柴崎の駅付近に建設予定という、三菱地所のオール電化マンションについて
知っている方いらっしゃいますか?
こちらは過去スレです。
パークハウス ザ・ガーデンの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-12-18 00:23:00
柴崎の駅付近に建設予定という、三菱地所のオール電化マンションについて
知っている方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2004-12-18 00:23:00
328さん、
線路の反対側になってしまいますが、国領だと駅の反対側にグランタワーの建物の1Fが駐輪場になってます。
屋根つきなので、雨が心配なときなどはいいですよ。
346さん、それって駐輪場の話でしょうか?
それでしたら、ちょっと面倒ですが駅の中を突っ切っていけばいいですよ^^v
もちろん乗ったままではいけませんが(笑)
北側は確かに不便でしょうけど、国領の駅を利用してある程度確実に朝自転車を置きたいのであれば、
344さんの話もアリでしょうね。
なんつっても、朝、南側の駐輪場の整理やってるおじさんと仲良くならないと南側は厳しいですもんね。
こちらですべての間取りをみることができます。
いろいろありますねカラ
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...
>>351
そうなんですか?知りませんでした。
柴崎駅の北口ですよ。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.33.52.8N35.39.39.1&ZM=11
ちょっと駅から遠いのと、駅から上り坂になります。
私は355さんではありませんが、こちらで全間取り79パターンを見ることが出来ます。
明日以降事前案内会に行く方は是非見てお気に入りを絞り込んでください。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015
&NC=00085330&KM=1&MDG=0&JJ_TA=FJ010D00001_02&TB=A00&AR=030&SE=010&BSC=30
ここってカーシェアリングがあるんですね!(住民が使えるレンタカーを置いておく制度)
ヨミウリウイークリーの記事内の表に載ってました。
駐車場代もバカにならないし、車を持たない選択が出来るというのはいいですね。
いいじゃないですか。その分駐車場を広く取らなくて済んだり、家族で
車を使う用事が重なったときに借りたっていいわけですから。
頭割りしてたいした金額ではありませんし。
モデルルームの内装は質感的には安っぽい感じがして、価格を抑えるためには仕方がないのかな
と思いました。リビングのドアのつくりが粗いように思え、ほかのドアが木目ではなく白なので
せめてリビングのドアだけはもう少し立派なのがよいなーと思いました。ファミリー向けの物件なのに
洗面台が四角で角に汚れがつきやすそうです。サッシ高は200cmなので今時にしては低い感じです。
個室も畳数にしてはせまく感じます。前に出ていた関西の物件みたいに入居後の不具合が多すぎ!に
ならなければいいなーと思います。せめて丁寧に仕上げてほしいです。
バルコニーが丸見えなのが気になりました。低層階はガーデニングなどで目隠しする必要ありです。
大抵の部屋は、バルコニーにエコキュートの施設を置かなければならないので、少しスペースが狭くなります。
和室は琉球畳で質素です。
また、機械式駐車場であることや共用施設が多いのでランニングコストが気にかかりました。
3300万は65㎡程度です。正式な価格発表は9月11日になるそうです。
都心に近く、敷地に余裕がある緑豊かな物件ということが値段に反映されているのでしょうか。
確かに、この近辺では希少です。これを反映してか、MRは盛況でした。かなりの人気がありそうです。
土壌に関しては、担当者から入れ替えをしたことについて説明がありました。
別途、説明会があるそうです。
>敷地に余裕がある緑豊かな物件ということ
ここの売りは、ここでしょうね。ザ・ガーデンなわけですから。
妥当な値段と見る人も多いのではないでしょうか?
これからこういう物件が増えてくれるといいのですが。(今回は買えそうにないので)
ずっと気になってたんですがこちらを見てる人ってほぼ、住ま○サーフィンもご覧になってる人多いと
思うんですが、あっちって全然書き込みないんですよね。名前が出るのが嫌なのでしょうか?
中には、土壌汚染で検討やめましたと書いているのに、MRは楽しみだとかなんとか色々言ってる人もいるし
なんだかなあ〜って感じです。
とりあえず自分はやはりこの土地が好きなので購入しようと思ってますけどね。
住ま○サーフィン見て見たら?結構土壌汚染の事書いてあるよ。
だったら書かなきゃいいのにって感じですよ。
実際むこうの掲示板書き込みしづらくなってるのも事実
>ここってカーシェアリングがあるんですね!
「カー」ではなく「カート」、つまり台車でした。大量の買物をされる方が貸り
る事ができるそうです。その代わり(?)レンタル自転車はありました。
MRにもシアターがあり、7分程度のイメージ映像を見させられます。
その後、コンパニオンが模型を使って施設の説明。
コストのかけ過ぎという印象です。
例えば、ゲスト用和室には石貼りの風呂を完備。最近の新築物件の付加価値とは
こういった傾向なのでしょうかね?
敷地に余裕がある緑豊かな物件ということって言ってますけど、ここは元々建坪50%・容積が100%の所です
これ以上建てたくっても建てられません。だから緑や広場を作ったにすぎないだけ。デベは建物で利益を出しているので
大きなものが出来ないってことは利益率は低いのが一般的。それでもマンション建てるのは何かの理由で
よっぽど土地が安く買えたって事。でも思った以上に土の入れ替えに費用と時間がかかり設備や仕様を落としているかも?
うーーん、仕様落としてるね。そもそもバルコニーを格子にしているのはもってのほか。
営業とかは採光重視ですとかいうけど、20年前の公団でないんだからちょっとね。
格子だと、外から丸見え。せっかくの緑豊かなロケーションなのに日中から、薄カーテン
引かなくててはならなくなる、、、。
仕様も、保谷PHと比べたら相当落としたね。あちらは、立地が特筆すべきことない分、
仕様はかなり高かった。戸、扉関係、水廻り、フローリング、サッシュ、バルコニーの
吹きつけ全てが、1〜2ランク下。最近だと、浦和や、柏に立てたPHと同等くらいかな。
マンションは、仕様が一律決められるので、この仕様で、広さと、立地を重視し、6000万
出すのはちょっと厳しい感じがするね。
その点、保谷は、下は2000万台の人も同じ仕様だから、割安感は強かったと思うよ。
敷地の広さと、共用の豪華さを考えると、共用費はちょっと高そう。修繕費、固定資産税は
後々ガツンとくるかもね。
こうしてみると、野川前と、緑豊かという事だけがとりえになっている。野川も、微妙だしね。
地価的には、柴崎ではあがりそうもないしね。
あと、土壌汚染もやっぱりマイナスだなぁ。土入れ替えても、結局、重説にはのるから
転売の時は、どうしても説明しくてはならないしね。これを、いやがる人もいるからね。
これをどう見るかだね。志木GHと似ているなぁ。
そうですね。格子か強化ガラスのベランダ。かなり残念でした。
角部屋と上階はフルガラスで、洗濯物とか完全丸見えだし・・・
窓もハイサッシではなく、リビング以外の部屋は梁だらけで狭く感じ、それで価格は普通(いや、高いか)。
正直、しょぼいな〜・・・っと。
これ、野川沿いからみると、目のいい人だと、上階の方も室内みえちゃうよ。
ちょっとつらい。
価格は聞いた感じ、この仕様では高いなぁ、というのが率直。
乱暴な言い方かもしれないけど、外の景色、風景、というのは慣れる。
けど、室内は、毎日接するところだから、質感というのは、時間
がたてばたつほど、気になってくると思うんだけどね。
6000万円台はいずれもルーフバルコニー付の部屋です。
●ウエストハウス
① 105.73㎡(6階:RB45.15㎡)→6500万円
② 107.60㎡(7階:RB38.00㎡)→6600万円
●イーストハウス
104.90㎡(6階:RB36.00㎡)→6350万円
ウエストハウスに、より高額の部屋があることを見落としていました。失礼しました。
わたしも21日にモデルルーム行ってきました!
なんだか保谷と比べられていますが立地も規模も違うし、あまり参考にならないと思いますよ。
実は以前検討したんですけど、やっぱり立地の問題でそちらはやめたんです。
ここは自然がいっぱいだしイトーヨーカドーも近くにあるし、398さんも言ってますが
生活しやすい印象がありますよね。
調布市のマンションって初めて見ましたけど、ぜひ前向きに検討したいと思っています。
検討するならやっぱり野川沿いのほうかなあ。
9月のイベントを紹介していただいたので早速申し込んでみました。
行ってみてまたご報告したいと思います。
わたしはモデルルームの広々バルコニーが気に入ってますし
キッチンも開放感があってすごくよかったと思います。
同じような意見のかたっていませんか?
保谷と両方見ましたが、仕様は保谷の方が良いですね。
やはり土壌汚染で費用が掛かったので、仕様を落とすしかなかったのでしょうか?
それにしてもあのベランダ(ガラスか格子)はちょっとなあって感じです。
私は同じ地所物件ということで、モデルルームがオープンして
いなかったんで見に行ったんですけどね。
あとは都心までの通勤時間が変わらないってのもあるかな。
立地条件で保谷と同一視してる人はいないと思いますけどね。
ネガティブキャンペーンをはるわけではないよ。
ただ、残念なだけ。PH保谷と比べたけど、これは仕様の話だけ。
立地で比べられる物件でないのは明らか。けど、仕様という面では、
保谷が結構よかっただけに、この立地で、ランク落とされているのは
残念だなぁ、と感じたんだよね。
立地も、この地域でクローズするなら確かにいいと思う。けど、よく
考えてみれば、最寄各停、商業施設が近く、大規模物件で、敷地内
に自然がたくさん、という物件は、結構あるんだよね。
そうなると、仕様を落とした、しかも柴崎最寄、土入替えというのを
野川沿いという+αを天秤かけて、どちらがいいかなぁ、と考えちゃう
んだよね。
考えすぎているかもしれないけど、気分的にね、土壌汚染あった
ところで子供をあそばす、というのにどうしても抵抗あるんだよね。
石綿のように、後後で症状が、、、なんてことになったら、と思って
しまう。
407さん
私も共用施設が多すぎだと思っております。そのため管理費がW80Aタイプで15000円で高めな感じ
です。
インターネット代も2310円別途かかるのも痛いな・・。
野川沿いは気に入っているのですが、色々引っかかることで出てきて。
406さんは評論家、または研究家の方ですか。いろいろマンションを評論する方や研究する方がどんな
ところにお住まいなのか教えて下さい。
相変わらず保谷と比べられていますが、ところで保谷ってどこ?って感じです。
私は週末にモデルルーム見学を予約していて、すごく楽しみにしています。
批判的な意見が多いようですが、話題性のある証拠だと思いますよ。知人も既に見学しましたが、
ここで言われている様な印象はなかったです。
やっぱり評論家や研究家(もどき)のご意見はあてになりません。
自分自身でしっかり見極めてきます。
>最寄各停、商業施設が近く、大規模物件で、敷地内に自然がたくさん、という物件は、結構あるんだよね。
駅から遠いところしか思い浮かばないんですけど。駅から近いところもありましたっけ?
保谷との比較が出ていたのでHPを見てみました。そもそも違う感じではないでしょうか?
私もモデルルームを見てきましたが、開放感があってとても気持ちのよい空間でしたよ。
ハイサッシではない、との意見もありますが、足元まで光が入ってくるバルコニーはガーデニングに
適しているし、最近では珍しく、間取りも考え方もゆとりがあると思います。
安っぽさも感じませんでした。子供部屋があったので、見せ方に高級感がないと感じられたのでしょうか?
私は住み手に配慮した快適な造りだと思います。
とてもいい雰囲気に期待感が持てました。
アウトフレームでない利点としてはバルコニーが広くなる点がありますよね。
隣戸との境界もただのボードではありませんから、プライバシー性も保たれ
ていると思います。
ハイサッシでない点についても、前面がガラスであることで採光の面ではカバー
されるでしょう。また、ガラス面が多いことはそれだけ熱の出入りが多くなります
から、温熱環境的にはむしろ有利といえます。
なにごとも裏表があるわけで、まぁ良い方にとらえましょう。
MRに行ってきた者です。
駅からの距離の近さと南向きと浴室窓の3点が気に入り、
見に行くまで本当に楽しみにしていました。
正直な感想は、要検討(前向きに)です。
人により感想は違うと思うので、あくまで参考として見てください。
■気になる点■
(1)リビングのサッシが低い、上部の梁が圧迫感がある(ように感じられる)。
バルコニーへの採光通風はいいかもしれないけど、バルコニーにいる時間より
部屋にいる時間のほうが長いし。自分が逆梁好みなので余計感じる。
(2)各部屋の下がり天井の面積が多い。(1)同様圧迫感がある。
(3)洗面所、廊下の天井高が低い。
(4)トイレの手洗いボウルが使いにくい。(手をかざしてみた所はみ出すし子供には高い位置)
(5)玄関ドアが耐震枠対応していない。(これはもう一度聞かないと正確には不明)
(6)玄関前がポーチ式ではない。EV前の住居は玄関が奥に引っ込んでるだけで狭い。
共用廊下に直面している部屋は最近では珍しいかも。
(7)ディスポーザーが最新式ではない。(最短15秒のものがあるのに1分かかるもの)
(8)ガスがない。料理火力、シャワーなどの温水噴出力に不安が残る。ALL電化なので仕方ないが、
昼間の電気代は高め設定なので昼かなり省エネしないと安さを実感できない気がする。
(9)選択できるカラーの種類が少なく、色わけが極端。中間がほしい。
(10)管理費、修繕費が高い。これにインターネット代を加えると約3万。共用施設を減らしその分
金額を減らしてほしいと強く思う。
(11)駐車場から車が一方通行INOUTのため、川沿い側の公道は必ず出口進行になり車通りが気になる。
(12)駐輪場が隅にあるので、棟によっては不便に感じる。(棟毎にあると思っていた)
(13)エアコン標準設置はよいが、大きくタイプで管が長く見える。官はすぐ引き込みしてほしい。
(1)と同様、梁や管など、部屋内に余計なものが多く見えスッキリしない。
■良かった点■
(1)玄関から廊下への段差、手すりなどバリアフリー対応されている。
(2)ウォシュレット。
(3)北側バルコニーのある間取り(MRなど)ではエコキュートの大きな外部施設をそちらに置くため
南側バルコニーが広く使える。しかし間取り次第・・・。
(4)リフォーム可能。
(5)風呂に洗濯物干し用の竿がついている。
■今後確認しておきたい点■
(1)エレベーターの地震管制装置の有無。
(2)給水・排水などの配管がステンレスかどうか?(さびると水がまずい)
(3)消火器の各住居への配給の有無。
(4)セコムやアルセイコ(?)などの警備会社との連携の有無。
(5)浄水器のカートリッジの販売先。かなり頻繁に変える必要があるらしい。
上記、気になる所が大目ですが、全体としては合格点を出しています。
全部思い通りになる物件はなかなかない、と言い聞かせてます。
長文失礼しました。
>逆梁だとベランダの手すりの下が梁になることになるんですよね?
それはアウトフレームですね。
床スラブをバルコニーの梁で吊り下げる方式で、サッシの上の梁(こちらは床スラブを
上に乗っける)がなくなるので、ハイサッシにできる点がメリットですね。
順梁・逆梁は、梁が部屋の内か外か(当然外にある方が部屋がすっきりするし家具など
も置きやすい)ですから、本物件はリビング側については逆梁になってたと思います。
417さん
リビング側は、柱がベランダに出ているアウトフレームにはなっておりますが、皆さんのおっしゃっている通り、
順梁ですね。逆梁であれば416さんの通り、ベランダには強化ガラスは採用できませんですし。
それぞれメリットデメリットはありますから難しいところです。個人的には逆梁のほうがよかった点としては、柱が
ベランダがわに出るので、両隣の家から覗かれないのがあります。今の家では避難用のついたてしかないですから
覗き込まれることもあって。
417です。
う〜ん逆梁とアウトフレームを間違ってました。面目次第もございませんm(_ _)m
でも説明は間違ってなかったでしょ? 許してちょんまげ(^ ^;
ゲストルームにジャグジーは要りませんよね。
シェル型の浴槽のふたが弱者には重すぎ。汚れやすそうだし。
トイレと洗面所の床がキョーザメ。(安っぽいにもほどがある!)
片面バルコニーだと北側の部屋が共用廊下に面して落ち着かない上に
エコキュートとヒートポンプが南側バルコニーにきて、エアコンの室外機も
多ければ2台もあるので狭くなりますよね。
提供公園からこどもやボールが飛び出して来る可能性が高く、開発道路の車がそれを
避けて専用庭の方へ突っ込んで来るかも。車道と専用庭の間に木がないところは
高さは低くてよいので1mおきに車止めになるポールをたててほしい。
もしくは提供公園と車道の間にこどもが飛び出さないような何かを施してほしい。
提供公園の入り口付近に公衆トイレ建設予定とありますが、犯罪面、衛生面、浮浪者
対策を考えると作らないで欲しい!
421さん
それではあなた様はここを検討されないということですね。
それではさよなら・・・。
ちなみに『中古物件の売り買いでは、重説の読解がとても大事。』
重説 × → 重要事項説明書 ○
重説と言っている時点で職業病出てますから〜、残念っん!!
あと、中古物件の重要事項説明書は何にも知らない仲介会社が作成するから
とても薄いはずですよ。
新築分譲マンションの方が断然分厚い(特に大手企業)ですよ。
>421さん
自分はそんなに知恵もない素人なので、こちらに書かれている事(色々な方の意見や見方)を参考に
させて頂いてます。
もちろん自分なりには勉強しているつもりですけどね。(まだまだです)
うちは初めて購入するので、正直不安でいっぱいです。
この物件は以前から興味があったので、MRも楽しみにして見に行ってきました。確かに仕様は落としているな
感じましたが、検討外にするにはもったいないかなとも思う範囲なのでまだ検討するつもりです。
色々なご意見があるからこのスレが成り立つわけなので、是非これからもこの物件を検討するつもりが
あるのでしたら書き込んでもらいたいですね。
ちなみにこちらの物件、中古で売れると思いますか?
そもそもマンションって中古で売れることを基準に探すのはどうなのかな。
ファミリー物件のマンションで中古ってそもそも売れ難いわけだし。
それよりも自分が住むことに重点を置いて、考えるもんじゃない?
期待していたのにちょっとがっかりの印象を持った一人です。
特に値段が・・・・。MRで受けた説明では、「当日配布した値段表は
参考で、来場者の皆さんのご意見を取り入れて最終決定されます」でした。
「これ以上高くなることはないと思いますが」と付け加えていましたが、
この価格設定は評価の分かれるところかもしれません。
また、オール電化もいまひとつの印象です。バルコニーへ設置するタンクの
容量が460リットルなのでこの点では納得したのですが、IHクッキングヒーター
が最新のオールメタル対応ではなく、これはオプション(値段は見積中とのこと)。
日常使用する部分は現時点での最新の設備を標準装備にできないのでしょうかね。
入居するのは1年半後ですよ。オール電化推進元締めの東京電力が関係している
物件にしては寂しい。売れ残ったIHクッキングヒーターの在庫処理にするつもり
ではないと思いますが。
立地条件には大変魅力があるので、正式価格の発表を待って再検討です。
それまでは、こちらの掲示板で皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
>422
でもマンションって片面バルコニーが多いですよね。私だけでしょうか?
今までのオール電化住宅と言えば、専有面積の中に貯湯タンクがあるものが多い中、
ここはバルコニーに出しているので良いと思ったのですが、、、。
共用廊下も4〜5戸位の廊下で区切られているから頻繁に人が通るとは思えないので、
さすがみつぴし地所設計だな〜と、感心したのですが。
300世帯の方が入居するマンションだから、変な人が入ればいっせいに通報されるし、居づらいっしょ。
路駐もいっしょのことが言えるのでは、、、。
それに24時間有人管理だし、、、。
管理人・警備員の人にはしっかり働いてもらわないと管理費払っている意味無いですよね。
シェル型の浴槽は魔法瓶浴槽だから、仕方ないのでは?
14・18サイズ以下の浴室は営業の人が、一般の浴槽(素材:FRP)って言ってましたよ。(間取りによる?)
>421さん
買い替えできるほどの値段で売却できるとはうらやましい限りです。。。
そんな目利きの421さんにお尋ねしますが、言及なさった吉祥寺トリニファイとザ・ガーデン、
新築価格はほぼ競合するようですが、将来の資産性はどちらが維持すると推測なさいますか?
駅までの距離だけで考えると圧倒的にザ・ガーデンですが、トリニファイには吉祥寺、三鷹下連雀
という周辺のブランドイメージがありますよね。
まぁどちらも資産性重視で選ぶ物件ではないと思いますが。
どちらも生活環境は文句なさそうなので、地域の将来性、建物のつくりなど考慮して極力値落ちの
少なそうな方をと私自身迷っているところです。
室内にあるのは電気温水器では?エコキュートとヒートポンプは夜間稼動している時、
音がうるさいらしいのでバルコニーに置くんじゃないかと思います。
鳥煮Φやめとけ、工場の中に住むようなもの。
現地を見比べれば、絶対ガーデンに軍配があがる。
そんな私はお買い得保谷派♪ 吉祥寺アクセスだって抜群だもん<柳沢
お金があればガーデン待ったけど、鳥煮Φはナイなあ。
多摩エリアの地所物件で比較すれば
仕様はトリニファイ>保谷>>ガーデン、周辺環境のよさはガーデン>トリニファイ>保谷ですかね。(周辺環境の
判断は人それぞれでしょうが)
比較のために前に城東エリアの地所物件を見ましたが、ガーデンと遜色はないかなって思ってます。たまたま、
吉祥寺、保谷がよかっただけで、まぁ普通なのかなぁって思うようにはなっています。
ただ、期待し過ぎていただけに落胆度も激しいのは正直な感想です。でも緑に囲まれた生活はいいなぁ。しばらく
周りの人の意見も参考にしていきたいと思います。
チョット話をそらせてしまうので申し訳ないのですが…過去レスの近隣住民の方の書き込みに「神代団地は公団です、都○ではないので安心です」とあったのですが、野川を越え、OKストア方面には大きく古めな○営がありますが…○営は何かしらの問題があるものなのでしょうか?あと、学区などは別なのか等も教えていただけたらと思います。
[パークハウス ザ・ガーデン]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE