しでも生活が出来るということが一般的に上げられることです。
    そこに価値を感じる人もそりゃいますよ。
    生活が出来るのであれば、車から得れるメリットは個人の趣向でしかありません。
    旅行を車で出来ないから〜、別荘が無いから〜という基準も趣向でしか無いと思います。

  134. 135 買い換え検討中

    そもそも車で行くような場所には旅行に行かない。
    君らは九州や北海道まで運転するのか、貧乏人は大変だね。
    私はANAのプレミアムクラスやJR東日本のグランクラスの方が好きだ。

  135. 136 匿名さん

    車は戸建ての方が利便性高い。
    マンションで車持つと駐車場から家のドアまで遠いでしょ。

    駅近で、マンションで、車無し生活。
    駅遠で、戸建てで、車有り生活。
    この2つならいいんだけど、

    駅遠でマンションで車有り生活っていうのは中途半端に不便だと思う。

  136. 137 匿名さん

    駅近って生活臭しまくってない。売れないタレントとかにはいいだろうがね。

  137. 138 匿名さん

    しかも今どき車ない人探すほうが大変。
    生活必需品として当たり前の物であり
    駅から近いとか関係ない。

  138. 139 購入検討中さん

    >>138
    それは地方都市の常識

    東京や大阪の都心部は、買い物・大小病院・公共施設・学校など生活に必要なもの
    ほとんど全て徒歩圏内にあるため、車を使う必要が全くない。

    また、駐車場がタワーパーキングだったりして、車に乗るより、歩いたほうが早く着く場合もあるし、
    タクシーも24時間いつでも見つかるから、自家用車は趣味で持つ以外不要な人は多数いるのだ。

  139. 140 匿名さん

    都市部であっても車所有は当たり前。

    地方でも乗れない人は所有しませんよ。

  140. 141 匿名さん

    都市部は所有しないですね。少なくとも当たり前じゃない。

    維持費を嫌って持たない人増えてますよ。

    お陰で駅近物件の駐車場は予定台数が埋まらず組合収入に影響が出ているくらいです。

  141. 142 検討中の奥さま

    >>140のいう都市部は足立区江戸川区なのだと思う。
    都心5区に住んだ事ないから、わからないだけ。

  142. 143 匿名さん

    高級住宅地で車庫がない家ってないでしょう?
    そんな簡単な事が分からない人ってどうしちゃったのかしら。
    下町情緒も悪くはないと思いますけどね

  143. 144 購入経験者さん

    普通の車なら維持費なんて年間100万もかからないんだから、駅近マンションで保有していても別にいいじゃない。

  144. 145 匿名さん

    143さん
    そんなザックリした情報では誰も納得出来ませんよ。
    東京都区部の車保有率は53%ですから、
    当たり前と言うには厳しいと思います。

  145. 146 匿名さん

    地域によるってことだろうね。
    どこ地区とは言えないけどね。
    空気読もうね~

  146. 147 匿名さん

    新宿区の駅近のミニ戸建なんかは車庫はあるけど車が無い家多いですよね。最初は車置いといたんだけど使わなくなって廃車にするんですよね。

  147. 148 検討中の奥さま

    不動産屋の駐車場案内見ると、時々一般家庭の駐車場が貸し出されている。
    値段は地域相応の強気な値段なのに、夜間の出し入れ制限やマフラー音が大きい車両はお断りとか条件多い。

  148. 149 購入経験者さん

    ここは駅近を叩くスレですか?

  149. 150 匿名さん

    横浜駅の直結マンションとかだと別ですが、駅近(5分以内の)だけを自慢されても噴飯物ですね。

  150. 151 匿名さん

    駅から10分以上歩く場所なんて話にならないですよね。

  151. 152 匿名さん

    駅にもよるよね。大きな駅だと15分以内かな。

  152. 153 匿名さん

    首都圏なら東京・品川・渋谷・新宿・池袋・横浜なら徒歩10-15分でもいいかなと思う。

  153. 154 匿名さん

    15分も歩けないよ
    面倒くさい
    真夏や真冬どうすんだ??

  154. 155 匿名さん

    そういう所はシャトルバスがあると便利なんだがね。

  155. 156 匿名さん

    シャトルバス板では、駅近4分シャトルバスありが人気のようね。

  156. 157 匿名さん

    大規模シャトルバスあり物件が全てにおいてコスパが良さそうね。

  157. 158 匿名さん

    ここまでバスが来てるよ@@

  158. 159 匿名さん

    駅近はいいよ。パチンコ、居酒屋、カラオケ、色々遊べます。

  159. 160 匿名さん

    そういう地域はお呼びでないよ
    お引き取り願います

  160. 161 匿名さん

    駅から近いと駐車場が高い。うち五万

  161. 162 匿名さん

    余裕のない方はそれなりの住処へどうぞ。
    駅近なんて贅沢言わないで歩きましょうよ。

  162. 163 匿名さん

    駅近に住みたいのは独身サラリーマンがほとんどでしょう。まともな所帯持ちは見向きもしません。

  163. 164 匿名さん

    素直に駅前じゃない徒歩圏のマンション買えよ。

  164. 165 匿名さん

    しかも高級住宅地限定でね

  165. 166 匿名さん

    駅地下って棲みやすい?

  166. 167 匿名さん

    坪単価が高いと言うのは同じ金額のマンションならば狭いってことですよね。

  167. 168 匿名さん

    予算限定って貧乏くさい話

  168. 169 匿名さん

    貧乏くさいって、現金一括でマンション買うなんてのは、ほとんどいないのだが。常識ないね。

  169. 170 匿名さん

    早朝覚醒ですか?
    今日もお元気で~

  170. 171 匿名

    現金一括って何の話?

    ところで、駅近マンションでも

    当然車保有だよね?

  171. 172 匿名さん

    新幹線停車駅ならば、価値ありますが、それ以外はあまり意味ないでしょう。

  172. 173 匿名さん

    新幹線停車駅?
    郊外ならなんでもいいのか

  173. 174 匿名

    品川って郊外?

  174. 175 匿名さん

    新幹線駅って品川限定か、相当高そうだね~

  175. 176 匿名さん

    うっかり書いちゃったんだよ^^

    それより徒歩15分とか

    駅までバス?自転車で疾走?

  176. 177 匿名さん

    駅まで専用シャトルバスじゃないの?羨ましい。

  177. 178 匿名さん

    確かに、不自由な人は羨ましい

  178. 179 匿名さん

    品川駅周辺じゃなきゃ不自由ですか?

  179. 180 匿名さん

    いいえ、地方や田舎でも
    駅近の方が便利です
    不自由ではありませんよ

  180. 181 匿名さん

    地方や田舎って、電車乗らないでしょう。

  181. 182 匿名さん

    私鉄はいらないね。

  182. 183 匿名さん

    だから駅近が良いんです

  183. 184 匿名さん

    横浜から2駅目。駅から徒歩1分、横浜駅へも徒歩15分。南側は公園のため窓の外に遮蔽物なし、
    最上階南東角部屋80平米。文句なし。
    価格も8000万以下だった。もちろん売り出し時に即完売物件。全員居住オーナーで賃貸・投資用のオーナーゼロ。

    これ以上は特定されそうなので書かないけど、歩いてデパートいけるし
    大型量販店もスーパーもすぐ近く。しかも意外と静か。ほんと文句なし。

  184. 185 匿名

    先は闇ですが、今が永遠に続けば良いですね。
    深夜の寂しげなレスに気付き、ご返事してみました。

  185. 186 匿名さん

    >>184

    >全員居住オーナーで賃貸・投資用のオーナーゼロ。

    ここダウトね。どんな物件でも築5年もすれば転勤とかで貸し出す人が出てくる。

  186. 187 匿名さん

    ダウと?

  187. 188 匿名さん

    不動産関係の統計って信用できるものが少ないんんだけど
    例えばこれなんかも本当なら誰も駅近物件無理して買わなくなるよね。
    本当なら。

    2003年分譲MSの2013年中古流通時のリセールバリュー
    (東京カンテイ)
    平均92.1%
    徒歩5分以内 94.7%
    徒歩10分以内 92.7%
    徒歩15分以内 90.7%
    徒歩20分以内 89.5%
    徒歩21分以上 86.9%
    バス便 83.6%

    リセールバリューと言いながら、実際は売主の言い値を集計してるだけじゃないの?
    だとしたら虚偽の統計になるんだけど自覚あるのかな

  188. 189 匿名さん

    普段の肌感覚だとこんなもんだけど(駅前が汚いとか猥雑とかその駅だけの事情は抜きで。駅前のほうが環境いいところ一杯あるんで)

    徒歩5分以内 95%
    徒歩10分以内 75%
    徒歩15分以内 65%
    徒歩20分以内 50%
    徒歩21分以上 40%
    バス便 35%

  189. 190 匿名さん

    統計は統計。実際に値上がりしている人気マンションが無難だね。

  190. 191 匿名さん

    住人や近隣の人のモラルとか気にならない人々は
    それでいいと思いますよ

  191. 192 匿名さん

    値上がりしてるほどじゃなくても
    駅近でその物件で一番いい部屋なら間違いはないですね。
    184の物件は100平米以上なら完璧でしたね。

  192. 193 匿名さん

    人の懐具合考えてからレス頼むね

  193. 194 匿名さん

    駅直結超高層以外は、クズですね。

  194. 195 匿名さん

    駅近だけでは売れない時代ですね。

  195. 196 匿名さん

    はぁ?当り前でしょ。

  196. 197 匿名さん

    環境の悪い駅近買う奴の気が知れませんね。

  197. 198 匿名さん


    所帯持ちはまず買わないでしょうね。

  198. 199 匿名さん

    坪単価の高いのは商業地価格であって、住宅地としてでないことをお忘れずに。

  199. 200 匿名

    所帯持ちだが、駅から5分以上歩きたくないとヨメが主張してる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸