マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションは絶対に今が買い時
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

消費税率や金利や鉄の値段の今後の上昇を考えると、今、買わ
なければ手が出なくなる可能性があります。
みなさん、買うなら今です。

[スレ作成日時]2004-12-26 00:15:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時

  1. 2 匿名さん

    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html

    これを読むと2005年、マンション供給過多となってるが・・・

  2. 3 匿名さん

    マルチですか??

    1:マンション、買うなら今
    01: 名前:匿名さん投稿日:2004/12/26(日) 00:16
    消費税率や金利、鉄の値段のUPを考えると、今がマンションの買い時
    だと聞きました。
    どうでしょうか?

  3. 4 匿名さん

    マンションの購入環境は分譲価格以外に、金利や税制の影響を受けるが、「買い時はいつか?」という答えは既に出ている。
    ・分譲単価は2002年を底に反転した
    ・金利は2003年が最も低かった
    ・住宅取得控除額はここ4年変わっておらず、2005年度から段階的に引き下げられる
    これらの3つから購入環境が最も良かった所謂「買い時」は2002年だったことが試算される。
    2002年に購入された方は単純に喜んでいいと思う。
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=40&o=3

  4. 5 匿名さん

    RC,SRCとも2001〜2002年が建築単価の底値と言われている。
    建物の標準的建築価格(国土交通省、建築統計年報)でもそうなっている。
    ただ、建築業界の経営は建築価格が最も安かったこの時期苦しかったので、手抜きが多かったのもこの頃と言われてるンだよね。

  5. 6 匿名さん

    20年、35年固定2.95%だの、オール電化にしてくれたら35年1.4%だの、とんでもない長期固定低金利商品が出てますよね。
    これは02の裏返しで、市場にタマが出てるときに、一気に客を取り込もうとしているわけだから、過剰供給で脱落するデベが出て普通の供給状態になったら、こういうオイシイ低金利商品はなくなるかもね。

  6. 7 匿名さん

    あるデベからの話です。
    最近、土地の仕入れ値が結構急騰しているらしいです。
    2年後くらいに竣工する物件は、結構高くなるそうです(その分グレード下げて価格を馴らすらしいですが)
    また、建材価格(特に鉄)も上昇。
    という訳で、この3月くらいに竣工する物件あたりが、結構土地の仕入れ価格が低かったのでお勧めと言われました。
    まあ、3月竣工物件を売っている人の話ですので、どこまで本当かは分かりませんが・・

  7. 8 匿名さん

    物件の供給量はここ数年多い。人口は減少していく。
    団塊ジュニアの需要が減れば、価格維持は難しいのでは?
    公共事業が減り、マンション建設で利益を上げようとするデベや建設業が多い。
    現在は、良いところなら売れるので、土地を高値で落札する例が多い。
    が、これも今なら需要がついてくるからである。

    ここ2〜3年で購入しなくてはならない理由があるなら、今の低金利はチャンスだが、
    状況を見極める余裕があれば、もう少し方向性を見た方が良いと思う。
    ただし、希少物件の場合は購入を考えた方が良い。

  8. 9 匿名さん

    確かに世の中どうなるかわかりませんからね。
    ただ、消費税は確実に上がるし、今、入手可能な物件が
    手が出なくなるって可能性は少なからずありますよね。

  9. 10 匿名さん

    マンションは今が買いって言う情報と、マンション価値が10年後に
    暴落する、って情報が入り混じってて判断がつきませんな。

  10. 11 匿名さん

    客観的に、全ての人にとって「・・・すべき」ってことは、マンションに関しては
    ないってことですよ。個人の都合によって「べき」が発生するものだから。
    買うべき事情のある人は常に「買い時」で、なーんとなくほしいな、位の人は
    そもそも買うべきでないと思う。当たり前の話ですけどね・・・

  11. 12 匿名さん

    極めてざっくり言うと、都心の住宅地は微妙に上がり始めていますね。
    郊外及び大量供給の見込まれる再開発地域は待ちでしょう。

  12. 13 匿名さん

    あっちこっちに「〜すべき」とか言って、評論家気取りの人がいるけど、
    恥ずかしくないのかね・・。

  13. 14 匿名さん

    そういうのに限って自分は不動産で失敗してるって多そう(笑

  14. 15 匿名さん

    >13、14
    誰か、評論してる人いるか?
    XXと書いてある、XXと言われてる、って評論家が言ってることを書いてるだけだろ。
    恥ずかしくないことアンタ書けるか?

  15. 16 匿名さん

    ↑評論家の言ってることを借りてきて、まさに評論家気取りさん登場です。

  16. 17 13

    >15
    あっちこっちのスレをROMしてごらん。たーくさんいるよ。このスレとは言って
    いないが、ほら、君も探してごらんなさい。恥ずかしげも無く語りまくっている人
    いるからさ。もしや君もその一人なのか?思い当たる節でもあるのか?

  17. 18 匿名さん

    一般購入者手が出せない価格設定は需要と供給のバランスを考えると
    ありえないと考えます。人口や世帯数の減少、金利の上昇、税率のアップ
    などを考えてそう考慮します。
    私は仕事柄、転勤、転職が当たり前の職務についてるのでやはり駅に近い
    物件の目が行きますが、バス覚悟なら同じ価格でゆったりとして物件を見つ
    けることもできます。
    住宅ローンのためだけに金銭的犠牲が大きくなるなら購入はしないべきか
    なとも考えますが、どうもこの国は個人に可能な限りの負債を押してけるよ
    うな物件が目立つのが現状なのと一生賃貸でいけるのか見通しが立たな
    い国なので結構悩んでます。
    不動産だけでなくこの国自体が混沌としていて何が正しかは自分で決める
    しかないと、しっかりとした購入動機と資金がまず大前提で購入はそれか
    らと考えますが、子供はどんどん大きくなるなだよなぁ・・・

  18. 19 匿名さん

    また銀行の金利下がったね
    20年固定で2.9パーセントだって。

  19. 20 匿名さん

    たいへんだ!!
    みんなこれ読んだか?

    <<マンション価格が暴落すると言われています。
    5〜10年待った方がいいでしょう。
    不動産広告をもらっている大手マスコミはこの問題を
    取り上げようとしません。取り上げたのは週刊朝日だけです。
    慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
    http://nsk-network.co.jp/040923.htm

  20. 21 匿名さん

    たいへんだぞ!!
    みんなこれ読んだか?

    <<マンション価格が暴落すると言われています。
    5〜10年待った方がいいでしょう。
    不動産広告をもらっている大手マスコミはこの問題を
    取り上げようとしません。取り上げたのは週刊朝日だけです。
    慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
    http://nsk-network.co.jp/040923.htm

  21. 22 匿名さん

    >20、21
    そう思うのなら5年でも10年でも待ってあなたの買い時だと思う時に買えば
    良いのでない?

  22. 23 匿名さん

    22
    そうします。あなたもそうしたら?
    あっ!買っちゃったんでしょ?
    お気の毒に、、、

  23. 24 匿名さん

    5年10年待った方が良いって言うけど、5年10年経ってあの時
    買ってれば良かったって後悔しても遅いでしょ。
    不動産に関しては誰にもわからないよ。
    だったら住みたいところを買うべきなんじゃないの?

  24. 25 匿名さん

    すでに供給が需要を大幅に上回っていて
    あと5年間は大量供給が続くっていうんでしょ。
    購買層である世代には、家を買えないフリーターが増えてるし。
    少子化、失業問題。どう考えたって、そろそろ値崩れ起こすよ。
    あのとき買わなければよかったってことになるさ。

  25. 26 匿名さん

    郊外の物件は論外だろうね。
    ある程度の利便性を備えた駅近の物件以外は大暴落するはず。

  26. 27 匿名さん

    供給が需要を上回っている割にマンションが乱立してるのはなんでだ?

  27. 28 匿名さん

    27
    それは公共事業が減ったのでマンションを造り続けなければゼネコンが潰れてしまうから。
    バブルのときと同じで、みんな分かって走り続けているのさ。
    公共事業を以前のように発注出来ない国はこれ幸いとだまって見ている。
    でも、このチキンレースはそろそろ終わるよ。

  28. 29 匿名さん

    買って、暫く経ったら高く売って儲けよう等と考えていたら、確かにいつどこを買うべきかとなる。

    自宅で儲けようと思うのは、自宅以外に財産が持てない人の考えること。

    住まいを欲しいだけなら、家賃を払って住むか、自分の財産にして住むかの判断だけです。場所は自分が住みたい地域に、自分の懐と相談して決めます。
    自宅を投資対象として考えるのは、いかがなものか。

  29. 30 匿名さん

    29
    それは違うな。
    これからの日本は明るくない、何が起こるかわからない。失業、倒産、などなど。
    月々のローンが払えなくなったり
    マンションを売って借金を返さなければならないときだって
    来るかもしれない。そんなとき買ったマンションの価格が1/2になっていたらどうする?
    借金抱えて借家住まいだよ。
    投資か投資じゃないかなんて関係ないよ。

  30. 31 匿名さん

    > 借金抱えて借家住まいだよ。

    今は買い時じゃないというあなたも借家住まいじゃないの?

  31. 32 29

    >>30
    自宅を売って借金返済ですか。
    29投稿で最初に断っている通り、
    >自宅で儲けようと思うのは、自宅以外に財産が持てない人の考えること。

    他に財産を持っている人にとっては、自宅を投資で儲けようと思って買う人はあまりいません。

    >マンションを売って借金を返さなければならないときだって来るかもしれない。そんなとき買ったマンションの価格が1/2になっていたらどうする?借金抱えて借家住まいだよ。
    やはり、そうなるでしょね。しかし、それも投資の結果です。
    マンションや一戸建てなどの建物は償却資産ですから、何年か使用したら価値が減少するのは当たり前のことです。
    実際にはそれ以上にここ10年間は値下がりしていますけど。最近は都心部から値下がりは止ってきました。

  32. 33 匿名さん

    どうも不動産を購入するというには一種の投資に近いような気がしています。
    (投資そのものか?)
    株のようにIRが情報を出してくれればいいのですが、正直情報量が少なすぎ
    なのでどちらかというと先物取引。
    なので、MRを数箇所見て決め手る人か、なかなか決められない人に分
    かれているように考えます。
    素人が先物で成功する確率はやはり低い。
    前者のように半分賃貸感覚で購入して人を数人知っていますが、正直後
    悔していようです。
    成功している人は一回失敗して再度購入してる人を一人知っていますが、
    正直普通の勤め人は再度のチャンスはなかなかこない。
    こないだ見たMRの営業は10年前の物件に比べれば今の物件の躯体は
    よくなっているからN値とか知らなくても関係ないですと、まるでPC買う感
    覚で営業されても・・・

  33. 34 匿名さん

    32
    どうしても投資という言葉が頭から離れない様ですね。
    「何年か使用したら価値が減少するのは当たり前のことです」
    とありますが論点は減少ではなく暴落の危険性なのです。
    多分もう買ってしまった方なのでしょうが、
    この論議に加わっても仕方ないのではないですか。
    後の祭りですから、、、

  34. 35 29

    建物が暴落するのではなくて、建物の減価償却と時代に合わなくなったグレードでの値下がりが建物値下がりの大部分の内容です。
    土地の値下がりが大きいと、建物も含めた資産価値も大きく下がります。

    土地の値下がりがなくとも、住宅価格は下がるのが普通だと言っているのです。

    不動産投資は、ここ30年間の間に4回程行っています。昭和40年代後半、昭和50年代前半、平成になってからの12年前、今年。
    40年代と50年代は賃貸用の土地手当て、平成の最初の方は借地権の買い上げと賃貸住宅の建設、最後のは自宅建設です。
    自宅が最後になったのは、安い社宅に何十年も住めたためです。賃貸用の建物建設や借地権の買上げは、銀行ローンを目一杯組んで税金対策をしています。
    (土地部分の利息は他の所得との損益通算には使えませんが、黒字分の費用としては損金参入出来ます。)
    土地を先行取得してのローン利息支払い分は、取得費に算入できます。万が一売却する場合でも譲渡所得税の軽減が受けられます。(法人に関しては認められなくなった。)

    自宅の方は住宅財形をやっていたので、これを利用してローンを最小限に抑えています。住宅ローン減税の対象外のため。(その年の所得が3000万円以上の場合は、認定を受けていてもローン減税は無し。)

  35. 36 匿名さん

    株と一緒で5年、10年先の情勢は確信がないが本音ですかね。
    住んでる限り資産ではあっても売却しなければ現金化できないのですから
    上がろうが、下がろうが現状の自分が組んだポートフォリオにマッチする
    物件を選択するのが賢いのかも知れません。
    個人的に35年ローンは論外で60歳の定年で完済するとすれば25歳で購入
    することになるので、やはり20年ローンあたりで組める物件金額にしない
    と適正価格とはいえないのではないでしょうか?
    *そこまでは下がってくれが私の本音です。
    住宅に関してはこの国は確実に狂っているような気がしてなりません。
    このつけはどこかで払うことになるのでしょうが、今現在住宅ローン組んで
    いる方にとっては来年からの展開されそうな増税政策はかなりダメージが
    大きいのでは?
    賃貸でも負担は増ですが、退路がある分まだ安心感がるかと。まぁ、歳を
    重ねるごとに退路は狭くなっていきますが・・・
    マンション建築業界にも外資の参入とかさせて不健全なデベロッパーを一
    掃してくれないかなとも思います。

  36. 37 匿名さん

    首都圏でのマンション分譲が苦戦
    以下日経新聞より

    分譲住宅は1.5%減の2万8101戸と、7カ月ぶりに前年実績を下回った。
    千葉県神奈川県などの分譲マンションは伸びたが、
    東京都が大幅に減少。首都圏でのマンション分譲の苦戦が響き、
    一戸建て分譲住宅の増加で補いきれなかった。
    持ち家は1.6%減の2万7898戸と3カ月連続で減少した。〔NQN〕燿(14:55)


  37. 38 匿名さん

    首都圏では、あと5年は大量供給が続きます。
    これでもまだ今が買い時っていうんですかね。
    ここは不動産関係の人が立てたスレ?

  38. 39 匿名さん

    不動産関係者が立てたスレならタチ悪すぎです。
    でもまぁどっちもどっちですね。
    2002年が一番買い時だったって説もありますし、買うなと言われて
    それがこのまま続けば一生買えずに一生賃貸って言うのもどうか
    って感じですし。

  39. 40 匿名さん

    んでもって、買えない貧乏人と大家や反論して成り立つスレでもある。

  40. 41 匿名さん

    まあ、でべから言わせれば、8割売れれば良しとするから
    マンションが乱立するんだよ。普通に考えたら完売だよな。
    完売する首都圏って江東区の一部とか吉祥寺とか神奈川の一部とか浦安くらいだろ?
    後は賭けだな。

  41. 42 匿名さん

    >完売する首都圏って江東区の一部とか吉祥寺とか神奈川の一部とか浦安くらいだろ?
    は?(爆)

  42. 43 匿名さん

    買うなら今だと言われてもお金ないもーんTT

  43. 44 匿名さん

    でもここはなんか勉強になるスレですな。

  44. 45 匿名さん

    42
    これは変だ。
    不動産屋の投稿に間違いない。

  45. 46 匿名さん

    45
    間違った失礼。
    不動産屋の投稿に間違いないのは41だった。

  46. 47 匿名さん

    >42
    ぷっ。自分の所が入っていないので面白くないようです。

  47. 48 匿名さん

    47
    江東区って思いっきり値下がりしてるところでしょ?
    あんたへんだよ。

  48. 49 匿名さん

    47
    江東区って、ひどい値下がりしてるところでしょ?
    あんたへんだよ。

  49. 50 匿名さん

    47
    江東区って、ひどい値下がりしてるところでしょ?
    やっぱり、あんたへんだよ。

  50. 51 匿名さん

    >48
    ぷっ。自分の所が入っていないので面白くないようです。
    >49
    ぷっ。自分の所が入っていないので面白くないようです。
    >50
    ぷっ。自分の所が入っていないので面白くないようです。

  51. 52 匿名さん

    51
    それしか言えないの?
    不動産屋さん。

  52. 53 匿名さん

    はあ??なんで不動産屋なの・・
    貧乏人にはこの程度で十分かなオモってさw

  53. 54 匿名さん

    53
    だから江東区の一部ってどこなの?
    それも言えないのなら
    あんたの後頭部がいかれてるのよ。

  54. 55 匿名さん


    ど〜でもいいが
    なんかあちこちでカキコミしてるね(激爆)>54
    クリスマスもなかったからって煽るなよ。w

  55. 56 匿名さん

    55
    それがお答えですか?
    お子ちゃま。

  56. 57 匿名さん

    も〜いいってw  飽きた・・・

  57. 58 匿名さん

    57
    飽きる前に、ちゃんとお答えしましょうね
    幼稚園でならったでしょ?

  58. 59       

    ↑・・・・

  59. 60 匿名さん

    私は購入できないこともないけど、あえて見送っています。
    理由はまず駅に近いだけでどう考えても高値がついているところ。
    駅徒歩10分圏内物件についてはプチバブルといっても過言でもなさそう。
    後、マンションを購入する場合、結構近所の賃貸から分譲に乗り換えている
    ようなので、賃貸相場が最初に値崩れを起こしそう。
    このまま数年は賃貸でも問題はないし。
    何で浦安が売れているかどうしても理解できない(数年駅前で働いていました
    がそんなに魅力があるとは思えない)株式相場似たところがある。
    結局は知名度なんですかね。
    今は建築やローン知識を付けるのとMRをめぐって、数年後に残念ながらギブ
    アップされた方の中古を購入してもよいので、情報を仕入れ中。
    頭金3割は当たり前と自分は思っていましたが、皆さん結構大丈夫?という
    頭金で購入されている会話をMRで良く聞いてしまうので、ちょっとした情勢の
    悪化に対応できるのかな、といらぬ心配してしまう。←おせっかい
    金額に対する質問をMRの営業にしますと供給を絞って価格は維持するとい
    ったりしますが、それでは誰も買わんだろ→価格の下落だと思っております
    し供給を絞るなんて記事を見たこともないので営業トークと思っております。

  60. 61 匿名さん

    >>60
    もう少し冷静に考えて不動産に対することを考えた方がいいですね。
    あなたの論理だと永久に見送りで、何を基準に購入を考えるかの判断基準が全くありません。
    実務的には、無視の世界です。

  61. 62 匿名さん

    >>60
    あなたは有価証券の投資でも、うまくいっていませんね。
    「まだはもうなり。」で投資の契機を逃します。これは何十年やっても同じです。
    投資にむいていなんです。
    不動産や有価証券投資は遠慮したほうがよろしいです。
    損するだけ。何をやってもうまくいきません。

  62. 63 匿名さん

    先行きは置いといて、実際に見てみ。
    欲しいと思うもの全然ないから。

  63. 64 匿名さん

    >>63
    あなたが無いだけで、どういう時代でも欲しい物件はあります。
    欲しい物件が全然無いとしたら、お金が無いだけのことです。

  64. 65 匿名さん

    現在63は言い訳を考え中・・。もう少々お待ちください。

  65. 66 匿名さん

    それなら一生上下左右の部屋の生活音が筒抜けの薄っぺらい壁と天井の賃貸アパートに住んでればいいと思うよ。

  66. 67 匿名さん

    継続して63は言い訳を考え中・・・・。今しばらくお待ちください。

  67. 68 匿名さん

    買えるなら買った方がいいよ。
    首都圏ではどうみても家賃が高過ぎる。

  68. 69 匿名さん

    造りすぎれば、何でも生産調整が入るもの。
    2003年問題の予想と、結果がどうなったか見れば明らかだと思うな。
    2002年にあれだけ大騒ぎしたのに、2004年1月には、企業の業績改善でいずれ解消されると予想される始末。
    2004年のオフィス供給量は、一部地域を除けば2003年の50〜60%程度になっている。特に新築オフィスは高賃料だから大幅に余るといわれていたのが2004年夏前でほとんどの新築オフィスで解消されている。
    予想なんてそんなものだ。
    一時的な動向だけ見てああだこうだ騒ぐ前に、過去の予想と実績分析したほうが良いかもね。38さんとか60さん。
    10年位前、もうマンションは下がらないから戸建を買う前のステップとしてマンションを買うと良い、って評論家が言ってたわけだ。これ見事に外れだろ。
    なぜそうなったのか、分析してくれるか。
    5年マンションの大量供給が続いたから住宅産業の構造が変わる理由は何ですかね??。
    オフィスビルの問題だって途中で「止〜めた」って言うデベが出てきたのと同じように、儲からないんだから止めるデベも出てくると思うな。
    もう大京やダイアみたいに国が助けてはくれないだろうから、自然に淘汰されて正常な状態に戻るだろうな。

  69. 70 匿名さん

    >>69
    それなら一生上下左右の部屋の生活音が筒抜けの薄っぺらい壁と天井の賃貸アパートに住んでればいいと思うよ。

  70. 71 匿名さん

    >>63
    いつの時代も欲しい物件はあります。
    無いと思う方は自分が物件を求めていないだけです。

  71. 72 匿名さん

    >70
    おまえトンチンかんだな。オレはすでに買ってるよ。
    買う必要がない、なんていってないだろ。予想ってのは当たらない、といってるのだよ。
    オマエ何が言いたいんだ?

  72. 73 匿名さん

    買ってしまった人と、不動産関係者のレスが多いようですが
    読んでもあまり意味がありませんよ。
    苦しまぎれ2003年問題を取り上げている人もいますが
    テナントの入らなくなったオフィスビルはマンションに作り替えて
    安く販売・賃貸されています。
    このことが、マンションの需給関係をさらに悪化させます。
    マンションは何かに作り変えること出来ませんからね。

  73. 74 匿名さん

    「安く買いたたきたい派」はこのまま完成在庫がどんどん積み上がって価格が
    暴落することを願っているようだけどそう思い通りに行くかな?
    デベも自分で自分の首を絞めることになるわけだしねえ。
    もう完成してしまった分は仕方ないとしてもその後の分については発売戸数の
    見直し等は当然していくことになるでしょう。

  74. 75 匿名さん

    公共事業を減らされた建築業はマンションを造り続けなければ
    つぶれてしまいますから。あと数年はマンション建設は続くでしょう。
    先が無いことはみんな分かっているのですが走り続けているのです。
    あのバブル時代と同じことがいまも、行われているのです。
    だれがババを引くかという時期に入りつつあります。
    でも、このチキンレースもいつまで続くのでしょうか。
    あと5年は大量供給が続くと言われていますが
    大手デベロッパーがそんなに長く持つかどうかあやしいものです。
    そのまえに在庫を抱えきれなくなったところからダンピングが始まり、
    後はなだれを打ったように一気に価格が暴落すると思っています。
    そしてつぶれて当たり前と言われたデベロッパーの延命策も終わり
    淘汰されると思っています。
    安くなるのはいいことかもしれませんが、こわいのは
    住民が極端に少なかったり、管理費が集まらないスラムマンションが
    増えるとことです。すでにそんなマンションが出始めています。

  75. 76 匿名さん

    スラムマンションは確かに多いですね。
    特にNTと名のつく場所の団地。
    買う場所を間違えると痛い目に合いそうですな。

  76. 77 匿名さん

    え?危なそうな場所はどこですか?
    南砂。品川?

  77. 78 匿名さん

    >72
    大人げ無いよ、***

  78. 79 匿名さん

    マンションは欲しいけれど、青田買いする勇気が出ません。
    新築マンションの青田買いって怖いですよね。

  79. 80 匿名さん

    77
    ここでは言いづらいですね。ただ広範囲に散見していますよ。
    2004年10月22日号の週刊朝日に出ていますが、、、

  80. 81 匿名さん

    ああ、週刊朝日とかに出てたね。
    勝ち地区と負け地区の差がすごいらしい。
    買った人はショック受けるかもね。

  81. 82 匿名さん

    はい、***です。
    蒲田です。

  82. 83 匿名さん

    南砂も***ですか?

  83. 84 匿名さん

    どこが危ないかは各自で調べることにしませんか。
    これがエスカレートすると面白半分に根も葉もない風説を流布
    する人が出てこないとも限りませんし。
    もう一度言います2004年10月22日号の週刊朝日に
    驚くべき需給関係が数字で出ています。図書館で見れますし、、、

  84. 85 匿名さん

    ショック、品川は完敗組なのですね。

  85. 86 匿名さん


    今日の日経朝刊に分譲マンションの売れ行きが危ないという
    記事が出ていましたね。販売不振で値下がりが期待できるかも。

  86. 87 匿名さん

    >73
    苦しまぎれで悪かったね。ちなみにオフィスビルをマンションに作り変えたのは全体の何%あるの?
    首都圏は多いかもね。安いならそれ買おうかな。

  87. 88 匿名さん

    87
    ここでは、みんな首都圏の話をしてるのよ。
    何県の話をしてると思ったの?

  88. 89 匿名さん

    神奈川県では、橋本駅はどうですか?けっこう売れてるようですが・・・

  89. 90 匿名さん

    具体的に地名などをあげて話し合う場合は、
    なるべく裏付けをとってからにしましょう。
    そうでないと、間違って迷惑をかける可能性もありますから。

  90. 91 匿名さん

    まあまあ、、、

    マンションを既に買った人は、いろいろ比較検討した結果
    良い縁があってめぐり合えた自分にとって唯一の物件だったと思えばいいし
    検討中の人は、自分の条件を満たす物件はこれから販売されると今後に期待すればいいし、、、

    自分が買いたいと思う物件に出会い、買えた時が“買い時”だったんじゃないでしょうか?
    だから“買い時”は人それぞれ。「いつ」なんて一律に言えないのですよ、きっと。

  91. 92 匿名さん

    実際に見て回ると買う気にさせられる物件って驚くほど少ないってことが判りました。
    売れ残るべくして売れ残っているというか・・。

  92. 93 匿名さん

    >>92
    どういう根拠・経験で「買う気にさせられる物件って驚くほど少ない」かを具体的に説明していただければ幸いです。
    皆さんの参考になると思いますのでよろしくお願いいたします。

  93. 94 匿名さん

    93
    まあ、横レスですが
    私の場合は、周辺がなんだか寒々しい。散歩もする気にならない。
    生活感が無い。文化が無い。価格が高い。等々。これは人によって
    千差万別かもしれんませんね。

  94. 95 匿名さん

    なんだか、朝まで生テレビとかテレビタックルみたいな状態だな。まあ、結論は出ないわな。
    マンションを造れば造るほど赤字が出るのに、マンション造らないとデベがつぶれるとか良くわからないな。利益を出さないと企業は存続できないと思うけど。
    あと、今とバブルと同じ、と言う書込みがあるけど、バブルのときは首都圏で4万戸くらいの供給だったと思うんだけど。今とは随分違うと思うなあ。
    あと88さん、首都圏ってのは山手線内側のこと?小田急線山手線の外に向かって走るから、ここに書き込んではダメですか?

  95. 96 匿名さん

    [2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる]があるけど、首都圏の話なら、こちらでまとめてしまったらどうでしょうか?
    ちなみに、さいたま新都心は首都圏なの?

  96. 97 匿名さん

    >>93
    幹線道路沿い、線路沿い、工場地帯などは見に行ってもとても気持ちが萎えます。
    住居地域でも14階建てが至近距離で林立しているのは気が進みません。
    郊外や駅遠ではそもそも買う意義が見出せないし。。
    買う気は満々なのですが、価格に見合う物件がありませんねーという感じです。

  97. 98 匿名さん

    >93
    購入しても賃貸でも、”住む”事には変わらないわけで、買う価値がない、といってる方はどんな所に住んでるんですかね。
    30万以上の家賃出して都心の満足できるところに住んでるのか、それとも買う価値がないと思ってるところに住んでるんですかね?
    それとも賃貸なら可、と考えて郊外の駅遠に住んでるのか?
    興味ありますね。

  98. 99 匿名さん


    >88
    オフィスビルの話題=首都圏と思って最初から話してるつもりです。
    住宅ニュース関連は、東京・名古屋・大阪・福岡についての話で、首都圏というより大都市圏というほうが合っているかもしれません。
    どの範囲の話をすればよろしいでしょうか?神奈川、千葉、埼玉はダメならそのように言ってくれた方がいいと思います。88様の書き込み方ですと、あまり読んで気持ちのいい文章ではありませんので。
    >73
    オフィスビルをマンションに作り変える行為はマンション需要が見込める地域とWBSなんかではやっていたので、マンション販売を圧迫するという事は首都圏で数万戸単位でマンションに改造され売られているのかな?と思ったのですが。
    ある地域が、という話なのか、全国がそうなのか、知りたいのですが。私はマンションに造りかえるというのは、ある地域の事情であって全体を判断する材料ではない、と思っていたのですが間違っていましたか。

  99. 100 匿名さん

    そろそろ、いま買い時かという話題にもどそうよ。

  100. 101 匿名さん

    また銀行金利下げたってね
    どこまでがんばれるかな?

  101. 102 匿名さん

    金利を下げて需要の掘り起こしでしょうかね。
    政府も必死ですね。

  102. 103 匿名さん

    単に長期金利が下がっているので、それを反映しただけ。
    ドルが値下がりし(ユーロは値上がり)、ドルに対して円高になり資金の移動があったことと、石油相場(原油・ガソリン・灯油・軽油など)が大幅に値上がりしたため、景気に対する懸念から長期資金の需給関係が緩んだのが原因です。

  103. 104 103

    >>103
    103投稿は長期金利が下がったことに対する投稿です。

    >>102
    政府(正確には日銀)が調節できる金利は、短期金利だけです。既に現在に達しており、これ以上の調整は出来ません。
    最近やったのは売り切りオペで、これは逆に資金を日銀が吸い上げるもので、短期金利ベースだと上げる方向に働きます。しかし現実にはゼロ金利も出現している状態です。

    政府が長期金利に一番影響を与えるのは、長期国債の発行です。
    最近の傾向を見ると、期間の短い国債を増やして長いものからシフトすること、もう一つは変動金利の個人向け国債を増やしていることです。
    相変わらず、財政を縮小する傾向はありませんから、国債増発は長期金利を高くする方向に働きます。

  104. 105 匿名さん

    さいたま新都心いいですよ〜!!駅直結で大型ショッピングモールはあるし、北与野方面に歩けば、最近又さらに大きいショッピングモールも出来ました。ファミリーは買いじゃないでしょうか!

  105. 106 匿名さん

    104
    もう、ややこしい話はいいからさ、
    あなたは買い時だと思っているの?いないの?

  106. 107 匿名さん

    106さん、マンションのような大きな買い物をするのに経済の動向に無知でいい
    とは思えません。
    104さんのレスは長期金利がどういうしくみで変動するのか知らなかった人には
    ためになっていると思いますが。

  107. 108 104

    >>106
    いつが買いかはともかく、自分は必要に迫られて今年マンションを購入しました。
    不動産はいっぱい持っているんですが、家賃が1万円以下の社宅に26年間もずっと住んでいたので、自宅が一番最後になりました。
    今の借入金利は只みたいなものです。20年以上前は8%〜9%の固定しか無い時代だったし、12年くらい前は7%くらいの変動が多くて銀行では固定をやってくれなかった。
    今だと財形でも5年固定で1.5%くらいですからね。今回は6000万円くらいの買い物でしたが700万円しか借りませんでした。

  108. 109 匿名さん

    金利は低下。
    しかし、マンションには2005年問題。
    さて買い時はいつか。私には分かりません。
    どなたかご意見を!!

  109. 110 匿名さん

    ぼったくり家賃払い続けるの?
    当然買いでしょ。

  110. 111 匿名さん

    社宅も続々と廃止になっている訳ですし、余裕のある方は買って下さい。
    余裕のない方は買わない方がいいです。(頭金0とかで買うのは論外。)
    将来、金利が上がった場合などに破綻する可能性大です。

  111. 112 匿名さん

    長期固定金利で借りてる人は金利上昇による破綻は可能性低いでしょうね。
    逆に将来購入しようとしても金利上昇で購入できる物件の選択肢に疑問ですね。
    5年間供給過剰=選択肢は多い・・ですが、金利上昇リスクからすると
    今のうちに購入しても、ええでっしゃろ。

  112. 113 匿名さん

    いつの時代もサラリーマン世代が買えないマンションなんて存在できません。
    手抜き(安い建材やグレードを落とす)したり、駅から遠いところだったりして、とにかくマンション自体は増えていきます。
    ですからまあ安心してください。
    ただ、一般的ないい物件(駅近でグレードもそこそこ)というのに住みたいなら今がチャンスであるとは言えると思います。
    5年後に駅前にもマンションは建つでしょう。でもその部屋はまたかつてのように70㎡で3LDKというつまらなくて狭いものになっている可能性が高いです。

  113. 114 匿名さん

    少しでも安く買いたいと思うからこのスレを見ているのに
    今が買い時だということをちゃんと話す人がいないのはどう言うわけ?
    「マンションは絶対に今が買い時」スレでしょ、ここは。

  114. 115 匿名さん


    少しでも安く買いたいとおもうから見てるの?
    一緒にしないでください。そんなに貧乏じゃございません。
    あなたの経済状況と、皆が同じなんて思わないことです。

    そうそう、こういわれたからって、「お金は持ってる、年収は●千万だ!」
    「お金にシビアだからお金持ち」とか見栄張らないでくださいね。

  115. 116 匿名さん

    >>114
    少しでも安く買いたいと思うのは当然ですよね。
    問題は、何でもいいからとにかく安く買いたいのか、それとも良い物件を出来るだけ割高
    でない価格で買いたいのか、という点だと思います。2005年問題がありますし、前者なら
    待ちでしょう。しかし後者だとちょっと潮目が変わってきていると思います。
    最近、こんにちは、生活散歩、PAL、PROUDの最新号が来ましたが、年明けから販売開始の
    物件のうち見に行ってみようと思わせる物件はどれ程ありましたか?私は1件だけでした。
    2年前はもっと沢山あったのですよ。また、表面の値段は以前と同じ位に設定していますが、
    確実に狭くなってきています。今更逆梁ハイサッシや幅広フローリングででないものも増えて
    きている印象です。
    大量供給は一見買い手に有利と思えますが、その中身を良く見てみることが大切だと思います。

  116. 117 管理人

    ここは個別物件に関する板です。
    下記にコピー致しましたので、今後は「なんでも質問板」にてやり取りをお願い致します。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17061/

  117. 118 匿名さん

    117?
    意味不明

  118. 119 匿名さん

    すでに関東大震災の70年周期を10年ほど過ぎており
    いつ大震災に襲われてもおかしくない時期だそうです。
    耐震構造のマンションってどのくらいあるのでしょう。

  119. 120 匿名さん

    >管理人さん
    「新築マンション関東版」には、個別物件以外の活況なトピが沢山ありますよ。
    このカテゴリーを、個別物件トピに徹底したい場合は、(誰も読まない)利用規定以外に、分かりやすいところに一言注意書きを加えた方がよいと思います。

    後、余談ですが、利用規定を読む限り、このトピの移動先は、「なんでも質問板」より、「住宅コロセアム」の方が良さそう。

  120. 121 匿名さん

    世田谷の深沢ハウスって夜、明かりのついている部屋がすごく少ない。
    だいぶ売れ残っているみたいだけど
    将来、値下げするのかな?

  121. 122 匿名さん

    賃貸でしょう。

  122. 123 匿名さん

    売主に勘違い賃貸屋が紛れ込んでっからなー(^^

  123. 124 匿名さん

    賃貸ってどういう意味でしょう?
    3ヶ月前くらいから土日になると入り口に看板を持った営業マンが
    立っていますけど。
    駒沢公園の目の前に建っている巨大マンションですよ。
    名前間違ったかな?

  124. 125 匿名さん

    そろそろ騒ぎが大きくなりそうです。
    だとしたら、今年暴落かも。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041231-00000051-kyodo-bus_all

  125. 126 匿名さん

    125
    そうですね。マスコミが騒ぎ出したら、
    値崩れはけっこう早い時期にくるかもしれませんね。
    しかし、共同通信、この問題をよく取り上げたな〜。

  126. 127 匿名さん

    >>126
    いつもの不動産経済研究所、長谷川、弱気筋。だからなんなのかの世界。

  127. 128 匿名さん

    マンション名は間違い無いでしょう。残戸は賃貸に回るってことです。

  128. 129 匿名さん

    128
    そういう形式のマンションなんですか知らなかった。
    それにしても居住者少なそうですね。

  129. 130 匿名さん

    半分ぐらいらしいですね。残戸が賃貸になるっていう話も含めて、
    あくまで風の噂ですけどね。

  130. 131 匿名さん

    2005年問題、どうなるんだろう。
    やはり占いに頼るしか無いのでしょうかね(笑)

  131. 132 匿名さん

    需給バランスが大きく崩れるわけだから、結果は明らかでしょう。

  132. 133 匿名さん

    132
    とうとうここでも取り上げましたね。
    http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20050105A/index.htm

  133. 134 牛込台

    分譲総戸数なんていうのは、実際に一個人が購入しようとする場合、
    あまり関係ない数字じゃないでしょうか。というのも、物件を探す場合、
    当然ながら条件があるわけです。例えば神楽坂エリアについて見ると、
    住宅適地での分譲は今まったく無い。高額物件が残っている程度です。
    つまり、神楽坂の高台で、という条件で探している人においては、むしろ
    渇望感みたいなものがあるわけで、供給過剰なんてことは有り得ません。

    エリアに限らず、高層階角部屋、などの条件で探している人においても同じ。
    条件がよほど緩ければ話は別ですが、一定の条件で探しているのであれば、
    分譲総戸数のうち9割あるいは9割9分が対象外です。そういう意味において、
    一個人が購入する際、分譲総戸数がどうのこうのは関係ない。これ、実感です。
    ちなみに神楽坂で言えば、パークハウス神楽坂アーバンス、もはや完売は間近。
    次に砂土原町の地所物件が控えていますが、これは億ションにつき検討不可能!

  134. 135 匿名さん

    134
    需要が供給を上回っている地域や立地条件であればあなたのおっしゃるとおりですよ。
    問題は需給バランスの崩れる地域や立地条件がどの程度まで広がってくるかであって。
    それは誰にも分からないでしょう。ただかなりの規模で広がるのではないか
    というのが大方の意見でして。個別の論議には馴染まないと思いますよ。

  135. 136 匿名さん

    実際に買うときはミクロですよ。

  136. 137 匿名さん

    >>134
    若宮町の高額のは残ってますね、確かに。坂下でも新小川町や五軒町でもそこそこ売れてるようですし。
    袋町、浄瑠璃坂あたりも今まで通り強気で来るのかな?ちょっと奥まった仲之町、薬王寺町などなども相変わらずでしょうか。

  137. 138 匿名さん

    買い時は、すでに過ぎた。
    今から徐々に微妙なタイミングになるよ。

  138. 139 匿名さん

    >>138
    その根拠は?

  139. 140 匿名さん

    今朝、ひどく部厚い新聞が届いた。
    開いてみると、ほとんどが首都圏マンションのチラシ広告。
    早いうちに売ってしまいたいという気持ちなのでしょうか
    バブルの頃を思い出しました。

  140. 141 匿名さん

    買うなら今でしょ。
    これから日本経済は徐々にだが間違いなく景気回復する。
    そうすると金利は上がる。
    ただ、国の借金は一向に減る気配が無いので消費税は上がる。
    マンション供給過多になった一因には、消費者の需要が少なからず
    影響していると思う。
    業者だって馬鹿じゃないんだから。

  141. 142 匿名さん

    消費税アップは避けられない。
    金利も、このままいくとは限らない。
    銀行は、客の囲い込みに必死だから、今は低いけどね。
    必ずあがる。

  142. 143 匿名さん
  143. 144 匿名さん

    買い時じゃん!

  144. 145 匿名さん

    個人的な意見としては買いたい人は買い時、10−20年待てる人は
    待ちだと思います。(年々、良い物件が少なくなっている)

    本当のところは誰にも分からないかな?
    日本のバブルがハジけるのをマスコミは的確に予想出来なかったし、
    大会社・証券会社・銀行も同じ。

    経済は生き物なので、評論家のいうことは参考程度。
    バブルのとき痛い思いをした人は大丈夫だと思うが。
    所詮は責任の取れない発言をするところは競馬の予想屋と一緒か。

  145. 146 匿名さん

    しかし、よく考えると買い手市場って事は
    マンションスペックのランクごまかしてでも売りつけたり
    5割程度の入居でも手放したりしそうな気がする。
    今の新築より数年前のマンションの方が安心かも・・・

  146. 147 匿名さん

    義理の弟が一級建築士ですが、正月に飲んだときに、これだけ仕事があるのに収入が減ってる状況を嘆いていました。
    「金もらえないのに良い仕事する人いるか?」というのが造る側の言い分です。
    たとえば、コンクリですが実際現場で使われているコンクリのサンプルに対して強度試験をやると、昔は24Nのコンクリを使っても仕事が良ければ27Nとかスペック以上の強度が出ていたそうですが、現状は30Nとかスペック上は高強度でも実際はここまで強度が出ていないようなケースがあるようです。
    マンションの躯体スペックは上がっているのですが、逆に仕上がりの程度は工期を短くしないと利益が出ない現状では手抜き、手抜かりが発生しやすい状況にあるのでしょうね。
    単に物件価格や金利を見れば買い時だと思うので、建築業界がもらえるものもらえた頃に建った数年前のマンションを買った方が安心というのは言えるような気がします。

  147. 148 匿名さん

    >>147
    それって、小規模なマンションではよく見ます。入居の1ヵ月前にまだ躯体を作っているなんて、信じがたい工事をしているような物件ではあることです。
    30Nだと10階以上、24Nだと7階建くらいまでが普通ですね。

    しかしN(ニュートン)を使うようになってまだ6〜7年くらいではないんですか。
    (昔はkg重=kgf)

  148. 149 匿名さん

    建築資材が値上がりしているのに価格に載せられないのでたいへんな苦労をしている。
    という話をよく耳にしますね。彼らだって儲けなければならないわけですから
    どこかで帳尻を合わせているはずです。私たちにはそれが分からないから怖いですね。
    以前地震で倒れた高速道路の橋脚から、木材やらゴミやらが出て来たことありましたね。
    お金に糸目をつけない公共工事でさえ、これですからね。怖いですね。

  149. 150 匿名さん

    建築資材の値上げが本格的に始まったのは、昨年の夏以降からで現在は
    かなり影響がでていると思われる。でも末端の業者が帳尻をあわせることが
    できるのは微々たるもので、実際は仕事をまわすためにもがいているのが
    現状ではないでしょうか。でも、地震の時のケースはまさしく手抜きで現在の
    ケースとはまったく関係のないことだと思います。
     マンションの買い時というのは、現金をもっている人に対してのことで大金を
    ローンを組んで購入を考えている人には、買い時ではないと思われます。
    これから金利が上がってくるし、なおかつ増税による家計の負担がここ数年で
    大幅に増えるので、自己資金をためることに専念されたほうがいいのでは。
    近い将来、今の年収の半分以上が税金等の支払いにもっていかれるので、
    我々の生活がますます苦しくなってきますね。
     この前の参議院選挙の影響がでてくるのはこれから。でも選挙に行かないかった
    人は増税等で生活が苦しくなることを肯定したからしょうがないですけど。

  150. 151 匿名さん

    >>150
    石油価格が上がったのに伴い、鉄やセメントなどの物価があがりました。
    あなたの主張だと固定金利でローンを組む人には買いどきと言っているようなものですね。私もそう思います。
    長期金利は円高の影響もあり、最低金利を更に更新中です。目先は長期金利はかなり安い水準を保つようです。
    増税で負担が増えるのは間違いないことです。

  151. 152 匿名さん

    ローン控除が10年限定、と言うのもあと何年持つか・・・。
    私は不動産関係者では無いですが、良い物件であれば今が「買い」
    だと思いますよ。
    2005年問題とか色々言われていますが、供給過多地区のマンション
    を買わなければ良いだけの話です。

  152. 153 匿名さん


    でも、今朝の朝日新聞なんか読んじゃうと
    もうちょっと待とうかと思ってしまう。
    http://www.asahi.com/business/update/0111/105.html


  153. 154 匿名さん

    公庫の二段階金利廃止が決定しましたね。
    全期間固定で3.4〜3.5%くらいでしょうか?民間ローン並みですね。
    公庫利用を考えている人は今が最後のチャンスだと思います。

  154. 155 匿名さん

    153
    朝日新聞読みましたが記事の中に出てくるこのマンションってどこのことですか?

    <東京臨海部は全国のマンション相場に大きな影響力を持つ。
    供給過剰からの値崩れ警戒感も広がっており、
    「相場は1坪200万円程度だが、
    170万円台で売り出すとうわさされる大型物件もある」(関係者)という。

  155. 156 匿名さん

    品川にマンションが沢山建ってるが
    埋立地も多いし地震の液状化現象が怖い。
    買うとしたら海の近くは避けたいと思う。

  156. 157 匿名さん


    こんなの読むと、とってもじゃないが今買えないよな−。
    http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005011216.html

  157. 158 匿名さん

    これだけ人口が減っていっていて、日本も移民をうけいれようかと
    している時代に、マンションってどうなの?
    おーいもう土地あいてるよー!

  158. 159 匿名さん

    いまが買い時というこのスレじたいに無理があるんだけどね。
    いま買ってはいけないっていうスレだれか作ったらいいのにね

  159. 160 匿名さん

    買いたくても買えない人が吼えてるなぁ、***

  160. 161 匿名さん

    160
    買えない人がこんな話題についてくるわけないじゃない。
    底値で買ってもうけたいだけ、株と同じだよ。
    購入済みの人や不動産屋の投稿がはっきり分かってしまうおもしろいスレだよね。

  161. 162 匿名さん

    まだ、バブルの時代が来る事を想定している馬鹿が一人いるな。

  162. 163 匿名さん

    金持ちとうさんを目指しているんだろうね。

  163. 164 匿名さん

    どんなものだって底を打てば上がるんだよ。
    株だって為替だって同じこと。だけど、底を見つけるのが難しい。
    ただ自分の住む家を買うとなるとちょっと事情が違ってくるからね。
    そこはレスの内容を見て判断した方がいいよ。
    いま自分が住むためにマンションを買う人は資産価値など
    考えない方がいいと思うよ。もっと大切なことがあるかもしれないし
    万一、資産価値を考えるなら識者が言うように5〜10年
    待たなければならなくなっちゃう。それがいいことかどうか
    誰にも分からないよ。

  164. 165 匿名さん

    バブルの時代、きたらいいねぇ。
    皆が皆安物買いの銭失いになってしまった。

  165. 166 匿名さん

    果たして、本当に需給バランスが大きく崩れて、ほとんどの物件が
    相当な原価割れも厭わず売り切らねば、廃墟になってしまうような
    時代になるのでしょうか?

  166. 167 匿名さん

    ”書きもの”仕事してる知り合いなんか、平均年収が2000万以上あるのに安定した収入とみなさないので銀行が金かしてくれないので買えない。
    家賃25万。よって10年間の家賃3000万。
    借りてる物件は買うと6000万台くらいかな。こういう人は買っても損しないので買えるなら買ったほうがいいと思うけどね。結局本人は予算下げて手持ちの現金で買うつもりだそうな。
    161さんのように自分の住むところを確保して投資にも回せる恵まれた人はいいけどね。でも供給数が増えた結果値崩れするのに投資の目的でごろごろそこらじゅうに建ってるマンションを買うんですか?

  167. 168 匿名さん

    167
    マンションはこれから勝ち組と***に分かれると言う話ですね。
    いくら安いからと言って、住民が少なかったり管理費を払えない住民がいる
    スラム・マンションになりそうな物件を買うわけにはゆきません。
    要は人に貸せるような物件をいかに安く買うかです。
    これから賃貸料も下降すると言われていますので注意が必要です。

  168. 169 匿名さん

    14日の日経の記事だと、豪州の資源大手の「リオ・ティン」が新日本製鉄に
    対して2005年分の鉄鉱石の価格を5割値上げの提示をしているとの
    ことなので、少なくとも2005年度でこれから作るマンションの構築原価
    が上がるのは間違いないでしょう。
    最も、マンションだけでなく、車などにも影響しそうですが...

  169. 170 匿名さん

    資材、土地価格、物価、金利、どれをとっても、今後、物件価格が下がる要素はありません。
    この状態で、需給バランスが大きく崩れ、暴落やスラム化なんてことが実際に起ると、デベだけじゃなく、建設会社や銀行含め、倒産が相次ぎたいへんなことになります。
    さしずめ、マンションバブル崩壊とか呼ばれるのでしょう。
    こうなると、不動産業界以外の人も他人事とは言えません、今以上に日本経済は落ち込み、減給や職を失う人が増え、この国は、韓国や中国(タイも?)に完全に先を越されることになります。

    いやいや、そうならない(しない)ためにも、変な情報で買い控えることだけは止めましょう!
    このスレを良く読むと、いまが買いと思える意見はいくつもあります。
    もしくは少し値落ちした物件を賢く買うでも良いと思いますよ。
    金利もしばらくは上がらないようだし、ローンの商品の巾も広がっています。

    あるトピの書き込みで、「マンション購入に見栄がなかったと言えばあります、でも、楽しく暮らせれば、働く意欲も希望も湧く」というのがありました。
    全く同感です。
    投資目的なら別ですが、自分の住む場所を、資産価値ばかりに気をとられたり、住み心地を犠牲にしたり、様子見のために何年も賃貸暮らしで我慢したりして、人生楽しいのでしょうか?
    やはり、欲しい物件があって、無理なく買えるなら、それが買いどきです。

    私は製造業に従事していますが、いらぬ風評だけで、日本経済がこれ以上傾くことだけは避けるべきだと考えています。

  170. 171 匿名さん

    >>170
    自分はごくオーソドックスな不動産投資(まず土地を買い、建物をローンで建てて人に貸す)を長年やってきて、自分は貸家住まいでした。貧しい生活だけど、金はどんどん入ってきた。

    金融資産もだいぶ増えて、最近ようやく自分のマンションを購入しました。
    「投資だ、資産価値だ。」などということは考えず、自分の住みたいところと購入可能価格だけ考えて判断しました。
    公庫も近く無くなるようだし、固定金利の安いローンもある。今回も多少の借金をしての購入でしたが、昔に投資する時にローンを組んだのから見れば、随分恵まれた金融情勢です。

  171. 172 匿名さん

    どうも。147です。
    とにかく、この先、粗悪なものが作られる心配がありますね。
    標準的な平米あたりの建築価格は、RC造で平成7年199.0K、平成14年で180.5Kとなっていて、この間建築価格は10%程度下がっているものの、この間に物件の価格はそれを上回り値下がりしているように思います。私が住んでいるエリアでは20%は安くなっています。
    結局利益を圧迫、賃金カットなど手をつくしても吸収しきれず、手抜きするか質を落とすしかなくなります。
    平成7年は今と同じように首都圏で8万戸以上供給されていますが、バブルの時代はまとまった土地が出なく4万戸くらいの供給でしたから、バブルの頃金はあっても買えなかった人たちが高いお金を出してでも買ってくれました。
    は良かったのですよ。業界も物件の質も。
    169さんの情報のとおり、この状態で建築価格が上がって物件価格が下がったらどうなるか・・・・。怖いですね。

  172. 173 匿名さん

    >>169
    新日鉄などの高炉メーカーは主に薄板(自動車のボディーに使うような鉄板)を
    作っています。薄板は純度の高さが必要で高炉でないと作れないからです。
    高炉で作る鉄の原材料が鉄鉱石です。

    鉄の製造方法は、もうひとつ、鉄くずを集めて電気炉で作る方法があります。
    こちらは若干、鉄の純度が落ちるので、薄板は作れません。鉄筋コンクリートに
    使う鉄筋など、厚みのあるものを作ります。

    鉄は、昨年あたりは、中国で北京オリンピック・上海万博などの建設ラッシュの
    ため、相場が上がりました。しかし、その中国で、電気炉をたくさん作って
    いるので、今後は相場が下がるという見通しがあります。

    建設工事用の鉄筋を見るならば、高炉よりも電気炉の方を注目すべきと思います。

  173. 174 匿名さん

    鉄鉱石の高騰は確かにマンション価格上昇の一因ですが、
    それはあくまでも需給バランスが取れている場合の話ですね。
    すでに供給過剰になっていて、さらにこの傾向が続くという異常な状況では
    価格が下落するのは避けられないでしょう。
    買う人がいなければ値段が下がる。当たり前の話です。
    デベもそのうちマンションを造れなくなるでしょう。
    そうなると他に造るものがないデベは淘汰されます。
    ここ数年のうちにデベの統廃合がすすんで失業者が急増するでしょうね。
    孫請け業者まで含んでの失業者ですから半端な数ではありません。
    これから日本は貧富の差がひらく一方です。

  174. 175 匿名さん

    新築の販売価格が下がるといっても、今の状況見ていれば1割2割程度でしょう?バブル崩壊みたいなこと起こりっこないんだから、住むって人は安心して買えばいいんじゃない?金利もまだ安いし。資産価値とか言ってる人は、家持って住む喜びっていうのを永遠に味わえんぞ。永遠に「買い時」を逃す。

    ちなみにですな。スレ違いだが、マンションよりも一戸建てのほうが100倍楽しいよ。

  175. 176 匿名さん

    私は今年3割引き、来年4割引き、と予想します。
    去年の夏前でに1割引きという話をよく耳にしましたから。
    ただ裏で何割引で取引されるのかわかりませんから、なんとも言えないのですが。

  176. 177 匿名さん

    二極化の時代にマクロで語ってもあまり意味があるとは思えません。
    良質な立地、仕様の物件の価格は既に底を打った感がある一方で、それ以外の
    物件はまだまだ下がると思われます。数にすると後者の方が圧倒的に多いです
    からマクロで出てくる数値は下に引っ張られます。
    自分のターゲットゾーンがどういうランクにあるのか冷静に認識して買いか待ち
    かを判断する必要があると思います。

  177. 178 匿名さん

    177さんに同意。
    良質物件を買いたい人にとっては、全体論で語っても意味がないよ。
    価格破壊が起こるとすれば、それ以外の物件。
    不動産に限らず、大体なんでもそうじゃない?

  178. 179 匿名さん

    値下がりの影響を受けない良質物件、かなり少ないと思いますね。
    というか庶民の手の届くものじゃないでしょ。

  179. 180 匿名さん

    いきなり失礼します。

    マンションのスラム化って具体的にどうなるんでしょう・・。
    もうすでに、そういう物件があるんですか?

    良質物件。
    多くの人は(私も含め)、なかなか予算的に手が出ないですよ・・。
    そういう人はどういう物件を購入するか見極めが難しくなりますね。
    低価格物件は、それはそれで将来的にも需要があるような気もするし。

  180. 181 匿名さん

    180
    居住者が少ない、または管理費を払えない居住者が多い。
    そのためにエレバータが止まってしまったり、その他共有設備の管理が行き届かない。
    そんなマンションがすで出てきています。
    現在、業者も必死ですからあまり将来性があると思えないような人にも
    無理なローンを組ませて買わせていますが
    こういう人たちが将来管理費を滞納するケースが危惧されています。

  181. 182 匿名さん


    管理費の滞納には時効がありますので、怖いのです。
    http://www.takken.ne.jp/fudosanhoritu/bb/bb09.htm

  182. 183 匿名さん

    180です。

    なるほど、色々ややこしくなるんですね。
    同じ価格帯でスラム化しやすいマンションって何か傾向のようなものってあるんでしょうか?
    例えば、立地であったり、売主であったり、戸数等々・・。

  183. 184 匿名さん

    183
    具体的に言うのは難しいですね。5年10年先の話ですから。
    なお、法律相談の答えに出てくる以下の文章は資料に基づいた
    正確なものですから留意する必要がありますね。

    昨今、管理費を滞納する無責任な区分所有者が著しく増加しており、
    社会問題になっております。支払命令の申立や訴訟の提起により
    早期に解決すればよいのですが、多くのマンションではそのまま放置されております。
    将来、抵当権者の競売申立により、競売人が滞納分の支払義務を承継するのだから
    それまで待とうといった思惑も伺えます。

  184. 185 匿名さん

    都心マンションの場合6000万円が値付けの目安です。それはメインターゲット
    であるサラリーマンが払える上限値だからです。そこでネコも杓子も6000万で
    売ろうとするわけですが、供給が増えて選択肢が増えているので、質の劣るもの
    は当然売れ残ります。そこそこ良い立地の良質な物件が6000万割れで売られた
    場合にはあっと言う間に売れます。
    一方、港北ニュータウンやコットンのように多少欠点があっても絶対的に安くて
    広い物件はよく売れています。
    要は値崩れの背景にはそもそも、背伸びして高く売ろうとしすぎた「値付けの失敗」
    があるわけです。

  185. 186 匿名さん

    185
    <6000万円がメインターゲットであるサラリーマンが払える上限値だからです。

    本当ですか?とんでもない高い価格だと思いますが。
    6000万円のマンションを買えるサラリーマンなんてほんの一部じゃないですか?

  186. 187 匿名さん

    >>186
    あなたにとって買えないだけでしょう。
    私も年収800万円のサラリーマンですが、6000万円に近い物件を購入しました。
    都内ではそのくらい出さないと、いい物件がなかなか無いのですよ。

  187. 188 匿名さん

    187
    年収800万円で6000万のマンションを購入したのですか。
    それはほんとうに凄いことですね。私には考えられませんよ
    すごい金額の頭金を払い込んだとか?
    そうでなければ35年ローンとかですか?
    35年ローンだってきついんじゃないのかな。
    ほんとうに年収800万円で買ったの?生活費どうするの?
    ほんとうは不動産屋さんでしょ?

  188. 189 匿名さん

    年収800万で6000万かぁ。
    その位出さないといい物件がない、というのも判りますが、ローンが大変
    そうですね。実家が資産家ならいいですが。

  189. 190 匿名さん

    185ですが
    都心マンションの場合は都心勤務の年収1000万〜1200万のサラリーマンが
    購買層のメインターゲットだから6000万という数字が出てきます。
    こういう地域と、港北ニュータウンやコットンの間に位置する地域、物件に
    ついての値付けについて厳しい選択眼が必要です、というお話です。

  190. 191 匿名さん

    我が家は年収800万ですが、親からの援助がないと6000万の物件は
    とてもとても手が出せません。
    4000万が限度ですので、都内での購入は無理です。
    子供もいますし、節約にキリキリするのも嫌なのでこれくらいが妥当です。

  191. 192 匿名さん

    >>188 >>189
    私はローンは700万円です。公庫財形だけ。
    共稼ぎをずっとやっていたから、かみさんの力も大きいです。
    勿論、持分はそれなりに分けています。

  192. 193 匿名さん

    あなたの場合、年収800万ではなく世帯年収千数百万と言うべきでしょう。

  193. 194 匿名さん

    >>193
    そうではないんですよ。最近まで二人合わせて「所得」が800万円くらいでしたよ。
    私が所得500万円、かみさんが所得300万円。

  194. 195 匿名さん

    年収800万円で6000万円の物件というのもおかしな話だけど、
    年収1000万円から1200万円で6000万円の物件というのもちょっときついよ。
    生活費をぎりぎり切り詰めればなんとかなるかもしれないけどさ。
    子供が生まれて塾に行かして私立の学校に入れてなんてこと考えたら
    とっても無理。年収1000万円の人にはそれなりの生活レベルというものがあるもの。
    これはあくまで不動産屋の計算だよ。

  195. 196 匿名さん

    「今が買い時」はデベの営業がが常に言っている事です。その都度い
    ろいろな理由が付きます。「将来価格が上がるから」「価格が下がった
    から」「金利が安いから」などですが、もちろん一切の補償はありませ
    ん。言いっぱなしの無責任発言です。もちろん正しい事もありますし間
    違っている事もあります。しかし、結果は未来でしか確認できません。
    重要なのは、営業の言う事を鵜呑みにするのではなく、納得がいくまで
    自分で調べ、勉強する事です。十分に検討を重ねた結果下した自分自
    身の決定が間違っていたのであればある程度納得できると思います。

    マンション購入を「投資」と考えたら、ほとんどのマンションは購入直後に
    大損が確定する不良債権みたいなものだと考えています。損が確定して
    も納得できるほど明確な購入理由が定まっていない人は買うべきではない
    と思います。ちなみに私は、現在賃貸暮らしです。

  196. 197 匿名さん

    196
    そのとおりですね。
    私の知り合いの不動産会社に勤めていた人が言っていました。
    「物件を購入するときは、まず本当に信頼出来る
    営業マンを探すこと。でも、そういう人少ないですよ。」
    でもそんな営業マンどうやって探せばいいのよ。

  197. 198 匿名さん

    賃貸といってもね・・・。
    55平米ほどの広さしかないのに月18万近くをかれこれ10年以上払って
    いたが馬鹿馬鹿しくなって今年マンションを購入した。
    今後何年も狭い、高い、仕様があまり良くない賃貸マンションに住み続け
    る気がしなかったということ。
    買い時は人それぞれということでよろしいんじゃないでしょうか。

  198. 199 匿名さん

    月18万の賃貸万損なら、同等のものを購入すると約二千万ですか。
    以前住んでいた万損を購入するといくらくらいでしょうか?

  199. 200 匿名さん

    55平米ほどの広さげ月18万。そんなの高すぎるよ。
    どこのマンション?これも不動産屋のレスじゃないの?

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸