- 掲示板
野村&三菱で西新井に500戸超のマンションをつくるようですね。
HPできてますがどうなのでしょうか。
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
建物はよさそうですが、この辺りの土地勘がないので、ご存知の方教えてください。
[スレ作成日時]2005-03-16 09:06:00
野村&三菱で西新井に500戸超のマンションをつくるようですね。
HPできてますがどうなのでしょうか。
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/nishiarai/top.html
建物はよさそうですが、この辺りの土地勘がないので、ご存知の方教えてください。
[スレ作成日時]2005-03-16 09:06:00
皆さんやっぱり高層階を希望されるんですね。
自分はゴミ出しの気軽さや、出勤時間帯にエレベーターが混むかもしれない事や、
災害時にエレベータが止まった時に階段で避難しやすかったり、
万一階段で備蓄の水を地上まで取りに行かなければならない可能性など、
もちろん部屋が安いことも色々含め自然と低層に気持ちがいくのですが、
高層には眺めや個人の好み以外に、明確なメリットってどのくらいあるのでしょうか。
ステージオは隣の賃貸とは少し距離が離れているし、何といっても公園があるので
日当たりは問題なさそうですし・・・
高層マンションに住んだことがなくてピンとこないので、
よろしければ皆さんが高層階を選ばれる理由を聞かせてほしいです。
基本的な質問で申し訳ない。
>>336 さんのような考えからか、ここ階を変えてもあまり値段が変わらないので、
それだったら高層のほうがいいかなというのは自然な流れだと思います。
公園には人が集まるわけで、あまり低層ではかなりやかましいのは覚悟しないと
いけないでしょうし。 もう一つ、公園の先にも南側しばらくは高層の住宅が
ないので、かなりの高層階限定ですが、まぁまぁの眺望も期待できるかなと。
あまり価格差がなくなっているのには、低層の北側の外廊下を分断して、
北側にもバルコニーのあるプランを作成しているせいですが、まぁ非常階段が
あるとはいえ、使えるエレベータが一つに制約されるのはマイナス要素ではあろうかと。
初めてレスします。検討して約一ヶ月半経ちまして色々迷っている中、昨夜このHPに出会い迷っていることが少し
解決したり、又新たな悩みも増えました。新価格表ありますので部屋番号を言って頂ければ教えます、4LDKと
要望書が出ているところは値下げしないみたいです。マンションの購入検討、「掲示板」書き込みが初めて
文章力がありませんが、色々教えて頂きたいので宜しくお願いします。
P−G 1階4,310が4,220 2階4,220が4,140 3階4,310が4,220以降
4階4,540、5階4,560、6階4,570、7階4,580、8階4,590
9階4,600、10階4,610、11階4,340、12階4,350、15階4,380
18階4,410、19階4,420、20階4,620
書き込み方が不慣れでごめんなさい、わかりますか?
昨日初めてこの掲示板を見てこの物件が割高と知り、この物件しか考えていなかった私は早速他の物件を
見に行きました。(一ヶ月半前までは不動産購入など考えていなかったので知識はまったくありません)
足立区しか考えていないので
1.北千住パークハウス 三菱地所の物件なので(建築関連の会社に勤めていまして、社内の助言では
大手の会社の物件の方が安心、私としてはメンテナンス等を重視)
私としては占有面積は小さくなりますが、3,500万前後で購入できるので気に入りましたが、
家族内協議の結果「駅から遠くて、周りに何もない」理由で却下となりました。
2.グランシェロ竹ノ塚元渕江公園 地場ゼネコン川口土木建築工業、リクルートコスモスの物件ですが
【良かったところ】・物件価格が安い(3,000万以下)・駐車場台800〜5,000円
【悪かったところ】・設備が悪い(同じ使用にしたらいくらの増額になるのだろう)
・駅から遠い
ということで我が家は皆様の情報から価格が下がるのを期待して待ちます。
>>341 さん。 多分地縁で足立区限定ということだと思いますが、
西新井限定でいうと、島根小学校横のダイアパレスがそろそろ資料請求を受け付け始めた
ので、 そちらもあたってみたらいかがでしょう
http://www.diapalace.jp/article/system/contents/A14770/top.html?BUID=A...
ワイドスパン・オール電化で悪くはないと思うのですが、いかんせん駐車場設置比率が
低すぎるようで、やっぱりしっくりこないかなぁというのが我が家の印象です。
>>340
20階の高天井プランはもっと割りましてくるかと思いましたが、ちょっと弱気に
なってきたのかな?
住む上で直接的な影響での不人気理由としては、「税金が高い」、「教育水準の低さ」があります。
これは一度調べてみればすぐにわかると思います。
ALCの脆さを知ってる人間としては、モデルルームのバルコニーに出ると見える
盛大なALCの使い振りにため息が出ます。
漏水対策は通常のコンクリよりも本来手間がかかるはずなのだが、真っ当にしているのか疑問です。
ALCのメリットは、何よりコストです。賃貸マンションですら外壁面には、タイル張りにするのが
標準となりつつあるなか、ここの安普請ぶりは括目に値します。
営業の方にぜひ聞いてみてください。野村および地所のマンションで
ここまでALCを多用する物件があるのかを。
答えに窮する筈です。
モデルルームのバルコニーで壁を見た時にタイルじゃないなとは思いましたが、
免震構造で建物を軽くするためだと理解してしまいました。営業の方にも聞いて
みましたが、そのような返事でしたよ。ここ以外の免震マンションを見たことが
ないのですが、普通はタイルなんでしょうか?
ここは20階といいながら、超高層扱いで60m を超えています。
例え免振にしなくても、ALCを採用しないで設計が可能かといったら、
地震のある日本では無理だと思います。 ネガティブイメージを植え付けよう
という書き込みが多いですが、 どなたか、60m を超える超高層認定を受けている
マンションで、外壁にALCを採用していない建物の例を挙げていただければ。
せいぜい10階前後までの普通の耐震/中層のマンションと同じに議論されても
困りますね。
>>345 さん
家賃と、ローン支払いを比較してどっちが高いというのは本来適当ではないとは
思いますが、 西新井駅4-5分 /築浅 / 75m^2 程度の条件で、共益費こみで14万以下
というのは民間の賃貸では考えにくいですよ。(一応、賃貸相場も足使って近場の不動産屋は
見てまわりました; 雰囲気だけなら、フォレントのHPなどで判りますね)
これ30年住めば 5000万超です。無論マンションを購入した場合にも、
共益費などのコストがあるので単純比較はできませんが、遥かに安いという記述は明らかに
嘘になります。
物件価格を、何年の賃料で取り戻せるかというのは、株式投資でいえばPER相当ですが、
賃貸価格は、バブル以降割と高止まりしているので、これが30を割りこんでいる地区と
いうのは首都圏ではめったにないですね。 だからこそ、お金持ちはキャッシュで買って
税金対策に使ったりしているわけです。
ちなみに、ボーリング場(将来のヨーカドー)を挟んで駅とは反対側になる
URのアーバンライフ(駅徒歩9分/築7年程度)が、80m^2 3LDKだと、 15万+5千円(共益費)
が家賃で、このタイプには現在空きがありません。 遥かに駅に近いこのあたりでは
新築であった場合、2000円/m^2 を切ることは考えにくいと思います。
ステージオが55万/m^2 程度でしょうか? 家賃が、新築での購入価格に達するには
23年以内でOKという理屈になります。 ただ買ったほうが得といえるのは、キャッシュで
買うか、早い繰上げ返済が可能で金利負担が無視できる場合だけですが。
こういう記事かくと、直ぐにデベ側の回し者だなとか言われるので、予めいって
おきますが、あんまりフェアでない、調べの甘い比較は嫌いなだけです。
賃貸のお話も出てるとこなのでご参考までに。
単純に比較はできませんのでその点はご了承ください。
西新井駅徒歩4,5分だと3900万〜4500万ぐらいで
建物面積90m^2超の新築戸建を買うことができます。
尚、マンション、戸建それぞれ一長一短ですので単純に比較できるものではありませんが、
ご自分のご予算と希望の生活のスタイルによって検討してみるのもいいかと思います。
あくまで参考資料ですのでご了承ください。
>> 350 です。
さすがに4000万下というのはミニ戸建ての値段ではないでしょうか?
あくまで個人的な意見ですが、あれは戸建てとは言いがたい..
戸建てと競合するのは4LDKグレードですが、 例えば P-K に対応するような100m^2
程度の実効面積を確保するには、2階建てで 110m^2 / 3階建てだと 120m^2
を超える広さがないといけません。(階段に面積を食われる)
今売りにでている物件では、梅島駅直近のが、土地/建物とも 100m^2 程度で
5000万程度でしょうか。 これで、 10% 減にした 90m^2のマンションとの比較に
なりますけれども、確かにマンションにあまり分があるようには思えないですね。
>>353 さんのおっしゃる通り、 特に 4LDK は新価格でも全く値段に
変わりがなかったので、戸建てとの競合は避けがたいでしょうね。
まぁ余程治安の悪さが気になるというのならともかく、5-6000万もだせば
かなり立派な戸建ての立つ地区ですから。 賃貸のほか、
当然戸建てとの損得も考えるべきだと思います。 戸建てとの比較も含めて、
(1)80m^2以下中住戸狙いで
(2) 半分近くの自己資金が竣工までに用意可能 もしくは、共稼ぎで早いペースでの
繰上げ返済可能
の2点に合致する場合は、買いでは? そうでなければ賃貸住まいか、
いっそ戸建てが合理的に思いますね。
先週末、セレクトプランの資料説明をして頂けるという事でモデルルームに行ってきた者です。
多くの方が書かれていたと思いますが、4,000万以下の物件は日当たりの悪い低層階に限って
ほんの気持ち程度、下げられていたという事なので正直、がっかりしました。
担当営業の方に地区、共用設備等を考えた場合、割高だと感じるので、中央区で計画
されているTokyo Towersの方が現時点では魅力がある事をお伝えしましたが、それに関して
明確なステージオサイドの利点は聞けませんでした。(正直ないでしょうが・・・)
営業の方の予想ですが、たぶん全550戸は2期2回ぐらいに分けて、販売していく事になりそうなので
人気のある部屋はともかく、もう少し値段を下げる可能性はあるとの事です。
角部屋に関しても、FIX価格ではないという事でしたので、私は取りあえず、待ちかな〜と考えて
おります。
>>350さん デベ側の回し者(笑)だとは思っていませんが、一言。
あなたの意見は、現時点の状況だけを見ると当たっているのかもしれませんが、今後の日本の
経済、地価、不動産動向などを全く無視した意見だと言わざる得ません。
まず、今後、賃貸価格の高止まり傾向が続くであるとか、お金持ちが不動産を買って税金対策するとか
はあり得ません。なぜ、あり得ないかをきちんと説明すると長くなりますので、ここではしませんが
今の状況が、今後もさも続くかのような発言は誤解を与えると思います。
戦後、バブル時まで続いていた土地本位制度は完全に崩壊している事を認識するべきだと思います。
今後、長期のスパンで見た場合、土地、及び一部収益を上げる不動産以外の価格が上昇する事は絶対
ありえません。
なので、そもそも賃貸とローンを比較をする事自体がナンセンスな考え方で、賃貸派の方が言われた
いくら得する、損するといったレベルではなく、一生、賃貸でいこうという考えに決められた方は
今後の日本の状況を考えると、むしろ勝ち組の人であるとも言えます。
>>356 さん
確かに 家賃に比較して高い安いという議論には意味がないですね。
超長期的には人口が減っているのですから都心3区以外で値上がりのしようはありませんが、
短期的(数年のスパン)で、値下がりしていくというのは考えにくいのは、マンションの価格が
どのようにしてできているかを知っている人には常識でしょう。 妻が割りと資産家の娘なので、
5-6戸ほどのマンションを賃料収入/税金対策目的で持って一応損はしていないので。
直近では、つくばセンター直近のマンションを購入しました。ここで単純利回り7%程度ですが、
この西新井の物件は、どうみても4%くらいにしかいきそうもないですから、まぁプロの大家業が
手を出すかといったらあり得ないですけれども。 転売で儲けのでる時代は終わったけど、
まだまだ賃料収入+10年ほどでの売却の組み合わせで利益の出る物件はごろごろあると
思いますけれどもね。
>>356さん
≪一生、賃貸でいこうという考えに決められた方は
今後の日本の状況を考えると、むしろ勝ち組の人であるとも言えます。≫
というコメントには疑問です。
お年寄りには部屋を貸したがらない大家さんも多い、という現状があります。
不動産を所有していない場合、死ぬまで家賃を払い続けなくてはいけないとなると、
長生きすればするほど、負担が増えますし、もしかしたら住む場所がなくなって
しまうかもしれない不安を抱えながら、生きていかなければいけないって考えたら
そちらの方が怖くないですか?たしかにローンを組むことに対して、漠然とした
返済不安は常にありますが、ローンは35年払えば終わるけど、賃貸は一生払い続け
なければいけないですし。それで多くの人がどこか買おうと探しているんだと思います。
然し現実問題として、買ったマンションに一生住む人は2人に1人いるかどうか。
そして、自分で住まないマンションの処理方法は、売るか貸すしかないのも事実。
80m^2 が無事2000円/m^2 の16万で貸せたとしても (356さんの言うとおりちょっと甘いかも)
管理費/修繕積み立てを引いた残りのローン支払いが とんとんになる13万に押さえる
ためには、例え変動金利の2.375% がずっと続いたとしても、30年/2.375% で、支払い
13万になる借金を逆算すると 3340万。 >>340 のような価格だとすると
1000万以上の頭金を積んでいないと、貸しても毎月赤字が残ることになりますね。
これはなかなかに厳しい条件ではないかな。
貸す側からみて厳しい条件ということは、借りる側から見たら案外悪くないと
いうことではありますよね。
ああ、将来的な話ですか。
でもその辺を考えると分譲マンションって適さなくなると思うんですけど・・・。
あくまで永住を考えてればの話ですが。
賃貸との比較は置いといて、(隣の賃貸マンションができないとなんとも言えないので)
他地区は南側に賃貸が建つのでここよりは安くなるのでは?と期待してます。
そういや担当者がここの南側の棟は駅から徒歩4分ではなく徒歩6分だと言ってましたよ。
マンション敷地内で、一番駅に近いところまでの距離を80m/分で割り算すれば
いいので、実際にはパークフロントタワー狙いの人だと、敷地が南北に150mほど
あるので、2分増しになるでしょうね。 広告上は最も有利な点で測ってよいので
嘘にはなりません。
確かスターツの賃貸物件の入るF1街区は斜めにつっきっていける動線が確保される
予定になっているはずなので、実際にはもうちょっと近くて 5分程度ということに
ならないかな。
>>356 さん。 350です。
あまり将来の話をいっても仕方ないかと。10年後の地価/物価/経済状況を予測できる人が
いるかといったら、1億人いたって誰もバブル崩壊は予測できなかったわけですから。
一方 2-3年という短期で、都内の新築マンションが値下がりしていくかとか、賃料が
大きく下がるとか思っていると思ったらかなりお気楽な予測であると言わざるを得ますまい。
よく 5年で地価が半分になるかもといった本が出ていたりしますが、あまりありがちには
思えないですし、もしそのようなことが起こった場合、それは日本経済そのものの破綻を
意味しているわけで、購入者/賃貸希望者の所得も激減していることを意味するわけです。
収入だけ同じだけあるので、半分の負担で買えるかもというのは錯覚に過ぎませんよ。
ステージオは公式ページにもあるように、防災・免震・セキュリティがテーマのマンションですが、
こういった安全面に関心を示す方が意外といらっしゃらないですね。
自分は震災経験者なので、免震構造を採用しているという点を非常に魅力に感じます。
金銭的な話をすれば、戸建てや賃貸を選ぶ方がお得な場合もあるかもしれませんが、
一般的な賃貸は無論の事、戸建にこのマンションと同じ安全性能を付加すれば大金が必要になるのでは。
ちなみに驚くので、1度機会があったら営業さんに足立区の地盤調査資料を見せてもらって下さい。
変なところに家を買っても、地震で地盤もろとも傾いては元も子もないなぁと私は思いました・・・。
それにしても、これほど大地震のリスクを背負った東京という都市において、
安全面を重視される方が少ない事が不思議でなりません。
・・・といってもやっぱりもうちょっと安ければいいなという想いは自分も同じだったりしますが。
地震を気にするなら、せめて直基礎で建てられるところを選びません?自分の背丈
ほどの杭を打ち込まないとまともなN値の地盤がでないようなところでいくら基礎を
造りこんでも、直基礎には適わないですし。 もともと、足立区は低湿地帯だったところで、
ほんの30年ちょい前にはありとあらゆるところに池があったわけですから。
防災を気にしているなら、20階/60M超という超高層建築において、なぜオール電化を採用
しなかったのかに疑問が残りませんか? ガスは地震の後何ヶ月単位で復帰しないので、その間
ずっと不便を強いられることになりますよね。 私も出身が関西で、親戚は皆震災地域なので、
そのあたりは非常に気にします。
防災倉庫があれば防災に気を使っているというものでもないでしょう。 法定での義務以上の
配慮があるかといえばあまり感じませんけれども。 セキュリティもまぁ並のレベルですよね。
>373
免震構造を評価されてるようですが注意が必要なことがあります。
現在の免震構造は横揺れには強いが縦揺れには弱いということです。
関東で家屋が倒壊する規模の地震が来るとしたら縦揺れだとの予想されてるので
免震構造は意味をなしません。耐震のほうがまだ良いでしょう。
またALCはコンクリとしての強度が弱いのでALCが割れる危険性もあります。
地盤と基礎杭については374さんの言う通りですね。
私としては安心面を重視してしまうとここは検討外となります。
後、
>一般的な賃貸は無論の事、戸建にこのマンションと同じ安全性能を付加すれば大金が必要になるのでは。
とおっしゃってますが、
賃貸はわかりませんが、戸建に関しては免震と耐震を兼ね備えた(縦揺れ横揺れ双方を考慮した)
戸建を建てるのは、一坪当たり55万前後でできます。(通常戸建では一坪当たり35万前後)
地震などの災害を考慮するのであればタワー型のマンションは避けるべきでしょう。
免震、耐震などは気休めにしかなりません。
実際に構造試験を見ればわかります。特にALCだと真ん中から「ポキッ」と折れます。
また構造試験においては土地ごとの地盤は考慮してません。すべて計算上でのものです。
後、施工会社にタワーマンション、免震構造のマンションの施工実績が少ないのも
懸念事項ですね。
>>368さん 356です。
368さんのように資産家の奥さんをお持ちで、賃貸収入が安定して見込める方は将来の事を
心配されなくてもいいんでしょうが、我々、庶民が、ローンを組んでマンションを購入する場合には
10年、20年後の経済状況や不動産の価値って重要ですよ。(笑)
現在、日本経済ですが、実質は間違いなく破綻していますよ。経済を少し勉強されれば解ります。
又、バブル崩壊ですが、一部の企業や人はちゃんと事前に予測され、対応していましたよ。
私は、そもそも株や不動産投資するような資産はなかったので、全く関係ありませんでしたが。(笑)
逆に368さんが、今後2-3年の期間では、大きく不動産価格やマンション価格が値下がらないとされる
根拠は何でしょうか? ぜひ、御教示頂ければと思います。
既に品川や湾岸地域で乱立するマンションは余り気味で一声、1,000万〜2,000万円での値引きも珍しく
ないと聞いています。この状況の中で2005年度だけでも大型マンション計画が30〜40戸あるという明らかな
供給過剰な状況で早晩、大幅な下落は免れないと思いますが、いかがでしょうか?
又、現状、銀行の利息がほとんどつかない0金利の中で、企業、個人の余剰資金がREITなどの不動産投信に
向かっていますが、今後、金利上昇、首都圏マンションブームの後退と共にREITなどのリスクは非常に高まる
と考えています。本来、欧米では不動産投資は非常にリスクの高い運用方法であると考えられており、日本
の場合、地震の危険や、今後、少子化に伴う供給過剰などのリスクを考えた場合、10%以下の利回りでは割
の合わない運用方法であるとは言えないでしょうか。(バブルの時と一緒で、現時点では少数派の意見かも
しれませんが。)
一度、バブル崩壊で痛い目にあっている方であれば、なおさら、今後、首都圏では地価が下げ止まり
又、不動産価格が上昇するというような幻想を頂いている考えの方が、およそお気楽に見えるのですが。
>>356 さん
368ですが、357さんと混同していません? 私も資産家の妻が欲しいけども (^^)
我が家の資産規模は、357さんより随分下ですが、REIT は2000万ほどやっています。
確かにそろそろ売り時かもしれません。(下がりだしてから売ったので十分ですが)
資産運用で考える場合、 2-3年以上先を考えても外的要因での変化とかもあり得ますし無駄かと。
賃料収入目的で、ステージオを買う人はありえないと思いますので、一生住むつもりなら10年後に安くなっていてもしょうがないわけですね。
いくつかの点を次の投稿で指摘しておくに留め、ここにはもう出入りしません。
ここは個別物件の板なので、以後はマンションは今が買い時か 板にでも。
378続き:
(1) マンションの”買い時”は都区内に限っていえば既に2002年をピークとして過ぎています。デベは面積を
狭くして調整してますが、新築マンションの坪単価は2年連続で上昇しています。 地価は殆ど横ばいな
一方、資材コストの上昇のほうが効いているせいですね。
(2) 上記平均価格の上昇は、8万戸近い大量供給が続いたなかでおきているものです。供給過剰によって
価格低下が起こっているのは、都区部への住み替えを行う人が現在住んでいる、埼玉や、千葉地区を
中心とした価格低下として現れてきていますが、ある程度利便性のある23区内にまでその効果が波及
するには、実際の人口減が実感できるような〜10% とかの減少が実際に起こらないと無理かと。
(3) ここのマンションの例にとってみても、15000m^2の土地を、550戸で分けているわけで、一戸あたりの
土地負担は9坪弱に過ぎません。土地代負担は1000万前後に過ぎないわけで、よしんばこれが半値に落ちた
としても、鉄などの資材価格が世界的にデフレとかで落ちない限りマンション価格自身が大きく
落ち込んでいくことは不可能です。もう一つの大きなコストである人件費が大きく落ちれば価格は
下がりますが、これは買おうとする人の所得そのものも大きく低下していることを意味します。
(4) 実際に下がっている例として 377さんのような方がよく挙げられるのが、タワーマンションの例です。
これは、元々原価を大きく超えた値が、希少性に伴ってついていただけでしょう。既に30-40階程度の
部屋のプレミアムはなくなっていますが、50階以上とかは中古でもまだ高値がついているのが現状。
港南地区を例にとれば、元々 1m^2 50万そこそこの土地に容積率緩和で、800-1000% とかの容積率で
建てているわけで、土地代の負担が非常に低いはずなのに、5年前のVタワーの頃とかは坪単価300以上を
つけていたわけです。タワー型に関していえば、希少性は薄れていっているわけですから、坪200万前後
の通常の都内のマンション価格に収斂していくのは、ある意味当然。
西新井では確かに一番の物件です。
井の中の蛙大海を知らず・・・これが言うところの鶏頭。
都心、勝どきで買えるのは眺望がさえぎられ採光性の悪い住居。
これが牛後。
つくづくお金ってあるに越したことないな、と実感する。
出るのはため息ばかりです。
”鶏口となるも牛後となるなかれ”でしょ!
いやまぁ鶏並みの頭の人が買うという意味でいっているのかと
深読みもできますが。鶏頭じゃ花の名前になってしまう。
そうそう。 野村/地所扱いレベルのマンションなんて足立区には
なかったから。 いろいろ言われているけど、足立区民の私としてはそんなに高いとも
思えないんですが、いろいろ言われる人こそ足立区相場を知らなすぎるのではとか思います。
駅からより遠く、周辺環境もちょっと落ち、直床で階高を削って作った
レジデンス東京イーストが、ボリュームゾーン 50万/m^2 でちゃんと早々と完売した訳
ですから、ここは、南に公園ありで日照も良いですから、55万/m^2 でも買いですよ。
待ってれば 80m^2 が4000万切るかもなんて思っているのは甘いと思うけれど。
我が家は、ちょっと高層のほうの4LDKを買います。 倍率低いほうが嬉しいから、
人気ないほうがいいけれど。
The Tokyo Towers と比較している人がいたけど、DINKS ならともかく、子供いて
住めるような環境じゃないですよ。 12万台/日なんて道路の脇で、子供が喘息になっても
構わないのか? 中学校が公立なら徒歩20分だとは判っていっているんでしょうかね...
共用施設の充実よりも、基本の住空間/環境第一ですよ。 子持ちの場合。
385 です。
私自身も、このあたりの小学校の出身で、必ずクラスに何人か在日の人が
いましたけど、仲良くやっていましたよ。 朝鮮学校が近くにあると何か問題なのか
よく判りません。 逆に、外国で、このあたりは日本人学校があるからやだとか
いわれたら日本人としてどう思われますか?
既に既出の議論ですし、自分自身でも調べましたが、足立区は、犯罪数/人口比
あるいは、凶悪犯罪数/人口比で、23区平均と比較して特に犯罪発生率が
高いわけではありません。 コンクリ詰め事件とか、2-3の話題になった犯罪の
イメージだけで、”犯罪数”が多いというネガティブなイメージを植えつけよう
とされるのには断固反対します。
足立区に住んでいる人の、足立区に対するイメージは別に悪くないんですよ。
なんか凄く安くでマンションを売っているんではないかと錯覚して民度の低い人
(例えば在日の人に対するいわれない偏見を持った人)が流入してこないように、
あんまり変な値引き販売はして欲しくないですね。
島根小横のダイアパレスとか、南千住の物件とかが、かなり早いなという時期に
宣伝ぶつけてきているので、意識されているのは確かかな。 意識しているかどうかは
判らんが。
>> 378-379さん 356です。
すいません。資産家の奥さんをお持ちの方とは人違いでしたね。^^;
私も、これ以上、この議論を進めるのは版違いなので、これで最後にしておきます。
379さんの全ての意見に賛同は出来ませんが、納得出来る事もあり勉強になりました。
ただ、いずれにしろ今後のマンション販売を考えた場合、需要と供給の関係からデベ側が
赤字覚悟で売らざる得ない事もあるのかなーという気はしています。
ステージオの場合、供給されている条件で満足される方が多ければ完売するだろうし
そうでなければ、売れ残って、値引きせざる得ないんだろうと言う事ですよね。
まあ、これは私も含めて誰がどんな理屈をつけても、後半年もすれば明らかに
なって来る事なんで。
ステージオを真剣に購入希望されている方が、もし今までの私の発言で気分を害されて
いる方がいらっしゃたら、この場を借りてお詫び申し上げます。
>>379 です。
そうですね。 需要と供給の関係ですね。 >>357 さんの購入されたつくば地区が
需要の勝っている代表例でしょうね。 つくばセンター直近徒歩圏のマンションは、
ここよりも平米単価が上回るような値段で売られてちゃんと売れていますから、
この位の都心への利便性だからいくらいくらであるべきという理屈だけでは
説明できない。
(まぁ確かに、つくばセンター直近の小学校は公立で日本一平均成績が高い小学校で
、親は皆博士とかなわけで、教育環境的には足立区とは比較にはなりませんが)
もともと上質のマンションとかなかった地区にぽんとできると、戸建てとかとの
値段の比較もしないで飛びつく人がいるって点では似ているような気もします (^^)
378-9, 391 です。
もともとこの板を見にきたのは、新小岩のプラウドの物件が割高に思えたので、
直近で野村の扱いの物件の価格の様子を知りたかったためです。 HPのつくりを
はじめとして、仕様もそっくりですね。 というか、施工会社まで同じ (^^;
他大泉学園の物件も比較してみましたが、路線価の差とかを考慮するとここだけ割高と
いう感じでもないようですね。 野村扱いの安心料みたいなものを支払えるかどうか
だという気がします。 いろいろ混ぜ返して失礼しました。 私もこれで本当に
失礼します。 皆様がよい物件を見つけられますように。
>387
通常自分の住んでる地域の環境がすごく悪いと思って住んでる人は極少数です。
足立区民も例外ではないでしょう。
ですが、区外の人間からしてみれば印象が悪いのは確かでしょう。
(実際住んでみれば印象も変わるのでしょうが)
市場から見ると足立区は23区内で不人気の地域ですが、その理由は
教育水準の低さもちろん、児童手当等の所得制限、福祉関係が弱いことです。
これは無駄に豪華の区役所の年間維持費約16億円のためです。
購入検討する人は足立区の不人気理由はこういった事実背景があることも知っておくべきですね。
色々書きましたが、これでも区民歴3年の新米足立区民です。
http://www.research.tokyo-23city.or.jp/seidochousakai/2kai/2-S3.pdf
など参照。 少なくとも足立区の地方税収に対する人件費負担率は23区中殆ど最低ですね。
もう少し具体的かつ客観的な例を挙げて、 この区は**あり、足立区にはなしとか
比較していただければもっと納得できるかもしれません。
児童手当は国の制度なので、所得制限なしという区は他にもないように見えますが?
⇒ http://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/kosodate_money.htm
ここ 80m^2弱そこそこが 4000万台前半とかの庶民向け安マンションでしょ?
治安レベルがどうこうとかいえるような人の買うような物件かねぇ....
尾久橋通り沿いのレーベンハイム[東京ライズ]も検討されてる方、いらっしゃいますか?
モノレール開通後は便利になるので、気になってます。
が、、バルコニーがすべて東向きなんですよね。
パーク棟やはりいいですね。当方 熟慮した結果、要望書出しました。良い方向に西新井駅前が開発され、
良い町になる事を祈ります。抽選にならぬよう、営業さん、よろしくです。検討中のみなさんも、やはり、
パークですか?ガーデンとの比較などで、こういう理由でわたしは、パークもしくは、ガーデン検討中等あり
ましたらお伺いしたいです。
さすがにパークフロントタワーで完全にブロックされているし、特に低層は
安いんでしょうけど、ここの最大のメリットである南の採光の将来にわたる保証という
点がなくなるので、うちは値段によらずパス。
>>412
新越谷物件は同じく500戸超というだけが共通点で、競合先と考えるにはあまりにも
コンセプトが違いすぎ。 直床でも、工業地帯のど真ん中でも、駅から10分以上と
遠くても構わないから、広めのが 40万/m^2切って欲しいという向きにしか勧められない。
人口減少とか、郊外の価格低下の影響をモロにくらうので、買って3年で半値に値落ち
しても構わないという向きはいいかもしれないが、既に築浅の中古が、80m^2 で2000万円台
前半で出まくっている地区。 自分自身のせいで、一発で供給過剰間違いなし。
あと、他の掲示板でもでているけど、"G"の配棟計画はむちゃくちゃ。売りの
中庭には、日も当たらん。 ライバルと考えるには無理がありすぎる。
G ⇒ 奥さんは専業主婦; 共稼ぎでここの不便さの選択はありえない
S ⇒ 共稼ぎ世帯とかでないと、ここまでの値段を出して利便性を選ぶ理由がない
と思うが。
ガーデンとは、ステージオのガーデンフロントタワーのことでは?
南向きのパークフロントタワーに対して、南東南西向きのV字型の20階建ての棟のことだと思います。
仕様を見るに、フロントも、クリーニングも、カフェラウンジも、ゲストルームも、
ガーデンフロントタワーに設置されるんですよね。
パークより駅から近いし、日当たりさえさして気にしないって人なら検討の余地はありかと。
パーク検討者ですが、最近ガーデンの詳細が気になっています。(まだ公開されてないけど)
共用施設 全部異様に小さくないか? ゲストルームとか図面上であまりに
消し炭のように小さいサイズで、どこにあるのかなかなか発見できなかったが...
>406
うちもパークフロントに要望書出してます。このマンションも詳細を見て行くと、いろいろ不満点は
あるのですが、捨てきれない理由もあるということで。
パークフロントの前は公園で日当たりもイイという事でパークに要望書を出していますが、公園内に
は桜の木が結構あるみたいなので、お花見の時期などは夜中までうるさいかもとか、休日にはボール
が飛んでくるんじゃないかとか、いろいろ気になっています。ガーデンの方では日当たりはあまり
期待できませんが、パークのような心配はないかなと思っています。
まだガーデンの方は売り出し前なので、検討もできないですが・・・。
営業担当者の方にガーデンの日当たりとお隣に建つであろう賃貸マンションの向きや階数を聞きまし
たところ、やはりガーデンの場合15階以上を選んだ方がいいと言われました。隣に建つ予定のマン
ションの影になってしまうということだと思います。
ガーデンの下のほうの階であれば、価格もパークに比べて安くなるとは思いますが、なかなか悩まし
いところです。
ここの固定資産税って30万超/年くらいになりそうらしいですね。(軽減措置終了後)
皆さんちゃんと考慮してるかな〜
実際には竣工後でないと分からないらしいですけど...
もう一回減免期間が延びないと、そもそも軽減措置が今の法律のままだと
ないんでなかったっけ? 竣工は、平成19年に入ってからでないのここ。
ダイアパレス西新井が気になります。ダイアパレスとしては気合の入った仕様で二重床やエコキュート等
きちんと作ってあるなぁ、との印象。どうやら値段も南向き80㎡程度で3,500万あたりからの値段帯とのことです。
ぼったくりステージオは完全に検討外となってます。
そこは、管理がちょっと???
また、交通量の多い大きな道路を毎日渡らなければなりません。
まあ いずれにせよ 現地を見ないと何ともいえませんね。
ダイアパレスは駐車場設置率がちょっと低すぎ。 あと島根小学校横の
敷地形状を見ていると、あまりに南北に細長すぎる。 多分南面した部屋は
いくらもとれないでしょう。 とすると、価格を比較すべきは、パークフロント
タワーとではない。 当然4000万下で当たり前でしょう。 直接の競合相手と
思うには無理があると思うな。
先週末、ダイアパレスの現地に行ってみましたが、やはり立地はステージオの圧勝でしたね。
あと、425で言及されている通り、環七の下の薄暗い道を通る必要がありますね。
結局「多少高くてもココで」との明確な理由がない人には向かない物件だということだろうか。
でも実際今の価格では早期完売は難しいだろうなぁ。
長期戦になるとマンション全体の価値も下がるし、買う人にもその辺は微妙なとこだね。
ここが竣工になる前までに他地域でも開発プロジェクトがあるからそれの様子も見つつになるのかな?
東武線沿線在住ですが、凄い頻度でビラが入りますね。 やっぱり要望書集めとかの
出足は不調なのでしょうねぇ。 平米あたり55万ってのは最近は都心近くのタワーマンションに
手の届く値段ですから、わざわざ外からこの値段で購入して引っ越してくるかと
いったらあり得ないでしょう。 近郊にビラ配りまくるしかないですね。
他デベの営業の方でしょうか?
最近、ステージオのデメリットばかりを指摘する書き込みが目立ちます。
しかしながら、都心までのアクセスが良く且つ駅直近、また目の前が半永久的に公園という好条件のマンションはそうそうないと思います。この条件を考慮に入れた場合にはそんなに割高とは言えないのではないでしょうか。もちろんパークフロント限定の話ですけど。
迷っているものには、デメリットの指摘はとてもありがたいです。
メリットは営業の方がきちんと教えてくださるし、
モデルルームである意味洗脳されても、ここの掲示板で何度我に帰ったか分かりません。
他の掲示板では、「買った人のことを考えろ」的な発言が多いですが、
検討組には本当に良い掲示板だと思います。
しかし、こんな私も買ったらネガティブな意見は見たくないのだけれども。
土壌汚染、土壌汚染って、別に土を舐めるわけでもなし、地下水を飲むわけでもなし、世間全体が騒ぎすぎなんだよなあ。
そのおかげでこの物件が割高になっているのは間違いない!!なわけで、ほんといい迷惑だ。
なるほど、公園はちょっと気にするかなあ?
でも、鉛なんてあっちこっちで出るわけだし、表面をちょっと覆ってしまえば問題ないとも思うし。
なにより、公園はこの物件の敷地ではないわけで。なのに基準が変わったからって、2回も大規模な
対策をしなくてもよいとも思うわけで・・・。
どこかで、ここぞとばかりに騒いで、少しでも金をせびろうなんて考えてた輩がいたからだと思うと
なんか腹が立つ。
まぁ儲けの出るのはパークフロントだけでしょうね。後はとんとんになるまで
値下げして売り切るしかないと思うけど。 割安感は出るんだろうけど、
ガーデンのほうとかお奨めかとは言いがたいかな。
今どき要望書だけなら皆だすでしょ? 真の人気なんて契約までもっていかないとわかんないよ。
要望書だけなら、同時期にだしていたりするのも含めて10枚以上書いたけどね。それも
含めて3倍というのなら十分ありうるんでないかな。
今日、品川のモデルルームに行きました。
このマンションの話をしたら、野村さんだから、それなりに設備もいいけど強きの値段ですねってことでした。
品川も閑古鳥状態でしたが、ここのパーク以外もこうなるかと思い、決心がつきません。
人間の欲望ですね。(笑)
パークが売れても他が売れ残ると自然とパークの評価も落ちるから微妙だよね。
同じ野村や地所の他物件見に行って話を出しても価格の話をすると苦笑いされますしねぇ。
あっ、設備はここ野村仕様ではなくて地所仕様ですね。野村の仕様だともうワンランク上の
高級感ある仕様になってますから、他物件では。 北千住に地所の物件あったので見に行きましたが、
玄関周りやトイレ、台所の仕様が似てました。
↑違うよ、野村主導だよ。新小岩、大泉とモデルルームを見ているとここがいかに劣化コピーかが分かります。
地所の本分は、東京西南地区から横浜にかけてです。そちらの物件見てないと野村のあこぎさに騙されます。
>>464
多分あなたよりもずっと私のほうがMRいっていると思いますよ。既に4-5回いったもの。
親戚が買うかなとまじめに検討しているのに付き合うのに何か問題でも?
あなたの書き込みこそなんの情報も含んでいませんが。
もともとの投稿趣旨は、たかだか2-3倍とかの犯罪発生率の差で、治安がいいの
悪いのと議論するようなもんではないよということです。それよりはマンションそのもの
の治安対策のほうがずっと大事なんでないかな。 ここはそういう意味では合格点ですよね。
この上を考えるなら、マンション入り口/各戸入り口の他に、EVなどで3重の管理を
するしかないけど(The Tokyo Towers とか)、ステージオの立地でそこまで必要だとは
私は思わないですが。
464<465
親戚に付き合うのは問題なし。
投稿の趣旨も問題なし。
403でのあたかも自分の経歴を自慢している様な発言が引っかかっただけ。
ちなみに4〜5回MRに行っただけで回数が多いと思う。の発言は間違い。
4LDKはもう受け付けられないそうなので撤退。
そのように受け取られたら失礼。 単にいずれも極端に治安の悪いところという
例で書いただけなのですが.. ちゃんと統計を調べてみましたが、
東京の23区平均に比較して、強姦の発生率で、 ソウル10倍/私が大学院で下宿してた
コロンビア大のキャンパスの近くでは 50-100倍とかになりますから。
一方、新宿とか一部の繁華街を含む区を除くと、人口あたりの発生率は、
多い区と、少ない区で2-3倍しか違わないですからね。 足立区は平均よりは
ちょっと多いという程度に過ぎません。 あまりに犯罪多発地帯みたいな
書き方をする投稿があったので、直近に住むものとしてちょっとむっと
しただけ。 治安ネタは正直飽きました。
4LDK は、部屋数も少ないですからね。 P-Kとかの間取り図が広告ビラから
消えていて、4LDK では West棟のに置き換わっていたので、角のP-A/P-K 限定で
いえば人気があるのは確かだと思います。 私の親戚もP-K狙いです。
本人たちはもっと通っているかもしれないけど、まぁ自分が買うわけじゃないからね。
最初見に行ったあと、説明会一式には付き合っただけで、随分私もお人よしかもしれん。
中住戸の下のほうでも180万/坪近いのと比較すれば、P-A/K 割高感はそんなにないですからね。
4LDKが受け付けないというのでは、結構倍率が出るかもしれないので、またどこかに
付き合わされるかもしれないなぁ...
要望書かなり出てるようですね。赤いばらがいっぱいついてました。
ですので、まだ要望書が出てない部屋を営業に勧められましたが、妥協は出来ないので、
たとえ抽選になっても買いたい所に要望書を出すつもりです。
4LDKを受け付けない?どういうことですか
まだ要望とっているだけで申し込みはまだなんですよね・・
人気ありすぎで4LDKは申し込みできないってことですか?
>472.474さん
書き方が不備で,申し訳ないです。
私の知っている話では
正確に言うと,現段階で4LDKの下層階の2部屋ほどが人気薄だが
抽選にはなる。中層階以上は(特に10階以上)は
かなりの人気のようで多い部屋は6倍くらいらしい。
販売会社は抽選の倍率を下げようとしていて
正式申し込み期間ではないけども
これ以上の受付を回避するように社内調整が
されているらしく
できるだけほかの部屋を勧めてきます。
もちろん,こちらが4LDKの部屋が
絶対いい!!と言い張れば
向こうは受けざる得ないのですが・・・。
確かに使い勝手は悪そうですし
入り口横の部屋の天高の低いのもいやだなぁー。
現段階で4LDKの下層階の部屋が要望が一つもあがっていないそうであります。
先日、電話したら、PKやPAなどの4LDKの部屋は締め切りましたと販売員に言われました。
ところが今日電話したら、締め切るようなことはしていないとのことでした。
475さんのいわれるとおり、振り分けにかかっているのでしょうね。
80m^2以上でプレミアム的な住戸設定にはちょっと今どき無理がある。
70m^2台を4000万オーバーで売るには、駅直近とはいえ、西新井はそんなに
利便性を売りにできる立地ではない。 80m^2以下は再値下げしないと
苦戦は必死だと思うけどな。 正に団地っぽいってのは言えている。
4LDK はもともと割高感は薄かったので、数も少ないし、すぐに売り切ると思う。
今日モデルルームに行ってきました。
北千住の駅に貼ってあったポスターが撤去されてました。
なんでかな?って思いましたが、
モデルルームに着いてみるとほとんどの部屋が花でうまってました・・・
ほとんどの部屋が花でうまっていましたか。
現段階では、要望書のことでうから本当のところはわかりませんが、
中住戸もねらっている人が沢山いらっしゃるのですかね。
電話で聞いたら、中住戸は、あまりと販売員の方はおっしゃていましたが、、、
もしよろしければ、角部屋以外で人気のある部屋などの情報がありましたら
お教えください。
また、パークフロント以外のところはどうでしたでしょうか。
そこもあわせて教えていただければ助かります。
追伸;昨日、販売員の方に今後の予定をお聞きしたら、8月中旬頃に抽選とか言っていましたが
具体的な日程は決定していないとのことでした。
そんなに人気ならすぐに日程を決めるのでしょうが、
半分くらいの要望が集まったところで、判断するんでしょうか。
この辺は、この業界のノウハウですからわかりませんね。
予定管理費一覧を見ると、パーク棟とウエスト棟の管理費・修繕積立費は同じなので、
単純に全体の面積割りかと思います。修繕積立費は面積によって月5000〜7000円台くらい。
489さんかぶっちゃってすみません。
営業さんわからないって・・・積立費に含まれていないとしたら、怖いですね。
ゴムの取替えするなら60年後って話を聞きましたが。
素朴な疑問なんですが・・・
要望が多いのに販売スケジュ−ルが1っケ月前にも決まらないのはどうしてですか?
やっぱり土壌汚染の件が長引いてて販売したくてもできないという噂は本当なんで
しょうか?
ここいくたびに言うことが変わるな..
(1) 期分けしないでも楽に売り切れます (パークフロント)
(2) 7月には抽選・契約までなんて
見通しを最初はいっていたのに? その割には、要望書を出しておいたほうが
お得ですよなんて一生懸命書かせようとするし...
昔と違って、10万とかの手付け打たないと申し込み出せないわけではないので、
自分の懐痛まないもの、要望書なんてなんでも書き放題でしょう? かくいう私も
ちゃんと値段も確定していないうちに書いたけど。この馬鹿高い値段じゃ
(というと貧乏人とかすぐいうのがいるが、いくら金持ちでもガラス玉を100万だしては
買わないってこと)買う気は毛頭ないけど取り下げてはいないから、あの花の一つには
なっている訳だ。 抽選に通ったら、値引きしないと買わないとかいって、拒否されたら
即キャンセルの予定。
>>485 嘘はいかんって。
プラウド文京春日
プラウド津田沼 は野村の物件ではないとでも?
文京春日は、売れ残りになるずっと前からずばりの価格開示されていたよ。
贔屓にしたい気持ちは判るが、掲示板に嘘のネタを載せるのは止めて欲しいね。
まぁここは正式販売開始ではないという言い訳は立つから、そのうちどうなるか
見ていてやろう。 簡単にほか物件との比較のできるこのネット時代に、時代遅れの
方式ではあるとは思うが、まぁ正直には書けないわなぁ... 新小岩とかも含めて
ぼったくりがばれる。
ところで、野村自身のHP上で、このプロジェクトまだ来場者2400組しか
達していないとか。 もうMRプレオープンから 2月はたっているから日に30組か。
西新井駅前で必死でテッシュ配っているのは知っていたが、秋葉原でまで配っているとは
結構笑える.. (^^)
498の人の気持ちは分かるけど、抽選で他人の足ひっぱった後じゃなくても
値段交渉はできるだろうに・・・。
要望書出してる人間がみんな買う気満々じゃないのは正解。
私はそんな高いとは思わないけど、逆にこのマンションの立地条件でいくらなら買いなんでしょ。
私は、498の人じゃないけど、正規の価格も決めないうちから要望書書けとかたわけたことを
いうデベに一番問題あるんじゃないかなぁ.. どっちもどっちかと。
それでは人気投票の域をでませんからね。
私も、そんなに買うつもりはないけど、出してますけども。 タワーマンションとかでも
要望書ださせてからころころ値段を買えるというのはよくある話で、最近ではThe Tokyo Towers の
東向き/高層階は500万近く値引いてきましたよね。 ここもそういう風に使っているわけでしょう?
で、4LDK は一杯集まったからそのまんまで、3LDK下層は人気ないから、4000万下の部屋を作って
値下げしてみたりしているわけですよ。デベ側だけに有利に使われるのはしゃくなので、いろいろ
考えて自分に有利なように要望書を出しても道義的に問題があるかといったらないでしょう。
498の人の場合、本当に人気物件だったら、次の人が繰り上げ当選するだけで実害ないしね。
人気物件を”演出”しようとしてとにかくボードに花を飾ってますというパターンだと
実際にはまりを見るかもしれませんが。
以前見せてもらった第一期の販売住戸と今回の第一期販売住戸とずいぶん違いますよね。
ということは、以前販売しようとしていた分が、実際には要望書も出てなかったということでしょう。
デべとしては第一期完売にしたいわけですから、ま、相当苦労してるんだろうなあ。とは思うわけです。
申込・抽選の見通しがまったく立たないんじゃないかな。
***について昔からよく言われる噂に「**が3割、朝鮮が3割」というものがある。
***構成員の3割が**出身者、3割が在日朝鮮人だという意味である。
ステージオの南は皮革・・・
南側は、川までずっと下町っぽいところで、小さな工場なんかの存在も多い。
ずばり、在日の人の職業に皮革関係(かばん造り)とかが多いことをいいたいんだと
思いますけど、前にも書いたけど、そういう差別意識の強い人には買って欲しくないな...
いや****とかで有名(?)なのは 足立1丁目(4号線千住新橋たもと付近)でしょう。
五反野のイメージであって、西新井のイメージではないな。
ステージオの近くにあった三菱ウェルファーマの跡地は何ができるんですか?あと梅島と西新井の伊勢崎線
沿線の、電車から見える空き地も・・誰か知ってたら教えて下さい。
両方とも宅地の予定だと聞きましたが、マンションか戸建てかわかりません。
はっきり決まってないんじゃないでしょうか?
特に三菱のほうはたしか道路になる部分が多いはずでしたよね。
また、ネガティブ情報ばかりと騒がれそうですが、近くの栗原小学校・七中とも20年位前まではワルの**だったそうです。
暴走族の輩出率たるや隣の草加を軽く上回っていたそうです。
まぁ、あくまで昔話ですけどね。
朝でかけるときには交通事故死しないと信じてでかけながら、宝くじは買うタイプの人間ですな。
数倍程度の危険率を気にするなら、新宿だの渋谷だのには決して足を踏み入れてはだめだからねぇ..
七中のことはわかりませんが、先日栗原小の学校見学行ってきました。
校庭が小さいのでこじんまりとした雰囲気でしたが、子供たちはすれ違う際には
「こんにちは!」と挨拶してくれたり礼儀正しかったです。
先生のお話ですと、少人数なのでひとりひとりが活躍できる場があるということ
で子供たちも何かしらで自信が持てるようです。
進学する中学校に関しては、足立区は区内どこの学校でも良いのでバラバラだそ
うです。ちなみに今年の3月に卒業した子達はわりと十中が多くて私立へ進学し
た子は数人だったそうですが、その前年はもう少し多い人数が私立だったとのこ
となので本当にバラバラなんでしょうね。
個人的な感想としては、ステージオができることで子供の人数が増えた際に今の
校風が続いてくれたらいいなというところです。
確か今は一学年一クラスとかのこじんまりした学校ですけど、
このマンションができたらどっと人数が増えそうですね。 皆受け入れ可能な
感じなのでしょうか?
>523さんへ
栗原小は今は小規模校ですが、もともとは日清紡の社宅の子供たちが通学していて、
今よりはずっと生徒数が多かったそうです。
建物は決して大きくありませんが、教室もミーティングルームやオープンルームに
転用されているようなので、その分が普通教室に戻せるなら問題ないような気がしま
した。
ただ、増える生徒数によって40人1クラスになるのか30人2クラスになるのか見当が
つきませんね。後者であって欲しいです。
また、本当に爆発的に人数が増えて受け入れ困難になったとしても、ステージオから
なら亀田小・関原小・西新井小も10分圏内な気がします。
秋にも学校公開があるようなので、その時にはこれらも見学してみるつもりです。
レスが450を超えていますので、新しくスレッドを立てましょう。
理由↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
から抜粋
02: 名前:管理人投稿日:2005/06/20(月) 14:06
当掲示板システムでは、500件の投稿くらいでどうしても不安定になってしまいますので、
450件程度で新しいスレッドを立てて頂きますようご協力をお願いしております。
「スレッド立てないとダメ」というわけでは、ありませんので、450以上になっております
スレッドもいくつかございます。
完全なルールにしてしまいますと、450を越えての投稿について、もめられたりといった
ことも起こってしまうと思います。ですので、スレッドを立てられているみなさんが自主的に
450件のルールを守って頂いているといった形になっております。
そうですね。
マンションの周りはきれいになっても、西新井駅が昔のままだとね。
駅は、いわば、玄関的な意味もありますから、きれいになって欲しいですね。
新しくスレッド立てました。以降はそちらへお願いします。
→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41276/
はじめまして。先日ステージオのモデルルームを見学する前に夜の西新井駅周辺をを見に行きました。確かに生活するにはスーパーも遅くまで開いており便利そうなイメージでした。しかし駅前には柄の悪い若者が多く、中には大騒ぎして植え込みに打ち上げ花火!を打ち込んでいる者がいたり、浮浪者がいたりで怖い所だなあと言うイメージです。特にステージオの南側には大きい公園が出来ますが夏にそう言う若者が夜中までたむろして花火をしたり飲酒して騒いだりしないか心配です。特に子供が夜学習
塾から遅く帰るのでなおさら心配です。地域に詳しい方いかがでしょうか?
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。