分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ソライエ清水公園アーバンパークタウン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ソライエ清水公園アーバンパークタウン
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-25 20:44:43

ソライエ清水公園アーバンパークタウンってどうですか?
清水公園駅前に大規模な街ができるみたいですね。
どんな街になるのか、いろいろ語りませんかー。

所在地:千葉県野田市清水公園東2丁目10番18(地番)他
交通:東武野田線(2014年4月1日より「東武アーバンパークライン」)「清水公園」駅徒歩5分
総区画数:約500区画
売 主:東武鉄道株式会社


公式URL:http://www.solaie.jp/shimizu/

[スレ作成日時]2014-02-17 23:28:09

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソライエ清水公園アーバンパークタウン

  1. 82 物件比較中さん

    みんなで景色を作っていく発想は、みんなで作り上げる
    街のようでいいと思います。
    コミュ二ティクラブみたいな住民のサークル活動もかなり盛んにやると聞きましたが。その活動には運営費みたいなのが取られるのかな?駅前の施設も工房とかあって、人がいますけど、住んだら自由に使えるそうです。

  2. 83 野田市民

    >>72
    はっきり言って高いと思います。
    駅周辺の開発も価格に含まれているためか、野田愛宕から徒歩10分で建て売りは2000万いきません

  3. 84 野田市民

    >>83
    私が貧乏性なのかもしれませんが、家の価値はそれぞれの考えで違うとおもいますが、野田に引っ越す考えなら一般の建て売りも見ることもおすすめします

  4. 85 匿名さん

    車2台目OKならいいんじゃないでしょうか。電車通勤の方もいらっしゃるでしょうが

    ここだと車通勤の人も多そう。しかも夫婦ともに。となると車が夫婦それぞれにあった

    方が便利なんですよね。1台は軽のサイズになってしまうようですが、でもないよりは

    あった方がいいので、これでいいんじゃないですかね。芝の部分を駐車スペースにする

    のもいいのですが、ザ・庭っていうスペースがなくなってしまいますかね?

  5. 86 匿名さん

    >>85
    元から、ザ・庭ってスペースはないです。
    どこまでが敷地?というぐらい曖昧なつくりが魅力らしいです。
    玄関前には必ずウッドデッキがあるので、更に敷地が狭く感じます。しかし、そこを自ら塗装したり出来る!が売りです。

  6. 87 ご近所さん

    >>83
    「不動産に掘り出し物なし」とよく言われますが、つまり
    「安い物件にはなんらかの理由がある」ということ。

    その理由を知ったうえで、それが納得のいくものであれば
    2000万以下の物件はお買い得でしょうね。
    まあ、私は選びませんが。

    むしろ、清水公園で3000万出すのなら、あと
    500万なんとかしてもう少し交通の便の
    良いところを探すほうが私は良いと思う。

    「清水公園で3000万、車2台(2台目は軽)」と、
    「もう少し交通の便の良いところで3500万、車1台」
    を比べたら20年で同じくらいのコストになる。
    20年後の資産価値は、交通の便の良い方が上。

  7. 88 野田市民

    野田の建て売り相場は2000万くらいです。
    安い物件というよりソライエ物件が高いと思います。
    家を購入する地域の相場を確認する事をおすすめします。都内に勤める方にしては交通面で不便だと思いますが、住みやすいところだと思います。

  8. 89 物件比較中さん

    販売状況はどうなんでしょうか?
    モデルルームオープン時に見に行きましたが、ここは抽選なんですよね。
    実際に契約された方のお話が少ないので、まだまだ選べるのでしょうか?

  9. 90 ご近所さん

    >>88
    この掲示板を見て不動産を探している人は、
    おそらくスーモやホームズなんかも
    見ていると思いますので、2000万を切る
    物件があることはご存じかと思います。
    でもそういう物件って、知事免許(1)の業者とか
    が多いので、大抵はぽっと出の会社。
    あとは新興パワービルダー。
    好みによると思いますが、私は選びません。

    逆にいうと、伝統的な大手の物件があまりありません。
    価格帯的に、大手が手を出さない地域なのかも
    しれませんね。
    ソライエと桜の里ぐらいでしょうか。大手は。

    建売2000万切るって、どんな材料を使って
    いるのか、どんな工事しているのか、
    ちょっと興味あります。買いませんが。
    きっと見た目は良くできていると思います。

  10. 91 周辺住民さん

    高いという意見も多いですが、隣の七光台は
    数年前まで、たくさんの建売が、もっと高い値段で、売っていましたよ。東武鉄道が駅前で売るなら、妥当な値段でしょう。

  11. 92 ご近所さん

    高い、とは正直なところ思いません。
    でも、狭い、って思います。
    せっかく田舎なのに、100平米切るような床面積。
    都会みたい。納戸のような収納もほとんどないし。

    洋室1、2は子供部屋ということなのでしょうが、
    どれも5畳ぐらい。これだとベッドと机と本棚置いたら、
    もういっぱいいっぱいじゃない?
    よくモデルハウスとかは広く見せるために
    小さいベッドがおいてあるけど、男子高校生は無理。
    今子供が小さくても、あっという間に
    大きくなる。そのとき大後悔にならぬよう、、、、

  12. 93 ご近所さん

    野田ガスって京葉ガスなんかと比べて高いですよね。
    床暖房じゃないから大した差はでないでしょうけど。

    野田ガス料金
    http://www.nodagas.co.jp/ryoukin/

    京葉ガス料金
    http://www.keiyogas.co.jp/home/ryoukin/menu/ippan.html

  13. 94 購入検討中さん

    無垢フローリングだから、床暖房なくても比較的
    暖かく暮らせそう。北米のハウスメーカーだから、
    断熱性は高いといってましたけど。

  14. 95 野田市民

    大手が高いのは建具を特別いいものを使っているからでなく街並みなどの開発に金がかかったり、下請けや孫請おそらくその下の業者もあるでしょう。このように高くなる要素が、あるんです。野田にもいい仕事をする地元に根付いた工務店はありますよ。大手だから安心とかいいとかは偏見です。

  15. 96 野田市民

    わたしの実家は注文建築でとある大手といわれる工務店にたててもらいましたが、確かにいい材料を使っているかもしれませんが、壁にしているブロック(石)が剥がれ落ちたり(建てて10ねん)壁紙が剥がれたり、浴槽の配管が流れるほうと反対の勾配になっていたりしていました。
    家だけの価格で3000万です。
    私が言いたいのは、その物件がそれだけの価値があるかを見極めて買うことだと思います。
    年月がたてば、リフォームや建て替えになるときにその建物がそれだけの価値を消化したかだと思います。またリフォームや建て替えのときにどれだけの金を都合できるかなどだと思います。
    ソライエの建て売りが妥当だと思う方はそれでもいいと思います。

  16. 97 匿名さん

    建てる時やアフターフォローも含めて、大手なら大丈夫だろうというイメージはありますね。大手でも地元工務店でも、しっかりした仕事をする人はいるのでしょうけど、どう探したらいいのか。難しいです。

  17. 98 ご近所さん

    大手の物件でも、実際に施工するのは地元業者。
    だからばらつきはどうしても出ます。
    でも、商品に対する責任は、売った会社が
    持つことになります。

    大手なら、5年後、10年後も、その会社が
    存在している可能性は高い。
    でも、ごく最近できたような会社はどうでしょう。
    いくら保証がついていたって、売った会社が
    なくなっていたら意味ないですから。

    でも、2000万以下の建売を買うという
    選択も、もちろんあると思います。
    負担が大幅に少ないですから。

    そしてそういう選択をされる方を非難するつもりも
    もちろん全くありません。
    知識や情報網のある方は、きっと安くても
    信頼できるところをご存じなのだと思います。
    むしろ、そういう知識がないので、
    大手に託すしかないわけです。

  18. 99 匿名さん

    一応、駅からは徒歩圏にはなっているけど、徒歩圏にスーパーマーケットが無いのが致命的。特に主婦にとっては毎日の問題だから重要でしょう。七光台でさえ駅前に小さなスーパーがあるのに、清水公園駅周辺は一切ない。いちばん近いスーパーがベイシアで徒歩だと20分以上かかる。それか、野田市駅~愛宕駅の間に集中するスーパーまで行くしかない。
    ちなみにこのあたりの最新の地価は1平米あたり6万5千~7万円ぐらい。 
    都内通勤に関しては、正直な話、平成初期までは確かに東京通勤圏だったけど、今は都心回帰の影響で野田市全体が東京の通勤圏外になってしまっているのが現状。ここからの通勤は柏、流山、春日部、越谷、大宮ぐらいが限界。東武野田線がストップしてしまうと、代替路線が無く路線バスも無いので身動きが取れなくなってしまう。東日本大震災の時は東武野田線が1週間ぐらいストップして野田市そのものが孤立状態になってしまった。
    野田市以外のところから、ここの購入を検討している方は十分検討したほうがよい。

  19. 100 野田市民

    すみません野田にすんで東京に通勤してます。確かに通勤はしんどいです。
    しかし、都内に住むより物価が、かなり違います。通勤1時間30分(秋葉原なら1時間)これくらいは仕方ないとガマンしてます。
    ただ車は必要でさ

  20. 101 ご近所さん

    複線になれば、おおたかまで通勤時は5分ぐらい短縮
    できそうな気がします。
    駅のずっと手前からものすごく減速しますしね。

  21. 102 周辺住民さん

    スーパーはプライスが歩いて、
    数分のところにありますよ。
    とても安くて重宝してます。
    ものによっては、車でイオンがベルクスにいきます。
    車ならどこもあっという間ですよ。
    あとは好みの問題ですね。

  22. 103 匿名さん

    東京方面に通勤しするなら、帰りに「おおたかの森」で降りてすぐの高島屋で弁当などを買って帰るのもいい
    プライスがあるのは愛宕駅前、電車で一駅 歩いて数分では行けません。 ちなみにイオンノアでネットスーパーをやっていて、清水公園駅周辺も配送してくれるので米や水、ジュース、トイレットペーパーなどをまとめて買う場合や車の無い人でも安心して買えます。
    清水公園の立地だと柏より春日部の方が近いので春日部近辺で買い物もありかも?

  23. 104 野田市民

    清水公園駅は買い物にははっきり言って不便です。あと花見の時期は来園者で込み合います。
    ただ駅前の開発が進めばスーパーなどはできると思います。
    でも野田市のなかでも清水公園あたりはおすすめしません

  24. 105 物件比較中さん

    清水公園駅前に、店ができる可能性は低いでしょう。
    車では行きにくいし、車での買い物はベイシアに行くでしょうし、競合のスパーの存在と、場所的に出店しにくそう。駅に近い以外のメリットありますか。

  25. 106 物件比較中さん

    清水公園周辺より柏駅からバス利用した方が、利便性は良いですよね。
    建売なら価格もそんなに変わらない。
    この物件が高すぎるのか?今後の街開き価格も上乗せされているんだろうけど、、、

  26. 107 物件比較中さん

    バス便なら、多少とおくても歩けるほうがいいと思いますが、バスで30分とかの物件ありますが流石に駅か歩けないのは不便。かといって、駅に近いが買い物等々不便なのは、戸建にとってはかなりマイナスですね。

  27. 108 物件比較中さん

    柏、柏の葉、柏たなか辺りのバス(15分程度)利用戸建ならJRつくばエクスプレスどちらか利用して都内まで行けるし、買い物も楽ですよね。駅直結でスーパーに寄れる。仕事をしているとこれが魅力です。
    清水公園だと、近隣のスーパーまで車出してなので週末まとめ買いが常になるのかな?
    共働き子供ありだと、やっぱりここは厳しそう。

  28. 109 匿名さん

    やはりここは、都内通勤の人より野田市内の工業団地などに勤務する人が一番向いているのだろう。なおかつ実家が仙台とか新潟にあれば、大宮で一回乗り換えるだけで行けるので、東北・北陸方面へ新幹線帰省する人にも向いているかも?
    ここは買い物も不便だけど、病院も近くにないので要注意。

  29. 110 購入検討中さん

    病院はキッコーマン総合病院が
    すぐそばにありましたよ。
    昔のイメージと違い巨大で綺麗になってました。
    救急対応もしているみたいですね。

  30. 111 野田市民

    キッコーマン病院は近くと言っても歩きでは無理です。チャリンコでなんとかいけるくらい。
    やはりここに住むには車は必要です。
    野田に住む人が増えるのはいいことだと思いますが、500世帯が清水公園駅を利用した場合どうなるのかと思う。
    大規模な開発が必要なのかと思います。
    街並みを綺麗にしても、結局は自然破壊をしているのも事実です。

  31. 112 ご近所さん

    >>111
    意味がよくわかりませんが、、、、

    > 野田に住む人が増えるのはいいことだと思いますが、
    > 500世帯が清水公園駅を利用した場合どうなるのかと思う。

    わずか500世帯で駅に人があふれかえるとか、そういうこと???

    > キッコーマン病院は近くと言っても歩きでは無理です。チャリンコでなんとかいけるくらい。
    田舎の人は歩かないんですね。あのぐらいでも。

    > 街並みを綺麗にしても、結局は自然破壊をしているのも事実です。
    あなたが今住んでいる家は、自然を何一つ壊さずに
    建設されたのでしょうか?

  32. 113 匿名さん

    ここは市外の人より、もともと野田に住んでいる人の購入に向いている。東葛地域の中で唯一地価が下がり続けるのは野田市だけ。つまり、購入したとしても価格はどんどん下がり、将来住み替えしたくなっても売るのが困難になる可能性も。
    野田市に骨を埋める覚悟のある人でないと、いろいろと厳しそう。

  33. 114 ご近所さん

    もともと野田に住んでる人は、あの土地は買わないですよ。湿地ですから。

  34. 115 物件比較中さん

    野田の地元の方が多く住んでいるような場所は、住みずらそうですのね。ローカルほど歩かずに何でも車なんですね。野田の地元の方が少ない新しい街になるといいですね。

  35. 116 マンコミュファンさん

    ここのホームページ観ました。中途半端な小川が流れているのよね。火曜日ぐらいに台風が接近するようですけど、こういう小川って氾濫しやすいから怖いわねえ。去年の10月に千葉県に大被害を出した台風も小川が氾濫して床上浸水とか床下浸水とか結構あったみたいですよ。小川や用水路が流れている流域に家を買うのは怖いかも。

  36. 117 匿名さん

    ここは駅が近くても駐車場が2台分あるんですよね?
    歩かずに何でも車というのはあるかもしれないですね。
    歩きや自転車に優しくない道路事情とかもあるでしょうか?


  37. 118 ご近所さん

    >>117
    意味がよく理解できませんが、敷地が160平米近く
    あれば、駅前だろうと普通は2台分とるんじゃないですか。

    コンクリ打ってあるのは1台分なので、
    1台分のみ必要な人は、2台目用のスペースは
    普通に庭として使えるし。

    でも自転車置くにしたって、コンクリ打って
    あるほうが便利ですよね。
    コストダウンなんでしょうか。

  38. 119 匿名さん

    コストダウンというよりも、118さんが書かれておられるように庭として使う事もできるようにという配慮なのではないでしょうか
    両方コンクリにしてしまうと使いようがないですし・・・
    どうしてもコンクリが良いのなら自分で業者を呼ぶとかすればいいんじゃないかなーと思います

  39. 120 マンコミュファンさん

    野田市の地価は下がり続ける一方 http://www.tochidai.info/chiba/noda/ 佐倉市四街道市よりも安値になっている。こんなところで3000万の新築住宅を買うのは馬鹿げている。
    東京へのアクセスの悪さが致命的。広告には「カンタービレ」なんて書いてあるけど、通勤は「クタビーレ」になる

  40. 121 主婦さん

    契約済みさんが全く居ないのですね。
    契約状況はどんな感じなんだろう?
    購入層は若いファミリーなんだろうけど、玄関前のウッドデッキが使えないと思った。
    ベビーカー上がれないじゃ、数年の事だけど本当に大変

  41. 122 周辺住民

    いま売っている区画は隣の愛宕駅にほど近いため、買い物はイトーヨーカドーザ・プライスが便利だと思います。清水公園駅徒歩5分、愛宕駅自転車4分(らしい)は貴重!

  42. 123 ご近所さん

    >>120
    私はグラフを見る限り、ほぼ下げ止まったと見ています。
    http://www.tochi-d.com/?choice=area&a=1&p=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C&...

  43. 124 ご近所さん

    >>121
    戸建ては基礎のコンクリートの高さがあるので、
    ウッドデッキがなくてもどのみちポーチに階段が
    できますよね。
    どうなっていれば良いとお感じでしょうか?
    スロープ付きウッドデッキ?

    段差のことを考えると、やっぱりマンション
    のほうが有利と思います。

  44. 125 匿名さん

    都内まで通勤する人ってこの辺りだとそこまで多くないんじゃないかと思います。。。
    東京までのアクセスよりも、柏に出やすいかとか、あとは埼玉方面に行きやすいかとかそっちの方がプライオリティ高いのかなぁとも
    特に車で通勤している人にとっては車での移動についてもあるでしょうし

  45. 126 匿名さん

    そもそも東武野田線って野田市内に関しては一部の区間を除いていまだに単線なんですよね。アーバンパークラインなどど言ってますけど、まずは全線を複線化しなければ話になりません。そういう意味では野田市は東京の郊外都市ではなく、地方都市のような位置付けなのかもしれません。
    清水公園から乗る電車に座れたとしても、おおたかの森とか柏などで乗り換えする時は立って通勤しなければなりませんから同じ1時間半の通勤でも非常に疲れます。それならば我孫子駅や取手駅の徒歩10分程度の戸建てを探したほうが賢明かもしれませんね

  46. 127 ご近所さん

    >>126

    スカイツリーラインと直通するという件、鉄道関係の
    掲示板ではかなり話題になっていました。
    直通で乗り換えなしになったらずっと座って北千住あたりまで
    行って地下鉄に乗れますね。

    でもこのエリア、基本は都心よりも周辺や柏、埼玉方面
    への通勤がメインでしょうね。

    http://toyokeizai.net/articles/-/36985?page=2

  47. 128 サラリーマンさん

    近所の都内通勤のサラリーマンです。まだまだ清水公園は発展途上ですが、個人的には昼間も夜間も静かな場所ですし良い場所です!アーバンパークラインがスカイツリーライン直結の話がありますが、野田方面からの電車は春日部でスイッチバック方式になり春日部で数分間の停車は確実ですね!しかも日比谷線直結となると各駅停車は確実でしょう!座って東京まで行けるのは楽ですけど、時間がかかるのは確実ですし私は普通にTXを使います。
    個人的には東京直結鉄道の計画を期待しています!まぁ10年20年先の話ですが…
    後、愛宕駅の高架化やそこを通る県道の4車線化も計画しており、踏切がなくなり野田橋や目吹橋の渋滞が緩和されれば車通勤も楽になると思います!

  48. 129 ご近所さん

    >>128
    私も直結鉄道は楽しみですが、思いはちょっと複雑。

    市は下記のように、直結鉄道ができた際に、おおたか経由と
    比べた場合の時間短縮ののメリットを訴えています。
    http://www.city.noda.chiba.jp/qa/qa-006.html

    ところが、野田線が複線化して、車両も加減速性能の良いものに
    全て更新しておおたかまで早く行けるようになると、
    直結鉄道を作るメリットが大きく減少してしまうわけです。

    これゆえ、野田線がなかなか複線にならないと思っています。


  49. 130 匿名さん

    ここは旧・関宿地域の人ならば、ありがたいと喜んでもらえる立地条件なのでしょう。なにしろ関宿地域は完全な陸の孤島ですから、鉄道駅から歩いて5分というのは桃源郷のように思えるかもしれません。
    しかし、柏とか松戸からここに移り住むのはオススメできません。

  50. 131 匿名さん

    公式HPを見たら全国人気ランキング1位とかなってましたけど
    どういうふうに決まるんでしょう、そういうのって。

    家の前の開放感は良いようなそうでないような
    住んでみないとわからないけどプライバシー性には欠けそうな。

    見た感じはウッドデッキの感じがちょっと素敵にも見えますけど
    ご近所さんとの付き合いが開放的でないと難しいような気もします。

  51. 132 匿名さん

    このプロジェクト25年前にやっていればよかったのにね・・・
    都心回帰の時代に野田の奥地から都心へ通勤するために、わざわざよそから引っ越してくる人は、ほとんどいないだろう

  52. 133 匿名さん

    この物件はキッコーマン勤務の人にとっては最高の立地条件。電車で二駅で混雑知らず。もちろん車通勤もOK
    ソライエの販売担当者さん、キッコーマンの野田本社で積極的な販売促進活動をやれば売れますヨ♪

  53. 134 匿名さん

    冷静に考えると、ソライエって漢字で書くと「空家」になってしまう。

  54. 135 匿名さん

    空家 あきや
    なかなか上手いですね。
    高いイメージしかないです。
    開発にどれくらいかかったか分からないですが、
    野田で一軒家にしては高いイメージです。
    石窯や喫茶店、図書館があっても特別に価値のあるものだとおもわない。

  55. 136 匿名さん

    野田でこの価格だと思うとまぁそうなんですよね
    大規模開発なので、そういうブランド価値的な物が価格に含まれているのかもしれないです
    若いファミリーが主体になる街になってくるイメージなのでカフェとか図書館とかは、特にイメージ戦略的にはあった方が良いように思います

  56. 137 物件比較中さん

    まちのコンシェルジュや工房のスタッフが
    常駐って、凄いこだわりですね。
    えほんの図書館はありそうだけど、
    工房がある街はちょっと聞いたことないです。

  57. 138 ご近所さん

    個人的に、アーバンパークラインという長ったらしい
    愛称はわかりにくいと感じています。
    こんな名前をごり押しされてもねぇ。

    アーバンパークタウンという名前のプロジェクトが
    失敗に終わってくれれば、東武が路線の愛称を見直す
    きっかけの一つになるかもしれないと期待しています。

  58. 139 周辺住民さん

    1680万の建て売り出ていました。
    ソライエは2700からだけどソライエの価値はそんにあるのでしょうか?
    街作りもいいけどここに住む人は野田市民になるのだからあまり孤立するような街作りはどうかと思う。

  59. 140 匿名さん

    アーバンパークライン、すごく違和感はあるかな(^^;)
    素敵な感じがするけれど、車窓から見える風景はこの辺りだと完全にのどか過ぎちゃう。
    野田線でいいじゃーんって思いますが。
    でも路線の名称がステキっぽい感じにして、周りの開発を進めていくっていうのはコンセプト的にはいいのかも。

  60. 141 ご近所さん

    しかし、激安物件よりはやや高めとはいえ、
    東武が自ら安い物件を売り出していては、
    沿線価値が下がっていく一方のように感じます。

  61. 143 匿名さん

    それでも立地的には高いと感じる方が多いみたいですね。
    コミュニティスペースがあるのは良さそうですが、
    管理費とかってかかってくるんですよね?

  62. 144 ご近所さん

    線路の高架化、ホーム、駅の出口と、あちこち工事していますね。
    ずいぶんと風景が変わりそう。地上と高架では
    騒音はどちらが少ないのでしょう。

  63. 145 匿名さん

    現地見たけど、バブルの頃なら売れたんでしょうけど、っていう感じ。

  64. 146 ご近所さん

    単線区間。その一言が全てという感じ。

  65. 147 匿名さん

    東武が派手に電車内で広告出してるけど、期待ハズレもいいところ。

  66. 148 匿名さん

    値段は、3400万円なんていうのもあり、驚きました。
    この値段だせば、もっと便利な駅近物件が買えるはず。

    東武も、東武のネームバリューを過信しないで、企画
    したら?

    そもそも、野田線の名前を変える前に、東武という
    名前を変えた方がいいんじゃない?

  67. 149 匿名さん

    色々とがんばってイメージを変えているっていう感じでしょうか
    野田線のイメージを変えて、明るい感じに・・・というかおしゃれな感じにというか
    こちらの街区のコンセプトとも共通している感じはします
    でも、もう少し安くてもなぁ~とおっしゃる方がいらっしゃるのはわかるかも
    若いファミリー向けなのかな、という感じがしますが、
    総合的に見るともう少しリーズナブルでもという意見もあるのもわかるかも。
    駅からの立地はいいけれど。

  68. 150 ご近所さん

    鉄道までもがキラキラネームの時代か

  69. 151 匿名さん

    新しい名前は長いので、そのまま野田線と呼んでる方が多い気がします。
    ホームページの「全国人気ランキング1位獲得!」と
    ここの書き込みはかなりギャップがある感じですけど、
    売れ行きはどうなんでしょうか?

  70. 152 匿名さん

    確かに、何で?っていう感じしましたね。
    何も周りがないのに、どういう基準なんですかね?

  71. 153 匿名さん

    3400万も出して清水公園にマイホームを買うなんて冗談でしょ?て言いたくなる。

  72. 154 匿名さん

    東武もまず、複線化が先じゃないですかね?

  73. 155 匿名さん

    野田線のオール複線化が発展のカギになるという雑誌記事を見たことがあります
    複線化していくと急行を走らせることができますよね
    そういう事ができれば通勤のためにという風に考える人がいるのかも
    急行かできるようになると、
    柏駅でスイッチバックする形式も何とか変えていけるともしかしたらいいのかな
    そういう計画があればいいのに

  74. 156 ご近所さん

    野田市駅から八潮を通って都心に向かう
    東京直結鉄道というのが請願されています。

    複線化、私も望んでいますが、、、、

    野田市駅から八潮を通って都心に向かう
    東京直結鉄道というのが請願されています。

    野田市駅から秋葉原駅まで現状では51分かかるが、
    東京直結鉄道が八潮までできて、
    八潮でTXに乗り換えとなれば39分で秋葉原に到着でき、
    12分短縮できる」とされています。

    しかし、乗換検索すれば、現状のままでも乗り継ぎがよければ
    43分で到着できることがわかります。

    もし複線化して待ち合わせが減り、加減速性能の良い新車両が導入されれば
    あと2分は短縮できるはずなので、東京直結鉄道による短縮はわずか2分。

    こうなると新線建設のメリットは主張が難しくなるので、
    この請願が生きている間は、複線化しにくいのではないかと
    思います。

  75. 157 匿名さん

    千葉県野田市というと温暖な千葉県のイメージを持っている人もいるかもしれないけど、野田市は実質的には埼玉県野田市と言われるほど冬の寒さは非常に厳しい。千葉県内でも一二を争うような寒い地域である。
    天気予報も野田の人は埼玉県の天気予報を見ることが多いのが実情。生活面でも野田市の人が千葉市に行くことはほとんどなく、逆にさいたま市(大宮)に行くことの方が多い。

  76. 158 匿名さん

    >>157
    そんなイメージ無いですけどね。

  77. 159 購入検討中さん

    今購入を考えているものです
    自然を活かしたデザインを採用しており、子供には自然の中で育ってほしいという私たち夫婦の意見とも合っていました。またDIYによって自分たちなりの住まいを育てていくという、町をあげた取り組みが取り入れられているため、出来たものに依存した生活ではなく、近隣の住民らと協力した町作りが自然になされる環境が提供されていると感じています

    マイナスな意見が目立つので、少し悩んでいます。都内を視野に入れた生活ではなく、あくまでも自然がいかされた住まいを探していたので、良いかな?と思っていた分、ぜひご意見をいただければと思います

  78. 160 ご近所さん

    >>159

    私は都心アクセス重視のため、この物件を選ぶことは
    ないですが、そうでない方には候補として
    良いと思います。

    自然の中で育てたい、というイメージとても共感
    できます。しかしそれ以外の身近な問題も、考えておく
    必要があると思います。

    子供はどんどん大きくなります。自然の中で育てたい
    と思う時期は、意外に短いものです。
    習い事や塾に通う、そして高校になると、学力に合った
    学校が通いやすい場所にあるか、なども問題に
    なります。野田線沿いは高校はいろいろ選べますね。
    そして、毎日の通勤や買い物なども、とても切実です。

    高いという意見が再三書き込まれていますが、
    安い物件にはいろいろなトラップがあります。
    不動産に掘り出し物はありません。
    私は妥当だと思います。

  79. 161 匿名さん

    まあ、価値観ですね。
    どこに重きを置くか、という所だと思います。
    首都圏で自然豊か、という事は反面、何もない、不便、という事でもあるんじゃないですかね。

    自然豊かを求めるなら、札幌とかの地方都市の方が数段上ですよ。

  80. 162 匿名さん

    ここだとなんとなくよそのエリアからという人よりも
    実家がこの辺りのエリア・沿線っていう人の方がニーズがあるのかなぁと思いました。

    場所的にも他のエリアの人だとあまり知らなかったりするのでは?と。

    地方都市の方が自然豊かでというのはあるでしょうけれど、
    実際に県内で考えるとターミナル駅的な所か、ここみたいなところかというような
    けっこう極端な感じになるのではないのかなぁ。

  81. 163 匿名さん

    自然はあるけど、不便で何もない感じ。
    今は開発初期なので、とにかく寂しい街並み。

  82. 164 匿名さん

    吉川美南の方が同じ大規模開発なら、ずっといいと感じました。

  83. 165 匿名さん

    今朝は東武野田線が人身事故の影響でダイヤが大幅に乱れたけど、朝のテレビ各局の鉄道情報で「首都圏の鉄道は全て平常通り運転しています」というニュースを聞いて、東武野田線は首都圏として認知されてないんだなあということを身に染みて感じた。もう完全に東京の通勤圏外となっているのは揺るぎもない事実。

  84. 166 ご近所さん

    旦那さんがもし都内通勤だと、奥様が専業か
    近所に車で通勤とかでないと、子育てと両立するには
    厳しそうですね。駅前にスーパーもないし。

  85. 167 ご近所さん

    どれも敷地が160近くあって、床面積が95ぐらいしかないのに、
    カーポートとか庭とか、狭苦しいのばっかりなんですよね。

    敷地に対して家が斜めになっているのと、
    ウッドデッキがあること、そして
    敷地内に高低差があるのが原因のように思います。

    高低差があるので、2台目用のカースペースの
    部分に車が入れられるようにするには、土を
    除去しなきゃいけない区画も多そうなので、
    結構おおがかりな工事になるかも。

  86. 168 匿名さん

    同感です。
    何となく、広々感がないですよね。

  87. 169 匿名さん

    広々感ですか…
    都内で検討するよりはずっと広いのですけれど、
    この辺りだとこういう建売住宅以外の普通の地元の人の戸建ては
    かなり広いのでそういう風には感じられなくなってしまうのかな。
    その分、価格は安めになるのだろうけれど。

  88. 170 匿名さん

    いやいや、面積は広いけど建物の配置で狭く感じる、っていうことです。

  89. 171 ご近所さん

    そうなんですよね。
    パッシブデザインという発想は面白いと思うのですが、
    実際にあの配置を見ると、、、周りが全て三角の
    地面になっていて、何ともいえず狭い感じ。
    駐車場、2000ccかそれ以上の車は停められるんでしょうか。

  90. 172 ご近所さん

    野田線の新型車両、新しくていいんですけど、、、
    車内の電子案内板は多国語表示のためか、
    1言語の表示時間が短くて見づらい。
    日本語、英語(ローマ字)のほかに中国語とハングル。

    英語と日本語は必要ですが、
    アルファベットの読めない外国人がそんなに
    野田線に乗るのかな。
    山手線でさえ2か国語なのに。

    沿線に外国の方が増えているのですかね。

  91. 173 サラリーマンさん

    本当に新型車両の室内表示見づらいですね…
    テレビで何回か取り上げられてますが野田市に忍術道場があるのはご存知ですか?
    海外から修行にやってくる方が殆どのようです。
    成田からの直行バスも無いですし、野田線を利用していると思いますよ!






  92. 174 匿名さん

    いやあ、でも今までの古い車両より格段乗り心地いいですよ。

  93. 175 ご近所さん

    忍術を習いに来る人は、たぶん本職があって、
    休暇か何かで来日の人ですよね。
    アルファベットは読めるんじゃないでしょうか。

    一時期、東京に近い埼玉県のある街の治安について、
    ネットでずいぶん話題になりましたね。

    野田線沿線があんなふうにならないでほしいところです。

  94. 176 匿名さん

    駅前にカフェ、絵本の図書館、工房があるのはとても魅力的と思いますが、
    それって生活に不可欠なスーパーやコンビニがあった上での
    うるおいの部分な気がします。せっかく東武が分譲なんだから、
    東武ストアを作れば良いのに。

  95. 177 匿名さん

    まあ、確かに…。
    +αの部分の方が充実してしまっている感はありますよね(汗)

    東武ストア、そうですよね。作ればいいのに。
    駅の近くにあれば、みんな普通に買い物に来るんじゃないかな~と思いますが。
    もっと駅の利用者が増えると出来たりってないのかな。

  96. 178 匿名さん

    街並みとか計算されて綺麗だと思うけど
    近隣の土地の価格と広さ等を考えると
    高いよね、延床面接も普通
    あそこらで150m2は、狭いよ
    200m2はないとね
    区画整理やデザイン料とかで持っていかれすぎ

  97. 179 匿名さん

    DIY女子(笑)

  98. 180 匿名さん

    皆さんに同感!
    駅前にスーパーは欲しい所。

  99. 181 匿名さん

    昔は秘境駅とされていた七光台でさえスーパーがあるのに。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸